Emacs part 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:44:52GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:59:32安直に反応しなくても同様の質問がくりかえされるんだってば。
そこらの初心者とか質問とか書いてあるスレ行って
FAQ に載ってる質問
過去に同じスレで回答のあった質問
を数えてみ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:21:30煽り合いになることもあるので時には回答だけ出すのもアリ
その辺の対応はスレの状況次第、時と場合によりけり
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:22:320211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:45:27俺もそう思う
ああいう質問する人間は安直な反応が返ってくるかどうかなんて
いちいち確認しないだろうしな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:03:07同じ質問が別の人達によって繰り返されるのは
しょうがないと思うよ。
FAQとか過去レスにあるならポインタ示せばいいだけ。
過去スレで何度も繰り返されてるなら
FAQとしてまとめとかない方が悪い。
問題なのは同じ人が同じ態度で質問を繰り返すこと。
これには厳しい態度で臨まないと苦労することになる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:27:070214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:39:09JDE+ECBみたいな環境を望んでいます。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 09:58:520216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:45:35ワロタ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:33:430218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:46:25C-x C-m f でバッファの文字コードを変えてから保存... とかじゃだめですか?
C-x C-m f euc-jp-unix C-x C-s
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:48:20質問する前にググれ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:00:48C-x C-m f euc-jp-unix C-x C-f
は知ってたけど、応用利くとは知らなかったす。
>>219
スマンコ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:01:300222フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/19(火) 16:48:16同意。
>>204-212
そういう議論でスレが伸びるのも正直ウザイ。
暇な人が答えてあげればいいだろ。
ここIDないんだから便乗質問かもしれんし。
>>221
10^4個
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:57:450224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:02:00見る価値ないから大丈夫。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 05:51:42さっぱり使われてないってのが結構あるね。
よく出来た新作が発表されてもバグや使い勝手に関する難癖しかついてなかったり。
それでも作り続けられてるというのがまた謎めいてる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 06:27:36自分が使いたいから作る、っていうスタンスで作ってる人が多いから。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:15:20・本家tar玉にマージされる基準がよくわからない。
・Emacs固有のパッケージ管理システムがない。
というのが大きいかも。
自分も使っているOSでpackageになってないelispは、
ちょっと使うかどうか逡巡する。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 10:53:530229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 10:59:19> ・Emacs固有のパッケージ管理システムがない。
そこで XEmacs ですよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:19:35全然問題ないどころか、かえって使いやすい。
Emacsのelispパケージ管理もEmacsに任せたいね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:53:05XEmacsからそこだけは持ってきて欲しいな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 18:04:290233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 19:32:32それは、firefoxの拡張はfirefoxで閉じてるからだよ。
C++で書いたXPCOMコンポーネントのコンパイルが必要だったりとかすると、
やはり同じ問題が出る。
例えばEclipseでも、all Javaの拡張は問題ないが、
ネイティブモジュールが必要なCDT等で問題が出ている。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 07:17:150235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:59:40rpm とか apt とか NetInstall でいいじゃない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 04:58:34emacs 関係だけだが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:15:55こちらで質問させてください。
mhc2ol の逆方向の同期ができるプログラムってありませんか?
やりたいことは Nokia 702nk2 という携帯と mhc の同期なのですが、
Outlook 経由だとできそうなので…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:31:550239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:41:360240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:37:130241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 17:50:450242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:26:49どっちかな?
;; ウィンドウの中央にカーソル移動
(move-to-column (/ (window-width) 2) t)
;; 現在論理行の中央にカーソル移動
(move-to-column (/ (save-excursion (end-of-line) (current-column)) 2) t)
0243237
2006/09/25(月) 12:05:41たしかにそうですね。Palm も持ってるんですが、
最近調子悪くなってきたので、できれば 702nk2 に
乗り換えようと思っていたのです…
やっぱり mhc の前途は暗そうですね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 12:36:06mhc→iCalendar辺りに変換するスクリプトを書いて、
あとはごにょごにょってのが一番だと思う。
0245237
2006/09/25(月) 13:39:57いや、ふつうに Clie を使ってました。WristPDA も面白そうですね。
> mhc→iCalendar辺りに変換するスクリプトを書いて、
> あとはごにょごにょってのが一番だと思う。
なるほど、iClender にして Multisync を使うということですよね。
自分のスキルがついてくるかどうか分かりませんが、調べてみます。
ありがとうございました。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:35:44ネットワークシンクを心掛けるとか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 03:02:57コンパイルした後、どうやってコンパイラーからの exit-status
を得ることができるのでしょうか?
compile.el にはそういう関数が定義されてなかったようなので。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 08:20:57call-processの返り値を使って捨てている。
ただしcompilation-exit-message-functionを書き換えれば取得可能。
statusを見てmodelineを書き換える(内容を返す)関数。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:25:10機能にアサインするわけじゃないから
DEL と C-h の入れかえにはコッチ使えって聞いているのに
21.3のツリーからコピーしてきちゃって使ってるんだが大丈夫かな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:28:430251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:54:10lisp/obsolete/keyswap.elにあるが、
漏れはEmacsの指示通り
lisp/term/bobcat.elを使うようにした。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:56:14> <Backspace> and <Delete> keys, on both dumb terminals and a
> windowed displays, by customizing the option
> `normal-erase-is-backspace-mode', or by invoking `M-x
> normal-erase-is-backspace'. See the documentation of these
> symbols (*note Emacs Lisp documentation::) for more info.
0253249
2006/09/26(火) 20:04:52レス感謝.RTFFとでもいったところか,かたじけない.
ただ X 上で独立フレームで起動したばあい:
normal-erase-is-backspace-mode の 0/1 にかかわらず backspace は
<DEL> として動くし,C-h はどちらにせよヘルプコマンドとなり,
delete が <DEL> かカーソル位置消しかに切りかわるのみ.
また keyboard-translate で C-h と C-?(\177) とを交換しても
delete ではヘルプコマンドは動作しないようね.
個人的には,X上では C-<key> と制御キーとを区別するとか,
またデフォルトで delete が C-d, backspace が <DEL> として機能するあたりに
かえって問題がありそうだなと思うのだけれど.
まぁヘルプはメニュークリックか適当に他のキーにあてればまぁいいのかな.
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:00:530255249
2006/09/26(火) 21:37:23恐縮の至り.
当面の憂いは晴れました.ありがとう
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:09:03で .emacs.desktop に保存されるファイルのパスなんだが
デフォルトでは絶対パスで保存されるんだが
相対パスで保存出来ない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 01:33:53(setq desktop-file-name-format 'tilde)
しておけば、ホーム以下のパスなら~/...として記録されるようだよ。
ホームをnfsしてるマシンによってmountするパスが違うくらいのことには
対応できそうだけど。
それで足りなければ、
desktop-saveから呼ばれるdesktop-file-nameで記録するファイル名を決めてる
ので、それを好きなように再定義するかアドバイスすればよいかと。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 21:32:0121.4のdesktop.el見てみたけどdesktop-file-name見つからないなぁ
とりあえず土日かけてもうちょっと見てみますです
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 07:27:0722のやつ使え。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 07:53:49(keyboard-translate ?\177 ?\^h)
(keyboard-translate ?\^h ?\177)
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:00:34idledo.el と相性が悪くね?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:24:030263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 08:19:41idledo.el って遅延読み込みみたいな奴だったっけ。
結構使える?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:15:10俺の.emacsは、起動後すぐには使わないelispをidledo.elで実行してる。
で、効果はこのくらい。↓
idledo.elあり: time emacs -nw -f kill-emacs → 0.477秒
idledo.elなし: time emacs -nw -f kill-emacs → 1.297秒
(参考).emacs 無し: time emacs -q -nw -f kill-emacs → 0.104秒
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:37:48lftp ftp.opaopa.org:/pub/elisp> ls fortune-0.7.tar.gz
-rw-r----- 1 okada okada 7857 Sep 4 10:25 fortune-0.7.tar.gz
lftp ftp.opaopa.org:/pub/elisp> ls weather-0.34.tar.gz
-rw-r----- 1 okada okada 10875 Sep 4 10:25 weather-0.34.tar.gz
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:40:54real 0m5.213s
user 0m4.844s
sys 0m0.172s
だった。
導入すべき?w
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:19:58multi-tty あるし立ち上げっ放しなんだけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 01:44:02起動時間なんて10分20分かかるわけじゃないし
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 02:11:04ら立ち上げ直すこと良くあるよ
まあ、一日数回だけどね。
-nw で立ち上げることもあるので何にせよ速いに越したことはない。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 03:18:020271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 04:41:500272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 06:42:31uptime とほとんど同じ時間だからな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 11:18:20一日数回もワケわからない状態になるのか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:06:21知っていると思うが、そんな時は
C-x C-b でBuffer Listを開いて、
k でマークして x で削除してる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:24:340276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:27:09夕方から起動すればいいじゃない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:17:290278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:29:18おまい一日何回リブートしてんの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:52:29一年に多くて三回ですよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:54:18それっていつまでも使えないってこと?
0281269
2006/10/04(水) 17:32:31それどころか、正規表現でマッチしたバッファを消したり、拡張子やディレクトリ名で
マッチしたバッファを消すような elisp も書いて使っていました。
必要なファイルだけ残して消すのメンドクサなので結局再起動するようになった。
気分も*scratch*も*Messages*もリフレッシュ。鬱無き分も躁になる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:30:37M-x kill-some-buffers
か?
使ったことないけど,これだとなんか不都合なわけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 23:11:43かく言う自分は開いて10以下なので普通にバッファ移動して kill-buffer してる。
emacs 落とすのはその日の仕事が終わったときと決めてるので落とすとやる気が萎える。
まあ人それぞれだ。
0284フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/10/06(金) 00:49:290285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:09:58M-: (mapcar 'kill-buffer (buffer-list))
を実行している。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 08:09:36ido しておけば、補完できるからそんなに困らないのでは?
私は、良く使うバッファの組み合わせ(1個でもいいけれど)には、
名前をつけて、瞬時に元の組合わせのバッファにもどれる
elips 使っている。名前はいくらでもつけられるから、たとえば、
2ch とか mail とか news とかつけて、すぐに呼び出せるようにしてます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 08:39:400288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:54:31標準で入っているmidnight-modeを使っているやつはいないのか・・・
0289287
2006/10/07(土) 12:05:42自分は ffap と iswitchb のほうが使い易いかなあ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:03:06どっちが使いやすい?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:18:09句読点(。、.,,.)ごとにカーソル移動するキーバインドってありましたよね?
何でしたっけ?不覚ながら忘れてしまいました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:30:110294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:40:250295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 17:00:34ディレクトリにカーソルを移してi(dired-maybe-insert-subdir)で
サブディレクトリを表示することができますが
表示したサブディレクトリを非表示にするにはどうすればいいのでしょう?
k(dired-do-kill-lines)ですとサブディレクトリ表示冒頭の
/tmp/hoge:
合計 8
drwxr-xr-x 2 hoge hoge 4096 2006-10-10 19:55 .
drwxr-xr-x 21 hoge hoge 4096 2006-10-14 15:02 ..
の部分が消えませんし,l(dired-do-redisplay)で再描画した際に
消したサブディレクトリの内容が戻ってしまうのが具合悪いです.
願わくばどのサブディレクトリが開かれているのかの状態を保存して再描画してくれると有り難いのですが.
やはりk(dired-do-kill-lines)しかない?
0296295
2006/10/14(土) 17:05:36dired-kill-subdir
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 18:12:23けど、ちょっと微妙かなあ…。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:57:080299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 12:36:410300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 12:57:03「秀丸では普通の範囲選択のほかに,BOX選択という選択もできます。
これは,その名のとおり四角く範囲選択するものです。」
をEmacsで行う方法があれば教えてください。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 12:59:47kill-rectangle → yank-rectangle
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:00:34出来ますよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:03:58http://www.google.com/search?q=emacs+%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA
でも line-number-mode で十分じゃん。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:10:43もうこれでEmacsと添い遂げる決心がつきました。
抱いてEmacs、抱かれてEmacs。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:22:570306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:41:14copy-rectangle-to-register
insert-register
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:44:30kill-rectangle から抜き出せば作れそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています