Emacs part 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:44:52GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0005フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/04(月) 06:56:01同意。わしの妻はEmacsにやきもち妬いてるほどだ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 17:28:070007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:20:220008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:24:42無い無いー。ぜんっ全無い。
疑うならいっぺんググってみ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:26:270010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:26:34不思議でしかたがない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:48:32newsticker.el
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:53:48皮肉をいちいち解説しなくてよろしい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:54:020014フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/04(月) 19:18:370015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:28:580016フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/04(月) 19:30:160017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:42:330018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:28:280019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 13:23:360020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:06:09その場合、カーソルの1つ前の文字を消すときどうやってますか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:49:22どうやったら入力できるんですかね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:50:590023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:53:140024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:58:00ほんとに TAB 文字を挿入する必要があるのか
よく考えれ。
002521
2006/09/05(火) 20:08:06ありがとうございました。
>>24
どういう意味ですかね?
Cのコード書いてるときに、たしかに行頭はインデントしてくれますが
変数を宣言するところとかは、当たり前だと思いますが自動でインデントしません。
int a;
short int b;
とかなってる方が、見やすいんで。
考えて見て必要だと思い聞かせてもらいました。
0026フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/05(火) 20:18:47まあ普通変えるだろ。
C-b C-dだろうか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:24:46RMSはC-b C-d派でしょうか。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:04:52BackspaceキーがDEL(177)を出す
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:08:540031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:18:52それってカーソルの後の文字を消すんじゃない?
0032フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/05(火) 22:04:340033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:11:290034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:32:090035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:27:51それは[deletechar](kD)に割り当てられている。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:39:52Backspace遠い。キーボードによって位置が違うからやだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:55:50lisperならBackspace(RUB OUT)はAの左に置くべきだ。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/symbolics.gif
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:09:58なんだこれw でもemacsでは使い易そう
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:13:320040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:25:04こいつらにsymbolicsの事教えてやってくれ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:36:14リージョン選択して、M-x align を使うんだ!
行末にコメント追加は当然、M-; だ。そして、M-x align だ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:50:480043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:54:510044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:19:02ほんとだ。知らなかった。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:52:17C-2 C-@ (set-mark-command ARG)
C-3 C-[ ESC
C-4 C-\ (toggle-input-method &optional ARG)
C-5 C-] (abort-recursive-edit)
C-6 C-^
C-7 C-_ (undo &optional ARG)
C-8 DEL (delete-backward-char N &optional KILLFLAG)
C-9 9 (self-insert-command N)
C-0 0 (self-insert-command N)
どうなってんだ、こりゃ?w
0046フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/06(水) 13:32:160047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:42:58うんこのおかげで安心したよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:15:440049フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/06(水) 20:25:420050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:24:55C-[1-9]にバインドできません
C-9じゃなくC-[1-9]です
0051フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/06(水) 22:01:10>>48の書き込みを見て、C-1〜C-9に関数をバインドしたい意味にとったんだが。
[1-9]は1から9までの数字じゃないのか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:05:250053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:07:310054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:11:510055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:13:240056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:18:41ctrlは手のひらで押すのが本来のemacs
ホームポジションから動かさずに済む。
CapsLockをCtrlにするのは邪道らしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:25:56やってみようとしたら、z/a/x/s当たりが押されるんだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:43:36でもノートPCだとそれはきつい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:45:04結婚線のあたり?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:17:320061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:39:48それでもものすごい打ちづらい。
打ちづらいと言うか、C-zとか押せないし。
邪道でもなんでも、使いやすいからAの横でいいや
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:29:24根拠何?
邪道と言うか、昔のキーボードはCapsLockの位置がCtrlだったんだけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:02:03むしろ A の左隣に Ctrl を置いた配列の方が新しい。
0065フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/07(木) 05:56:230066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 06:20:47C-x C-f とか押しやすくなっておすすめ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 06:43:420068フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/07(木) 07:01:20慣れてるからC-x(中指) C-f(人差指)は左ctrlでも苦痛ではない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:06:28スペースをどこに持って行くかが問題だなAの横かな
007139
2006/09/07(木) 19:51:05手のひらで押すとか ctrl の位置にも歴史があるんだなあ
>>64
> 昔から Caps Lock だよ。最初に Emacs が書かれた VT52 でもそうだし。
この辺の情報なんか僕が普通に生活してたら絶対得られなかったと思うわ(笑)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:25:13CapsLockとして使わないのはおかしいと思ってるのか?
利便上書かれてるだけなんだから、何に割り当てようと勝手だろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:54:300074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:52:34人から言われたことをしてたらいいと思ってる世代だろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:19:070076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:26:29見たことない人には何のことやらわからんと思われ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:44:040078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:53:020079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:55:00RMSが手のひらで押してるなら、俺も練習する!
0080フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/08(金) 06:59:00RMSもなってるんだから。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:11:59RMSがなってるんだったら、俺もなる!
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:24:380083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 10:00:08SHIFTの上がCAPSLOCKというのは多かった。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 10:48:32良くは知らないんだけど、その頃のはCaps LockじゃなくてShift Lockでは?
ちなみにShiftは文字通り活字盤を物理的にずらす(Shift)キーだったからだな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 11:35:25http://www.beckychristian.com/pages/12/page12.html?refresh=1138619371318
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 15:31:050087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 15:45:22おれも家ではそれを使ってるんだけど、あのキー、もしかしたらEmacsにむいてないかもしれんと思う。
垂直に押した時にはストンと落ちるんだが、斜め上から押すと妙に抵抗を感じる時がある。
だからCtrlやShiftで小指に違和感を覚えるときがある(関節ではなく指先だが)。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 15:51:520089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 17:45:200090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:11:21HHKはアップル系キーボードと Windows系キーボードを変にごちゃ混ぜにして
必要なキーを消さざるを得なくなってる時点で糞。
それに、俺は初代しか触ったことがないが、少なくともあれはキータッチが
最悪だった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:25:43もともと Emacs スレから分離したスレだし。
Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:42:52結構な割合がSunユーザーだったのではなかろうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:33:55HHKはXMintキーボードの後継機。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:05:35キーボード配列を除けば悪くない、というか
そこさえ解決すれば凄く使いたいキーボードなんだけど(高いほうね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:07:420096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:39:52HKKの配列のどこがわるいの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:28:430098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:48:44英語配列は割と理想に近いんだけど
普段F7、8、10中心にファンクションキーを結構酷使するので
なかなか踏み切れない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:00:50いいといえばいいんだけどね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:07:000101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 04:38:20C-hをhelp以外に指定している俺は、
f1を多用する。(with helpex)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 05:21:29現在、C-[ m で使ってる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 05:34:410104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 05:49:57エェ、elscreen使わないの?
人生の半分損してるよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています