NetBSD その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 00:40:46やっぱあの馬鹿だよね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:44:28kwsick
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:50:45http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/14-
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:20:04THX!
希少生物だったのねW
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:58:380724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:20:21NetBSDの話にもどろうぜ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:26:240726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:29:410727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:39:270728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:50:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:53:00「問題なく動いた」ってレポートするならどれくらいのことを試せばいいの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 19:07:46こういう構成のマシンでこれこれこうした範囲内では問題ない、
でいいと思うけど。
インストールメディアでちゃんと起動してsysinstでインストールできた、
というのに加えて dmesg をつけるだけでも十分じゃない?
あとはせいぜいカーネルのリコンパイルしてちょっと負荷かけるくらい?
特定の環境でしか起こらない問題が出た場合の絞り込みの材料にはなるでしょ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:46:36特定のデバイスの問題とかだろ。枝版なんだから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 01:12:55残っているpullup requestにfatalなものがあるかどうかと
autobuildが失敗していないかどうかくらいしか見てない気がする。
なんにせよレポートあればrelengのやる気を後押しすると思うよ。
#でもopenssl穴でまた延びる罠...
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 10:28:380734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 12:21:490735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 17:23:19正常動作のレポートなんてどこに投げていいかもわかんないんじゃないかな。
ここを覗いてるような人はともかく。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 18:02:13動いたレポートを投稿するページがあってもいいと思うけど思うだけのオレ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 18:27:13NetBSDだけで生活してる人はどのくらいいるの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 19:48:43alphaとは相性悪くてね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 20:50:28一部のPC嫌いの人を除けばメインはPCだと思うよ。
人は NetBSD のみにて生くるにあらず、って具合いで
ないと困るけどそれだけでやっていけるわけでもないね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 22:53:410741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:26:20仕事のターゲットは Linux だけど。orz
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:45:02スレ違いなきもしますが、ここなら分かる方もいるかもしれないと思ったので・・・
割り込みを禁止にした場合(CPUの割り込みフラグが0の場合)、割り込み禁止中に
発生した割り込みは、割り込みが許可されるまで(CPUの割り込みフラグが1)無視されるのでしょうか?
それとも割り込みが許可されるまでPICに溜められて、割り込み処理が終了したら溜まった順番に処理されていくのでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:53:05くだ質向きじゃないかい?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:01:28では、極論した場合
キーボードのAをおして、その割り込みを処理中にBを押したらBを押したことは無視されるのですね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:01:29一つの割り込みラインにつき、一つの割り込みは記憶される。
同じ割り込みラインに複数の割り込みが入った場合にも、
割り込みは一回だけ呼ばれる。
でしょ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:02:17s/割り込み/割り込みハンドラ/
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:15:290748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:31:11うん、たしかそう。
NetBSD/i386 の話をすると、アセンブラで書かれた割り込みハンドラの入口で
sti してから C言語レベルのハンドラが呼ばれるので、Cのレベルだと IF=1 に
なってるけど。
ただし、IF=1 ではあっても、該当する IPL レベルの割り込みは(ソフトウェア
レベルで)マスクされた状態で、割り込みハンドラが呼ばれる。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:20:59以下のような処理があった場合、
1キーが押される
2割り込みハンドラの呼び出し
レジスタの内容をスタックに退避、レジスタ調整
PICに受付通知
キーコード取得
レジスタの内容を元に戻す
iretd
3cli
4取得したキーコードをキーボード割り込みハンドラからもらう。
5sti
となっているとき、
3と5の間に割り込みが起こったら、その割り込みは無視(破棄)されるのですか?
それともPICに記録され、キーの割り込みハンドラを終了したあと(5の後)、
続きの割り込みとして対応する割り込みハンドラが呼ばれるのでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:22:50ちゃんと割り込みハンドラが呼ばれるよ。
でないと割り込み落しちゃって困るでしょ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:25:12割り込み許可になるまでその割り込みは待たされる
ってだけでは。無視されるわけではないでしょ。
PICなどで割り込み要因が複数あって複数の割り込みが待たされている場合に
割り込みハンドラ内で各割り込み要因のチェックやコールに漏れがあったら
結果的に無視されたことになるだろうけど。
ソースだとsrc/sys/arch/i386/i386/vector.SのINTRSTUB()かな。アセンブラだけど。
src/sys/arch/prep/prep/extintr.cのext_intr_i8259()のほうが感覚的にわかりやすいか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:25:24もしそうすると、キー入力より優先度の高い割り込み (audio とか
clock とか) まで止められちゃって、割り込み応答が遅れるから。
その代わり、3. では x = spltty(), 5. では splx(x) して、
キー入力およびそれより優先度の低い割り込みだけを止めてる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:32:44さすがNetBSDの方々は凄いですね、質問して正解でした。
でも、NetBSDじゃなくて、もっとおもちゃみたいなOSの話です。
有難うございました。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:40:07割り込みハンドラ入口で割り込み要因チェックして、現状のspl(9)より低優先度の
割り込みだったらpendingのマークだけしてPICで割り込みマスクしてリターン、
splx()が呼ばれたらpendingされてる割り込み要因をチェックしてsplx()後の
優先度では処理OKになるpending割り込みに対してハンドラをコール、てな感じ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:49:010756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:53:23まあそんな感じだけど、PIC に対しては割り込みマスクの変更等は行なわず、
割り込みのアクノリッジを返してるだけだよね。
割り込みマスクの処理は、PIC を使わず、純粋にソフトウェア的に実現してる。
sys/arch/x86/include/intr.h の splraise()/spllower() あたりを参照。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:56:13prep/prep/extintr.c の ext_intr_i8259() と spllower() の実装
そのままの話じゃない? powerpcだけど似たようなもんでしょ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 02:04:09割り込みハンドラではi8259_asm_mask()を呼んでると思うけど、違う?
8259はよくしらないけどSPECIAL MASK MODEだと自動的にマスクされる?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 02:26:35race condition で flag が消失しちゃって
結果として割り込みが無視される、ってのはありがち。
0760756
2006/10/03(火) 02:27:58間違いですた。そのIRQからの割り込みを止めるために、PICの
割り込みマスクを操作してるわけだし。
>>756 で何が言いたかったというと、spl 的な意味での割り込み
マスクは、PICの割り込みマスクには反映されておらず、
struct cpu_info の方に保持されてるってことだったんだけど、
ちょっと筆が滑べりますた。
0761756
2006/10/03(火) 02:32:25つまり、splraise() って、意味的には割り込みマスクを追加することに
相当するわけだけど、実際には PIC の割り込みマスクは変更せず、純粋に
ソフトウェア的に実装されてるってことが言いたかったの。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 02:33:03で、全然関係なく最近のmacppcでsoftnetがlostするような気がするのは俺だけですか orz
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 11:03:38ならOS板かな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:02:12ついてけないなら黙ってればいいのに。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:11:120766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:23:040767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 09:42:01妄想乙。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 22:38:19最後にしますので。
割り込み禁止中に起きた割り込みは、割り込みが許可された後に実行されることはわかりました。
では、割り込みハンドラが割り込みを処理している時に、さらに割り込みが4つ発生した場合、
その4つの割り込みは、割り込みハンドラが現在の割り込みを処理して、
元の処理(割り込みハンドラが呼ばれる前の処理)に戻った後、
間髪いれず順番に(先入れ先出しの順で)4つ処理されるのでしょうか?
そして、割り込み禁止中に起こった割り込みは、いくつくらいPICに記録できるのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:56:48割り込みなのかはOCW3で一つずつしか読めないようなので
一回の割り込みでは優先度の高い一ライン分の割り込みしか
処理できない感じだな。PIC-CPU間は多分レベルトリガだから
一つだけを片付けてもPIC-CPU間の割り込み信号線はアクティブ
のままで、言う通りすぐ次の割り込みがかかるんじゃないかね。
が、処理は発生順にはならず各ラインの優先度順になると思われ。
PICの一つのラインだけで複数の割り込みが同時に発生していた
場合は一回の割り込み処理でディスパッチャが全部のハンドラを
順に呼ぶので割り込み自体は一回で終わりだと思うが。
レベルトリガでは割り込み要因がいくつあろうが各割り込み
デバイスがORで割り込み要求信号線を駆動すればいいが、
エッジトリガ入力だと何回エッジがあったかまではPICは
数えてなくて一つ片付けた後に他の共有割り込みデバイスの
要求が残っているかどうかがわからないから一つの割り込み
線を複数デバイスで共有できない、ということだと思われ。
同じデバイスが割り込み要求を出した後にそれが処理される前に
また割り込み要因が発生した場合は2回割り込み要因が起きていても
ハンドラは1回しか呼ばれない。通常のデバイスだったらあまり
困らないがhardclock(9)みたいなリアルタイム処理でそれが起こる
と時間がどんどん遅れることになるな。
どっちにしてもマニュアルなりソースなりもうちょっと
読んでから質問してくれるとうれしいんだが。
先入れ先出しなんざしないことはプログラミングと関係なく
チップの仕様の話だぜ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:57:26intelのサイトに行った方が良いと思うね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:04:080772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:08:03ELCRやらなんやらあってよくわからんのだよな。VIAのとかは特に。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:26:13正直詳しすぎて?ですが、
間髪いれず順番に(先入れ先出しの順で)4つ処理されるのでしょうか?
の答えが、
PIC-CPU間は多分レベルトリガだから
一つだけを片付けてもPIC-CPU間の割り込み信号線はアクティブ
のままで、言う通りすぐ次の割り込みがかかるんじゃないかね。
処理は発生順にはならず各ラインの優先度順になると思われ。
というのは理解できました。
ちなみに、こういうことを勉強するにはどこの大学にいけば良いのでしょうか?
それとも大学院でやることなのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:29:480775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:31:17自分で本なりソースなり読んで勉強しろ。
今時のマイコンマニュアルは結構親切だろ。
...ってだけじゃ冷たいが、割り込みみたいな
CPUの下位層をいじるならワイアードORがどうとか
アドレスデコーダがどうとかロジック周りのハード
ウェア回路の勉強してないとわからんだろうな。
CPUの作り方、って本はそのへん載ってるのか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:40:550777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:53:38(といってもプログラムで○と線を引いただけです)
「なぁんだ、プログラムって難しそうだと思ってたけれど、簡単ジャン!」と勘違いしたので、
夏休み中にC言語とアセンブラを独学してOSの仕組みを調べているんですけど、
ハードは勉強していないのでさっぱりです。そもそも物理を中学以来勉強していません。
きょう、後期のプログラミング論で、C#をならったんですが、あまりの便利さにビックリしました。
(だってボタンやピクチャボックスをドラッグアンドドロップでプログラムが出来るんですから)
で、いく道を間違えたかなぁと。コンピューターってこんなに面白かったのかと。
もし、大学院でこういうこと(ハードとソフトウェアの接点のところ)を勉強できるなら、
今から勉強すればはいれるかなぁと。
数学は偏微分と線形代数が少し分かります。
むりですかね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:57:07ってことで若い人に年寄りのたわごと話をしてみるかね。
大学や大学院では基礎学問はともかくすでに普通にある個別技術を
いちいち親切に解説したりはしない。教授の趣味にもよるかもしれんが。
>>470>>472みたいにやたらと高尚なんだか空論なんだかわからない、
実践からは一歩向こう側のことが多いような気がするな。
ロジックやらプログラミングやらを実験という名目でやらされたりは
するが、教える側の助手クラスもさっぱり中身をわかってなかったり。
そのへんをきちんと教えてもらいたいなら高専か専門学校と
いうことなのかもしれないが、そこまでで終わってたら先がない。
できるところまでは自分で勉強して、自分一人だけでは決して
できないレベルのことをやるのが大学や大学院じゃないのかねえ。
まあ、OSまわりでそんなことやってる大学があるのかどうかは知らん。
趣味でやるか仕事でやるか。そこは考えた方がいいかもしれない。
プログラミングの仕事って大変みたいだしね〜
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:05:32あら、高校生ではなかったのね。ま、若いのには違いないけど。
プログラミングに難しい数学はいらないと思うけど、
一口にプログラミングといっても、やりたいことが
OSみたいな下の層なのかC#アプリケーションのような
上の層なのかで全然必要知識が違うから、同じと思ってる
とはまるかも。今の学校では後者が多いのかねえ。
ハードとソフトの接点、ということならば大学院なんて
難しいこと言わず独学でそこそこいけると思うよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:05:44> 今から勉強すればはいれるかなぁと。
入れるよ。
3年終了時にSKIPして入れる大学院もある。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:08:06意欲があれば十二分に可。
計算機アーキテクチャ(構造)の基本的な手法と言うか考え方があるので、
その辺も書籍を通じて学ばれれば良いのではと。
OSも同様に土台になる考え方がありますよ、BSD/Linux/Windowsに入る以前に。
>>778
私の通った大学では、CPUの基本構造から計算機アーキテクチャまで分かりやすく
説明してくれた記憶が。
CPUの原理が意外と簡単だったんで感激した記憶が…74xxで作れるじゃん、って感じで
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:18:36まー、そういうセンセのいるところだとそうなのかも。
でも、それだと大学を1年生からもう一度、になっちゃうね。
私の場合は高校生の時に読んだなんかの本で、バス上の
デバイス選択のしくみが載ってて、ただのANDとORゲート
の組み合わせのアドレスデコーダでできる、っていう回路
を見て、想像していたよりものすごく単純じゃん、と思った
のがいろいろ自分で始めたきっかけかなあ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:43:210784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:49:29本当だろうがウソだろうがあんたの書き込みよりは中身あって有意義だと思うよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:57:53現実的な話をしてしまうと、大学院の入試はたいてい学科単位なので、
そうなると電気だの数学だの情報だのの教科書的な試験科目がメインで
プログラミングのような個別科目は考課のごく一部でしかないだろうから、
そのへんクリアできないと厳しいんじゃないかなあ。学校によるのかしら。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:00:45わが道を行く君のような人は、困ったお人だ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:04:12そのとおり学校による。
試験はともかく、入ってからの単位取りには理系/情報の方が有利だな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:19:17論文書きや発表技術習得の場という位置づけの方が重いしな。
どっかのソフト屋にバイトで行ってみる、ってほうが面白いかも。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 04:36:52親のコネで就職のことは考えなくて良いので、勉強して一度だけ大学院受けてみようかな・・・
777で書き込みナンバーも縁起がいいし!
ちなみに大学は、日本で一番東にある、全公立大学で一番偏差値の低いところです。
唯一の希望が指導教官が北陸先端とか言うところを首席で卒業して、今は文部科学省の研究員をしているので、
頼み込んだら紹介状くらい書いてもらえるかも。内申書みたいな感じで。
あんまり意味無いかな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 05:26:30誰がどうとかの自慢話よりも、お前の能力・実力次第で決まると思うぞ?
東大文3でも、趣味でNetBSDで遊んでる奴いるからな・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:19:06JAISTでもいいけど、NetBSDハッカーのいる企業でバイトでもしたら?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:31:020793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:48:560794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:25:370795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:30:41あくまでNetBSDに引っ張り込もうとするところでワロタ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:38:580797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:42:37本人に能力も実力も無いくせして
親の七光りに頼ってばかりの無能者って
近寄ってくるだけでも嫌な気分になるよなぁ…
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:18:160799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:28:320800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:36:06おまえの文。その方がずっとイヤな気分になるよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:39:450802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:22:51yamtさんを知らないなんてモグリだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:47:32ウソつくな。
もしかしてNetBSD使い=ユーザって定義じゃないだろうな?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 07:08:49一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そんなんだからガラパゴスとか言われる罠
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 11:56:21> 一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そういう人は知ってる。
でも発見されてなければ秘境にもならないからガラパゴスではないな。
発見前のガラパゴスだな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 16:20:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:24:390808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:52:00移植って何のこと?
VMwarePlayer上で普通に動くけど。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:07:580810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:30:31釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:33:29「的を射る」が正しい。
0812sage
2006/10/06(金) 19:36:390813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:37:24釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:00:09中身を考えずに脊髄レスで割り込み無視されるとか答えちゃうのよね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:02:290816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:07:03君 は 3 3 才 以 上 か ね ?
32才以下は使用禁止だぞ・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:33:07本気で分かってないみたいなので説明。
移植っていうのは、VMware for Linuxを、
NetBSDのLinuxエミュ環境の上で動作させるって
いうことだよもん。
具体的には、WindowsXP on VMware Player for Linux on NetBSDとかしたいわけ。
移植に、どういう作業が必要かというと、Linuxのライブラリなんかを取ってきて
エミュ環境に全部インスコするとか、/dev/vmmonとか/dev/rtcとかの、VMwareが使う
Linuxデバイスをエミュレートするドライバを自作して、カーネルモジュールにして
NetBSDに組み込むとかね。
VMware2 for LinuxやVMware3 for Linuxは、Wasabiがそういう作業を仕事としてやった後、
皆に公開してくれていたので、それを使ってしばらく前まで動いてた。今はsuser→kauthの
変更でちょっと動かなくなってる。
で、最新のVMware PlayerやFree VMware Serverの移植は、やろうとしてる人は
いるけど、まだ表立っては話がでてないという状態。send-prにはVMware Serverを
動かすためのsuse100エミュ一式が送られてきてる。誰か動かしているのかなあ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:06:06最初からそのぐらいのレス量投下してくれればよかったんだよ、
馬鹿がレスしやがったと判断してしまった。すまんかったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています