トップページunix
1001コメント247KB

Emacs part 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:44:52
Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:46:49
過去スレ
Emacs ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
part2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
part3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
part4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
part5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
part6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
part7 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
part8 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
part9 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
part10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/
part11 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
part13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
part15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111816102/
part16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120439902/
part17 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126958720/
part18 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141309172/
part19 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147397232/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 00:36:00
そうですか、もうハタチなんですか
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 01:14:01
Q: Emacs とはエディタか、環境か、はたまた友達か。
A: 相棒です。伴侶です。意思表明手段です。
0005フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/04(月) 06:56:01
>>4
同意。わしの妻はEmacsにやきもち妬いてるほどだ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 17:28:07
面白いと思ってるのかな
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:20:22
emacs で使えるRSSリーダありますか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:24:42
>>7
無い無いー。ぜんっ全無い。
疑うならいっぺんググってみ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:26:27
検索エンジンは存在することの証明はできるが、存在しないことの証明はできない。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:26:34
なんで検索する前に聞いちゃう人がいるんだろうね
不思議でしかたがない
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:48:32
>>7
newsticker.el
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:53:48
>>9
皮肉をいちいち解説しなくてよろしい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:54:02
gnus でも RSS 読めるよ
0014フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/04(月) 19:18:37
つーかRSSをメールに変換するツールってありそう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 19:28:58
自分は rss2email → mail2news.py → leafnode2 ← Gnus
0016フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/04(月) 19:30:16
やはりそのままの名前のツールが存在するんだな
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 19:42:33
plagger 使えば、elisp で書かれた時代遅れの MUA で読めるんじゃね?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 00:28:28
newsticker.elイマイチだったなー。Firefoxのsageで落ち着いてる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 13:23:36
newsticker.elシンプルなのがいい
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 19:06:09
Ctrl-HでHelp見てる人いますか?
その場合、カーソルの1つ前の文字を消すときどうやってますか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 19:49:22
Tabが入力できないです。
どうやったら入力できるんですかね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 19:50:59
C-i
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 19:53:14
C-q Tab
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 19:58:00
せっかく自動でインデントしてくれてんのに
ほんとに TAB 文字を挿入する必要があるのか
よく考えれ。
0025212006/09/05(火) 20:08:06
C-iでもC-q Tabでも入力できませんでしたが、M-iで入力できました。
ありがとうございました。

>>24
どういう意味ですかね?
Cのコード書いてるときに、たしかに行頭はインデントしてくれますが
変数を宣言するところとかは、当たり前だと思いますが自動でインデントしません。
int a;
short int b;
とかなってる方が、見やすいんで。
考えて見て必要だと思い聞かせてもらいました。
0026フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/05(火) 20:18:47
>>20
まあ普通変えるだろ。
C-b C-dだろうか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:24:46
>>20
RMSはC-b C-d派でしょうか。
0028272006/09/05(火) 20:25:37
まちがえた
>>26
です
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:04:52
>>20
BackspaceキーがDEL(177)を出す
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:08:54
C-8 だな
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:18:52
>>29
それってカーソルの後の文字を消すんじゃない?
0032フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/05(火) 22:04:34
さすがRMS、常人には想像すらできない人だ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 22:11:29
お、フンバリャー氏復活。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 22:32:09
このスレの初めからいるが
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:27:51
>>31
それは[deletechar](kD)に割り当てられている。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:39:52
>>29
Backspace遠い。キーボードによって位置が違うからやだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:55:50
>>36
lisperならBackspace(RUB OUT)はAの左に置くべきだ。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/symbolics.gif
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:09:58
>>37
なんだこれw でもemacsでは使い易そう
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:13:32
ctrl が! ctrl がああああ!! 下にある!!!!!!!!!!!!!! 無理だーーー!!!!!!!!!!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:25:04
おい、ウンコ。
こいつらにsymbolicsの事教えてやってくれ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:36:14
>>25
リージョン選択して、M-x align を使うんだ!
行末にコメント追加は当然、M-; だ。そして、M-x align だ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 09:50:48
やっぱりLisperは変態だ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 09:54:51
それは、けなす言葉にならない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 10:19:02
>>30
ほんとだ。知らなかった。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 10:52:17
C-1 1 (self-insert-command N)
C-2 C-@ (set-mark-command ARG)
C-3 C-[ ESC
C-4 C-\ (toggle-input-method &optional ARG)
C-5 C-] (abort-recursive-edit)
C-6 C-^
C-7 C-_ (undo &optional ARG)
C-8 DEL (delete-backward-char N &optional KILLFLAG)
C-9 9 (self-insert-command N)
C-0 0 (self-insert-command N)

どうなってんだ、こりゃ?w
0046フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/06(水) 13:32:16
それ端末の設定だろ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:42:58
なるほど、端末通さなかったらちゃんと(digit-argument arg)だ。
うんこのおかげで安心したよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 19:15:44
C-[1-9] に関数をバインドできるようにするにはどうしたらいいの?
0049フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/06(水) 20:25:42
(define-key global-map (kbd "C-9") 'find-file)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 21:24:55
>>49
C-[1-9]にバインドできません
C-9じゃなくC-[1-9]です
0051フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/06(水) 22:01:10
言ってる意味がわからん。何がしたいのだ?
>>48の書き込みを見て、C-1〜C-9に関数をバインドしたい意味にとったんだが。
[1-9]は1から9までの数字じゃないのか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:05:25
たぶん1から9を*同時に*押すときのバインドのことなんじゃないのかな?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:07:31
確かに計算上、指は足りるな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:11:51
1-9は減算かもしれん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:13:24
正規表現?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:18:41
>>39
ctrlは手のひらで押すのが本来のemacs
ホームポジションから動かさずに済む。
CapsLockをCtrlにするのは邪道らしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:25:56
どうやって手のひらで押すんだ?
やってみようとしたら、z/a/x/s当たりが押されるんだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:43:36
>>56
でもノートPCだとそれはきつい
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:45:04
手のひらというか、小指の付け根のところじゃないかな
結婚線のあたり?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:17:32
邪道でいいよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:39:48
>>59
それでもものすごい打ちづらい。
打ちづらいと言うか、C-zとか押せないし。

邪道でもなんでも、使いやすいからAの横でいいや
0062592006/09/07(木) 00:11:55
>>61
うん、俺もそう思う

でも Left を押すのは小指の付け根がいいかも
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:29:24
>>56
根拠何?
邪道と言うか、昔のキーボードはCapsLockの位置がCtrlだったんだけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 01:02:03
昔から Caps Lock だよ。最初に Emacs が書かれた VT52 でもそうだし。
むしろ A の左隣に Ctrl を置いた配列の方が新しい。
0065フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/07(木) 05:56:23
まじかよ。そりゃあRSIをはじめとする慢性的な手のケガにつながるわけだ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 06:20:47
左のキーを押すときはなるべく右Ctrlを使うようにした。
C-x C-f とか押しやすくなっておすすめ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 06:43:42
俺もEnterを右Ctrlにしている。
0068フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/07(木) 07:01:20
右ctrl遠いよお。

慣れてるからC-x(中指) C-f(人差指)は左ctrlでも苦痛ではない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:06:28
どうせならスペースをCtrlにした方押しやすいけど
スペースをどこに持って行くかが問題だなAの横かな
0070482006/09/07(木) 18:58:15
>>49
あんがとう、フンバリャー氏。 >>50 はただの釣り氏ですので気にしないでください。
0071392006/09/07(木) 19:51:05
おお僕がアホっぽく書いたレスからこんなに膨らんでいるとは!!!!
手のひらで押すとか ctrl の位置にも歴史があるんだなあ

>>64
> 昔から Caps Lock だよ。最初に Emacs が書かれた VT52 でもそうだし。

この辺の情報なんか僕が普通に生活してたら絶対得られなかったと思うわ(笑)

0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:25:13
思うんだけど、キーボードにCapsLockって書かれてたら
CapsLockとして使わないのはおかしいと思ってるのか?

利便上書かれてるだけなんだから、何に割り当てようと勝手だろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:54:30
すげー笑える
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:52:34
>>72
人から言われたことをしてたらいいと思ってる世代だろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:19:07
機械式ロックだと割り当てようがないんだが
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:26:29
>>75
見たことない人には何のことやらわからんと思われ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:44:04
無刻印のぼくが来ましたよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:53:02
無刻印より出鱈目な刻印の方が偉いと思う。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:55:00
>>56
RMSが手のひらで押してるなら、俺も練習する!
0080フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/08(金) 06:59:00
くれぐれもRSIには気をつけろよ。
RMSもなってるんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています