Emacs part 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:44:52GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 12:01:04なにそれ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 12:20:350666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 13:32:07俺もなった。いわゆるコピペのとき日本語が化ける。
新しいのは直ってるのか?俺が使ってみてるのはemacs-22.0.91
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 13:44:44emacs-devel/2006-11/msg00995.html 以下参照
日付からするとだいぶ前になおってるみたいだね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:14:19なるほど、俺のとってきたのが古かったのか。
ftpから取ってきたやつ。サンクス
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:30:23>>652 で入れるって言ったから入れてみた。
mode-info でいい気がする。
というか mode-info の方が使いやすいような。。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:50:07ちょっと入れてみたんだけど,クッキーが取得できなかったよ.
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:21:15はてな使ったら負けかなと思っている。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:24:06使ってる。
http.elとか必要なんじゃなかったっけ?入れた?
あとなんかperlのスクリプトが必要で、それを.emacs.elで指定する必要が
あったような。
いま違う環境だから細かいことはわからんけど。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 01:47:480674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:22:430675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:48:39打ってからワンテンポ送れて表示される感じ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:55:57おつかれ。
langhelp 単体の話をすれば使い勝手は mode-info や info-look のほうがい
いよね。mode-info は対応言語が少ないので
mode-info を設定 → 未対応分を info-look でカバー →
未対応分を langhelp でカバー
とやっていったら langhelp の役目は html リファレンスを索くだけになった。
man を索けるのが優位点かもしれないけど、それも woman でいいしなあ…。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:09:30670です.
はてなユーザーIDを間違っていれる,というアホなことしてました.
普通に使えました.
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 21:34:25つかいものにならんから、ゴミにでも捨てておけ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 04:02:12http://cvs.m17n.org/elisp/APEL/
数ヶ月前までは落とせたはずなんだけどな。
0680679
2006/12/03(日) 04:23:49探しまくってなんとか http://www.ring.gr.jp/pub/elisp/ から落せた。
検索してたらAPELの公式サイトからAPELが落とせずにwlか何かを断念している人とかいたけど。。。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 06:02:52使ってるディストリにパッケージ無いの?
debian か ubuntu か設定済みめどうさん辺りのパッケージ探せば大抵見つかる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:22:55cvsは生きているな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:37:08一緒に書いてある jpl の方からは出来るみたいだけど、こっちも駄目だったの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:47:00別物みたいだけど、何が違うんでしょう?
0685679
2006/12/03(日) 16:02:13今やってみたらjplからは落とせた。わけわからん。
深夜に試したとき、jplの方は、表示されているファイル名を
クリックするとftpの何かのエラーがでて落とせない状態だった。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:48:090687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:21:580688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:03:130689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:36:590690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:11:26http://cvs.m17n.org/viewcvs/root/apel.tar.gz?view=tar でいいんじゃね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:13:12↑に
>Mac OS Xではファイル名はUTF-8、Unixに由来する部分では日本語EUC、
>従来のMac OSに由来する部分ではShift-JISと、複数の文字コードが混在して使用されている。
>これらの文字コードを自動認識し文字セットエンコーディングを完全に切り替えることは困難であるため、
>やや面倒ではあるが手動で切り替えながら使用するのが現実的だろう。
って書いてあるのですが、本当ですか?
東大のiMac端末ではどんなファイルを開いても, 大抵文字化けも無く, 文字コード周りで不具合にでくわしたことが
無かったので, 設定次第でどうにかなるのかと思っていたのですが、、
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:23:32emacsの表示文字コードをUTF-8に設定すればいいだけ。
って話?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:03:37Terminalの文字コードセットもUTF-8にしているのですが、
これでは不十分なのですか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:40:190695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:52:02設定は>>693のようにしていますが, ファイルを開くと, 大抵日本語が文字化けします.
GNU Emacs 21.2.1 (powerpc-apple-darwin8.0)です.
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:13:37自分の考えをきちんと人に伝える技術とか。
0697691
2006/12/05(火) 14:57:14EmacsはGNU Emacs 21.2.1 (powerpc-apple-darwin8.0)
.emacsは下記のように設定して, Terminalから起動.
Terminalは文字セットをUTF-8に設定しています.
html文書などを開いたときに, 自動で日本語文字コードを判定して表示して欲しいのですが,
大抵のファイルで文字化けが起きてしまいます.
文字コードを指定して開けば済む話なのですが, 自動で判別するように設定することは可能でしょうか?
可能ならばどうすればいいのでしょうか?という質問です.
記
(setq mac-command-key-is-meta t)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(global-font-lock-mode t)
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:59:120699691
2006/12/05(火) 15:05:180700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:36:59http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:54:24をいれたらどうなるよ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:22:20これでも参考にしれ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:36:37その辺りが一番問題な気がするが、そのへんの情報は?
0705691
2006/12/05(火) 18:49:11Mule-UCSですか.後で試してみます.
ちょっと家を出るので.
>>704
標準付属の物です.MacOSXと同時にインストールされる物で, 全く手を加えていません.
ちょっと家を出るので, 帰ってきたら>>703を試してみます.
アドバイスくださった方々, ありがとうございました.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:55:48つか、emacs21で勝手に文字コードを認識してくれないのは普通。
C-x RET f or c あたりで適当に切り替える。
それか普通にcarbon emacs使うのがいんじゃないか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:57:2121 じゃ化けるのはしょうがないだろ。
22.0.90 ビルドするか、>>700 の carbon emacs 使えよバカ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:59:45ありゃ、そうだっけ? やってくれてた記憶あるんだけど。
それとも Mac 限定の話?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:30:03(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-file-name-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:32:17なんも設定してなかったら、勝手に読んでくれたっけ?そんな気もしてきた。
ちなみにLinux。
>>705はmule-ucsも入ってなくて、utfが全く読めない状態か。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:32:41それでShift-JISとかUTF-8で書かれたファイルも、文字化けなく開くの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:40:120713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:44:54よくわからんが、set-default-coding-systemsをeucにしてるんだから、
utf-8読めば、化けるんじゃないのか。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 21:32:010715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 21:33:04TerminalをEUC-JPに設定し、>>709
又は、>>707
の二択。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:53:37OS X付属のものは日本語使用には古くて使いものにならん。
親切な人々にありがたくしたがっておけばよい。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:18:58さっさと自分でビルドするか、どっかのパッケージでも使ってろ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 10:02:460719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:36:250721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 18:00:37>>478 >>491 は 23 の話みたいだけど
Emacs 23 にしないと無理ですか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 18:53:240723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:01:580725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:23:050726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:26:26またーりしろよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:28:42もな〜フォントは使えるが、ipa mona は ttf だから無理だろ。
carbon emacs か、meadow、 nt emacs なら使えるが。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:56:29ttfだから無理ってどういう理屈?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:20:57そんな疑問が出てくるということは、
もう普通にttf対応してるって事?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 13:00:12Vineで使ってる人居る?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:09:27いつの時代からやってきた人?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:49:234.0でCVS先端の使ってる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:05:15お前らなんとかしろ!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:06:540736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:50:590737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:35:45がお薦めな環境があったら教えてください。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:41:530739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:52:010740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:52:350741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:59:170742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:33:11uim-el → インライン変換縦表示ktkr
egg → egg-remix とか boiling が実装されてる
ddskk → 使ってる人多い
iiimecf → ATOK 先生専用機
pobox, prime → 予測入力系
マイナー
sumibi.el → skk like な連文節変換。変換エンジンはサーバサイド。
後は忘れた。
uim-el、 ddskk、 prime 辺りがメジャー?
漏れは egg + anthy だけどなー
0743691
2006/12/08(金) 01:51:12学校がfinkプロジェクトを推進していて, 同じ環境を家でもつかえるそうなので,
それを使うことから始めてみたいと思います。
↓によると日本語化のためにだいぶ骨を折ったようで、、
ttp://www.binword.com/blog/archives/000373.html
0744737
2006/12/08(金) 02:27:06慣れないと難しい。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 03:13:540746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 08:47:46自分が使いやすいのを使いなよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:01:48どっか(アスキー?)が出した解説本があまりにも
いたいたしくて、記憶に残ってる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:03:45いちいちdirに登録しなくちゃ駄目なの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:05:330750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:36:14おお、さんくす!
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 15:06:15ん、東大か?
いや、東大のレベルが下っているにしても、ヴァーだな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:08:450753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:41:160754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:44:49いちいち他のキー押すのは面倒くないの?
つ 親指シフト
つ SandS
つ Sticky Shift
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:51:25代わりに文節区切りを間違えられることがなかったり
かなが直接入力できるので確定する必要がなかったりするよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 17:34:53M-x list-colors-display では 8色しかでてきませんが,
もっとたくさんの色を使うことはできませんか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 17:58:09同意。
俺はskk with sticky shiftだお。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:06:45環境がないので使ったことはないけど。
ttp://nijino.homelinux.net/diary/200211.shtml#200211191S1
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:32:41skk 側で設定して、英数モードからかなモードへの変更を
Ctrl-j 以外のキーにわりあててるのかな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:08:39ちなみに、自分の場合は無変換と変換の同時押し。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:19:01ボクは C-j のままだけど特に困ってないなあ。
というか、困るシチュエーションってどういうときだろう。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:29:06レアなシチュエーションだとは思うけど…
今まで別の者を使っていた人が SKK に乗り換えた際、c-mode とかの new-line で
困るんじゃない?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:39:02■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています