Emacs part 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:44:52GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:25:540358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:34:110359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:39:130360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:59:260361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:21:140362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:22:210363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:25:240364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:59:00wm の機能で好きなだけ透過させてください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 08:01:50おまえには歴史の重みがわからんのか?
すべての言語の最終形はLispに帰着するとも言われている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 08:41:080367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:18:48C-x bauctexのtexのアウトプットバッファ
( *~/foo output* という名前)
がひっかかってしまい
なんだかうっとうしいです。
(setq ido-ignore-buffers (quote ("\\` " "output")))
としてもうまく無視してくれません。
どう指定するべきなのでしょうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:34:43キミは何を主張したいのだ?
キーバインドだけでよいなら、emacs互換のキーバインドに設定できるエディターは沢山ある。
elispがキモイならelispを使っていないエディターも沢山ある。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:49:59ポストEmacs
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161543473/
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 19:33:580371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:47:37>>349
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:59:31開発されとるんだ? charsetを追加する余裕がなくなったというのは
あるかも知れないが、それならもういっそ64bitマシン買ってね、で
適当に拡張して凌いでもよさそうな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 14:44:260374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 18:26:35あるならやり方を教えてください。
vim の CTRL-A みたいなやつ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:05:21(interactive "p")
(let ((number (+ (string-to-number (current-word)) n)))
(skip-syntax-backward "w_")
(kill-word 1)
(insert (format "%d" number))))
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:30:030378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:46:250379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:55:450380333
2006/10/24(火) 20:25:10他のマシンだと無理だった。
なんだよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:24:251
+
M-x calc-embedded
とか
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:39:16(defun my-calc-expr (inc)
(save-excursion
(save-restriction
(when (thing-at-point 'symbol)
(let (num ret)
(setq num (thing-at-point 'symbol))
(narrow-to-region (beginning-of-thing 'symbol) (end-of-thing 'symbol))
(goto-char (point-min))
(cond
((looking-at "0[xX][0-9a-fA-F]+")
(setq ret (concat (substring num 0 2)
(upcase (format
(format "%%0%dx" (length (substring num 2)))
(+ (string-to-number (substring num 2) 16) inc))))))
((looking-at "0[0-7]+")
(setq ret (concat (substring num 0 1)
(format
(format "%%0%do" (length (substring num 1)))
(+ (string-to-number (substring num 1) 8) inc)))))
((looking-at "-?[0-9]+")
(setq ret (format "%d" (+ (string-to-number num) inc))))
(t
(error "There is no number.")))
(delete-region (point-min) (point-max))
(insert ret))))))
(defun my-calc-plus (n) (interactive "p") (my-calc-expr n))
(defun my-calc-minus (n) (interactive "p") (my-calc-expr (- n)))
(define-key global-map [f7] 'my-calc-plus)
(define-key global-map [f8] 'my-calc-minus)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:29:350384374
2006/10/25(水) 02:21:56http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/incr.el
これですか。よさげですね。
使うには hannum が必要でした。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/hannum.el
delete-dups が見つからなかったので
defalias して cl-seq の delete-duplicates を使いました。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 05:10:28今試しているのは、eruby-modeというのをつくってfont-lockを指定する方法です。
(defvar eruby-font-lock-defaults
'(("foobar" . font-lock-keyword-face)
("<%.*%>" . font-lock-keyword-face))
"Default expressions to highlight in eruby-mode mode.")
(define-derived-mode eruby-mode html-mode "eRuby"
"Major mode for eRuby."
(set (make-local-variable 'font-lock-defaults)
eruby-font-lock-defaults))
しかしまったく動かず。どなたかお助けを。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 12:10:20色も変わるよ、確か(変わるのは背景色だったと思うけど)。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 14:02:570388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:59:28.emacsに
(autoload 'xml-mode "psgml" "Major mode to edit XML files." t)
(autoload 'sgml-mode "psgml" "Major mode to edit SGML files." t)
と書いたのですが、M-x xml-modeとするとミニバッファに
Autoloading failed to define function xml-mode
とエラーメッセージが出て使うことができません。M-x sgml-modeでも
同じでした。何がいけないんでしょうか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:31:58皆さん何使ってますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:36:570391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 15:36:45黒くしない設定の仕方が分かりません。どうすれば直りますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 15:51:210393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:40:300394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:24:170395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:25:340396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:53:490397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:58:290398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:31:170399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:33:10その後も継続してるのでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:35:57正直言って君には500年早い
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:06:51ある一定の期間(一週間前くらい?)で新しくチェックアウトしたら
その問題が起こってるみたい
もう一回やり直してみたら?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:36:36んだけど
(let (resize-mini-windows
(str (make-string (* (frame-width) 2) ?x)))
(message str))
これでも resize しちゃうなあ。
resize-mini-windows の意味を取り違えてる?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:38:390404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:39:44そうですね。話の繋がりの意味が判りません。
貴方に合わせて、
20年程使ってますが、あと480年頑張ります。
はぁーい、どうぞよろしく。
0405402
2006/10/28(土) 10:58:43あ、ごめん。max-mini-window-height も試してた。
(let (resize-mini-windows
(max-mini-window-height 1)
(str (make-string (* (frame-width) 2) ?x)))
(message str))
でも resize するんだよなあ。うーん。
ちなみに emacs は今月頭くらいの cvs head
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:26:270407402
2006/10/28(土) 11:36:53ありゃ、そうですか。情報ありがとう。
21.4 でも resize したからなんか解釈が間違ってるんだと思ってたけど、い
ちおうあれで resize しないのが正解なのかな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:58:50早くしゃぶれよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:15:180410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:40:09おぉお。
ところで、バグ報告ってやっぱり英語で GNU に投げなくちゃいけないんでしょ
うか? 以下朧ろげな期待をこめつつ、簡単に。
・encode-time() は year > 1900 をサポートしているが、
実際は year >= 1970 じゃないとエラーが発生する。原因未調査。
・timezone-make-date-arpa-standard() に "Fri, 27 AAA 2006 21:45:01
+0900 (JST)" のような不正な month を持つ date を渡すと
timezone-make-arpa-date() で落ちる。timezone-parse-date() が返す
month=0 を month=1 に変更すればとりあえずは落ちなくなる。
0411410
2006/10/28(土) 12:46:52encode-time() はヘルプにこう書いてありました..。
Years before 1970 are not guaranteed to work. On some systems,
year values as low as 1901 do work.
(1970 年以前は)動作保証しないっていうのは、エラーになることも含まれてい
るのかなあ。よく分からん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:55:09英語じゃなくて、Sex で投げれば?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:04:56アッー!
こんなことやっても広がってしまうのは不思議な仕様だなぁ。
たまげたなぁ。
>406はグローバルで (setq max-mini-window-height 1) でもしているに1票。
(let ((hoge max-mini-window-height)
(str (make-string (* (frame-width) 2) ?x)))
(setq max-mini-window-height 1)
(message str)
(setq max-mini-window-height hoge))
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:44:01もう彼の存在すらウザくなってきたよ.
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:51:58段々遠くにずれていってるぞ。
>>413
> >406はグローバルで (setq max-mini-window-height 1) でもしているに1票。
効くのは resize-mini-windows の方。
リサイズが発生するのは、束縛がはずれた後に再表示が行われるため。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:46:24ども。とりあえず目的としては resize-mini-windows で当ってる訳なのね。
ただ、再表示で resize しちゃう、と。
ってかそこで再表示が掛かんのかあ。むう。
(message "%80s" str) みたいなことはなるべくやりたくないんだけど、なんか
回避する手段はないでしょうか…。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:18:07(message "%s" (truncate-string-to-width str (frame-width)))
0419女
2006/10/28(土) 20:37:25私に何してほしい?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:40:300421女
2006/10/28(土) 20:42:17次!
(ちなみに私は本当に女ですのde)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:44:580423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:09:23死
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:43:04hack>>>>quick hack>>>>dirty hack>越えられない壁>>>>>>>>>>SEX
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:51:07むーん、残念。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 10:04:400427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:49:40新しくとって来たけど、無理……
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 15:48:190429女
2006/10/29(日) 16:34:04どうでもいいから私の早く舐めろや
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:05:59とっくにナメてますがなにか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:15:110432406
2006/10/29(日) 18:18:270433431
2006/10/29(日) 20:06:12> trunk
ありがとうございます。
そしたら、Emacs23は別のディレクトリにあるのでしょうか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:59:540435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:15:02お前は>>427という問題を解決できてないみたいだが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:42:45俺は何も困ってないが。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:49:53日本語でバグ報告したいなら半田さんに連絡してみては?
ttp://www.m17n.org/mule/
上の「Mule mailing lists」に投げれば、日本人のコミッターが
誰か対応してくれるかもしれません。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:07:33何かキー入力するまでスタートスクリーン(Get help c-h
とか書いてあるバッファ)から切り変わらなくなってる?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:21:140440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:24:14放置しておきゃ消えるだろ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 03:12:510442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:46:58egg、EGG、canna、Canna、skk、SKK、wnn、Wnn、jserver、cannaserver
どれが同じ物で、どれが違うものなのか教えてください
違うものはそれぞれでどういう関係なのかもお願いします
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:50:13canna/Canna/cannaserver
skk/SKKK
wnn/Wnn/jserver
これが同じ組み合わせ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:16:11うるさいなぁ。マーフィーの法則にしたがって、俺がインストールを行うと
新しいバージョンが出て来るんだよ。常に。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:03:500446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:26:180447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:12:41次の23.xでの予定。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:41:04\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000/\u3000 ||\u3000\u3000\u3000>>\u3000 \u3000 \u3000 \uffe3\uffe3| |:::::\uff70\uff0f\u3000 /\u3000\u3057'
\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\uff84\uff64\uff0f\uff40\uff1d\u5f73\u3000\u3000 \u3000 \u3000 \u3000 \u3000 | \uff3c:::::\u30fd.\u30a4_\uff0f
\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000 \uff3c\u30fc\u2015\u2534\u2015-\u2015 \uff64\uff3f\uff3f_\uff72\u3000\u3000 \uffe3\uffe3
\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000 \uffe3\uffe3\uffe3\uffe3\u4e36\u2015\u2015\u2015 '
みたいになるんですがどうすればちゃんとコピペできますか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:48:120450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:27:250451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:27:460452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:28:270453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 20:51:02どしたらこれ、以前のような振る舞いに戻るんでそ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 21:45:310455450
2006/11/01(水) 21:47:37multi-ttyってこれか。
emacsのプロセス一つで複数のターミナルでスレッド的に使えるということか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:02:49(batch-texinfo-format) のどちらがお薦めとかあるでしょうか。
日本語で書かれた texi だとどちらも微妙に癖があるみたいですけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています