NetBSD その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:23:040767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 09:42:01妄想乙。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 22:38:19最後にしますので。
割り込み禁止中に起きた割り込みは、割り込みが許可された後に実行されることはわかりました。
では、割り込みハンドラが割り込みを処理している時に、さらに割り込みが4つ発生した場合、
その4つの割り込みは、割り込みハンドラが現在の割り込みを処理して、
元の処理(割り込みハンドラが呼ばれる前の処理)に戻った後、
間髪いれず順番に(先入れ先出しの順で)4つ処理されるのでしょうか?
そして、割り込み禁止中に起こった割り込みは、いくつくらいPICに記録できるのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:56:48割り込みなのかはOCW3で一つずつしか読めないようなので
一回の割り込みでは優先度の高い一ライン分の割り込みしか
処理できない感じだな。PIC-CPU間は多分レベルトリガだから
一つだけを片付けてもPIC-CPU間の割り込み信号線はアクティブ
のままで、言う通りすぐ次の割り込みがかかるんじゃないかね。
が、処理は発生順にはならず各ラインの優先度順になると思われ。
PICの一つのラインだけで複数の割り込みが同時に発生していた
場合は一回の割り込み処理でディスパッチャが全部のハンドラを
順に呼ぶので割り込み自体は一回で終わりだと思うが。
レベルトリガでは割り込み要因がいくつあろうが各割り込み
デバイスがORで割り込み要求信号線を駆動すればいいが、
エッジトリガ入力だと何回エッジがあったかまではPICは
数えてなくて一つ片付けた後に他の共有割り込みデバイスの
要求が残っているかどうかがわからないから一つの割り込み
線を複数デバイスで共有できない、ということだと思われ。
同じデバイスが割り込み要求を出した後にそれが処理される前に
また割り込み要因が発生した場合は2回割り込み要因が起きていても
ハンドラは1回しか呼ばれない。通常のデバイスだったらあまり
困らないがhardclock(9)みたいなリアルタイム処理でそれが起こる
と時間がどんどん遅れることになるな。
どっちにしてもマニュアルなりソースなりもうちょっと
読んでから質問してくれるとうれしいんだが。
先入れ先出しなんざしないことはプログラミングと関係なく
チップの仕様の話だぜ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:57:26intelのサイトに行った方が良いと思うね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:04:080772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:08:03ELCRやらなんやらあってよくわからんのだよな。VIAのとかは特に。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:26:13正直詳しすぎて?ですが、
間髪いれず順番に(先入れ先出しの順で)4つ処理されるのでしょうか?
の答えが、
PIC-CPU間は多分レベルトリガだから
一つだけを片付けてもPIC-CPU間の割り込み信号線はアクティブ
のままで、言う通りすぐ次の割り込みがかかるんじゃないかね。
処理は発生順にはならず各ラインの優先度順になると思われ。
というのは理解できました。
ちなみに、こういうことを勉強するにはどこの大学にいけば良いのでしょうか?
それとも大学院でやることなのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:29:480775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:31:17自分で本なりソースなり読んで勉強しろ。
今時のマイコンマニュアルは結構親切だろ。
...ってだけじゃ冷たいが、割り込みみたいな
CPUの下位層をいじるならワイアードORがどうとか
アドレスデコーダがどうとかロジック周りのハード
ウェア回路の勉強してないとわからんだろうな。
CPUの作り方、って本はそのへん載ってるのか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:40:550777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:53:38(といってもプログラムで○と線を引いただけです)
「なぁんだ、プログラムって難しそうだと思ってたけれど、簡単ジャン!」と勘違いしたので、
夏休み中にC言語とアセンブラを独学してOSの仕組みを調べているんですけど、
ハードは勉強していないのでさっぱりです。そもそも物理を中学以来勉強していません。
きょう、後期のプログラミング論で、C#をならったんですが、あまりの便利さにビックリしました。
(だってボタンやピクチャボックスをドラッグアンドドロップでプログラムが出来るんですから)
で、いく道を間違えたかなぁと。コンピューターってこんなに面白かったのかと。
もし、大学院でこういうこと(ハードとソフトウェアの接点のところ)を勉強できるなら、
今から勉強すればはいれるかなぁと。
数学は偏微分と線形代数が少し分かります。
むりですかね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:57:07ってことで若い人に年寄りのたわごと話をしてみるかね。
大学や大学院では基礎学問はともかくすでに普通にある個別技術を
いちいち親切に解説したりはしない。教授の趣味にもよるかもしれんが。
>>470>>472みたいにやたらと高尚なんだか空論なんだかわからない、
実践からは一歩向こう側のことが多いような気がするな。
ロジックやらプログラミングやらを実験という名目でやらされたりは
するが、教える側の助手クラスもさっぱり中身をわかってなかったり。
そのへんをきちんと教えてもらいたいなら高専か専門学校と
いうことなのかもしれないが、そこまでで終わってたら先がない。
できるところまでは自分で勉強して、自分一人だけでは決して
できないレベルのことをやるのが大学や大学院じゃないのかねえ。
まあ、OSまわりでそんなことやってる大学があるのかどうかは知らん。
趣味でやるか仕事でやるか。そこは考えた方がいいかもしれない。
プログラミングの仕事って大変みたいだしね〜
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:05:32あら、高校生ではなかったのね。ま、若いのには違いないけど。
プログラミングに難しい数学はいらないと思うけど、
一口にプログラミングといっても、やりたいことが
OSみたいな下の層なのかC#アプリケーションのような
上の層なのかで全然必要知識が違うから、同じと思ってる
とはまるかも。今の学校では後者が多いのかねえ。
ハードとソフトの接点、ということならば大学院なんて
難しいこと言わず独学でそこそこいけると思うよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:05:44> 今から勉強すればはいれるかなぁと。
入れるよ。
3年終了時にSKIPして入れる大学院もある。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:08:06意欲があれば十二分に可。
計算機アーキテクチャ(構造)の基本的な手法と言うか考え方があるので、
その辺も書籍を通じて学ばれれば良いのではと。
OSも同様に土台になる考え方がありますよ、BSD/Linux/Windowsに入る以前に。
>>778
私の通った大学では、CPUの基本構造から計算機アーキテクチャまで分かりやすく
説明してくれた記憶が。
CPUの原理が意外と簡単だったんで感激した記憶が…74xxで作れるじゃん、って感じで
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:18:36まー、そういうセンセのいるところだとそうなのかも。
でも、それだと大学を1年生からもう一度、になっちゃうね。
私の場合は高校生の時に読んだなんかの本で、バス上の
デバイス選択のしくみが載ってて、ただのANDとORゲート
の組み合わせのアドレスデコーダでできる、っていう回路
を見て、想像していたよりものすごく単純じゃん、と思った
のがいろいろ自分で始めたきっかけかなあ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:43:210784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:49:29本当だろうがウソだろうがあんたの書き込みよりは中身あって有意義だと思うよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:57:53現実的な話をしてしまうと、大学院の入試はたいてい学科単位なので、
そうなると電気だの数学だの情報だのの教科書的な試験科目がメインで
プログラミングのような個別科目は考課のごく一部でしかないだろうから、
そのへんクリアできないと厳しいんじゃないかなあ。学校によるのかしら。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:00:45わが道を行く君のような人は、困ったお人だ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:04:12そのとおり学校による。
試験はともかく、入ってからの単位取りには理系/情報の方が有利だな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:19:17論文書きや発表技術習得の場という位置づけの方が重いしな。
どっかのソフト屋にバイトで行ってみる、ってほうが面白いかも。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 04:36:52親のコネで就職のことは考えなくて良いので、勉強して一度だけ大学院受けてみようかな・・・
777で書き込みナンバーも縁起がいいし!
ちなみに大学は、日本で一番東にある、全公立大学で一番偏差値の低いところです。
唯一の希望が指導教官が北陸先端とか言うところを首席で卒業して、今は文部科学省の研究員をしているので、
頼み込んだら紹介状くらい書いてもらえるかも。内申書みたいな感じで。
あんまり意味無いかな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 05:26:30誰がどうとかの自慢話よりも、お前の能力・実力次第で決まると思うぞ?
東大文3でも、趣味でNetBSDで遊んでる奴いるからな・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:19:06JAISTでもいいけど、NetBSDハッカーのいる企業でバイトでもしたら?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:31:020793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:48:560794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:25:370795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:30:41あくまでNetBSDに引っ張り込もうとするところでワロタ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:38:580797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:42:37本人に能力も実力も無いくせして
親の七光りに頼ってばかりの無能者って
近寄ってくるだけでも嫌な気分になるよなぁ…
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:18:160799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:28:320800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:36:06おまえの文。その方がずっとイヤな気分になるよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:39:450802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:22:51yamtさんを知らないなんてモグリだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:47:32ウソつくな。
もしかしてNetBSD使い=ユーザって定義じゃないだろうな?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 07:08:49一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そんなんだからガラパゴスとか言われる罠
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 11:56:21> 一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そういう人は知ってる。
でも発見されてなければ秘境にもならないからガラパゴスではないな。
発見前のガラパゴスだな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 16:20:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:24:390808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:52:00移植って何のこと?
VMwarePlayer上で普通に動くけど。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:07:580810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:30:31釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:33:29「的を射る」が正しい。
0812sage
2006/10/06(金) 19:36:390813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:37:24釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:00:09中身を考えずに脊髄レスで割り込み無視されるとか答えちゃうのよね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:02:290816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:07:03君 は 3 3 才 以 上 か ね ?
32才以下は使用禁止だぞ・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:33:07本気で分かってないみたいなので説明。
移植っていうのは、VMware for Linuxを、
NetBSDのLinuxエミュ環境の上で動作させるって
いうことだよもん。
具体的には、WindowsXP on VMware Player for Linux on NetBSDとかしたいわけ。
移植に、どういう作業が必要かというと、Linuxのライブラリなんかを取ってきて
エミュ環境に全部インスコするとか、/dev/vmmonとか/dev/rtcとかの、VMwareが使う
Linuxデバイスをエミュレートするドライバを自作して、カーネルモジュールにして
NetBSDに組み込むとかね。
VMware2 for LinuxやVMware3 for Linuxは、Wasabiがそういう作業を仕事としてやった後、
皆に公開してくれていたので、それを使ってしばらく前まで動いてた。今はsuser→kauthの
変更でちょっと動かなくなってる。
で、最新のVMware PlayerやFree VMware Serverの移植は、やろうとしてる人は
いるけど、まだ表立っては話がでてないという状態。send-prにはVMware Serverを
動かすためのsuse100エミュ一式が送られてきてる。誰か動かしているのかなあ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:06:06最初からそのぐらいのレス量投下してくれればよかったんだよ、
馬鹿がレスしやがったと判断してしまった。すまんかったよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:12:59普通、自分でそんくらい調べるだろ?
とはいえ、興味がないと調べないかなぁ。
ただ、817はお前のお母ちゃんではないので、
「最初から〜してくれればよかったんだよ」みたいな
調べなかった責任を丸投げするような発言は
ちょっと気になる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:16:11>調べなかった責任を丸投げするような発言
ばれたか
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:43:47ま、Linuxバイナリを動くようにすることを移植というのは語弊あるかな。
NetBSD上に、とは書いてあるからわからんでもないけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:48:24普通はそういう意味で「移植」という言葉は使わない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:55:100824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 23:42:080825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:11:500826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:19:39ユーザーランドは使うところだけいじる
が正しいな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:01:32んじゃ、なんていうの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:30:14つーか、
COMPAT_LINUXで足りないところ実装する
ってなところか。
カーネルいじりはともかくエミュ環境のインスコくらい自分で頑張れよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:05:09NetBSD卒業しちゃいなよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:14:21また、そういうとあれるからw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:38:13カーネルをいじってるならせめて自分の環境くらいでは使ってやりたい、
そういうこったろ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:52:29理解の難易度高い、ってか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:00:24○ カーネルをXenに移植して、Xenで動くようにする。
× VMwareをNetBSDに移植して、NetBSDで動くようにする。
○ VMwareのエミュ環境を構築して、Linuxのデバドラで足らない物や、
VMware独自のLinux用デバドラをエミュレートするデバドラを実装して、
NetBSDで動くようにする。
こうですか?もうちょっと簡単にまとめて表現することはできないのかな?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:16:56理解の難易度高い、ってか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:30:34コマンドが一杯あって、manもcross referenceがほとんどないから、〜をしたいと
思っても、コマンド名を思い出せないと何も出来ないw
サービスの開始と停止を設定するコマンドの名前が6年かけても覚えられない。
rc.confを編集するだけでいいNetBSDから離れられない。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:55:52VMwareのソースを自分でいじくれるならそれもありだと思うけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:02:50VMware独自のLinux用デバドラをエミュレートするデバドラを実装して、
NetBSDで動くようにする。
○ VMware for Linuxで使われているがまだ実装されていない
システムコールやデバイスのルーチンをCOMPAT_LINUXに追加する
てな感じでは。動かしたいのはVMwareのLinux用バイナリなんでしょ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:07:49まともに食っていこうと思ったらLinuxの仕事しかないし、
NetBSDで遊んでいられるのは学生のうち、ってか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:18:120841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:43:450842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:51:050843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:54:20のnetbsd版みたいなのってありますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:08:58ちがうちがう、「オレなんて不毛な仕事やらされてんだ」って経験のあるやつは
2 つ並べられたら NetBSD 選ぶんだよ。Linux 選ぶやつは評価能力がないね。オレはそう判断してる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:16:480846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:29:480847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:35:550848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:11:55仕事でNetBSDとLinuxのどちらかを選ぶ場面なんてあるとは思えんが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:18:09選ぶんじゃないか。意味わかんないか? 経験が足らんな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:28:230851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:35:360852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:05:48include GENERICして
nodeviceとかdeviceとかやっているのですが、
cpu I486_CPU
cpu I586_CPU
をinclude後に無効にすることは出来るのでしょうか?
GENERICをコピーしてから消しても良いのですが、
includeして本当に少しだけの修正をかいておいたほうが
見通しがよいかなと思いまして。それにcvsupしたときに
GENERICの内容が変わったときにも対応できるかと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:06:41FreeBSDのスレに書くつもりでした。
無視してもらって結構です。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:08:380855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 05:34:18サスペンドはまんまsuspendっていうコマンドがあるのですが・・。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 15:33:27SEE apm(8)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:53:400858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:59:24apmにかいてねーぞ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:56:170860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:51:26再起動してもう一度makeしようとしたのですが
インストールされている的なことを言われ
make reinstall, make update, make reinstallをしろと入れるのですが
どれも通用しません
pkg_infoをみてみると
xpkgwedge-1.16 Allows X11 pkgs .........................
という風に通常はパッケージ名の後に説明があるのですが
kterm-6.2.0nb10 bash$
というように、ktermの説明が表示されずにシェルのプロンプトが表示されます。
pkg_deleteをしようとして
pkg_delete kterm
とすると、
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
といわれます。
ktermをインストールしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:21:57pkg_delete -v kterm して何が悪いのか見てみるとか
pkg_delete -f kterm だったらどうなるかとか
0862860
2006/10/09(月) 23:43:35ありがとうございます
bash-3.1# pkg_delete -v kterm
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
pkg_delete: 1 package deletion(s) failed
bash-3.1# pkg_delete -f kterm
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
と言う同じ反応で削除できません。
固まったのは
新しいマシンにインストールしたのですが、Xを立ち上げてC-A-F2等でコンソールに移動して
C-A-F5でXに戻ったり、一度Xを立ち上げC-A-BackSpaceで落としてもう一度Xを立ち上げたりすると
固まってしまいます。 C-S-Escで落とすこともできません。
xf86configでいろいろと試行錯誤しているのですが、全く改善が見られません・・。
VGAカードのRadeon 9200SEが悪いのか、設定が悪いのか・・。 ATI GENERICドライバでも固まります・・。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:53:55してからもいっかい入れ直せば?
VT Switchの方は何が原因かは知らんけど。
0864863
2006/10/09(月) 23:55:22しなくても多分大丈夫だろうけど。
0865860
2006/10/10(火) 00:22:28rm -rf /var/db/pkg/kterm-*
で、pkg_infoにもでずmake installも行えるようになりました。
一応、教えていただいたとおり pkg_admin rebuildもしておきました
ktermがインストールできても、Xがまともに使えないのでどうしようもないですが・・。
かなりいろいろと試しているんですが、解決できない・・。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:49:32わざわざxf86config使う理由は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています