Emacs part 20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:44:52GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:46:49Emacs ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
part2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
part3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
part4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
part5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
part6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
part7 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
part8 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
part9 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
part10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/
part11 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
part13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
part15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111816102/
part16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120439902/
part17 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126958720/
part18 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141309172/
part19 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147397232/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:36:000004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:14:01A: 相棒です。伴侶です。意思表明手段です。
0005フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/04(月) 06:56:01同意。わしの妻はEmacsにやきもち妬いてるほどだ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 17:28:070007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:20:220008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:24:42無い無いー。ぜんっ全無い。
疑うならいっぺんググってみ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:26:270010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:26:34不思議でしかたがない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:48:32newsticker.el
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:53:48皮肉をいちいち解説しなくてよろしい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 18:54:020014フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/04(月) 19:18:370015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:28:580016フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/04(月) 19:30:160017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:42:330018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:28:280019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 13:23:360020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:06:09その場合、カーソルの1つ前の文字を消すときどうやってますか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:49:22どうやったら入力できるんですかね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:50:590023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:53:140024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:58:00ほんとに TAB 文字を挿入する必要があるのか
よく考えれ。
002521
2006/09/05(火) 20:08:06ありがとうございました。
>>24
どういう意味ですかね?
Cのコード書いてるときに、たしかに行頭はインデントしてくれますが
変数を宣言するところとかは、当たり前だと思いますが自動でインデントしません。
int a;
short int b;
とかなってる方が、見やすいんで。
考えて見て必要だと思い聞かせてもらいました。
0026フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/05(火) 20:18:47まあ普通変えるだろ。
C-b C-dだろうか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:24:46RMSはC-b C-d派でしょうか。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:04:52BackspaceキーがDEL(177)を出す
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:08:540031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:18:52それってカーソルの後の文字を消すんじゃない?
0032フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/05(火) 22:04:340033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:11:290034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:32:090035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:27:51それは[deletechar](kD)に割り当てられている。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:39:52Backspace遠い。キーボードによって位置が違うからやだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:55:50lisperならBackspace(RUB OUT)はAの左に置くべきだ。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/symbolics.gif
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:09:58なんだこれw でもemacsでは使い易そう
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:13:320040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:25:04こいつらにsymbolicsの事教えてやってくれ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:36:14リージョン選択して、M-x align を使うんだ!
行末にコメント追加は当然、M-; だ。そして、M-x align だ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:50:480043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:54:510044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:19:02ほんとだ。知らなかった。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:52:17C-2 C-@ (set-mark-command ARG)
C-3 C-[ ESC
C-4 C-\ (toggle-input-method &optional ARG)
C-5 C-] (abort-recursive-edit)
C-6 C-^
C-7 C-_ (undo &optional ARG)
C-8 DEL (delete-backward-char N &optional KILLFLAG)
C-9 9 (self-insert-command N)
C-0 0 (self-insert-command N)
どうなってんだ、こりゃ?w
0046フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/06(水) 13:32:160047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:42:58うんこのおかげで安心したよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:15:440049フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/06(水) 20:25:420050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:24:55C-[1-9]にバインドできません
C-9じゃなくC-[1-9]です
0051フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/06(水) 22:01:10>>48の書き込みを見て、C-1〜C-9に関数をバインドしたい意味にとったんだが。
[1-9]は1から9までの数字じゃないのか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:05:250053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:07:310054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:11:510055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:13:240056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:18:41ctrlは手のひらで押すのが本来のemacs
ホームポジションから動かさずに済む。
CapsLockをCtrlにするのは邪道らしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:25:56やってみようとしたら、z/a/x/s当たりが押されるんだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:43:36でもノートPCだとそれはきつい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:45:04結婚線のあたり?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:17:320061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:39:48それでもものすごい打ちづらい。
打ちづらいと言うか、C-zとか押せないし。
邪道でもなんでも、使いやすいからAの横でいいや
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:29:24根拠何?
邪道と言うか、昔のキーボードはCapsLockの位置がCtrlだったんだけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:02:03むしろ A の左隣に Ctrl を置いた配列の方が新しい。
0065フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/07(木) 05:56:230066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 06:20:47C-x C-f とか押しやすくなっておすすめ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 06:43:420068フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/07(木) 07:01:20慣れてるからC-x(中指) C-f(人差指)は左ctrlでも苦痛ではない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:06:28スペースをどこに持って行くかが問題だなAの横かな
007139
2006/09/07(木) 19:51:05手のひらで押すとか ctrl の位置にも歴史があるんだなあ
>>64
> 昔から Caps Lock だよ。最初に Emacs が書かれた VT52 でもそうだし。
この辺の情報なんか僕が普通に生活してたら絶対得られなかったと思うわ(笑)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:25:13CapsLockとして使わないのはおかしいと思ってるのか?
利便上書かれてるだけなんだから、何に割り当てようと勝手だろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:54:300074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:52:34人から言われたことをしてたらいいと思ってる世代だろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:19:070076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:26:29見たことない人には何のことやらわからんと思われ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:44:040078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:53:020079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:55:00RMSが手のひらで押してるなら、俺も練習する!
0080フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/08(金) 06:59:00RMSもなってるんだから。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:11:59RMSがなってるんだったら、俺もなる!
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:24:380083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 10:00:08SHIFTの上がCAPSLOCKというのは多かった。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 10:48:32良くは知らないんだけど、その頃のはCaps LockじゃなくてShift Lockでは?
ちなみにShiftは文字通り活字盤を物理的にずらす(Shift)キーだったからだな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 11:35:25http://www.beckychristian.com/pages/12/page12.html?refresh=1138619371318
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 15:31:050087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 15:45:22おれも家ではそれを使ってるんだけど、あのキー、もしかしたらEmacsにむいてないかもしれんと思う。
垂直に押した時にはストンと落ちるんだが、斜め上から押すと妙に抵抗を感じる時がある。
だからCtrlやShiftで小指に違和感を覚えるときがある(関節ではなく指先だが)。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 15:51:520089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 17:45:200090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:11:21HHKはアップル系キーボードと Windows系キーボードを変にごちゃ混ぜにして
必要なキーを消さざるを得なくなってる時点で糞。
それに、俺は初代しか触ったことがないが、少なくともあれはキータッチが
最悪だった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:25:43もともと Emacs スレから分離したスレだし。
Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:42:52結構な割合がSunユーザーだったのではなかろうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:33:55HHKはXMintキーボードの後継機。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:05:35キーボード配列を除けば悪くない、というか
そこさえ解決すれば凄く使いたいキーボードなんだけど(高いほうね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:07:420096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:39:52HKKの配列のどこがわるいの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:28:430098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:48:44英語配列は割と理想に近いんだけど
普段F7、8、10中心にファンクションキーを結構酷使するので
なかなか踏み切れない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:00:50いいといえばいいんだけどね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:07:000101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 04:38:20C-hをhelp以外に指定している俺は、
f1を多用する。(with helpex)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 05:21:29現在、C-[ m で使ってる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 05:34:410104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 05:49:57エェ、elscreen使わないの?
人生の半分損してるよ?
0105フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/09(土) 05:55:590106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 09:08:510107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:09:090108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:16:370109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:38:39ところで
(aref "\M-x" 0) != ?\M-x
なのはちょっと納得いかないんだけど、どうして? 知ってる人いる?
0110101
2006/09/09(土) 10:57:11helpex で
f1-D find-function
f1-V find-variable
f1-L find-library
を、しょっちゅう使う。
HHKだから、function keyに、抵抗がないのかも知れん。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:37:09string は全ての character を保持できるわけではないから。
(equal "\M-x" (string ?\M-x))
=> t
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:02:280113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:18:500114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:08:46C-zは、scroll-down
前者は昔から本とかでHelpの置き換えでよく書いてた。
後者は、Ctrlを押しながら、v と zでソースの確認。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:48:34× HKKつかってるけどFnはほとんどおさない
◯ 押しにくいからFnはほとんどおさない
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:00:570117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:09:18ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:13:36どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。
馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、
生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
[東京大学 和田英一 名誉教授]
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:16:08それは HHK
>>115
こっちは HKK
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:34:07>Ctrlを押しながら、v と z
デフォルトの C-v, M-v では
この操作性が実現できないんだよね.
他の人はどうしてる?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:41:13死んだ馬を担いでは行けないからじゃないのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:55:05閲覧目的ならばview-modeにして SPC/b hjkl など
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:55:340124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:06:030125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:22:450126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 04:38:550127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:32:010128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:32:460129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 03:14:19ちゅうことで、Anthyから記念カキコ。
ただ、ちょっと動作が変なのと、えらいもっさりしてるのが気になる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 03:28:29> ちょっと動作が変なのと、えらいもっさりしてる
それが「普通」なのか? > anthy.el
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 03:43:00だめだ、やっぱり全然使えないや。(´・ω・`)ショボーン
平仮名を入力途中で、バックスペースを入力するだけでおかしくなるな。
ふて寝する。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 04:19:46egg つかえよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 04:20:450134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 05:17:39(setq skk-use-kana-keyboard t)
(setq skk-kanagaki-keyboard-type 'omelet-jis)
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 06:41:10これって、
教授が自分向けにオプティマイズして設計した HHK は、
他人には使いもんにならん。自分のキーボードは自分でオプティマイズしろ。
ってことか? HHK の評判が悪いわけだな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 10:22:290137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:27:02一般的には「HHKはさらしにでも巻いて持ち歩け」
ってメッセージと読むものだと思うが。
HHKは好き嫌いがはっきり分かれるキーボードだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:35:420139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:04:35Emacsで日本語を入力する際に、ミニバッファの左上表示が "-AあJ"になっているのですが
"-[ あ ]-" に戻したい(かんなを呼出したい)のですが、どなたかご教授お願いします。
Messagesバッファには C-\ した際に
Loading quail...done
Loading quail/japanese...done
となっています。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:12:33M-x canna
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:17:52M-x set-input-method
0142139
2006/09/12(火) 16:23:22M-x canna [No match]となってしまいます。
$ setime status では現在の漢字入力システムが canna になっているのですが・・・
0143139
2006/09/12(火) 16:59:51set-input-method デフォルトの japanese を選択してもMessagesバッファに
Loading quail...done
Loading quail/japanese...done
と表示されていて かんな を読み込んでいないようです。。。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:10:41egg-canna(boild-canna).elを使う。
とりあえずcanna.elでググれ
0145139
2006/09/12(火) 17:27:490146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:37:51整えたいのですが、そのようなコマンドはありませんか?
indentを使うと、日本語のあたりでおかしくなってしまうことがあるので
Emacsでできればと思います
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:01:140148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:35:19"indent current buffer"
(interactive)
(funcall indent-region-function (point-min) (point-max)))
0149129
2006/09/13(水) 02:57:55egg使ってみたよ。始めから使っとけばよかった。。。orz
なんか面倒臭そうで敬遠してたんだけど、、、食わず嫌い(・A・)イクナイ!!
なんか日本語を入力するのが楽しくなってきたぞw
でも、キーバインディングが独特で、ちょっと閉口している。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:45:41fence-mode-map: ローマ字/かな入力中
henkan-mode-map: 変換中
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 10:55:53if (exp) {
foo;
}
というのを整形すると
if (exp)
{
foo;
}
にしたりとか vice versa.
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:36:19それは安い方。と HHK2 からカキコw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:13:150154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:41:18入力前に、「今から英数字を打ちますよ!」と宣言しないといけないのがどうも。
まぁ、 egg/remix 使えって事だろうけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:29:33または
X 上で起動したときのみ常に -reverse オプションを付加する設定方法
を教えてください。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:06:350157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:49:05ありがとうございます。
希望の動作が実現できました。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 06:23:110159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 08:36:06123-4567
みたいなのはフォーマットエラーになってしまうのですが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 10:56:030161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 13:44:510163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:23:16background-colorに"light gray"を設定したあとにX上で立ち上げた時に
編集領域の左右に白く目立つ部分があるんですが、
どの変数をいじればここを変えられるでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:31:16その機能は emacs22 には残念ながらないようなので、
同じ要望を持つ人のためにも自作してどこかに提供してあげてください。
ちなみに、indent を emacs 経由で使ってもおかしくなるんでしょうか?
対象部分をリージョン選択して C-u M-| indent してみてもダメですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:32:56(set-face-background 'fringe "red")
のことかな。色はお好きなものを使ってください。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:35:51fringeに変更箇所表示する拡張してくれないかなー
そもそもfringeのいじり方がいくら探してもさっぱり分からんが
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:40:12口調が違うから同一人物じゃないと思う
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:51:52どんぴしゃです!ありがとうございます。
ところで、-nwで起動した時だけ
モードラインの背景を↓みたいにしたいのですが
(set-face-background 'modeline "grey10")
.emacsではどう検出すればいいんでしょうか?
重ね重ねすみませんι
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:57:38(set-face-foreground 'mode-line "light sea green")
(set-face-background 'mode-line "gray20")
(set-face-bold-p 'mode-line t)
(set-face-italic-p 'mode-line t)
(set-face-underline-p 'mode-line t)
どれでもお好きに設定ください。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:59:05>>169は取り下げます。すみません。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:05:390172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:16:15キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがとうございます。レスポンス早かった…
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:59:090174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:53:270175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:20:27ってしようとすると怒られます
C-qなんてどうせ使わないから、別機能呼出しのプレフィックスに割り当てたいんですが、
そんな事は絶対に不可能なんでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:26:04とりあえずこうしとけばできるみたい
(global-set-key "\C-q" nil)
0177フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/16(土) 18:27:310178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:08:14ウホッ!! できた! サンクス!
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:06:56自動インデント付きのモードで ^I を入力したいときに使うぞ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 04:55:46開き括弧など入れるときにはよく使ってるな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:30:550182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 11:24:050183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 06:18:50空白だったり行末だったりするとNo face selected.と出てしまうので
カーソル下の文字が何なのか、もしくはfaceが設定されているかどうか
チェックする方法はありますでしょうか
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 08:14:23(apropos "^char-[ab]")
(apropos "^get-[ct]")
(apropos "^previous-[pc]")
(apropos "^next-[pc]")
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:16:28を
func (arg_2, arg_1)
としたいときどうやってますか?
func (arg1, arg2)
なら M-t 一発なんですが
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:32:080187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:33:560188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:04:14できました
ありがとうございます
>>187
C-M-t いいですよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:48:29行けそうです。感謝。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:26:390191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:59:180192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:08:38指定した正規表現にマッチするものを含む行だけを
キルリングに挿入するようなlisp関数はありますか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:40:030194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:04:57ワロタ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:06:400196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:10:15さがすより作った方が早そう。
0197192
2006/09/18(月) 18:19:13elisp意味分かんない…
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:36:090199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:58:010200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:11:25(interactive "sRegexp: ")
(let (r)
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward regexp nil t)
(let ((start (progn (beginning-of-line) (point))))
(forward-line)
(setq r (cons (buffer-substring start (point)) r))))
(kill-new (apply #'concat (nreverse r))))))
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:26:340202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 20:03:50魚の獲り方を教えろ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 20:56:01現状では一人に魚の獲り方を教えるより多数に魚を与える方がコストが低い。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:15:38負のフィードバックがなされると、具体的にどういうことが起こって
都合が悪いのだ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:55:49というのが正のフィードバックね。
記名コミュニティではこういう現象が確認できるんだけど、2chのような
匿名コミュニティではそうではない。
それどころか「教育的」な対応をすると反発するアホがいて、かえって
荒れることすらあるわけ。
2chにおける質問への対応は、叩いたり指導したりするのではなく、答えだけ
教えてお帰りいただくのが、やり取りが最少で済み、スレが荒れる可能性
も低くなるってこと。
0206192
2006/09/18(月) 22:01:21>>200 を~/.emacs
にコピペしてやっていくことにします
これからはちゃんと勉強します
自分で実装します
すみませんでした
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:33:00> 2chにおける質問への対応は、叩いたり指導したりするのではなく、答えだけ
> 教えてお帰りいただくのが、やり取りが最少で済み、スレが荒れる可能性
> も低くなるってこと。
同意できないな。安直に反応すると同様の質問が繰り返される事態を招くだけかと。
FAQすら読めない水準にまで落ちる可能性が否定できない。荒れる以前の問題。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:59:32安直に反応しなくても同様の質問がくりかえされるんだってば。
そこらの初心者とか質問とか書いてあるスレ行って
FAQ に載ってる質問
過去に同じスレで回答のあった質問
を数えてみ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:21:30煽り合いになることもあるので時には回答だけ出すのもアリ
その辺の対応はスレの状況次第、時と場合によりけり
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:22:320211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:45:27俺もそう思う
ああいう質問する人間は安直な反応が返ってくるかどうかなんて
いちいち確認しないだろうしな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:03:07同じ質問が別の人達によって繰り返されるのは
しょうがないと思うよ。
FAQとか過去レスにあるならポインタ示せばいいだけ。
過去スレで何度も繰り返されてるなら
FAQとしてまとめとかない方が悪い。
問題なのは同じ人が同じ態度で質問を繰り返すこと。
これには厳しい態度で臨まないと苦労することになる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:27:070214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:39:09JDE+ECBみたいな環境を望んでいます。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 09:58:520216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:45:35ワロタ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:33:430218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:46:25C-x C-m f でバッファの文字コードを変えてから保存... とかじゃだめですか?
C-x C-m f euc-jp-unix C-x C-s
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:48:20質問する前にググれ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:00:48C-x C-m f euc-jp-unix C-x C-f
は知ってたけど、応用利くとは知らなかったす。
>>219
スマンコ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:01:300222フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/09/19(火) 16:48:16同意。
>>204-212
そういう議論でスレが伸びるのも正直ウザイ。
暇な人が答えてあげればいいだろ。
ここIDないんだから便乗質問かもしれんし。
>>221
10^4個
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 17:57:450224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:02:00見る価値ないから大丈夫。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 05:51:42さっぱり使われてないってのが結構あるね。
よく出来た新作が発表されてもバグや使い勝手に関する難癖しかついてなかったり。
それでも作り続けられてるというのがまた謎めいてる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 06:27:36自分が使いたいから作る、っていうスタンスで作ってる人が多いから。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 08:15:20・本家tar玉にマージされる基準がよくわからない。
・Emacs固有のパッケージ管理システムがない。
というのが大きいかも。
自分も使っているOSでpackageになってないelispは、
ちょっと使うかどうか逡巡する。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 10:53:530229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 10:59:19> ・Emacs固有のパッケージ管理システムがない。
そこで XEmacs ですよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:19:35全然問題ないどころか、かえって使いやすい。
Emacsのelispパケージ管理もEmacsに任せたいね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:53:05XEmacsからそこだけは持ってきて欲しいな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 18:04:290233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 19:32:32それは、firefoxの拡張はfirefoxで閉じてるからだよ。
C++で書いたXPCOMコンポーネントのコンパイルが必要だったりとかすると、
やはり同じ問題が出る。
例えばEclipseでも、all Javaの拡張は問題ないが、
ネイティブモジュールが必要なCDT等で問題が出ている。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 07:17:150235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:59:40rpm とか apt とか NetInstall でいいじゃない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 04:58:34emacs 関係だけだが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:15:55こちらで質問させてください。
mhc2ol の逆方向の同期ができるプログラムってありませんか?
やりたいことは Nokia 702nk2 という携帯と mhc の同期なのですが、
Outlook 経由だとできそうなので…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:31:550239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:41:360240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:37:130241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 17:50:450242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:26:49どっちかな?
;; ウィンドウの中央にカーソル移動
(move-to-column (/ (window-width) 2) t)
;; 現在論理行の中央にカーソル移動
(move-to-column (/ (save-excursion (end-of-line) (current-column)) 2) t)
0243237
2006/09/25(月) 12:05:41たしかにそうですね。Palm も持ってるんですが、
最近調子悪くなってきたので、できれば 702nk2 に
乗り換えようと思っていたのです…
やっぱり mhc の前途は暗そうですね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 12:36:06mhc→iCalendar辺りに変換するスクリプトを書いて、
あとはごにょごにょってのが一番だと思う。
0245237
2006/09/25(月) 13:39:57いや、ふつうに Clie を使ってました。WristPDA も面白そうですね。
> mhc→iCalendar辺りに変換するスクリプトを書いて、
> あとはごにょごにょってのが一番だと思う。
なるほど、iClender にして Multisync を使うということですよね。
自分のスキルがついてくるかどうか分かりませんが、調べてみます。
ありがとうございました。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:35:44ネットワークシンクを心掛けるとか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 03:02:57コンパイルした後、どうやってコンパイラーからの exit-status
を得ることができるのでしょうか?
compile.el にはそういう関数が定義されてなかったようなので。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 08:20:57call-processの返り値を使って捨てている。
ただしcompilation-exit-message-functionを書き換えれば取得可能。
statusを見てmodelineを書き換える(内容を返す)関数。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:25:10機能にアサインするわけじゃないから
DEL と C-h の入れかえにはコッチ使えって聞いているのに
21.3のツリーからコピーしてきちゃって使ってるんだが大丈夫かな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:28:430251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:54:10lisp/obsolete/keyswap.elにあるが、
漏れはEmacsの指示通り
lisp/term/bobcat.elを使うようにした。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:56:14> <Backspace> and <Delete> keys, on both dumb terminals and a
> windowed displays, by customizing the option
> `normal-erase-is-backspace-mode', or by invoking `M-x
> normal-erase-is-backspace'. See the documentation of these
> symbols (*note Emacs Lisp documentation::) for more info.
0253249
2006/09/26(火) 20:04:52レス感謝.RTFFとでもいったところか,かたじけない.
ただ X 上で独立フレームで起動したばあい:
normal-erase-is-backspace-mode の 0/1 にかかわらず backspace は
<DEL> として動くし,C-h はどちらにせよヘルプコマンドとなり,
delete が <DEL> かカーソル位置消しかに切りかわるのみ.
また keyboard-translate で C-h と C-?(\177) とを交換しても
delete ではヘルプコマンドは動作しないようね.
個人的には,X上では C-<key> と制御キーとを区別するとか,
またデフォルトで delete が C-d, backspace が <DEL> として機能するあたりに
かえって問題がありそうだなと思うのだけれど.
まぁヘルプはメニュークリックか適当に他のキーにあてればまぁいいのかな.
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:00:530255249
2006/09/26(火) 21:37:23恐縮の至り.
当面の憂いは晴れました.ありがとう
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:09:03で .emacs.desktop に保存されるファイルのパスなんだが
デフォルトでは絶対パスで保存されるんだが
相対パスで保存出来ない?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 01:33:53(setq desktop-file-name-format 'tilde)
しておけば、ホーム以下のパスなら~/...として記録されるようだよ。
ホームをnfsしてるマシンによってmountするパスが違うくらいのことには
対応できそうだけど。
それで足りなければ、
desktop-saveから呼ばれるdesktop-file-nameで記録するファイル名を決めてる
ので、それを好きなように再定義するかアドバイスすればよいかと。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 21:32:0121.4のdesktop.el見てみたけどdesktop-file-name見つからないなぁ
とりあえず土日かけてもうちょっと見てみますです
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 07:27:0722のやつ使え。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 07:53:49(keyboard-translate ?\177 ?\^h)
(keyboard-translate ?\^h ?\177)
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:00:34idledo.el と相性が悪くね?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:24:030263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 08:19:41idledo.el って遅延読み込みみたいな奴だったっけ。
結構使える?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:15:10俺の.emacsは、起動後すぐには使わないelispをidledo.elで実行してる。
で、効果はこのくらい。↓
idledo.elあり: time emacs -nw -f kill-emacs → 0.477秒
idledo.elなし: time emacs -nw -f kill-emacs → 1.297秒
(参考).emacs 無し: time emacs -q -nw -f kill-emacs → 0.104秒
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:37:48lftp ftp.opaopa.org:/pub/elisp> ls fortune-0.7.tar.gz
-rw-r----- 1 okada okada 7857 Sep 4 10:25 fortune-0.7.tar.gz
lftp ftp.opaopa.org:/pub/elisp> ls weather-0.34.tar.gz
-rw-r----- 1 okada okada 10875 Sep 4 10:25 weather-0.34.tar.gz
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:40:54real 0m5.213s
user 0m4.844s
sys 0m0.172s
だった。
導入すべき?w
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:19:58multi-tty あるし立ち上げっ放しなんだけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 01:44:02起動時間なんて10分20分かかるわけじゃないし
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 02:11:04ら立ち上げ直すこと良くあるよ
まあ、一日数回だけどね。
-nw で立ち上げることもあるので何にせよ速いに越したことはない。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 03:18:020271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 04:41:500272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 06:42:31uptime とほとんど同じ時間だからな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 11:18:20一日数回もワケわからない状態になるのか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:06:21知っていると思うが、そんな時は
C-x C-b でBuffer Listを開いて、
k でマークして x で削除してる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:24:340276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:27:09夕方から起動すればいいじゃない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:17:290278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:29:18おまい一日何回リブートしてんの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:52:29一年に多くて三回ですよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:54:18それっていつまでも使えないってこと?
0281269
2006/10/04(水) 17:32:31それどころか、正規表現でマッチしたバッファを消したり、拡張子やディレクトリ名で
マッチしたバッファを消すような elisp も書いて使っていました。
必要なファイルだけ残して消すのメンドクサなので結局再起動するようになった。
気分も*scratch*も*Messages*もリフレッシュ。鬱無き分も躁になる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:30:37M-x kill-some-buffers
か?
使ったことないけど,これだとなんか不都合なわけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 23:11:43かく言う自分は開いて10以下なので普通にバッファ移動して kill-buffer してる。
emacs 落とすのはその日の仕事が終わったときと決めてるので落とすとやる気が萎える。
まあ人それぞれだ。
0284フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/10/06(金) 00:49:290285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:09:58M-: (mapcar 'kill-buffer (buffer-list))
を実行している。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 08:09:36ido しておけば、補完できるからそんなに困らないのでは?
私は、良く使うバッファの組み合わせ(1個でもいいけれど)には、
名前をつけて、瞬時に元の組合わせのバッファにもどれる
elips 使っている。名前はいくらでもつけられるから、たとえば、
2ch とか mail とか news とかつけて、すぐに呼び出せるようにしてます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 08:39:400288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:54:31標準で入っているmidnight-modeを使っているやつはいないのか・・・
0289287
2006/10/07(土) 12:05:42自分は ffap と iswitchb のほうが使い易いかなあ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:03:06どっちが使いやすい?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:18:09句読点(。、.,,.)ごとにカーソル移動するキーバインドってありましたよね?
何でしたっけ?不覚ながら忘れてしまいました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:30:110294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:40:250295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 17:00:34ディレクトリにカーソルを移してi(dired-maybe-insert-subdir)で
サブディレクトリを表示することができますが
表示したサブディレクトリを非表示にするにはどうすればいいのでしょう?
k(dired-do-kill-lines)ですとサブディレクトリ表示冒頭の
/tmp/hoge:
合計 8
drwxr-xr-x 2 hoge hoge 4096 2006-10-10 19:55 .
drwxr-xr-x 21 hoge hoge 4096 2006-10-14 15:02 ..
の部分が消えませんし,l(dired-do-redisplay)で再描画した際に
消したサブディレクトリの内容が戻ってしまうのが具合悪いです.
願わくばどのサブディレクトリが開かれているのかの状態を保存して再描画してくれると有り難いのですが.
やはりk(dired-do-kill-lines)しかない?
0296295
2006/10/14(土) 17:05:36dired-kill-subdir
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 18:12:23けど、ちょっと微妙かなあ…。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:57:080299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 12:36:410300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 12:57:03「秀丸では普通の範囲選択のほかに,BOX選択という選択もできます。
これは,その名のとおり四角く範囲選択するものです。」
をEmacsで行う方法があれば教えてください。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 12:59:47kill-rectangle → yank-rectangle
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:00:34出来ますよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:03:58http://www.google.com/search?q=emacs+%E8%A1%8C%E7%95%AA%E5%8F%B7%E8%A1%A8%E7%A4%BA
でも line-number-mode で十分じゃん。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:10:43もうこれでEmacsと添い遂げる決心がつきました。
抱いてEmacs、抱かれてEmacs。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:22:570306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:41:14copy-rectangle-to-register
insert-register
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:44:30kill-rectangle から抜き出せば作れそう。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:29:510309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 21:17:550310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 00:26:000311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 01:25:41(defun copy-rectangle (start end)
"Copy rectangle area"
(interactive "r")
(setq killed-rectangle (extract-rectangle start end)))
;;; 矩形範囲のキーの入れ替え('E'rase, 'C'opyと考えて入れ替え)
(define-key ctl-x-map "re" 'clear-rectangle) ;;; C-x r e 矩形範囲クリア
(define-key ctl-x-map "rc" 'copy-rectangle) ;;; C-x r c 矩形範囲コピー
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 02:19:44(define-key ctl-x-map "rw" 'copy-rectangle)
(define-key ctl-x-map "rW" 'window-configuration-to-register)
(define-key ctl-x-map "rF" 'frame-configuration-to-register)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 03:40:40C-xC-x で一回もどって C-xry ってのは変なのかな?
自然と指が覚えてしまった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 08:05:23どうせなら >>310 でしょ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 00:50:150316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:11:570317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:43:540318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 06:06:540319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 18:11:50Emacs21.2(古いかも)でWnn7+egg を使っているのですが、
[変換]キーで toggle-egg-mode ができるようにと、
(define-key global-map [henkan] 'toggle-egg-mode)
と書いておくと、変換キーを押した時に
"Symbol's function definition is void: henkan-region-internal"
という謎のエラーが出てしまいます。
しかも、*scratch* だと普通にできるという謎。
[変換]キーでふつうにeggを使えている方がいたら、どなたかやり方を教えて下さい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 02:00:060321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 09:15:420322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 12:41:260323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 16:23:34したみたいになるんだけど、検索語に recenter みたいなことが
起きないようにする方法ないの?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:09:30としているんですけど、長いので、「utf-8で開く」という関数を作ろうとしたんですけど、
よくわからないので助けてください。
今はこんなかんじで関数を作成してるんですけど、
(defun find-file-with-utf8 (filename)
(interactive "Ffild file with utf8: ")
(universal-coding-system-argument "utf-8")
(find-file filename)
)
なんか universal-coding-system-argument のところで入力待ちになるし、charsetはfind-fileにわたってないしで、うまくいきません。
アドバイスお願いします。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:13:01> (universal-coding-system-argument)
> Execute an I/O command using the specified coding system.
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:17:00find-fileはI/Oコマンドではないということでしょうか。
わたしのあたまでも理解できるアドバイスをお願いしてもいいですか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 22:42:48http://www.gnu.org/software/emacs/emacs-lisp-intro/
(defun find-file-with-utf8 ()
(interactive)
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(call-interactively 'find-file)))
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:50:23ちょーさんくす! call-interactively というのがあるのね、こりゃいいわ。
どうもありがと。あいしてるよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:59:550330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:51:35なるなる。
結構使い勝手が悪いんだよね。
余計なお世話と言うか・・・・
誰か問題解決した人いないんですかねぇ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 20:06:42何が書いてたのか誰か知ってませんか?
http://hrtr555.seesaa.net/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 20:11:08ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=hrtr555.seesaa.net&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 22:02:14# grep -R "m/.h" ./*
(抜粋)
./src/Makefile.c:M_FILE = ${srcdir}/m/.h
./src/config.h:#define config_machfile "m/.h"
./src/Makefile:M_FILE = ${srcdir}/m/.h
どこでどういう間違いなんだ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:43:17ストールマン来日!? 秋葉原につどえ - GPLv3を語ろう
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/20/340.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 05:37:510336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 11:21:590337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 11:23:01新しくチェックアウトしたときじゃないとそうならないね.
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:44:220339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 16:31:350340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 16:33:57普通は使える
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 17:39:48(setq emacs-use-alt-as-meta t)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:16:22そんな変数はどこにも定義されていないけど。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:36:520344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:40:51Mixiモードスレが立ったのが去年の12月だったのを考えるとずいぶん遅かったな。
http://cvs.m17n.org/viewcvs/root/mixi
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:14:50最初の2文字くらいを認識しないのは仕様なんでしょうか
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:18:040347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:21:560348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:44:460349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 00:39:30mode はまだだよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:19:54emacsにどんなlispがあるのかいまいちよく分かりません。
2ch-mode→navi2ch
KaMail→Wanderlut
html+mode→yahtml ? psgml ?
xml-mode→psgml ?
template-insert→ autoinsert
HTMLやXMLの編集はpsgmlでやるのが普通なんでしょうか。それと「これはいれとくと便利」な
お薦めがあったら教えてください。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:22:230352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:07:540353333
2006/10/23(月) 02:36:020354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:52:22>>1の電子書棚とEmacsWiki
>>1に載ってないが、EmacsLispList
このへんから探せば?
はてなは見た?
http://q.hatena.ne.jp/1137478760
あと、infoとhelp忘れちゃいかんね。
0355350
2006/10/23(月) 03:07:590356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:18:53なんか今の時代となってはリストとかの言語キモすぎ。研究用途で
だけ使ってくれよ。elisp取ったらemacsなんてあの、中毒性のある
キーバインドだけだわな。post emacsがなんで出てこないのかね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:25:540358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:34:110359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:39:130360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 03:59:260361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:21:140362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:22:210363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:25:240364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:59:00wm の機能で好きなだけ透過させてください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 08:01:50おまえには歴史の重みがわからんのか?
すべての言語の最終形はLispに帰着するとも言われている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 08:41:080367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:18:48C-x bauctexのtexのアウトプットバッファ
( *~/foo output* という名前)
がひっかかってしまい
なんだかうっとうしいです。
(setq ido-ignore-buffers (quote ("\\` " "output")))
としてもうまく無視してくれません。
どう指定するべきなのでしょうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:34:43キミは何を主張したいのだ?
キーバインドだけでよいなら、emacs互換のキーバインドに設定できるエディターは沢山ある。
elispがキモイならelispを使っていないエディターも沢山ある。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:49:59ポストEmacs
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161543473/
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 19:33:580371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:47:37>>349
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:59:31開発されとるんだ? charsetを追加する余裕がなくなったというのは
あるかも知れないが、それならもういっそ64bitマシン買ってね、で
適当に拡張して凌いでもよさそうな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 14:44:260374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 18:26:35あるならやり方を教えてください。
vim の CTRL-A みたいなやつ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:05:21(interactive "p")
(let ((number (+ (string-to-number (current-word)) n)))
(skip-syntax-backward "w_")
(kill-word 1)
(insert (format "%d" number))))
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:30:030378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:46:250379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:55:450380333
2006/10/24(火) 20:25:10他のマシンだと無理だった。
なんだよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:24:251
+
M-x calc-embedded
とか
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:39:16(defun my-calc-expr (inc)
(save-excursion
(save-restriction
(when (thing-at-point 'symbol)
(let (num ret)
(setq num (thing-at-point 'symbol))
(narrow-to-region (beginning-of-thing 'symbol) (end-of-thing 'symbol))
(goto-char (point-min))
(cond
((looking-at "0[xX][0-9a-fA-F]+")
(setq ret (concat (substring num 0 2)
(upcase (format
(format "%%0%dx" (length (substring num 2)))
(+ (string-to-number (substring num 2) 16) inc))))))
((looking-at "0[0-7]+")
(setq ret (concat (substring num 0 1)
(format
(format "%%0%do" (length (substring num 1)))
(+ (string-to-number (substring num 1) 8) inc)))))
((looking-at "-?[0-9]+")
(setq ret (format "%d" (+ (string-to-number num) inc))))
(t
(error "There is no number.")))
(delete-region (point-min) (point-max))
(insert ret))))))
(defun my-calc-plus (n) (interactive "p") (my-calc-expr n))
(defun my-calc-minus (n) (interactive "p") (my-calc-expr (- n)))
(define-key global-map [f7] 'my-calc-plus)
(define-key global-map [f8] 'my-calc-minus)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:29:350384374
2006/10/25(水) 02:21:56http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/incr.el
これですか。よさげですね。
使うには hannum が必要でした。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/hannum.el
delete-dups が見つからなかったので
defalias して cl-seq の delete-duplicates を使いました。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 05:10:28今試しているのは、eruby-modeというのをつくってfont-lockを指定する方法です。
(defvar eruby-font-lock-defaults
'(("foobar" . font-lock-keyword-face)
("<%.*%>" . font-lock-keyword-face))
"Default expressions to highlight in eruby-mode mode.")
(define-derived-mode eruby-mode html-mode "eRuby"
"Major mode for eRuby."
(set (make-local-variable 'font-lock-defaults)
eruby-font-lock-defaults))
しかしまったく動かず。どなたかお助けを。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 12:10:20色も変わるよ、確か(変わるのは背景色だったと思うけど)。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 14:02:570388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:59:28.emacsに
(autoload 'xml-mode "psgml" "Major mode to edit XML files." t)
(autoload 'sgml-mode "psgml" "Major mode to edit SGML files." t)
と書いたのですが、M-x xml-modeとするとミニバッファに
Autoloading failed to define function xml-mode
とエラーメッセージが出て使うことができません。M-x sgml-modeでも
同じでした。何がいけないんでしょうか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:31:58皆さん何使ってますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:36:570391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 15:36:45黒くしない設定の仕方が分かりません。どうすれば直りますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 15:51:210393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:40:300394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:24:170395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:25:340396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:53:490397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:58:290398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:31:170399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:33:10その後も継続してるのでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:35:57正直言って君には500年早い
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:06:51ある一定の期間(一週間前くらい?)で新しくチェックアウトしたら
その問題が起こってるみたい
もう一回やり直してみたら?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:36:36んだけど
(let (resize-mini-windows
(str (make-string (* (frame-width) 2) ?x)))
(message str))
これでも resize しちゃうなあ。
resize-mini-windows の意味を取り違えてる?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:38:390404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:39:44そうですね。話の繋がりの意味が判りません。
貴方に合わせて、
20年程使ってますが、あと480年頑張ります。
はぁーい、どうぞよろしく。
0405402
2006/10/28(土) 10:58:43あ、ごめん。max-mini-window-height も試してた。
(let (resize-mini-windows
(max-mini-window-height 1)
(str (make-string (* (frame-width) 2) ?x)))
(message str))
でも resize するんだよなあ。うーん。
ちなみに emacs は今月頭くらいの cvs head
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:26:270407402
2006/10/28(土) 11:36:53ありゃ、そうですか。情報ありがとう。
21.4 でも resize したからなんか解釈が間違ってるんだと思ってたけど、い
ちおうあれで resize しないのが正解なのかな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:58:50早くしゃぶれよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:15:180410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:40:09おぉお。
ところで、バグ報告ってやっぱり英語で GNU に投げなくちゃいけないんでしょ
うか? 以下朧ろげな期待をこめつつ、簡単に。
・encode-time() は year > 1900 をサポートしているが、
実際は year >= 1970 じゃないとエラーが発生する。原因未調査。
・timezone-make-date-arpa-standard() に "Fri, 27 AAA 2006 21:45:01
+0900 (JST)" のような不正な month を持つ date を渡すと
timezone-make-arpa-date() で落ちる。timezone-parse-date() が返す
month=0 を month=1 に変更すればとりあえずは落ちなくなる。
0411410
2006/10/28(土) 12:46:52encode-time() はヘルプにこう書いてありました..。
Years before 1970 are not guaranteed to work. On some systems,
year values as low as 1901 do work.
(1970 年以前は)動作保証しないっていうのは、エラーになることも含まれてい
るのかなあ。よく分からん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:55:09英語じゃなくて、Sex で投げれば?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:04:56アッー!
こんなことやっても広がってしまうのは不思議な仕様だなぁ。
たまげたなぁ。
>406はグローバルで (setq max-mini-window-height 1) でもしているに1票。
(let ((hoge max-mini-window-height)
(str (make-string (* (frame-width) 2) ?x)))
(setq max-mini-window-height 1)
(message str)
(setq max-mini-window-height hoge))
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:44:01もう彼の存在すらウザくなってきたよ.
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:51:58段々遠くにずれていってるぞ。
>>413
> >406はグローバルで (setq max-mini-window-height 1) でもしているに1票。
効くのは resize-mini-windows の方。
リサイズが発生するのは、束縛がはずれた後に再表示が行われるため。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:46:24ども。とりあえず目的としては resize-mini-windows で当ってる訳なのね。
ただ、再表示で resize しちゃう、と。
ってかそこで再表示が掛かんのかあ。むう。
(message "%80s" str) みたいなことはなるべくやりたくないんだけど、なんか
回避する手段はないでしょうか…。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:18:07(message "%s" (truncate-string-to-width str (frame-width)))
0419女
2006/10/28(土) 20:37:25私に何してほしい?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:40:300421女
2006/10/28(土) 20:42:17次!
(ちなみに私は本当に女ですのde)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:44:580423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:09:23死
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:43:04hack>>>>quick hack>>>>dirty hack>越えられない壁>>>>>>>>>>SEX
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:51:07むーん、残念。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 10:04:400427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:49:40新しくとって来たけど、無理……
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 15:48:190429女
2006/10/29(日) 16:34:04どうでもいいから私の早く舐めろや
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:05:59とっくにナメてますがなにか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:15:110432406
2006/10/29(日) 18:18:270433431
2006/10/29(日) 20:06:12> trunk
ありがとうございます。
そしたら、Emacs23は別のディレクトリにあるのでしょうか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:59:540435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:15:02お前は>>427という問題を解決できてないみたいだが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:42:45俺は何も困ってないが。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:49:53日本語でバグ報告したいなら半田さんに連絡してみては?
ttp://www.m17n.org/mule/
上の「Mule mailing lists」に投げれば、日本人のコミッターが
誰か対応してくれるかもしれません。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:07:33何かキー入力するまでスタートスクリーン(Get help c-h
とか書いてあるバッファ)から切り変わらなくなってる?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:21:140440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:24:14放置しておきゃ消えるだろ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 03:12:510442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:46:58egg、EGG、canna、Canna、skk、SKK、wnn、Wnn、jserver、cannaserver
どれが同じ物で、どれが違うものなのか教えてください
違うものはそれぞれでどういう関係なのかもお願いします
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 18:50:13canna/Canna/cannaserver
skk/SKKK
wnn/Wnn/jserver
これが同じ組み合わせ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:16:11うるさいなぁ。マーフィーの法則にしたがって、俺がインストールを行うと
新しいバージョンが出て来るんだよ。常に。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:03:500446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:26:180447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:12:41次の23.xでの予定。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:41:04\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000/\u3000 ||\u3000\u3000\u3000>>\u3000 \u3000 \u3000 \uffe3\uffe3| |:::::\uff70\uff0f\u3000 /\u3000\u3057'
\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\uff84\uff64\uff0f\uff40\uff1d\u5f73\u3000\u3000 \u3000 \u3000 \u3000 \u3000 | \uff3c:::::\u30fd.\u30a4_\uff0f
\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000 \uff3c\u30fc\u2015\u2534\u2015-\u2015 \uff64\uff3f\uff3f_\uff72\u3000\u3000 \uffe3\uffe3
\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000\u3000 \uffe3\uffe3\uffe3\uffe3\u4e36\u2015\u2015\u2015 '
みたいになるんですがどうすればちゃんとコピペできますか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:48:120450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:27:250451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:27:460452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:28:270453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 20:51:02どしたらこれ、以前のような振る舞いに戻るんでそ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 21:45:310455450
2006/11/01(水) 21:47:37multi-ttyってこれか。
emacsのプロセス一つで複数のターミナルでスレッド的に使えるということか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:02:49(batch-texinfo-format) のどちらがお薦めとかあるでしょうか。
日本語で書かれた texi だとどちらも微妙に癖があるみたいですけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:17:42makeinfo で日本語使えるようになったの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:32:15--no-init-file --no-site-file で立ち上げてもそうなるの?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:46:26なる。 >>454で回避できる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:04:220461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:21:23なんか俺は --no-init-file --no-site-file で立ち上げても
スプラッシュスクリーンが出て来ない。
(fancy-splash-screens) を実行すると出てくるのに...
たまげたなぁ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 07:25:52ありゃ、そもそも makeinfo では日本語が通らない?
手元では大筋動いてるっぽいですが。たまたまなのかな。
うーん、emacs で作ったほうが無難なんですかね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 09:42:12makeinfoは一応日本語通るけど、fillingがうまく動作しない。
まあ、行の長さが無茶苦茶になる感じ。
EUCなら、そこそこうまくいく感じ。
emacsで作ると、内部sortで無限ループに陥っていることがある。
gnujdocみたら、makeinfo使っているみたいですね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 11:05:030465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:16:420466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:44:15おかげで、気味のような痴呆に使われずに済むからいいことだ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 17:11:570468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 18:26:350469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 10:49:36ばっかりして、先生は悲しいぞ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:38:520471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:56:06mule-jaとかでなく。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:19:440473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 19:13:060474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:39:2122枝のリリースが22.1になるんだっけ?
23枝は別物だと思うが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:58:410476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:31:440477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:07:150478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 01:42:130479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 02:05:06そろそろ移行するか。
0480475
2006/11/04(土) 11:17:58thx.
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:33:44forward-wordなどで単語単位で移動するときに、アンダースコアも
単語の区切りとして認識されているのですが、これを区切りとしたく
ないのです。
何を単語の区切りかを設定している部分ってどこなのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 13:46:37modify-syntax-entry
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 14:19:080484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 14:41:10ちなみに、どんな時にそうしたいの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:13:18ありがとうございます。
当方lispがさっぱりなのですが
(modify-syntax-entry ?_ "_" table)
あたりでなにか挙動を設定しているということでしょうか?
ともあれヒントにして調べてみます。
>>484
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:14:41>>484
C言語とかの変数で in_value みたいなアンダースコア込みの変数を
ひとつの単語として認識したいんですよ。
0487名無しさん@Emacs
2006/11/04(土) 18:07:02M-x c-mode じゃだめなのか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:08:15c-modeでもアンダースコアは区切りとみなされてるみたい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:28:00カーソルを移動することだけが目的なら、
forward-sexp (C-M-f), backward-sexp (C-M-b)でいけるが、どう?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 21:27:240491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 23:45:23enable-font-backend
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:28:16>>487 で解決済みだとは思うが。
0493481
2006/11/05(日) 00:35:03(add-hook 'c-mode-common-hook
に(modify-syntax-entry ?_ "w") でいけました。
ありがとうございます。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 01:00:12(eval-after-load "cc-mode" (modify-syntax-entry ?\_ "w" c-mode-syntax-table))
でよいかと。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:43:45> >>479 うんにゃ、まだ変。
あ、サンキュー。
でも、これ読む前に試しにビルドしてみたら、
'i'した瞬間に core 吐いて落ちたよ。orz.
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:53:460497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:07:13elscreenを導入後だとおもいますが、C-zで中断?できなくなりました。
どうすればもとの動作にできますでしょうか?
(global-set-key)は関係有りますでしょうか。elispはわかりませんがヒントか何かお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:44:13ttp://www.morishima.net/~naoto/software/elscreen/
初めて使ってみたけど、結構面白いな。
screen# は 0 からじゃなくて 1 からの方がキー配列からすると直感的だな。(慣れの問題?)
スクリーン一覧を、ヘッダ・ラインじゃなくてメニュー・バーに並べて出せた方が嬉しいかもしれない。
0499497
2006/11/06(月) 21:47:17おさがわせしました
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:38:540501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 02:55:180502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 03:24:230503ビギナー
2006/11/07(火) 11:36:44CUIのunix環境でやっているのですが、ファイルを開く時は
ひとつひとつC-x C-fから指定して開いているのでしょうか?
Windowsのファイラーから、関連付けたファイルをxyzzyで開いていた頃に
比べるとすごい不便に感じます。
皆様どのように使っているか教えていただけますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:41:55M-x diredとかM-x speedbarとかつかえばいいんじゃね?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:48:150506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:13:27Aのフレームに表示しているファイルと、Bのフレームに表示しているファイルを入れ替えて表示するコマンドはありませんでしょうか?
0507ビギナー
2006/11/07(火) 14:07:27ありがとうございます!
speedbarはいまいちなので、下記URLを参考に、diredでいろいろやってみます。
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC263
0508497=ばか
2006/11/07(火) 20:05:20再インストールしました。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:30:56ない
>>507
emacsclient か gnuclient を使う手もある
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:40:59みたいな表示になってきちんとデコードされて表示されません。
LANG を ja_JP.utf-8 から ja_JP.eucJP にすると表示は違いますがデコードされてないのは同じです。
ステイタスバーの左は UU1 となっています。
emacs 22 まではちゃんと euc-jp でも sjis でも utf-8 でもファイルが開けていました。
何か新しい設定が加わったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 14:02:12書き込むと何も出ませんでした。^^;
ウェブなどで euc-jp をデコードし損ねたときによく見る○の周りに毛が生えたような
地図記号の工場のような文字がたくさん出ている状態です。(LANG=ja_JP.utf-8)
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 19:59:38エロいマーク?w
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:25:16www.openi18n.orgにいったのですが
おちているのか接続できませんした
みなさんのところからはどうですか?
また、直接入手しようと
ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/
にFirefoxでアクセスしたのですが
ユーザ名とパスワードを求められてしまい
ファイルを入手できませんでした
前には簡単に入手できた思うのですが
どこか最新版を入手できるところをご存じのかたいますか?
よろしくお願いします
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:41:260515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:28:300516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:42:03>>515さん
DebianでATOK for Linuxを使っています
Anthyは2年前ぐらいに使用していたのですが
そのときは使い物になりませんでした
今はそうでもないのですか?
Debianだったらapt-getでといわれそうですが
Packageでemacsをインストールしない理由は
アンチエイリアスでemacsを使いたくて
ソースからビルドしているからです
アンチエイリアス表示はできたのですが
日本語環境を整えようとして上記のような
問題にぶつかりました
すれ違いだったかもしれません
ありがとうございました
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:14:37こちらこそありがとうございました。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:49:39debian でも fedora でも ubuntu でもパッケージがある。
0519510
2006/11/11(土) 01:33:250520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:08:22どう設定すればいいですか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:45:510522510
2006/11/12(日) 02:53:17>>476 した emacs/ の中で cvs update -PAd したら emacs 22.0.90 になってしまっていて
emacs 22 に戻っただけでした。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 03:07:09ありがとうございます。
(setq frame-title-format '("emacs: " mode-line-buffer-identification))
としてみました。
なぜか
(setq frame-title-format '(mode-line-buffer-identification))
だけだとうまくいかなかったのが謎。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 19:29:44M-x grep-find みたいな便利なインターフェイスは無いの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:22:24初歩的なことは、下記を見て自分で調べましょう
ttp://www.bookshelf.jp/
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:48:55なーんだ標準で用意されていないのか
ダッセー
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:10:36ダッセー
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:19:540529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:21:300530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 04:16:44とマジレス
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 04:38:580532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:05:540533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:04:42たぶんetagってのはetagsの事だとエスパーしてレスすると、
etagsはemacsインストールの時に一緒に入ってくるでしょ?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 13:52:140535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 14:18:49http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1163269007/
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 18:38:53左右どちらかに castling できるときに king を不正な位置(左に三つとか縦に二つ)
に移動すると、エラーメッセージは出ますが移動が有効になり、
相手の手番なのにそのまま指してこなくなります。
エンジンは GNU Chess ですがこれは Emacs Chess 側のバグでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:29:15http://web.comhem.se/~u83406637/emacs/javascript.el
だれかuploadしてださい。おねがいします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:46:020539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:09:550540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 20:43:43そんな気がしてる人いますか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 22:14:33はい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:48:51>>323 のことかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:02:28作成してくれるlispはないでしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 14:41:300545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:15:41特に日本語の文字列で!?→などの記号や半角カタカナ文字あたりがよくずれるようです。
C-l してもなおらないことがほとんどですね。
carbon-app ではずれていないようなので terminal emulator か curses を emacs が制御できてない?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:24:27http://lists.debian.or.jp/debian-users/200609/msg00044.html
これ?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:35:42ありがとうございます。試してみましたがだめでした。
navi2ch などで C-v や M-v で移動すると前の文字が消えずに残りまくっているのが多いです。
カーソルの位置と編集している論理的な位置がずれたりすることもありなかなか
-nw では常用しがたい状態です(常用していますが(笑))
▽が半角のように表示されるというのは以前あったのですが今は(emacs 23)なくなっています
しかし、にょろの伸ばし棒(~の全角)が上によって半角っぽく、しかし全角の幅で表示されたりと
23 は 22 より日本語の文字の扱いか変なものが増えているように思います。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:17:330549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:27:46問題の切り分けくらいしてから文句言えお
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:49:250551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:58:02/*----- こんばんわ。僕、ダイヤモンドキー坊ですが、なにか? -----*/
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:42:12そうなのですか。
21 までは全く同じ TERM, TERMCAP でこのようなずれは起きていなかったので emacs の問題と思いました。
ちなみに TERM=screen でしたが
TERM=vt100,kterm,xterm いずれでもずれたり描画が残ったりは発生するようです。(23)
0553543
2006/11/16(木) 22:45:51どのように設定しているのか(設定していないのならEmacsのバージョンを)
教えてもらえないでしょうか。
うちはMeadow2.10(Emacs21)なのですが、find-file時にディレクトリが存在しないと
Use C-u M-x make-directory RET RET to create directory and its parents
とミニバッファに表示されるだけで、自動で作成はしてくれずやや不便です。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:57:5522.0.90 だと標準で作ってくれてるな。
(メッセージは表示される)
0555543
2006/11/16(木) 23:01:22やはりバージョンが違うんですか。Meadow3(Emacs22)の周りを探って見ます。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:37:540557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:38:500558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:18:4621.3 な emacs では TERM=screen で同じ xterm を使っても
ずれたり描画が残ったりすることはありません。
navi2ch で見ていると▼がスレタイに入っていると半角とカウントしているらしく
xterm は全角で表示しているので右のそろっているはずの () や [] がその分右にずれているようです。
emacs 23 でも navi2ch などで AA ばりばりなページを見たりして全くずれないという方がもしいらっしゃれば
TERM や termcap まわりのセッティングを教えていただけませんでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:22:35mlterm使ってたときは提供されてるmltermのterminfo使ってた
使う前は>>558みたいな状態だった
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:30:22確かに mlterm では emacs 23 の表示がかなりうまくいっているようです。
▼ややじるしや星などの記号は半角として表示され emacs としても半角としてカウントしているようで
きちんと幅もあっていますし、表示が残ったりもしません。
記号類は全角となる方が今までどおりで馴染み深いのですが 23 からは
半角としてカウントすることになったのでしょうかねぇ。
ただし xterm では未だにうまく行きません。
terminfo についてあまりわかってないのですが
xterm で TERM や TERMINFO を mlterm にしてみたり -tn mlterm とやったりしても
下線が表示されるようになったぐらいで、
ずれたり表示が残る問題は変わりませんでした。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:07:16すなおに、X クライアントとして使えばいいのに。。。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:22:53できないのなら CVS 版なんて使わずリリースされるのを待ってろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 20:40:05できないからここで聞いているんだろ。
おまえ、対人関係能力低いな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:03:38それだとリモートの時は X を ssh で飛ばさないといけませんよね。
-nw に比べてかなり通信が重くなりますしウインドウも増えますしできれば screen 内におさめたいのです。
-nw でできるにこしたことはないのでうまく行く方法を探っているところです。
なんとなく >>478 あたりで常用されている片がいそうだったので聞いてみたのです。
>>562
おっしゃる通りなおせればいいんですけどね。
21.3 系よりも unicode 類をまともに扱ってくれるので CVS 版を使っています。
CVS でうまくいかないところが今のところ上記の問題だけなんです。
>>563
まあまあ:-P でも全くそうです。できないから聞いてみました。
うまくできている方がいらっしゃればセッティングを教えていただければと思います。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:16:28unicodeはMule-UCSがあるじゃないか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:19:51CVS使う人は全部一人で解決できないといけないのか
初めて聞いたルールだな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:28:29まだ学生なのかな^^
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:34:24ダメ社蓄なのかな(^o^)
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:44:480570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 02:39:590571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 05:17:080572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 06:52:24下手に中途半端な回避策が出回ると後々面倒なことになる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 08:55:010574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:27:20それが嫌なら、リリースするまで閉じた開発しろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 13:24:41それを邪魔してしまうようなことをしてしまっては結局はユーザの利益にならない。
リリース版つかってろってのも、開発中のものに対して中途半端な回避策が出回ることに無頓着なのも両方ね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 15:31:48> 問題解決力のない人はCVS版を使うべからず。
わからないならだまっててね^^
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 17:51:30無知だからねwww
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 17:51:54それともやっぱり、.emacs.el?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:32:310580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:47:180581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:05:08意味不明
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:12:080583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:31:420584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:13:35つまり、あれだ。あれを、ああするんだよな。あ、あれも忘れずに。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:22:560586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:43:180587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:46:220588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:58:18残念。やっぱ、餓鬼でした。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 00:33:360590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 08:22:370591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:16:57もう秋田。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:23:220593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 09:22:230594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 13:46:43まずGCCに言えよw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:11:19「アルゴリズムイントロダクション」で使っている仮想言語を emacs で扱いたいのですが。
忘れてしまったので言語名も知っている方がいたら教えて下さい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 18:14:350597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:18:01File Edit Options などのメニューの使い方が分りません。
どのようにキー操作すればメニューを開いて実行できますか。
Linux板では答えてもらえませんでした。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:28:310599通りすがり
2006/11/27(月) 08:48:09英語だしね。でもググれるか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 09:48:43普通にwindozeで秀丸でも使えってこった
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 10:58:570602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 13:01:320603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:18:19それはテキストモードおよび、GNOMEなどの環境で
普通に起動したemacsについてですね。
GNOMEのターミナル・エミュレータから
emacs -nwとして起動したときは使えません。
File Edit Options は飾りとは言わないまでも、
デザインの意味しかないように思えます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:25:47つーかあんなのどうせ使わないんだから
(menu-bar-mode -1) しちゃえば?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:06:26起動画面に書いてないかい?
> Activate menubar F10 or ESC ` or M-`
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:02:07ありがとう。
ショートカットを表示できました。
でも、メニュー自体を表示させて直接選択することは出来ないわけですね。
ちょっとショックです。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:20:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:26:030609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:33:380610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:56:050611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 17:08:500612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:38:24なんか洒落というと、ことごとく駄洒落と見做される傾向があるよな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:12:11お前らそろそろ加齢臭ただよわせてるんだろう?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:31:430615通りすがり
2006/11/27(月) 19:38:380616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:44:2915年つかってます。御指摘通り。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:47:18父の影響で Eacs 使ってますが
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 21:43:58Lv20あたりの町で購入出来る斧。
特殊効果は不明。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:43:16企業向けのエーシーエス
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:43:27Emacs歴10年の30のおっさんです(涙)
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:59:090622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:04:43最初にさわったEmacsのversionは17くらいかな。
でもすぐに18が出た。当時はわくわくしてEmacs使ってたなぁ。
とても重くて、何かすごいプログラムを使ってる感慨があった。
しばらくしてNemacsが日本語使えるようになって・・・・
Terminal Nemacsとかいって、昔はXを立ち上げなくてもsunのconsoleで日本語が出て
超感動だった。まともに当時の最新規格 JIS X 0212 が使えるエディタもMuleだけだったし。
そのMuleも一時期、アラビア語を右から左に書ける機能があったんだが、
しばらく立ったら消えてしまった。何があったんだろう・・・??
Emacsはきっと1から17までは駆け上がるようにバージョンアップしたんだろうなぁ。
そういやXもversion 11まではざくざくとバージョンアップしてたか。10から11の時に日本語化。
Emacsのバージョンアップも18になってからは亀の歩みだが、Xには敵わないだろうな。
まだversion 12は出てないんでしょ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:17:16って理由じゃないっけかな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:43:550625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:19:42私は、"shell" コマンドで bash を使っていますが、「kill-buffer」したり
emacs をそのまま C-x C-c して落すので、bash 自体を exit するような終了は
殆んどありません。結果, .bash_history が更新されません。これは、みなさんは
どのように対処しているのでしょう?
そこのあなた、ひまなら教えなさい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:35:230627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:51:13bash捨てろ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:52:42Emacs Makes A Computer Slowの時代だな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:01:14貴方のお使いの SHELL は何?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:03:08個人所有だったから、いまだにエンブレムだけ残してる。orz.
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:58:02起動時にcomintのhistoryを突っ込めばいいんでないの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 04:27:020633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 04:44:54途中でちょん切れてるのがあったりするな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 11:22:10ttp://codezine.jp/vote.aspx?vid=7
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 13:15:38で終了するようにinteractiveな出糞しる。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 13:16:350637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 13:22:52単に「テキストエディタ」と言ったら当然 ed だろ。
http://www.gnu.org/fun/jokes/ed.msg.html
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 17:59:180639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 18:09:320640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 18:49:5710年後に同じアンケートを取っても、同じくらいの順位にあるだろうね。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:29:02主流の操作から離れれば離れるほど生き残りやすいのかなァ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 19:57:12Emacs -nw と bash と C-z & fg の生活もそろそろ終りにしなければ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 21:36:360644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:30:39世の中それだけバカが多いということ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:27:500646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:32:140647625
2006/11/29(水) 02:03:01> (comint-send-eof)
>で終了するようにinteractiveな出糞しる。
使えそう。サンクス。
0648通りすがり
2006/11/29(水) 08:44:360649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 09:17:070650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 19:07:53使い心地をお聞きしたい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 20:49:37el4r っつーか、langhelp を入れてみただけだけど…なんつーか…微妙。
なにがどこでどうなってるか最初は全然判らんかったw
作りからしてしかたないんだろうけど、Emacs 側からの見通しが悪すぎるかなあ。
アレを活用するのは俺には無理。普通に elisp で書いたほうが早いし。
まぁ、便利な活用事例があれば俺も聞いてみたい。
>>650 には是非 langhelp 入れて感想を聞かせてほしいな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:29:25> >>650 には是非 langhelp 入れて感想を聞かせてほしいな。
おk 今から入れてくるわ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:40:020654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:44:12kill-ringが無いとかrectangleの編集とか
ファイルの改行コードいじったりとか、
言語にあまり関係しないエディタとしての生産性はemacsの方が
段違いに良いので併用しないとつらいけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:38:11>>603
のGnome Terminal Emulator内でM-`が無効ってのは本当?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:05:39Esc ` なら OK だったり。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 02:13:240658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 04:00:59Eclipse上のCDTへ持っていってリファクタリングする方式を目論んでるんだけど、
Emacs単体でリファクタリングを済ませられそうなXRefactorが気になる。誰か比較した人いない?
今のところはmoccurの一括痴漢でなんとかできてるといえばできてるんだけど。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 06:23:370660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 07:11:01pretest版のじゃなくて、CVS先端のは直ってました。
0661通りすがり
2006/11/30(木) 08:54:14658の人?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 09:24:560663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 10:32:06使い心地をお聞きしたい。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 12:01:04なにそれ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 12:20:350666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 13:32:07俺もなった。いわゆるコピペのとき日本語が化ける。
新しいのは直ってるのか?俺が使ってみてるのはemacs-22.0.91
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 13:44:44emacs-devel/2006-11/msg00995.html 以下参照
日付からするとだいぶ前になおってるみたいだね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:14:19なるほど、俺のとってきたのが古かったのか。
ftpから取ってきたやつ。サンクス
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:30:23>>652 で入れるって言ったから入れてみた。
mode-info でいい気がする。
というか mode-info の方が使いやすいような。。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:50:07ちょっと入れてみたんだけど,クッキーが取得できなかったよ.
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:21:15はてな使ったら負けかなと思っている。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 21:24:06使ってる。
http.elとか必要なんじゃなかったっけ?入れた?
あとなんかperlのスクリプトが必要で、それを.emacs.elで指定する必要が
あったような。
いま違う環境だから細かいことはわからんけど。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 01:47:480674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:22:430675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:48:39打ってからワンテンポ送れて表示される感じ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 09:55:57おつかれ。
langhelp 単体の話をすれば使い勝手は mode-info や info-look のほうがい
いよね。mode-info は対応言語が少ないので
mode-info を設定 → 未対応分を info-look でカバー →
未対応分を langhelp でカバー
とやっていったら langhelp の役目は html リファレンスを索くだけになった。
man を索けるのが優位点かもしれないけど、それも woman でいいしなあ…。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:09:30670です.
はてなユーザーIDを間違っていれる,というアホなことしてました.
普通に使えました.
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 21:34:25つかいものにならんから、ゴミにでも捨てておけ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 04:02:12http://cvs.m17n.org/elisp/APEL/
数ヶ月前までは落とせたはずなんだけどな。
0680679
2006/12/03(日) 04:23:49探しまくってなんとか http://www.ring.gr.jp/pub/elisp/ から落せた。
検索してたらAPELの公式サイトからAPELが落とせずにwlか何かを断念している人とかいたけど。。。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 06:02:52使ってるディストリにパッケージ無いの?
debian か ubuntu か設定済みめどうさん辺りのパッケージ探せば大抵見つかる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:22:55cvsは生きているな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:37:08一緒に書いてある jpl の方からは出来るみたいだけど、こっちも駄目だったの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:47:00別物みたいだけど、何が違うんでしょう?
0685679
2006/12/03(日) 16:02:13今やってみたらjplからは落とせた。わけわからん。
深夜に試したとき、jplの方は、表示されているファイル名を
クリックするとftpの何かのエラーがでて落とせない状態だった。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:48:090687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:21:580688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:03:130689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 11:36:590690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 17:11:26http://cvs.m17n.org/viewcvs/root/apel.tar.gz?view=tar でいいんじゃね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:13:12↑に
>Mac OS Xではファイル名はUTF-8、Unixに由来する部分では日本語EUC、
>従来のMac OSに由来する部分ではShift-JISと、複数の文字コードが混在して使用されている。
>これらの文字コードを自動認識し文字セットエンコーディングを完全に切り替えることは困難であるため、
>やや面倒ではあるが手動で切り替えながら使用するのが現実的だろう。
って書いてあるのですが、本当ですか?
東大のiMac端末ではどんなファイルを開いても, 大抵文字化けも無く, 文字コード周りで不具合にでくわしたことが
無かったので, 設定次第でどうにかなるのかと思っていたのですが、、
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:23:32emacsの表示文字コードをUTF-8に設定すればいいだけ。
って話?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:03:37Terminalの文字コードセットもUTF-8にしているのですが、
これでは不十分なのですか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:40:190695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:52:02設定は>>693のようにしていますが, ファイルを開くと, 大抵日本語が文字化けします.
GNU Emacs 21.2.1 (powerpc-apple-darwin8.0)です.
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:13:37自分の考えをきちんと人に伝える技術とか。
0697691
2006/12/05(火) 14:57:14EmacsはGNU Emacs 21.2.1 (powerpc-apple-darwin8.0)
.emacsは下記のように設定して, Terminalから起動.
Terminalは文字セットをUTF-8に設定しています.
html文書などを開いたときに, 自動で日本語文字コードを判定して表示して欲しいのですが,
大抵のファイルで文字化けが起きてしまいます.
文字コードを指定して開けば済む話なのですが, 自動で判別するように設定することは可能でしょうか?
可能ならばどうすればいいのでしょうか?という質問です.
記
(setq mac-command-key-is-meta t)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(global-font-lock-mode t)
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:59:120699691
2006/12/05(火) 15:05:180700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:36:59http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:54:24をいれたらどうなるよ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:22:20これでも参考にしれ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:36:37その辺りが一番問題な気がするが、そのへんの情報は?
0705691
2006/12/05(火) 18:49:11Mule-UCSですか.後で試してみます.
ちょっと家を出るので.
>>704
標準付属の物です.MacOSXと同時にインストールされる物で, 全く手を加えていません.
ちょっと家を出るので, 帰ってきたら>>703を試してみます.
アドバイスくださった方々, ありがとうございました.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:55:48つか、emacs21で勝手に文字コードを認識してくれないのは普通。
C-x RET f or c あたりで適当に切り替える。
それか普通にcarbon emacs使うのがいんじゃないか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:57:2121 じゃ化けるのはしょうがないだろ。
22.0.90 ビルドするか、>>700 の carbon emacs 使えよバカ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:59:45ありゃ、そうだっけ? やってくれてた記憶あるんだけど。
それとも Mac 限定の話?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:30:03(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-file-name-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:32:17なんも設定してなかったら、勝手に読んでくれたっけ?そんな気もしてきた。
ちなみにLinux。
>>705はmule-ucsも入ってなくて、utfが全く読めない状態か。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:32:41それでShift-JISとかUTF-8で書かれたファイルも、文字化けなく開くの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:40:120713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 20:44:54よくわからんが、set-default-coding-systemsをeucにしてるんだから、
utf-8読めば、化けるんじゃないのか。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 21:32:010715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 21:33:04TerminalをEUC-JPに設定し、>>709
又は、>>707
の二択。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:53:37OS X付属のものは日本語使用には古くて使いものにならん。
親切な人々にありがたくしたがっておけばよい。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:18:58さっさと自分でビルドするか、どっかのパッケージでも使ってろ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 10:02:460719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:36:250721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 18:00:37>>478 >>491 は 23 の話みたいだけど
Emacs 23 にしないと無理ですか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 18:53:240723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:01:580725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:23:050726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:26:26またーりしろよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:28:42もな〜フォントは使えるが、ipa mona は ttf だから無理だろ。
carbon emacs か、meadow、 nt emacs なら使えるが。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:56:29ttfだから無理ってどういう理屈?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:20:57そんな疑問が出てくるということは、
もう普通にttf対応してるって事?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 13:00:12Vineで使ってる人居る?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:09:27いつの時代からやってきた人?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:49:234.0でCVS先端の使ってる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:05:15お前らなんとかしろ!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:06:540736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:50:590737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:35:45がお薦めな環境があったら教えてください。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:41:530739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:52:010740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:52:350741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 00:59:170742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 01:33:11uim-el → インライン変換縦表示ktkr
egg → egg-remix とか boiling が実装されてる
ddskk → 使ってる人多い
iiimecf → ATOK 先生専用機
pobox, prime → 予測入力系
マイナー
sumibi.el → skk like な連文節変換。変換エンジンはサーバサイド。
後は忘れた。
uim-el、 ddskk、 prime 辺りがメジャー?
漏れは egg + anthy だけどなー
0743691
2006/12/08(金) 01:51:12学校がfinkプロジェクトを推進していて, 同じ環境を家でもつかえるそうなので,
それを使うことから始めてみたいと思います。
↓によると日本語化のためにだいぶ骨を折ったようで、、
ttp://www.binword.com/blog/archives/000373.html
0744737
2006/12/08(金) 02:27:06慣れないと難しい。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 03:13:540746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 08:47:46自分が使いやすいのを使いなよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 09:01:48どっか(アスキー?)が出した解説本があまりにも
いたいたしくて、記憶に残ってる。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:03:45いちいちdirに登録しなくちゃ駄目なの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:05:330750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:36:14おお、さんくす!
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 15:06:15ん、東大か?
いや、東大のレベルが下っているにしても、ヴァーだな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:08:450753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:41:160754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:44:49いちいち他のキー押すのは面倒くないの?
つ 親指シフト
つ SandS
つ Sticky Shift
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 16:51:25代わりに文節区切りを間違えられることがなかったり
かなが直接入力できるので確定する必要がなかったりするよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 17:34:53M-x list-colors-display では 8色しかでてきませんが,
もっとたくさんの色を使うことはできませんか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 17:58:09同意。
俺はskk with sticky shiftだお。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 18:06:45環境がないので使ったことはないけど。
ttp://nijino.homelinux.net/diary/200211.shtml#200211191S1
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:32:41skk 側で設定して、英数モードからかなモードへの変更を
Ctrl-j 以外のキーにわりあててるのかな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:08:39ちなみに、自分の場合は無変換と変換の同時押し。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:19:01ボクは C-j のままだけど特に困ってないなあ。
というか、困るシチュエーションってどういうときだろう。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:29:06レアなシチュエーションだとは思うけど…
今まで別の者を使っていた人が SKK に乗り換えた際、c-mode とかの new-line で
困るんじゃない?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:39:020764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:19:46ちょっと手元でやってみたけど、コード書くときは無意識に skk を切ってるみ
たい。それに C-m は reindent-then-newline-and-indent にしてるんで、ボク
の場合は改行はそのときの気分 (指のポジションとか) で C-m, C-j, RET を適
当に打ってるっぽい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 03:49:35ちょっと無駄だと気付いたので、気をつけよう。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 20:51:20なでしこのコード書くときは困るかもしれんがemacs使いでなでしこ使ってるやつなんていそうにない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 21:22:370768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 21:38:27lで英数モードにしてコード書きたいんじゃねーの?
コメント書く時だけ、かなモードとか
あるいはHTMLファイルの編集とか
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 21:51:210770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:59:280771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 23:17:51常識的なスタイルで一貫してれば何でもいい
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 23:48:180773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 06:07:15自分は (setq tab-width 4) だけど、 8 で書いてあるソースが結構あって
M-: (setq tab-width 8) RET するのが面倒くさい
c-set-style をファイル・ディレクトリ名から推測
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/IndentingC#IndentingC11
c-basic-offset をファイルの内容から推測
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/GuessOffset
上の二つは微妙に違うんだよね。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 09:06:412なり3なり4なりにするんだよ。
TABが8じゃないってのはエディタがスマートインデントできない環境の悪習。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 09:15:220776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 11:32:22私は、通常tab-width 8な状態で、tab-widthが4なソースを読み書きする場合、
http://www.mdcnet.co.jp/~keiichi/pbf-mode.shtml
を使って、~/.emacs.elに
(require 'pbf-mode)
(pbf-setup)
(pbf-mode t)
(c-add-style
"foo"
'((tab-width . 4)
(c-basic-offset . 4)
(c-comment-only-line-offset . 0)
(c-offsets-alist
(statement-block-intro . +)
(substatement-open . 0)
(substatement-label . 0)
(label . 0)
(statement-cont . +))))
~/.pbf.elに
(pbf-project BAR nil
"BAR"
:directory "bar"
:c-style "foo")
とかしてます。
ご参考まで。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:07:27私はこうしてる。
(define-key global-map "\C-xt4"
(lambda () (interactive)
(setq tab-width 4)
(redraw-frame (car (frame-list)))))
(define-key global-map "\C-xt8"
(lambda () (interactive)
(setq tab-width 8)
(redraw-frame (car (frame-list)))))
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:22:45つながんね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:32:06原理主義者ほど、やれアーキテクチャが綺麗・汚いとかで論争を戦わせるけど、
結局IMEなんて、ユーザにとって使いやすくてナンボでしょ。
そういう意味では、ATOK+IIIMECFに勝るモノはないと思う。ただし、必ずsubversion
で最新のスナップショットを引っ張ってくる必要があるけど。あと、ATOKの
9800円が高いなら、TCP接続にして、Solaris無償版のATOKエンジンを繋げる
こともできるぞ。またはヤフオクで旧版ATOKを1000円以下の超安価で購入して、
新版に5000円でアップグレードということもまだ可能かと思われる。
0780773
2006/12/10(日) 12:48:46とりあえず今日からデフォルトを (setq tab-width 8) にして、
>>777 みたく手動で切り替えようかと。
>>776
今現在pbf-mode試してます。
>>778
ぐぐったらすぐ出てきた
http://72.14.235.104/search?q=cache:_qe4cJsqOiAJ:www.mdcnet.co.jp/~keiichi/pbf-mode.shtml
プロジェクト単位で管理 − pbf-mode
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_42.html#SEC616
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 15:49:37俺はそっち使ってる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:30:450783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:44:420784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:55:01IIIMECF ってリージョン再変換できないしなぁ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:53:57案外自然に指が動いてくれる。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:54:43なぜ戸惑うのかがハッキリしないからなんともだけど、今は uim-skk とか
scim-skk とかあるしねえ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 04:12:080788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 09:24:18もう帰っていいよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:06:230790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:51:500791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:46:100792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:00:310793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:03:22ありがとうございます。
color16からcolor255まで出てきましたが全部真っ黒でした。
ckが256色対応と思い込んでたんですが、違ったみたいです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:16:25>ATOK+IIIMECFに勝るモノはないと思う。ただし、必ずsubversion
>で最新のスナップショットを引っ張ってくる必要があるけど。
subversionどこにあります? 教えてくれませんでしょうか
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:14:360796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:58:140797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:02:53正論だな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 03:35:190799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:40:37なにか良いアイデアありませんか??.emacsで、.zsh-historyをuniqして読み込んでcomint-historyに
することはできるかないかなぁ。。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:56:02おっ、同じことを考えている人がいる。頑張って下さい。(≧∇≦)
term なら最初っからそうなっているんだけど、なんか使いづらいんだよね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:05:540802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:32:130803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:39:270804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:33:46だと起動時にerrorが出るけど
(global-set-key "\C-xr" 'hoge)
だとerrorが出ない…。
これって文法の問題じゃないってことだよね?
ctrl-q rには独自に弄れないってことなん?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:41:130806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:46:31なんでctrl-qはダメなんだよ差別なのかよ酷いよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:20:250808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:54:000809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 08:44:08(たとえば 日本語文字列を encode-coding-stringしたときとか)
これ、読みにくいので16進数にするという設定はできないでしょうか・・??
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 09:56:04ソースの該当箇所を探して書き換える方が楽そうだな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 17:25:10bidi は実装されてるの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:02:34されてない悪寒。
ttp://www.meadowy.org/meadow/attachment/wiki/Screenshots/mule-fonts-HELLO.png
でも、NTEmacsでTTFを使った場合は、Arabicはダメだけど、Hebrewは
ちゃんと表示さたりする。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:11:10IIIMECFなんて使うんだったらuim-el+anthyだよもん。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:24:05そうなのか。
昔 emacs-bidi branch があったからとっくに統合されてるのかと思ってた。
>>813
uim-el は予測入力もサポートしてるからなかなかいいね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 12:44:220816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 15:52:46需要あるとはおもえんが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 19:01:37日本語は問題ないが中国語のEmacs入力メソッドってろくなのないだろ。
scim-pinyinは便利よ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 19:10:56egg-wnn じゃだめなん?
chinese-gb-egg-wnn-py があるが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 19:18:040820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 19:30:210821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 04:37:10なにそれw
なんでもありだな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 09:52:23昔は使ってたけど、使いにくいよ。
まあデフォでleimに入ってるのよりゃマシっちゃマシだが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:01:09--batch してる時のデバッグどうしてますか?
普通に起動してるときは大丈夫なんだが、
--batch で起動すると挙動が変わるんだorz
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 19:01:490825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 19:20:460826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:53:230827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 01:18:240828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 02:26:470829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:26:400830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:31:200831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 19:19:160832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 19:57:24馬鹿には出せないだろうけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 20:46:310834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:44:28http://platypope.org/yada/emacs-demo/
■ デモで扱ったElispパッケージ群
http://platypope.org/blog/2006/9/8/i-need-a-cool-european-accent
貼っておきますね
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 16:47:59GJ!
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:29:43例えば、hoge->Open()みたいに関数名がシンプルになってるから、
エディターの方で、hogeが何型か判別してくれないと、ちゃんと
タグジャンプできなくなってきてる。
Cだと、HogeOpen(hoge)みたいに書くから現状のタグジャンプで
十分だけど、そもそも、rmsがCしか使ってなさそうだから、
改善される気もしないな。
インテリセンスをlispで実装しても、とんでもなく重そうだし。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 03:37:020838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:51:530839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 23:06:000840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 23:14:040841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 01:00:070842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:31:50文中に 0xfffe (Zero width space/BOM) があると、問題が起こる。
例えば、emacs-nox な環境でそういう文章を表示しようとすると、幅 1 の
文字として認識してしまう。
なので、折り返しなどの処理がおかしくなる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:50:390844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 14:57:03emacs の処理は不完全だから。
たまに問題が出る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:34:18つーか、そもそも「文中に」BOMがあることの方が問題じゃないか?
そういうファイル・データは invalid だろ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:52:44まぁ、そうなんだけどね。
でも zero width space としても使うから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 11:32:36対応した括弧に飛びたい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 11:52:110849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 15:51:150850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:31:34っていつもまともな値を返しているんでしょうか?
update に t を指定すると毎回ちゃんと値を返すと
リファレンスマニュアルに書いてあるんですが…どうもそうなっていない?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 18:52:53Kimが壊しちゃったかもな
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 02:02:100853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 02:08:120854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 10:06:28>>842 には UTF-8 と書いてあるんだけど、なんでバイト列としての 0xFF, 0xFE が
出てきて、それを ZERO WIDTH SPACE/BOM と言っているのか、チト不明。
#単に 0xFE, 0xFF の打ち間違いかもしれんが…
U+FEFF なら ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE で、UTF-16 での BOM にも使う。
UTF-16 のリトルエンディアンなら実際のオクテット(バイト)列は 0xFE, 0xFF、ビック
エンディアンなら 0xFF, 0xFE となって、BOM としての文字通りバイトオーダーを知る
ための目印でもある。
UTF-8 でいわゆる BOM と呼ばれているものは、当然バイトオーダーを知るための
目的はなくて、単に UTF-8 の自動認識の為にあるようなもの(付いてる、付いてないで
それぞれ問題が起きることは周知ではある)。
で、UTF-8 の BOM は 0xEF, 0xBB, 0xBF というバイト列で、これは U+FFFE という
(≠U+FEFF/ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE) Unicode(UCS)で定義されてない
コードを UTF-8 風にエンコードしたものを使っている。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 10:11:22自己レスしてるし。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 13:03:29>>842 は ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE が -nw な環境で文字幅1として認
識されるのが問題って言ってるんでしょ?
ウダウダ言ってないで察してやれよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 18:04:550858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:46:330859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:50:160860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:00:570861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:13:08うまくemacsネタで落とした。
よくやった。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 10:00:380863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:51:29何故かはしらんがワロタ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:42:36移動先が同じパーティションで、そこに同名ファイルがあったとき、
確認で n を押しても上書きされてしまいます。
一つのファイルではなりません。2つ以上のファイルを一度に処理しようとしたときになります。
emacs -q でもなるので私の設定が悪いわけではないと思うのですが、
このような症状がある人はいませんでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:19:09> R runs the command dired-do-rename
となってる件。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 18:14:24うちでは上書きされなかった。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 18:37:220868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:34:05つまり、ファイル名ぶつかるなら
ぶつかりまっせ、と言ってくる。
ただし、うちのは22.0.90.1。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 23:43:44iciclesなんか使ってるからか!?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 23:57:35ヲヤヂギャグ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 00:20:53ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/Icicles
これって iswitchb + minibuf-isearch よりいいか?
ido は色がチカチカするのは我慢するにしても file-name-history の使い方に
一貫性がなくて、話にならなかった。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 01:56:470873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 01:59:58C-M-RETでhelp
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 13:02:40より多機能そうだけど。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 14:25:10linespace を設定できないのでしょうか?
それとも何か方法はありますか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 14:34:10その頃から使えていたような気はするけど。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 16:02:05はるかに多機能、柔軟。
regexp match ⊃ substring match
おまけに開発が活発。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 16:31:00サンクス。ふーむ、ちょっと試してみるか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 23:13:260880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 23:18:470881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 03:30:30そのバージョンでどうだったか覚えてないけど、
(setq-default line-spacing 2)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 08:26:300883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 08:57:17ブラウザーだと「F5」で最新情報をとって来れるけど...
0884まーくん
2006/12/31(日) 10:21:18(setq global-auto-revert-mode t)
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 10:57:14微妙に883の要望は満たしていなそうだけど、これは便利なモード
だな。活用させてもらいますー。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 12:22:2721以前ならC-x C-f RET
22では動作変えやがった。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 12:51:14ふつー C-x C-v C-m じゃねーの?
それか、M-x revert-buffer とか
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 13:01:41「パスワードを忘れてしまいましたか?」
という文が
「パスワードを\345\277\230れてしまいましたか?」
と表示されます。何が悪いのでしょうか?
Debian GNU/Linux etch をつかっています。
LANG=en_US.UTF-8 で使っていますが、
LANG=ja_JP.UTF-8 でも変わりないようです。
また端末はコンソールと Putty 経由の SSH を使っています。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:47:13emacs の ver と mule-ucs 使ってるかどうかくらい書け.
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 15:55:09http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=reopen-file
0891883
2006/12/31(日) 18:29:0521.4.1を使っていたので>>88の方法か
>>887の方法で可能でした。
ありがとうございました。
多分 C-x C-v C-m でいくと思います。
0892まーくん
2006/12/31(日) 18:34:07打つ必要なくなるわ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 18:55:190894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 00:07:30今年こそ、Emacs22がリリースされますよーに。(-人-)
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 00:13:02みなさま今年もよろしくおねがいしません。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 00:41:53emacs 22 に向けて (C) に 2006 追加したのが無駄になって再度全ファイルで
2007 追加か。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 00:44:330898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 01:21:540899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 04:06:07コードブロックの折りたたみをするにはどのようにすればいいでしょうか?
0900まーくん
2007/01/01(月) 04:15:32outline はタイトルスタートの delimiter しか指定できないから、
それは outlineでは無理
俺は自分でそういうのを書いた
text の invisible プロパティを用いれば簡単に書けるし、
{ ... } とかの pos は scan-sexps とか使えば OK
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 04:22:18hideshow.el
Emacs22ならついてくる。
>>900
ここでひとつ書いてくれないか?
0902まーくん
2007/01/01(月) 04:35:41普通に今完成したのがあるけど、断る.
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 04:42:380904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 17:44:180906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 18:19:33outline-minor-mode でそこそこいけるはず
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 12:41:38あらかじめ lgrep 等で作成した以下のようなファイルを開いて
タグジャンプすることは可能ですか?
a.txt:3 このfogeを○○…
.txt:25 さて、ふがをogeすると…
できるとすれば、その方法を教えてください。
よろしくお願いします。
環境 debian sarge emacs 21.4.1
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 12:49:07あるいは
M-x compileとcat
0909907
2007/01/03(水) 13:22:12早速便利なモードを教えて頂いてありがとうございます。m(__)m
下の M-x compile と cat の方法がよくわかりませんでしたが、
compilation-mode の方は使い方がわかりました。
ところで、compilation-mode を抜けるには、
M-x fundamental-mode または M-x text-mode
するしかないのでしょうか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 14:08:01cat output.txt
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 14:10:33ここの jw-visit-source の機能がほしいんか?
0912907
2007/01/03(水) 14:42:14M-x compile と cat の組合せの利用方法がわかりました。
ご丁寧にお答え頂きありがとうございました。m(__)m
>> 911 さん ありがとうございます。
タグジャンプで google さんに聞いたところ、ctags や etags というものを
利用する方法はわかったのですが、私自信はプログラマではないので、利用を
考えてしまいました。
ご紹介いただいたサイトも、ruby や cのタグジャンプをされているようですね。
私は、プログラマーではないので、これまで記載したテキストファイルや html
ファイルの目次や整理を目的に以下のようなものを作成したいと考えておりました。
------- grepout.txt ------------
emacs のタグジャンプは以下のようにできる。
/home/hoge/memo.txt:23: emacs のタグジャンプは…
アウトラインモードの利用方法
/home/hoge/emacs.html:42: emacs での、アウトラインモードは…
--------------------------------
いずれにしましても、compilation-mode などを活用することにより、やりたい
ことは実現できそうです。ありがとうございました。m(__)m
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 15:58:13とりあえずマルチは氏ね
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 16:28:04どことマルチ?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 17:07:23http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/804
これかな?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 18:59:14rubyならrtagsがあるぜ。
cならcscopeとかGLOBALも。
0917907
2007/01/03(水) 19:15:46rtags や scope 、 GLOBAL まったく知りませんでした。
やはり、さすがにプログラム開発のための環境は充実してますね…
当方、プログラムの方は、とんとダメでして(涙)
単純にテキストやhtmlの間のタグジャンプの方法を探しておりました。
いろいろとご助言ありがとうございました。m(__)m
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 12:19:23それ別の話じゃん。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:01:24レベルはいくつで使っていますか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:09:090921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:19:55ファイルを交換すればよいでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:46:31ソースレベルで変更しないとダメなんじゃないの?
俺は色を変えて目立たなくしてる。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 04:59:02返答ありがとうございます.
折り返し矢印はどの face を設定すれば色を変えれるのか
教えていただけませんでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 05:04:58(set-face-background 'fringe "yellow")
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 06:57:50この矢印はずっとアイコンだと思っていたので、foreground で色が変更
できるのは目から鱗でした. ありがとうございました.
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 08:57:31俺は3。でも .viper でいろいろ設定してくとあんまり関係なくなるよね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 10:01:22test
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 10:06:210929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:14:070930878
2007/01/05(金) 12:38:05mcomplete-history + tails-history のほうが合ってるかな。
デフォルトで history から候補を探してくれるのが手放せない。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 17:10:19氷柱の履歴探索はM-hだお。押しにくいなら再割り当てしてちょ。
わたしも以前は mcomplete + mcomplete-history + tails-history だったよん。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 17:28:130933龍虎の拳
2007/01/05(金) 19:07:060934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 19:29:52検索→参照
にあたるようなことって出来る?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 20:50:15さんきゅー。でもデフォルト履歴探索にすっかり慣れちゃってるんで、その
M-h を押す一手がとてもメンドいのよ…。
0936氷柱割り
2007/01/06(土) 02:57:01わたしも試すまでは同意見だったからまあ慣れの問題だょ。わたしは数時間で慣れた。
過去mcompleteを使っていたけど、そのとき
履歴ではなくて新しいものを選択するときに勝手に履歴が選択されてうざかったの。
氷柱ならばマッチする文字列を入れて、
M-hならば履歴への正規表現マッチ、
S-Tabなら全体集合への正規表現マッチ、
Tabならば先頭一致だお。
M-hもS-Tabも押しづらいのでremap。
mcompleteにはない機能としてM-*で絞り込みができるの。
候補が多すぎて困ったときに便利だお。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 04:39:48M-x <TAB> のあとで、M-* -word$ で絞り込むのと、
M-x -word$ [S-Tab] とは同じなんですよね?
上の手順のあと、M-v で *Completions* にフォーカスして C-i <RET> とすると、
backward-wordbackward-word
とダブって、Symbol's function definition is void になっちゃいます。
S-tab は、icicle-apropos-complete ということなので、
一覧できると便利な場面もあるかなと思うので、しばらく使ってみようかな。
とりあえず、興味本位ですが。もともと、mcomplete さえ使ってなかったので、
自分に本当に必要かどうか分からないんですが、便利なのかなぁ。
0938氷柱割り
2007/01/06(土) 05:07:19世界が変わるほど便利だお。
M-x <TAB> → M-* word$
と
M-x -word$
は結果こそ同じだが後者のほうが高速。
C-p/C-n、 ↑/↓、 PageUp/PageDownで候補を選択できるよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:31:22正規表現で絞り込んだあとの動作が、僕の環境だと上手く動かないようです。
他の設定とバッティングしてるのかなぁ。
C-p/C-n でちゃんと候補を選択できているんですよね?
あした、見直してみることにします。
0940氷柱割り
2007/01/06(土) 05:44:59絞り込みをしたらPageUp/PageDownならうまく選択できる。
前方一致・正規表現にかかわらず常にC-p/C-nで選択したいなら(それが普通じゃん)、
これをどぞ。
(setq icicle-cycling-respects-completion-mode-flag t)
(setq icicle-modal-cycle-up-key "\C-p")
(setq icicle-modal-cycle-down-key "\C-n")
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 05:57:28どうもありがとうございます。上手くいきました!
これでしばらく使ってみますね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 17:20:32日本語入力・多言語化に関してなんですが、こういった機能は
標準の Emacs ディストリビューションに含まれているものなんでしょうか?
…というのも、canna をトグルしたあとのフェンスモードの挙動を参照したいんですが、
どこを探せばソースが見つかるのでしょうか(´・ω・`)
はげしく環境依存すみません。.emacs は set-language-env が作ったものをそのまま使っています↓
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 日本語表示の設定
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(if (featurep 'mule)
(progn
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(if (not window-system) (set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix))))
; 日本語 info が文字化けしないように
(auto-compression-mode t)
; xemacs の shell-mode で 日本語 EUC が使えるようにする
(if (featurep 'xemacs)
(add-hook 'shell-mode-hook (function
(lambda () (set-buffer-process-coding-system 'euc-japan 'euc-japan)))))
; 日本語 grep
(if (file-exists-p "/usr/bin/lgrep")
(setq grep-command "lgrep -n "))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 漢字変換 (canna) の設定
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(set-input-method 'japanese-egg-canna)
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
(toggle-input-method nil)
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 17:37:47そんなものですか。
今レベル5で使いはじめたところなんですが、それでも
woman とかの挙動がおかしくなるので、viper もけっこう難しそうだと
思ったところです。
0944まーくん
2007/01/06(土) 18:17:08もうあれ付属パッケージから外せや
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 18:17:24キミが使ってる input method は egg。
変換エンジンが canna。
> …というのも、canna をトグルしたあとのフェンスモードの挙動を参照したいんですが、
site-lisp/egg/its.el, egg.el 辺りを参照しなさい。
0947まーくん
2007/01/06(土) 18:43:19あいたんじゃあるまいし、その情報はそこまで効果的にはならんと思うよ.
最もサンフランシスコ付近に住んでるんなら別だけど
0948926
2007/01/06(土) 18:55:39ん? うちでは特に問題ないけどなあ。
woman と viper 絡みで設定してるのはこれだけ。
(add-hook 'woman-post-format-hook 'viper-change-state-to-vi)
まぁ、viper は結構強烈なことやってるから苦労することもあるけどね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:40:270950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:42:460951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:52:560952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 21:57:41その時は終了する。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:20:03毎日起動しなおしてます
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:51:500955まーくん
2007/01/07(日) 01:20:13GNU Screen を使用してると再起動する機会は減るな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 02:37:59マシンのuptimeとほぼ同じ、
つまりkernel updateの間隔とほぼ同じ。
数ヶ月くらいで1年超えはたぶん無い。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 01:56:18といってみる…
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 02:22:54Vi: not found
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 03:13:18viだ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 03:29:32zsh: command not found: vi
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 06:56:550962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 07:09:350963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 09:02:060964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 09:06:510965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 11:57:590966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:17:470967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:32:15微妙
うちは[alt]使った割り付けが効かないorz
あと閲覧するときにもw3mみたいなカーソルが欲しいな
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:47:510969まーくん
2007/01/08(月) 15:33:51なんてったってスタンダードだし
DESCRIPTION
Ed is the standard text editor.
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:50:25いじってしまうと、何時の間にか三分が過ぎてしまいます
このままではいけないので、タイマーっぽい機能
を実装している elisp がほしいのですが、そういうのありますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:05:110972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:02:45キッチンタイマーでも買ってきたら?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:05:28kitchen-timer.el
0974氷柱割り
2007/01/08(月) 18:47:540975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:06:490976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 19:46:01ゆとり世代の漏れにkwsk教えて下さいm(_ _ )m
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 20:19:130978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 20:37:430979氷柱割り
2007/01/08(月) 20:58:55ぶっちゃけ、ゆとり世代には関係ない話だよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 21:31:090981氷柱割り
2007/01/08(月) 22:00:25http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168261179/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 00:35:220983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:00:08キャレットブラウズモード使えよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 10:42:38ttp://www.m17n.org/mlarchive/mule-ja/200602/msg00001.html
emacs-version ==> "22.0.92.1"
M-x auto-fill-mode C-u 10 C-x f して、
あいうえお
と入力してから改行すると、下の様になる。
あいうえ
お
ここで M-q すると、
あいうえお
になる。
みなさんの emacs では直ってる?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:39:200986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:03:420987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:20:190988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:05:43うに板だと急いで埋めたりする必要ないと思う。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:05:200990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:33:400991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 01:20:24clone-buffer
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:50:01980越えたらほっときゃ勝手に落ちるよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:06:150994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:56:340995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 15:04:25ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5173.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5174.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5175.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5176.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5177.jpg
ttp://blog9.fc2.com/2/2log/file/vlphp5178.jpg
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:38:17もっとお願い
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:15:180998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:53:280999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:54:521000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:55:26_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ . `´ \
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i|
レ!小l● ● 从 |、i|
ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ひらめいた!
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
\ /
_ `゙`・;`' _バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i|
レ!小l● ● 从 |、i|
ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。