>808-809
本気で分かってないみたいなので説明。

移植っていうのは、VMware for Linuxを、
NetBSDのLinuxエミュ環境の上で動作させるって
いうことだよもん。

具体的には、WindowsXP on VMware Player for Linux on NetBSDとかしたいわけ。

移植に、どういう作業が必要かというと、Linuxのライブラリなんかを取ってきて
エミュ環境に全部インスコするとか、/dev/vmmonとか/dev/rtcとかの、VMwareが使う
Linuxデバイスをエミュレートするドライバを自作して、カーネルモジュールにして
NetBSDに組み込むとかね。

VMware2 for LinuxやVMware3 for Linuxは、Wasabiがそういう作業を仕事としてやった後、
皆に公開してくれていたので、それを使ってしばらく前まで動いてた。今はsuser→kauthの
変更でちょっと動かなくなってる。

で、最新のVMware PlayerやFree VMware Serverの移植は、やろうとしてる人は
いるけど、まだ表立っては話がでてないという状態。send-prにはVMware Serverを
動かすためのsuse100エミュ一式が送られてきてる。誰か動かしているのかなあ。