トップページunix
1001コメント247KB

Emacs part 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:44:52
Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 13:10:43
ありがとう!麗しの先輩達!!

もうこれでEmacsと添い遂げる決心がつきました。
抱いてEmacs、抱かれてEmacs。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 13:22:57
そういえば、なんで copy-rectangle-as-kill がないんだろう。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 13:41:14
矩形領域のコピーは、レジスタね。
copy-rectangle-to-register
insert-register
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 13:44:30
いや、なんで register にコピーするのしかないのかな、と。
kill-rectangle から抜き出せば作れそう。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 14:29:51
やっぱ簡単に作れるからでは?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 21:17:55
車輪の再発明を推奨?

0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 00:26:00
あるいは kill-rectangle して undo とか
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 01:25:41
みんなやっているとは思うベタな設定だが話しついでなのでさらしとく。

(defun copy-rectangle (start end)
"Copy rectangle area"
(interactive "r")
(setq killed-rectangle (extract-rectangle start end)))
;;; 矩形範囲のキーの入れ替え('E'rase, 'C'opyと考えて入れ替え)
(define-key ctl-x-map "re" 'clear-rectangle) ;;; C-x r e 矩形範囲クリア
(define-key ctl-x-map "rc" 'copy-rectangle) ;;; C-x r c 矩形範囲コピー
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 02:19:44
俺ならこうかな
(define-key ctl-x-map "rw" 'copy-rectangle)
(define-key ctl-x-map "rW" 'window-configuration-to-register)
(define-key ctl-x-map "rF" 'frame-configuration-to-register)
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 03:40:40
C-xrk のあと
C-xC-x で一回もどって C-xry ってのは変なのかな?
自然と指が覚えてしまった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 08:05:23
>>313
どうせなら >>310 でしょ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 00:50:15
(´;ω;`)ウッ… 竹さん…
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 22:11:57
longlines-modeを日本語対応にしてくださいー
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:43:54
具体的にはどうすればいいの?何が不都合?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 06:06:54
長い行-mode.el
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 18:11:50
Wnnスレは人が少ないみたいなので..。
Emacs21.2(古いかも)でWnn7+egg を使っているのですが、
[変換]キーで toggle-egg-mode ができるようにと、
(define-key global-map [henkan] 'toggle-egg-mode)
と書いておくと、変換キーを押した時に
"Symbol's function definition is void: henkan-region-internal"
という謎のエラーが出てしまいます。
しかも、*scratch* だと普通にできるという謎。
[変換]キーでふつうにeggを使えている方がいたら、どなたかやり方を教えて下さい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 02:00:06
7eggじゃだめなんかい?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 09:15:42
Wnnって再び放置モードに逆戻りしちゃったよね、もう。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 12:41:26
Wnn8で特に不満ないから、どうでもいい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 16:23:34
CVS Head で、isearch を終えると検索結果の部分で、recenter
したみたいになるんだけど、検索語に recenter みたいなことが
起きないようにする方法ないの?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:09:30
Emacsで、文字コードを指定してファイルを開くには C-x C-m c utf-8 C-x C-f filename
としているんですけど、長いので、「utf-8で開く」という関数を作ろうとしたんですけど、
よくわからないので助けてください。
今はこんなかんじで関数を作成してるんですけど、
(defun find-file-with-utf8 (filename)
(interactive "Ffild file with utf8: ")
(universal-coding-system-argument "utf-8")
(find-file filename)
)
なんか universal-coding-system-argument のところで入力待ちになるし、charsetはfind-fileにわたってないしで、うまくいきません。
アドバイスお願いします。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:13:01
>>324
> (universal-coding-system-argument)
> Execute an I/O command using the specified coding system.
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:17:00
>>325
find-fileはI/Oコマンドではないということでしょうか。
わたしのあたまでも理解できるアドバイスをお願いしてもいいですか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:42:48
>>326
http://www.gnu.org/software/emacs/emacs-lisp-intro/

(defun find-file-with-utf8 ()
  (interactive)
  (let ((coding-system-for-read 'utf-8))
    (call-interactively 'find-file)))
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:50:23
>>327
ちょーさんくす! call-interactively というのがあるのね、こりゃいいわ。
どうもありがと。あいしてるよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:59:55
emacsつかうとたまにコードに%とかnとか残っててヒヤリとする
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 11:51:35
>>323
なるなる。
結構使い勝手が悪いんだよね。
余計なお世話と言うか・・・・

誰か問題解決した人いないんですかねぇ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 20:06:42
このサイト閉鎖されたみたいなんですが、、、、
何が書いてたのか誰か知ってませんか?

http://hrtr555.seesaa.net/
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 20:11:08
>>331
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=hrtr555.seesaa.net&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 22:02:14
今のCVS HEAD思い切ったことしてるな
# grep -R "m/.h" ./*
(抜粋)
./src/Makefile.c:M_FILE = ${srcdir}/m/.h
./src/config.h:#define config_machfile "m/.h"
./src/Makefile:M_FILE = ${srcdir}/m/.h

どこでどういう間違いなんだ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 03:43:17
誰か行く?

ストールマン来日!? 秋葉原につどえ - GPLv3を語ろう
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/20/340.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 05:37:51
秋葉でやらなくてもいいのに
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 11:21:59
まあ過去の人ではあるね
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 11:23:01
>>333
新しくチェックアウトしたときじゃないとそうならないね.
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 15:44:22
環境依存?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 16:31:35
emacs -nwでも,Altがきくようにするのって何の関数だっけ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 16:33:57
多分自分で何か制限してんじゃないの?
普通は使える
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 17:39:48
>>339
(setq emacs-use-alt-as-meta t)
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 18:16:22
>>341
そんな変数はどこにも定義されていないけど。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 18:36:52
端末側の設定じゃなくて?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 18:40:51
mixi-modeが出来てた。まだ試してないけど。
Mixiモードスレが立ったのが去年の12月だったのを考えるとずいぶん遅かったな。

http://cvs.m17n.org/viewcvs/root/mixi
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:14:50
C-fC-rっていう操作でisearchをはじめると
最初の2文字くらいを認識しないのは仕様なんでしょうか
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:18:04
まちがえた、C-cC-fC-rです
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:21:56
orz C-xC-fC-rに訂正
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:44:46
>>333は放置?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 00:39:30
>>344
mode はまだだよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 01:19:54
OSをWindowsXPからFreeBSDに変えたので、エディタもxyzzyからemacsに乗り換えたのですが、
emacsにどんなlispがあるのかいまいちよく分かりません。
2ch-mode→navi2ch
KaMail→Wanderlut
html+mode→yahtml ? psgml ?
xml-mode→psgml ?
template-insert→ autoinsert

HTMLやXMLの編集はpsgmlでやるのが普通なんでしょうか。それと「これはいれとくと便利」な
お薦めがあったら教えてください。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 01:22:23
自分でカスタマイズできるのが、Emacsの良さだと思うよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:07:54
XMLを手でいじるってことあんまりないからなぁ。
03533332006/10/23(月) 02:36:02
なおったみたいね
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:52:22
>>350
>>1の電子書棚とEmacsWiki
>>1に載ってないが、EmacsLispList
このへんから探せば?
はてなは見た?
http://q.hatena.ne.jp/1137478760
あと、infoとhelp忘れちゃいかんね。
03553502006/10/23(月) 03:07:59
どうもありがとうございます。全部参照してみます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:18:53
elispの、エディター向きのバッファとかリージョンの概念はイイけど、
なんか今の時代となってはリストとかの言語キモすぎ。研究用途で
だけ使ってくれよ。elisp取ったらemacsなんてあの、中毒性のある
キーバインドだけだわな。post emacsがなんで出てこないのかね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:25:54
そういうのはよそのスレでやってくれよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:34:11
スレタイ的にはここだったんだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:39:13
UNIX板だし、マンセーばっかじゃなかろうに。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:59:26
よそにスレ立てたよ。ご迷惑おかけしたよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 04:21:14
すんません。 emacs -nw でじゃなくて素の emacs で背景画像を透過したいのですが、どうやるのですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 04:22:21
素のemacsって何だよ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 04:25:24
背景画像設定するくらいしかないだろ。てゆーか、Linuxをデスクトップに使おうとするなよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 04:59:00
>>361
wm の機能で好きなだけ透過させてください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 08:01:50
>>356
おまえには歴史の重みがわからんのか?
すべての言語の最終形はLispに帰着するとも言われている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 08:41:08
Schemeやclに帰着するのはいいけど、elispはなぁ…
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 11:18:48
ido.elがよさげなので使いはじめているのですが、


C-x bauctexのtexのアウトプットバッファ
( *~/foo output* という名前)
がひっかかってしまい
なんだかうっとうしいです。

(setq ido-ignore-buffers (quote ("\\` " "output")))
としてもうまく無視してくれません。
どう指定するべきなのでしょうか?



0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 11:34:43
>>356
キミは何を主張したいのだ?
キーバインドだけでよいなら、emacs互換のキーバインドに設定できるエディターは沢山ある。
elispがキモイならelispを使っていないエディターも沢山ある。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 11:49:59
>>368
ポストEmacs
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161543473/
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 19:33:58
mixiモードの使い勝手はどうなのよ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:47:37
>>370
>>349
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:59:31
mule-jaのメールを見て思ったが、そもそもなんでunicodeブランチは
開発されとるんだ? charsetを追加する余裕がなくなったというのは
あるかも知れないが、それならもういっそ64bitマシン買ってね、で
適当に拡張して凌いでもよさそうな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 14:44:26
ん?馬鹿?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 18:26:35
カーソル付近の数値を1足してくれるコマンドってありますか?
あるならやり方を教えてください。
vim の CTRL-A みたいなやつ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:05:21
(defun inc-n (n)
(interactive "p")
(let ((number (+ (string-to-number (current-word)) n)))
(skip-syntax-backward "w_")
(kill-word 1)
(insert (format "%d" number))))
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:30:03
(kill-word 1) => (delete-region (point) (progn (forward-word) (point)))
03773742006/10/24(火) 19:36:55
>>375
ありがとうございます。
作っちゃった方が早いですかね。
これを元にいじってみます。

もし既存のがあれば教えてください。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:46:25
うーん、どっかで見た記憶があるんだが思い出せなかった。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:55:45
increment.el
03803332006/10/24(火) 20:25:10
いや。
他のマシンだと無理だった。

なんだよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:24:25
M-x calc-embedded
1
+
M-x calc-embedded
とか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 00:39:16
; 稚拙ですが、8、10、16進数に対応したヤツ
(defun my-calc-expr (inc)
(save-excursion
(save-restriction
(when (thing-at-point 'symbol)
(let (num ret)
(setq num (thing-at-point 'symbol))
(narrow-to-region (beginning-of-thing 'symbol) (end-of-thing 'symbol))
(goto-char (point-min))
(cond
((looking-at "0[xX][0-9a-fA-F]+")
(setq ret (concat (substring num 0 2)
(upcase (format
(format "%%0%dx" (length (substring num 2)))
(+ (string-to-number (substring num 2) 16) inc))))))
((looking-at "0[0-7]+")
(setq ret (concat (substring num 0 1)
(format
(format "%%0%do" (length (substring num 1)))
(+ (string-to-number (substring num 1) 8) inc)))))
((looking-at "-?[0-9]+")
(setq ret (format "%d" (+ (string-to-number num) inc))))
(t
(error "There is no number.")))
(delete-region (point-min) (point-max))
(insert ret))))))

(defun my-calc-plus (n) (interactive "p") (my-calc-expr n))
(defun my-calc-minus (n) (interactive "p") (my-calc-expr (- n)))
(define-key global-map [f7] 'my-calc-plus)
(define-key global-map [f8] 'my-calc-minus)
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 01:29:35
incr.el があるよ
03843742006/10/25(水) 02:21:56
>>383
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/incr.el
これですか。よさげですね。
使うには hannum が必要でした。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/hannum.el
delete-dups が見つからなかったので
defalias して cl-seq の delete-duplicates を使いました。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 05:10:28
rhtmlファイルに色付けしようとしてるんですけど、うまくいきません。
今試しているのは、eruby-modeというのをつくってfont-lockを指定する方法です。

(defvar eruby-font-lock-defaults
'(("foobar" . font-lock-keyword-face)
("<%.*%>" . font-lock-keyword-face))
"Default expressions to highlight in eruby-mode mode.")

(define-derived-mode eruby-mode html-mode "eRuby"
"Major mode for eRuby."
(set (make-local-variable 'font-lock-defaults)
eruby-font-lock-defaults))

しかしまったく動かず。どなたかお助けを。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 12:10:20
どうせならmmm-mode入れて <%〜%>の中でruby-mode使えるようにする方がよくない?
色も変わるよ、確か(変わるのは背景色だったと思うけど)。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 14:02:57
>> 385 '(eruby-font-lock-defaults)
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:59:28
FreeBSD6.1でEmacs21.3を使っています。portsからpsgmlをインストールし、
.emacsに
(autoload 'xml-mode "psgml" "Major mode to edit XML files." t)
(autoload 'sgml-mode "psgml" "Major mode to edit SGML files." t)
と書いたのですが、M-x xml-modeとするとミニバッファに
Autoloading failed to define function xml-mode
とエラーメッセージが出て使うことができません。M-x sgml-modeでも
同じでした。何がいけないんでしょうか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 23:31:58
mode-info ってメンテされてないですよね?
皆さん何使ってますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 01:36:57
info-lookup
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:36:45
emacsでスペースを打つとその部分が黒く表示されてしまうのですが、
黒くしない設定の仕方が分かりません。どうすれば直りますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:51:21
(´ー`) おれなんて背景全部黒いからな
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:40:30
お前のチンポも黒いんだよな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:24:17
しゃぶれよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:25:34
あ、あの。。。なにしゃべったらいいんでしょうか (´Д`)
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:53:49
ここは初めてか?力ぬけよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:58:29
ここ一週間以上currentがconfigureすらできない
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:31:17
毎日ビルドしてるけど?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:33:10
emacs 対 vi って、昔ありましたが、
その後も継続してるのでしょうか?


0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:35:57
>>399
正直言って君には500年早い
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 09:06:51
>>397
ある一定の期間(一週間前くらい?)で新しくチェックアウトしたら
その問題が起こってるみたい

もう一回やり直してみたら?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 09:36:36
長いメッセージを表示しても minibuffer の行数を増やしたくないときがある
んだけど

(let (resize-mini-windows
(str (make-string (* (frame-width) 2) ?x)))
(message str))

これでも resize しちゃうなあ。
resize-mini-windows の意味を取り違えてる?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 10:38:39
max-mini-window-height
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 10:39:44
>>400
 そうですね。話の繋がりの意味が判りません。
 貴方に合わせて、
 20年程使ってますが、あと480年頑張ります。
 はぁーい、どうぞよろしく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています