Emacs part 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:44:52GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:22:24初歩的なことは、下記を見て自分で調べましょう
ttp://www.bookshelf.jp/
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:48:55なーんだ標準で用意されていないのか
ダッセー
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:10:36ダッセー
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:19:540529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:21:300530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 04:16:44とマジレス
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 04:38:580532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:05:540533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:04:42たぶんetagってのはetagsの事だとエスパーしてレスすると、
etagsはemacsインストールの時に一緒に入ってくるでしょ?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 13:52:140535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 14:18:49http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1163269007/
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 18:38:53左右どちらかに castling できるときに king を不正な位置(左に三つとか縦に二つ)
に移動すると、エラーメッセージは出ますが移動が有効になり、
相手の手番なのにそのまま指してこなくなります。
エンジンは GNU Chess ですがこれは Emacs Chess 側のバグでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:29:15http://web.comhem.se/~u83406637/emacs/javascript.el
だれかuploadしてださい。おねがいします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:46:020539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:09:550540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 20:43:43そんな気がしてる人いますか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 22:14:33はい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:48:51>>323 のことかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:02:28作成してくれるlispはないでしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 14:41:300545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:15:41特に日本語の文字列で!?→などの記号や半角カタカナ文字あたりがよくずれるようです。
C-l してもなおらないことがほとんどですね。
carbon-app ではずれていないようなので terminal emulator か curses を emacs が制御できてない?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:24:27http://lists.debian.or.jp/debian-users/200609/msg00044.html
これ?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:35:42ありがとうございます。試してみましたがだめでした。
navi2ch などで C-v や M-v で移動すると前の文字が消えずに残りまくっているのが多いです。
カーソルの位置と編集している論理的な位置がずれたりすることもありなかなか
-nw では常用しがたい状態です(常用していますが(笑))
▽が半角のように表示されるというのは以前あったのですが今は(emacs 23)なくなっています
しかし、にょろの伸ばし棒(~の全角)が上によって半角っぽく、しかし全角の幅で表示されたりと
23 は 22 より日本語の文字の扱いか変なものが増えているように思います。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:17:330549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:27:46問題の切り分けくらいしてから文句言えお
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:49:250551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:58:02/*----- こんばんわ。僕、ダイヤモンドキー坊ですが、なにか? -----*/
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:42:12そうなのですか。
21 までは全く同じ TERM, TERMCAP でこのようなずれは起きていなかったので emacs の問題と思いました。
ちなみに TERM=screen でしたが
TERM=vt100,kterm,xterm いずれでもずれたり描画が残ったりは発生するようです。(23)
0553543
2006/11/16(木) 22:45:51どのように設定しているのか(設定していないのならEmacsのバージョンを)
教えてもらえないでしょうか。
うちはMeadow2.10(Emacs21)なのですが、find-file時にディレクトリが存在しないと
Use C-u M-x make-directory RET RET to create directory and its parents
とミニバッファに表示されるだけで、自動で作成はしてくれずやや不便です。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:57:5522.0.90 だと標準で作ってくれてるな。
(メッセージは表示される)
0555543
2006/11/16(木) 23:01:22やはりバージョンが違うんですか。Meadow3(Emacs22)の周りを探って見ます。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:37:540557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:38:500558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:18:4621.3 な emacs では TERM=screen で同じ xterm を使っても
ずれたり描画が残ったりすることはありません。
navi2ch で見ていると▼がスレタイに入っていると半角とカウントしているらしく
xterm は全角で表示しているので右のそろっているはずの () や [] がその分右にずれているようです。
emacs 23 でも navi2ch などで AA ばりばりなページを見たりして全くずれないという方がもしいらっしゃれば
TERM や termcap まわりのセッティングを教えていただけませんでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:22:35mlterm使ってたときは提供されてるmltermのterminfo使ってた
使う前は>>558みたいな状態だった
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:30:22確かに mlterm では emacs 23 の表示がかなりうまくいっているようです。
▼ややじるしや星などの記号は半角として表示され emacs としても半角としてカウントしているようで
きちんと幅もあっていますし、表示が残ったりもしません。
記号類は全角となる方が今までどおりで馴染み深いのですが 23 からは
半角としてカウントすることになったのでしょうかねぇ。
ただし xterm では未だにうまく行きません。
terminfo についてあまりわかってないのですが
xterm で TERM や TERMINFO を mlterm にしてみたり -tn mlterm とやったりしても
下線が表示されるようになったぐらいで、
ずれたり表示が残る問題は変わりませんでした。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:07:16すなおに、X クライアントとして使えばいいのに。。。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:22:53できないのなら CVS 版なんて使わずリリースされるのを待ってろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 20:40:05できないからここで聞いているんだろ。
おまえ、対人関係能力低いな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:03:38それだとリモートの時は X を ssh で飛ばさないといけませんよね。
-nw に比べてかなり通信が重くなりますしウインドウも増えますしできれば screen 内におさめたいのです。
-nw でできるにこしたことはないのでうまく行く方法を探っているところです。
なんとなく >>478 あたりで常用されている片がいそうだったので聞いてみたのです。
>>562
おっしゃる通りなおせればいいんですけどね。
21.3 系よりも unicode 類をまともに扱ってくれるので CVS 版を使っています。
CVS でうまくいかないところが今のところ上記の問題だけなんです。
>>563
まあまあ:-P でも全くそうです。できないから聞いてみました。
うまくできている方がいらっしゃればセッティングを教えていただければと思います。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:16:28unicodeはMule-UCSがあるじゃないか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:19:51CVS使う人は全部一人で解決できないといけないのか
初めて聞いたルールだな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:28:29まだ学生なのかな^^
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:34:24ダメ社蓄なのかな(^o^)
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:44:480570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 02:39:590571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 05:17:080572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 06:52:24下手に中途半端な回避策が出回ると後々面倒なことになる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 08:55:010574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:27:20それが嫌なら、リリースするまで閉じた開発しろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:24:41それを邪魔してしまうようなことをしてしまっては結局はユーザの利益にならない。
リリース版つかってろってのも、開発中のものに対して中途半端な回避策が出回ることに無頓着なのも両方ね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 15:31:48> 問題解決力のない人はCVS版を使うべからず。
わからないならだまっててね^^
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 17:51:30無知だからねwww
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 17:51:54それともやっぱり、.emacs.el?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:32:310580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:47:180581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:05:08意味不明
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:12:080583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:31:420584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:13:35つまり、あれだ。あれを、ああするんだよな。あ、あれも忘れずに。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:22:560586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:43:180587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:46:220588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:58:18残念。やっぱ、餓鬼でした。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:33:360590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:22:370591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:16:57もう秋田。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:23:220593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:22:230594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 13:46:43まずGCCに言えよw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:11:19「アルゴリズムイントロダクション」で使っている仮想言語を emacs で扱いたいのですが。
忘れてしまったので言語名も知っている方がいたら教えて下さい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:14:350597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:18:01File Edit Options などのメニューの使い方が分りません。
どのようにキー操作すればメニューを開いて実行できますか。
Linux板では答えてもらえませんでした。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:28:310599通りすがり
2006/11/27(月) 08:48:09英語だしね。でもググれるか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 09:48:43普通にwindozeで秀丸でも使えってこった
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 10:58:570602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 13:01:320603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:18:19それはテキストモードおよび、GNOMEなどの環境で
普通に起動したemacsについてですね。
GNOMEのターミナル・エミュレータから
emacs -nwとして起動したときは使えません。
File Edit Options は飾りとは言わないまでも、
デザインの意味しかないように思えます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:25:47つーかあんなのどうせ使わないんだから
(menu-bar-mode -1) しちゃえば?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:06:26起動画面に書いてないかい?
> Activate menubar F10 or ESC ` or M-`
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:02:07ありがとう。
ショートカットを表示できました。
でも、メニュー自体を表示させて直接選択することは出来ないわけですね。
ちょっとショックです。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:20:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:26:030609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:33:380610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:56:050611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 17:08:500612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:38:24なんか洒落というと、ことごとく駄洒落と見做される傾向があるよな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:12:11お前らそろそろ加齢臭ただよわせてるんだろう?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:31:430615通りすがり
2006/11/27(月) 19:38:380616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:44:2915年つかってます。御指摘通り。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:47:18父の影響で Eacs 使ってますが
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 21:43:58Lv20あたりの町で購入出来る斧。
特殊効果は不明。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:43:16企業向けのエーシーエス
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:43:27Emacs歴10年の30のおっさんです(涙)
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:59:090622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:04:43最初にさわったEmacsのversionは17くらいかな。
でもすぐに18が出た。当時はわくわくしてEmacs使ってたなぁ。
とても重くて、何かすごいプログラムを使ってる感慨があった。
しばらくしてNemacsが日本語使えるようになって・・・・
Terminal Nemacsとかいって、昔はXを立ち上げなくてもsunのconsoleで日本語が出て
超感動だった。まともに当時の最新規格 JIS X 0212 が使えるエディタもMuleだけだったし。
そのMuleも一時期、アラビア語を右から左に書ける機能があったんだが、
しばらく立ったら消えてしまった。何があったんだろう・・・??
Emacsはきっと1から17までは駆け上がるようにバージョンアップしたんだろうなぁ。
そういやXもversion 11まではざくざくとバージョンアップしてたか。10から11の時に日本語化。
Emacsのバージョンアップも18になってからは亀の歩みだが、Xには敵わないだろうな。
まだversion 12は出てないんでしょ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:17:16って理由じゃないっけかな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:43:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています