トップページunix
1001コメント247KB

Emacs part 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:44:52
Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
01101012006/09/09(土) 10:57:11
まぁ、小数派かなーと、思いながら書いたんだけど…。

helpex で
f1-D find-function
f1-V find-variable
f1-L find-library
を、しょっちゅう使う。

HHKだから、function keyに、抵抗がないのかも知れん。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:37:09
>>109
string は全ての character を保持できるわけではないから。
(equal "\M-x" (string ?\M-x))
=> t
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:02:28
コードは一緒だし。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:18:50
HKKつかってるけどFnはほとんどおさない
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:08:46
Helpは、M-x ?
C-zは、scroll-down

前者は昔から本とかでHelpの置き換えでよく書いてた。
後者は、Ctrlを押しながら、v と zでソースの確認。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:48:34
>>113
× HKKつかってるけどFnはほとんどおさない
◯ 押しにくいからFnはほとんどおさない
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:00:57
HKKって何?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:09:18
これっすね
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:13:36
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。
馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、
生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
[東京大学 和田英一 名誉教授]
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:16:08
>>117
それは HHK

>>115
こっちは HKK
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:34:07
>>114
>Ctrlを押しながら、v と z
デフォルトの C-v, M-v では
この操作性が実現できないんだよね.
他の人はどうしてる?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:41:13
>>118
死んだ馬を担いでは行けないからじゃないのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:55:05
>>120
閲覧目的ならばview-modeにして SPC/b hjkl など
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:55:34
死んだ馬を担いも意味ないしね
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:06:03
HappyKickingKeyboard!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:22:45
Kick Your Ass!!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 04:38:55
HappyKrackingKeyboard!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:32:01
Holy Knight KUMA-!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:32:46
荒らすなよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 03:14:19
Emacs22でも、普通にanthy.el使えるんだな。
ちゅうことで、Anthyから記念カキコ。
ただ、ちょっと動作が変なのと、えらいもっさりしてるのが気になる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 03:28:29
>>129
> ちょっと動作が変なのと、えらいもっさりしてる

それが「普通」なのか? > anthy.el


0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 03:43:00
>>130
だめだ、やっぱり全然使えないや。(´・ω・`)ショボーン
平仮名を入力途中で、バックスペースを入力するだけでおかしくなるな。
ふて寝する。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 04:19:46
いまどき、Anthy.el つかってるやつ、いたのね。
egg つかえよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 04:20:45
漢はSKK
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 05:17:39
~/.skk に、書いとくと幸せになれるYO!
(setq skk-use-kana-keyboard t)
(setq skk-kanagaki-keyboard-type 'omelet-jis)
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 06:41:10
>>118
これって、

教授が自分向けにオプティマイズして設計した HHK は、
他人には使いもんにならん。自分のキーボードは自分でオプティマイズしろ。

ってことか? HHK の評判が悪いわけだな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:22:29
KINESIS 最強
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:27:02
>>135
一般的には「HHKはさらしにでも巻いて持ち歩け」
ってメッセージと読むものだと思うが。

HHKは好き嫌いがはっきり分かれるキーボードだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:35:42
カチャカチャ安っぽい音たててうるさいから嫌い。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 16:04:35
すみません。
Emacsで日本語を入力する際に、ミニバッファの左上表示が "-AあJ"になっているのですが
"-[ あ ]-" に戻したい(かんなを呼出したい)のですが、どなたかご教授お願いします。

Messagesバッファには C-\ した際に
Loading quail...done
Loading quail/japanese...done
となっています。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 16:12:33
C-\
M-x canna
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 16:17:52
canna.elかな?

M-x set-input-method
01421392006/09/12(火) 16:23:22
レスありがとうございます。試してみたところ
M-x canna [No match]となってしまいます。

$ setime status では現在の漢字入力システムが canna になっているのですが・・・
01431392006/09/12(火) 16:59:51
>>141さん
set-input-method デフォルトの japanese を選択してもMessagesバッファに
Loading quail...done
Loading quail/japanese...done
と表示されていて かんな を読み込んでいないようです。。。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 17:10:41
libcanna付きでコンパイルされてcanna readyではないEmacsの場合、
egg-canna(boild-canna).elを使う。

とりあえずcanna.elでググれ
01451392006/09/12(火) 17:27:49
無事解決できました。ご教授どうもありがとうございました。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 23:37:51
Emacs 22で、C言語のインデントをindentコマンドのようなかんじで
整えたいのですが、そのようなコマンドはありませんか?
indentを使うと、日本語のあたりでおかしくなってしまうことがあるので
Emacsでできればと思います
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:01:14
markしてM-C-\
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 00:35:19
(defun indent-buffer ()
"indent current buffer"
(interactive)
(funcall indent-region-function (point-min) (point-max)))
01491292006/09/13(水) 02:57:55
>>132
egg使ってみたよ。始めから使っとけばよかった。。。orz
なんか面倒臭そうで敬遠してたんだけど、、、食わず嫌い(・A・)イクナイ!!

なんか日本語を入力するのが楽しくなってきたぞw
でも、キーバインディングが独特で、ちょっと閉口している。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 09:45:41
自分で変えろ

fence-mode-map: ローマ字/かな入力中
henkan-mode-map: 変換中
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 10:55:53
インデントだけじゃなくて、括弧と改行も含めて整形する方法ある?
if (exp) {
    foo;
}
というのを整形すると
if (exp)
  {
    foo;
  }
にしたりとか vice versa.
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 11:36:19
>>138
それは安い方。と HHK2 からカキコw
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:13:15
Xある環境からならXIM経由でAnthy使って書き込んじゃってるよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:41:18
egg は入力後にアルファベットに戻せないのがなぁ。
入力前に、「今から英数字を打ちますよ!」と宣言しないといけないのがどうも。
まぁ、 egg/remix 使えって事だろうけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:29:33
emacs を -reverse オプションで起動したときと同等の状況を実現する ~/.Xresources の設定方法
または
X 上で起動したときのみ常に -reverse オプションを付加する設定方法
を教えてください。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:06:35
Emacs*reverseVideo: on
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:49:05
>>156
ありがとうございます。
希望の動作が実現できました。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 06:23:11
また .emacs いぢりで徹夜してしまった・・・毎月同じ過ちを冒してしまふ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 08:36:06
bbdbのzipって、どうやって入れてますか?

123-4567

みたいなのはフォーマットエラーになってしまうのですが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 10:56:03
skk より使い安い日本語インプットシステムを教えろ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 13:44:51
その前に日本語を学べ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:03:17
>>160
primeは?
>>158
正常です
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:23:16
emacs21の.emacsで
background-colorに"light gray"を設定したあとにX上で立ち上げた時に
編集領域の左右に白く目立つ部分があるんですが、
どの変数をいじればここを変えられるでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:31:16
>>151>>146かな?

その機能は emacs22 には残念ながらないようなので、
同じ要望を持つ人のためにも自作してどこかに提供してあげてください。


ちなみに、indent を emacs 経由で使ってもおかしくなるんでしょうか?
対象部分をリージョン選択して C-u M-| indent してみてもダメですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:32:56
>>163

(set-face-background 'fringe "red")

のことかな。色はお好きなものを使ってください。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:35:51
誰かchanges-mode拡張して
fringeに変更箇所表示する拡張してくれないかなー
そもそもfringeのいじり方がいくら探してもさっぱり分からんが
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:40:12
>>164
口調が違うから同一人物じゃないと思う
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:51:52
>>165
どんぴしゃです!ありがとうございます。

ところで、-nwで起動した時だけ
モードラインの背景を↓みたいにしたいのですが
(set-face-background 'modeline "grey10")
.emacsではどう検出すればいいんでしょうか?
重ね重ねすみませんι
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:57:38
>>168

(set-face-foreground 'mode-line "light sea green")
(set-face-background 'mode-line "gray20")
(set-face-bold-p 'mode-line t)
(set-face-italic-p 'mode-line t)
(set-face-underline-p 'mode-line t)

どれでもお好きに設定ください。

0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:59:05
-nwのときだけですか。
>>169は取り下げます。すみません。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:05:39
(unless window-system (set-face-background 'modeline "grey10"))
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:16:15
>>171
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ありがとうございます。レスポンス早かった…
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:59:09
gc-cons-threshold の最適値が知りたい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 01:53:27
メモリ無限につむのが最適
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:20:27
(global-set-key "\C-q\C-d" 'hogehoge)
ってしようとすると怒られます
C-qなんてどうせ使わないから、別機能呼出しのプレフィックスに割り当てたいんですが、
そんな事は絶対に不可能なんでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 18:26:04
>>175
とりあえずこうしとけばできるみたい

(global-set-key "\C-q" nil)
0177フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/16(土) 18:27:31
>>175 使うだろうが
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 19:08:14
>>176
ウホッ!! できた! サンクス!
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:06:56
>>175
自動インデント付きのモードで ^I を入力したいときに使うぞ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 04:55:46
ミニバッファで改行入れるのにも使うし、
開き括弧など入れるときにはよく使ってるな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:30:55
改頁文字の挿入にも使う
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 11:24:05
>>176な人は(global-set-key "\C-q\C-q" 'quoted-insert)でいいんじゃね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 06:18:50
whileによって移動させつつカーソル下のfaceを調べようとしてるんですが、
空白だったり行末だったりするとNo face selected.と出てしまうので
カーソル下の文字が何なのか、もしくはfaceが設定されているかどうか
チェックする方法はありますでしょうか
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 08:14:23
>>183
(apropos "^char-[ab]")
(apropos "^get-[ct]")
(apropos "^previous-[pc]")
(apropos "^next-[pc]")
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:16:28
func (arg_1, arg_2)

func (arg_2, arg_1)
としたいときどうやってますか?

func (arg1, arg2)
なら M-t 一発なんですが
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:32:08
C-M-t
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 10:33:56
普通に消して書き直せばいいじゃん
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 11:04:14
>>186
できました
ありがとうございます

>>187
C-M-t いいですよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:48:29
>>184
行けそうです。感謝。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:26:39
あー、M-t ってこういう時に使えるのか。なるほど…。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:59:18
wordやsexpの定義がmodeごとに違うからね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 17:08:38
表示しているバッファの中から
指定した正規表現にマッチするものを含む行だけを
キルリングに挿入するようなlisp関数はありますか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 17:40:03
つくればあるもーん
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 18:04:57
>>193
ワロタ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 18:06:40
作らなきゃないという事か?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 18:10:15
ないことは証明できないけど、
さがすより作った方が早そう。
01971922006/09/18(月) 18:19:13
実装を教えて下さい
elisp意味分かんない…
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 18:36:09
いい機会だから勉強するといいよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 18:58:01
とりあえずinfoのEmacs Lisp Introからかな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:11:25
(defun hoge (regexp)
  (interactive "sRegexp: ")
  (let (r)
    (save-excursion
      (goto-char (point-min))
      (while (re-search-forward regexp nil t)
        (let ((start (progn (beginning-of-line) (point))))
          (forward-line)
          (setq r (cons (buffer-substring start (point)) r))))
      (kill-new (apply #'concat (nreverse r))))))
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:26:34
次は「これをどうすればいいんですか?」な予感。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 20:03:50
無闇に魚を与えるな
魚の獲り方を教えろ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 20:56:01
お前さんの言ってるのは正のフィードバックがなされている時のみ有効。
現状では一人に魚の獲り方を教えるより多数に魚を与える方がコストが低い。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:15:38
ん?よくわからんぞ
負のフィードバックがなされると、具体的にどういうことが起こって
都合が悪いのだ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:55:49
きちんと教えてちゃんと理解させれば、教えられた側が教える側になってく
というのが正のフィードバックね。
記名コミュニティではこういう現象が確認できるんだけど、2chのような
匿名コミュニティではそうではない。
それどころか「教育的」な対応をすると反発するアホがいて、かえって
荒れることすらあるわけ。
2chにおける質問への対応は、叩いたり指導したりするのではなく、答えだけ
教えてお帰りいただくのが、やり取りが最少で済み、スレが荒れる可能性
も低くなるってこと。
02061922006/09/18(月) 22:01:21
Info 読みました
>>200 を~/.emacs
にコピペしてやっていくことにします
これからはちゃんと勉強します
自分で実装します
すみませんでした
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 22:33:00
>>205
> 2chにおける質問への対応は、叩いたり指導したりするのではなく、答えだけ
> 教えてお帰りいただくのが、やり取りが最少で済み、スレが荒れる可能性
> も低くなるってこと。
同意できないな。安直に反応すると同様の質問が繰り返される事態を招くだけかと。
FAQすら読めない水準にまで落ちる可能性が否定できない。荒れる以前の問題。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 22:59:32
>>207
安直に反応しなくても同様の質問がくりかえされるんだってば。
そこらの初心者とか質問とか書いてあるスレ行って
FAQ に載ってる質問
過去に同じスレで回答のあった質問
を数えてみ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 23:21:30
まわりくどい回答や妙なちょっかいを出すヤシがきっかけになって
煽り合いになることもあるので時には回答だけ出すのもアリ
その辺の対応はスレの状況次第、時と場合によりけり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています