NetBSD その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:31:020793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:48:560794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:25:370795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:30:41あくまでNetBSDに引っ張り込もうとするところでワロタ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:38:580797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:42:37本人に能力も実力も無いくせして
親の七光りに頼ってばかりの無能者って
近寄ってくるだけでも嫌な気分になるよなぁ…
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:18:160799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:28:320800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:36:06おまえの文。その方がずっとイヤな気分になるよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:39:450802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:22:51yamtさんを知らないなんてモグリだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:47:32ウソつくな。
もしかしてNetBSD使い=ユーザって定義じゃないだろうな?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 07:08:49一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そんなんだからガラパゴスとか言われる罠
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 11:56:21> 一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そういう人は知ってる。
でも発見されてなければ秘境にもならないからガラパゴスではないな。
発見前のガラパゴスだな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 16:20:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:24:390808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:52:00移植って何のこと?
VMwarePlayer上で普通に動くけど。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:07:580810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:30:31釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:33:29「的を射る」が正しい。
0812sage
2006/10/06(金) 19:36:390813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:37:24釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:00:09中身を考えずに脊髄レスで割り込み無視されるとか答えちゃうのよね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:02:290816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:07:03君 は 3 3 才 以 上 か ね ?
32才以下は使用禁止だぞ・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:33:07本気で分かってないみたいなので説明。
移植っていうのは、VMware for Linuxを、
NetBSDのLinuxエミュ環境の上で動作させるって
いうことだよもん。
具体的には、WindowsXP on VMware Player for Linux on NetBSDとかしたいわけ。
移植に、どういう作業が必要かというと、Linuxのライブラリなんかを取ってきて
エミュ環境に全部インスコするとか、/dev/vmmonとか/dev/rtcとかの、VMwareが使う
Linuxデバイスをエミュレートするドライバを自作して、カーネルモジュールにして
NetBSDに組み込むとかね。
VMware2 for LinuxやVMware3 for Linuxは、Wasabiがそういう作業を仕事としてやった後、
皆に公開してくれていたので、それを使ってしばらく前まで動いてた。今はsuser→kauthの
変更でちょっと動かなくなってる。
で、最新のVMware PlayerやFree VMware Serverの移植は、やろうとしてる人は
いるけど、まだ表立っては話がでてないという状態。send-prにはVMware Serverを
動かすためのsuse100エミュ一式が送られてきてる。誰か動かしているのかなあ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:06:06最初からそのぐらいのレス量投下してくれればよかったんだよ、
馬鹿がレスしやがったと判断してしまった。すまんかったよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:12:59普通、自分でそんくらい調べるだろ?
とはいえ、興味がないと調べないかなぁ。
ただ、817はお前のお母ちゃんではないので、
「最初から〜してくれればよかったんだよ」みたいな
調べなかった責任を丸投げするような発言は
ちょっと気になる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:16:11>調べなかった責任を丸投げするような発言
ばれたか
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:43:47ま、Linuxバイナリを動くようにすることを移植というのは語弊あるかな。
NetBSD上に、とは書いてあるからわからんでもないけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:48:24普通はそういう意味で「移植」という言葉は使わない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:55:100824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 23:42:080825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:11:500826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:19:39ユーザーランドは使うところだけいじる
が正しいな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:01:32んじゃ、なんていうの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:30:14つーか、
COMPAT_LINUXで足りないところ実装する
ってなところか。
カーネルいじりはともかくエミュ環境のインスコくらい自分で頑張れよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:05:09NetBSD卒業しちゃいなよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:14:21また、そういうとあれるからw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:38:13カーネルをいじってるならせめて自分の環境くらいでは使ってやりたい、
そういうこったろ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:52:29理解の難易度高い、ってか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:00:24○ カーネルをXenに移植して、Xenで動くようにする。
× VMwareをNetBSDに移植して、NetBSDで動くようにする。
○ VMwareのエミュ環境を構築して、Linuxのデバドラで足らない物や、
VMware独自のLinux用デバドラをエミュレートするデバドラを実装して、
NetBSDで動くようにする。
こうですか?もうちょっと簡単にまとめて表現することはできないのかな?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:16:56理解の難易度高い、ってか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:30:34コマンドが一杯あって、manもcross referenceがほとんどないから、〜をしたいと
思っても、コマンド名を思い出せないと何も出来ないw
サービスの開始と停止を設定するコマンドの名前が6年かけても覚えられない。
rc.confを編集するだけでいいNetBSDから離れられない。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:55:52VMwareのソースを自分でいじくれるならそれもありだと思うけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:02:50VMware独自のLinux用デバドラをエミュレートするデバドラを実装して、
NetBSDで動くようにする。
○ VMware for Linuxで使われているがまだ実装されていない
システムコールやデバイスのルーチンをCOMPAT_LINUXに追加する
てな感じでは。動かしたいのはVMwareのLinux用バイナリなんでしょ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:07:49まともに食っていこうと思ったらLinuxの仕事しかないし、
NetBSDで遊んでいられるのは学生のうち、ってか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:18:120841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:43:450842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:51:050843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:54:20のnetbsd版みたいなのってありますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:08:58ちがうちがう、「オレなんて不毛な仕事やらされてんだ」って経験のあるやつは
2 つ並べられたら NetBSD 選ぶんだよ。Linux 選ぶやつは評価能力がないね。オレはそう判断してる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:16:480846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:29:480847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:35:550848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:11:55仕事でNetBSDとLinuxのどちらかを選ぶ場面なんてあるとは思えんが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:18:09選ぶんじゃないか。意味わかんないか? 経験が足らんな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:28:230851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:35:360852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:05:48include GENERICして
nodeviceとかdeviceとかやっているのですが、
cpu I486_CPU
cpu I586_CPU
をinclude後に無効にすることは出来るのでしょうか?
GENERICをコピーしてから消しても良いのですが、
includeして本当に少しだけの修正をかいておいたほうが
見通しがよいかなと思いまして。それにcvsupしたときに
GENERICの内容が変わったときにも対応できるかと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:06:41FreeBSDのスレに書くつもりでした。
無視してもらって結構です。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:08:380855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 05:34:18サスペンドはまんまsuspendっていうコマンドがあるのですが・・。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 15:33:27SEE apm(8)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:53:400858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:59:24apmにかいてねーぞ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:56:170860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:51:26再起動してもう一度makeしようとしたのですが
インストールされている的なことを言われ
make reinstall, make update, make reinstallをしろと入れるのですが
どれも通用しません
pkg_infoをみてみると
xpkgwedge-1.16 Allows X11 pkgs .........................
という風に通常はパッケージ名の後に説明があるのですが
kterm-6.2.0nb10 bash$
というように、ktermの説明が表示されずにシェルのプロンプトが表示されます。
pkg_deleteをしようとして
pkg_delete kterm
とすると、
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
といわれます。
ktermをインストールしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:21:57pkg_delete -v kterm して何が悪いのか見てみるとか
pkg_delete -f kterm だったらどうなるかとか
0862860
2006/10/09(月) 23:43:35ありがとうございます
bash-3.1# pkg_delete -v kterm
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
pkg_delete: 1 package deletion(s) failed
bash-3.1# pkg_delete -f kterm
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
と言う同じ反応で削除できません。
固まったのは
新しいマシンにインストールしたのですが、Xを立ち上げてC-A-F2等でコンソールに移動して
C-A-F5でXに戻ったり、一度Xを立ち上げC-A-BackSpaceで落としてもう一度Xを立ち上げたりすると
固まってしまいます。 C-S-Escで落とすこともできません。
xf86configでいろいろと試行錯誤しているのですが、全く改善が見られません・・。
VGAカードのRadeon 9200SEが悪いのか、設定が悪いのか・・。 ATI GENERICドライバでも固まります・・。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:53:55してからもいっかい入れ直せば?
VT Switchの方は何が原因かは知らんけど。
0864863
2006/10/09(月) 23:55:22しなくても多分大丈夫だろうけど。
0865860
2006/10/10(火) 00:22:28rm -rf /var/db/pkg/kterm-*
で、pkg_infoにもでずmake installも行えるようになりました。
一応、教えていただいたとおり pkg_admin rebuildもしておきました
ktermがインストールできても、Xがまともに使えないのでどうしようもないですが・・。
かなりいろいろと試しているんですが、解決できない・・。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:49:32わざわざxf86config使う理由は?
0867860
2006/10/10(火) 01:15:33わざわざありがとうございます。
XFree86 -configureで生成した設定ファイルを使ったのですが、それで
上記の症状が出たため設定が悪いのかと思い
xf86configで少しづつ設定を変えていました。
もしかしたら違うところが悪いのかもしれませんが、私には原因はわからず・・。
ハード自体はWindowsでは使えてるので問題はないと思うのですが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:47:22あ、でも /etc/mk.conf の変更が効いてくるようなパッケージはコンパイルして
してほしい…ってワガママ過ぎるかな…。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:48:26BSD Hacks, デーモン君のソース探検というのに載ってるということなのですが、他にもありますでしょうか?
自分が見たことあるのはホゲゆに という本に載ってるのを見たことがあるくらいです。
0870860
2006/10/11(水) 01:29:44昨日は設定をいろいろと変えてみたのですがダメだったので、
本日新しくX無しでインストールし直して、pkgsrcからxorgをインストールしました。
そしてXorg -configure でファイルを作り、Xorgで起動してみてC-A-BackSpaceで落し
もう一度 Xorgで立ち上げてみても、固まることなく動きました。
数度しかやっていませんが、とりあえずは今のところ固まっていないので
何とかこのまま使ってみようと思います。
一応報告だけさせて頂きました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:56:31http://www.cqpub.co.jp/e-unix/back/vol1/contents.html
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33161.htm
http://www.ascii.co.jp/pb/BSDmag/backnumber/main.html
そういうの と言われても困るけど、一般書籍は昔のmac68kのものを除いてほとんどないと思う。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 04:13:06mac68k + PC + pc98 って本もあった。
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/links/books.html
でもどれも古いので、>>871 のリンク先、特にBSD Magazineの
バックナンバーの方がいいね。そっちも古くなりかけだけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:10:28Code Reading,プロフェッショナルBSD,4.4BSDの設計と実装。
雑誌なら、CQ出版の Interfaceあたりチラホラ載っている。
最近では、今年の2月号で NetBSD2.1 ベースのクロス・コンパイル環境
ってのもあるよん。
2002年8月号は組み込み向けのBSDの記事がある。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:52:36わかる人には当たり前、わからない人にはさっぱり意味不明って感じ。
4.4BSD本にはNetBSDって名前だけで紹介なんて一切ないじゃん。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:14:36通りの部分もかなりあるでしょ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:26:06なので4.4BSDの解説がNetBSDにも通じる部分があっても違うのでは。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:31:37Solaris Internals
Understanding the Linux Kernel
この三つならSolarisの本が一番いいね!
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:06:18おい、誰か出版してくれ!頼む。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:01:44BSDマガジンのNetBSD特集の号もほとんど売れなかったみたいだし。内容の問題かもしれんけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:12:48Linux本はイラネだが、
腐れ和訳の4.4BSD本よりはsolarsi本の方がいいな。
原著なら4.4BSD本を推すが。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:14:15http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/l50
4.4BSDの設計と実装
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:18:34じゃあコピー誌かな。NetaBSDの人に委託。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:21:560884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:26:580885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:31:150886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:35:160887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:35:52NetBSD のソースがきれいって本当なの?
MI/MD 分離を一番上手くやってそうってのは分かるんだけど、それ以外の
メモリ管理やらスケジューリングやらのコードは(FreeBSD, Linux なんかと比較して)
どうなのか知りたい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:36:180889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:43:26けど、チューニングはされてないと思う。きれいなら性能出るわけでもないし。
UVMやUBCはどちらもほとんど一人で作業してたから記述偏ってるかも。
スケジューラはNetBSDな特徴が出るほどいじられてない予感。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:46:14src/share/misc/style
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:53:180892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:06:44■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています