トップページunix
1001コメント268KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:32:39
SPE を利用する、って話は移植どころじゃない大きなテーマだよ。そんなもん同列に
語ってどうするよ。そんな話はしてねー。
PPE だけ使ったって充分速いよ。搭載されてるデバイスも魅力あるし。
なんでそうアタマカタいの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:47:09
>>659
PPEだけ使うなら、他にも沢山有るから。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:28:03
3.2GHzといってもin order実行しかしないんじゃなぁ。
2GHzのG5コアに整数演算で追いつけるかどうか。

それで電気バカ食いされたんじゃ「イラネ」となっても不思議ではない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:01:30
あーしつこい。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 17:23:10
zero division がトラップできないwwwwwwww
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:39:06
> PPE だけ使ったって充分速いよ。搭載されてるデバイスも魅力あるし。
で、その魅力に対して具体的に何しようと思ってるの?
移植すべきだ、ってここで騒ぎ続けるの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:40:08
この金太郎アメ野郎。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:07:23
なんか面白いデバイス積んでたっけ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:21:45
>USB がいっぱい付いてたり、高解像度のモニタつかえそうだったり
ってことらしいが。
USBなんてアタッチメントだけだし
フレームバッファは結局仕様不明or記述面倒で
PS2と同じくrasopsまでで挫折する予感
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:36:05
そのへん動いたとして面白いデバイスかねえ
まあ人それぞれだけどね
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:48:31
自分で動くようにしたんだったらそれなりかもね。
得られる経験値と満足度はプレーヤーのレベルに反比例だろうけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:37:46
つかおまいら、何故にFreeBSDに移らないんだ?
今ならLinuxも2.4だし、考えても良い頃。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:45:15
Linux は 2.6だが。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:03:32
もう少し面白い釣りをキボンヌ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:04:56
自分から学ぶ姿勢がないと釣りすらままなりません。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:14:26
つかおまいら、何故にFreeBSDに移らないんだ?
FreeBSDならNFSも刺さらないし、考えても良い頃。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:15:53
いつの時代のリムネットさんですか
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:28:31
実際やってみて面白いかどうかは別として、
NetBSDだととりあえずデバドラの移植とか
とりあえずそのへんの機械に移植とか
とっかかりとしてやりやすいところあるけど、
今のFreeBSDでとりあえずいじって面白そうな
ところってどのへん?

偏見だけど、端から見てるとロックだの割り込み
コンテキストだのソラージの真似だのそんな話
ばかりのような希ガス。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:29:11
>>674
FreeBSDはi386以外では怖くて使えん。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:30:33
>>676
つまりソラージ最高!ってことですね!!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:34:27
SMPの実装に関してはソラージが一番じゃないのかなあ。
いにしえの実装の縛りもないしそれなりに年月積み重ねてるし。
Solarsi 2.1の頃なんて評判ボロクソだったのにね。

つか、ソラージインターナル嫁
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:11:24
まぁSMPマシンでNetBSDを動かす気にはならんがうちにあるマシンは
どいつもこいつもCPU一発なので問題なし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:12:09
Solaris に近づいたり、合わせていくのは悪いことじゃないと思うけど。
合わせられるとこは合わせた方がいいと思うし。
そういや最近 SysV アレルギーな人あんまり見かけなくなったねw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:14:01
>>680
え? マルチスレッドなアプリをきれいに各 CPU に割り振るみたいなことを期待しなけりゃ、
安定してるよ。十分実用になるけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:17:55
PTHREAD_CONCURRENCY > 1 が動かなきゃエセSMPと言われてもしかたない罠。
つーか、いまだカーネルプリエンプティブですらないし。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:21:54
で、そんな用途個人で使うのの何% よ? 業務へ応用するんなら重要だけどさ。
「使う気にならん」なんて短絡な発想だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:26:56
使う使わないなんて個人の勝手だろ。
別に自己満足したきゃ自分一人でしてりゃいい話。何%よ、なんて恥ずかしい言い訳してんなよ。
どっちみちいろんな用途でもまれなきゃいつまでたってもチューンされない罠。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:28:39
自己満足はそっちだろうよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:32:59
自己満足でいい、って書いてあったじゃん。
だからと言って>>684みたいに他人にケチつけられて文句言うのは筋違いってだけ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:33:13
>>685
SMP 機使ったこともないくせにミョウチクリンないいがかりはやめてよね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:35:25
aj. PTHREAD_CONCURRENCY > 1 support
A single process that uses threads should be able to reliably
utilize more than one CPU.
Responsible: TBD
ETA: ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:36:20
>>682
安定しているっていうのはただに落ちないって意味でしかないのであろう?

昔MPカーネルで make -j4 した方が一発で make -j4 するより遅かったという経験をした。

以来使っておらん。ただそれだけ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:39:14
んー、makeくらいなら今はまだましじゃない?
autobuildもSMPで-jしてるんじゃなかったっけ。
なんかmakeが文句言ってるけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:40:50
>>685
オレは別にプロジェクトの責任者でもなんでもないし、言い訳しないといけない理由なんか
何もないぞ。何言ってんだ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:41:24
てか、最近盛況だなここww
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:42:48
使う気にならん、という人にケチつける理由もないんですね
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:04:44
そこで、NetBSD/GRAPEですよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:19:24
>>694
ケチはつけない。バカっぽい言動だなぁ、と思うけど。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:24:41
本物の責任者だったらあんなバカっぽい言い訳なんてできない罠
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:02:06
>>696
じつにバカっぽい言動ですね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:24:46
短絡な発想ですから。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 04:14:09
まあ pthread でマルチプロセッサが使えないのは OpenBSD も一緒。
(OpenBSD の場合は、libpthread が FreeBSD 4 の userland thread 実装
をベースにしているからで理由は NetBSD の場合と違うが)

俺の場合 NetBSD で時間のかかる処理というと build.sh なんだけど、
これは multicore CPU でやると、make -j でちゃんとコア数分 (といっても
2コアだけど) 速くなるので一応満足してる。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 04:49:51
カーネルがプリエンプティブじゃないって方も、OpenBSD も一緒だな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 07:55:03
そのへんをOpenBSDと比べてもうれしくも何ともないような。
UBCすらまだ入ってないでしょ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 09:27:25
若いうちはカネが無くても勢いでやってこれた、
しかしある程度歳をとって社会的ステータスを気にするようになれば、
カネを生み出しにくいプロジェクトにいつまでも関わっていられない
ということでは。そして若い血が入ってこなければ衰退の道を歩むのみ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 09:32:15
いい年した人が「ら抜き」かよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 10:39:51
「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ口をつぐんで孤独に暮らせ。」
この言葉を贈ります。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:15:59
極端ですね
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:26:23
タチコマ/フチコマのOSってNetBSDじゃろか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:32:07
>>707
AIBOの進化系らしいよ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:07:25
>708 Aperios?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 19:01:27
OSXのcatでSolaris10のisoを結合しようとしたら、

BUGS
Because of the shell language mechanism used to perform output redirect-
ion, the command ``cat file1 file2 > file1'' will cause the original data
in file1 to be destroyed!

てある。うまくいかなかったです。
BSDのcatってみんなそうなんですか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 19:05:15
結論:OpenSolaris最高。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 19:14:30
そりゃcatの問題じゃねえだろ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 19:48:27
NetBSD関係ないだろ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 20:04:46
Because of the shell language mechanism used to perform output redirection〜
で普通わかりそうなもんだけどねえ。

> BSDのcatってみんなそうなんですか?

じゃあ、SysV や Linux は違うんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 20:21:34
釣りだかなんだかしらんがスレ違いだって。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 20:32:47
Single UNIX Specification とか POSIX のマニュアルだと
うまくいく例とうまくいかない例が書いてあるのに,
BSDのマニュアルだとうまくいかない例しか書いてない,
という突っ込みなのか?

多分ただのDQNだろうけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 20:47:01
NECの Aterm BL170HVというルーターには VR4133Aが載ってて

    NetBSD/ariesmips

などと名乗るそうですが NetBSDな人で誰かいじくってみた人いますか。

なぜかデフォルトでtelnetdが有効だったりするそうですが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 00:24:02
こんなスレにまでSolarisのisoファイル結合厨が
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 00:40:46
>>718
やっぱあの馬鹿だよね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 02:44:28
>>719
kwsick
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:50:45
>>720
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/14-
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:20:04
>>721
THX!
希少生物だったのねW
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:58:38
減圧ネタを思い出したYO!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:20:21
ごめん>>710おれなんだよ
NetBSDの話にもどろうぜ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 00:26:24
SoC2006の結果出てますな
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:29:41
3.1 release マダー?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 22:39:27
RC3が出たからおあずけ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 18:50:54
RC3で問題なく動いたとかここがだめっすとかレポート送ればもっと進むと思われ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 18:53:00
RC3は(というかRC2も)うちで使う分には問題なく動いてるけど。
「問題なく動いた」ってレポートするならどれくらいのことを試せばいいの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 19:07:46
問題がないことの証明はできないから、
こういう構成のマシンでこれこれこうした範囲内では問題ない、
でいいと思うけど。
インストールメディアでちゃんと起動してsysinstでインストールできた、
というのに加えて dmesg をつけるだけでも十分じゃない?
あとはせいぜいカーネルのリコンパイルしてちょっと負荷かけるくらい?

特定の環境でしか起こらない問題が出た場合の絞り込みの材料にはなるでしょ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:46:36
さすがにそんなレベルじゃ RC になれないんじゃないの? 特定のアーキとか
特定のデバイスの問題とかだろ。枝版なんだから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 01:12:55
どんなレベルを期待してるのか知らないが、現実としてRCに移る基準は
残っているpullup requestにfatalなものがあるかどうかと
autobuildが失敗していないかどうかくらいしか見てない気がする。
なんにせよレポートあればrelengのやる気を後押しすると思うよ。

#でもopenssl穴でまた延びる罠...
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 10:28:38
i386 で使ってる限り大きな問題は出ないと思うけど
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 12:21:49
i386が一番バリエーション多いからやっぱりテストレポート欲しい罠
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 17:23:19
RCだとmotdに「不具合があったらsend-prしてね」みたいな文面はあるけど、
正常動作のレポートなんてどこに投げていいかもわかんないんじゃないかな。
ここを覗いてるような人はともかく。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 18:02:13
ここを覗いている人に言っているんだから問題ないじゃん。(違

動いたレポートを投稿するページがあってもいいと思うけど思うだけのオレ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 18:27:13
ここのひといつもどんなコンピュータつかってるの?
NetBSDだけで生活してる人はどのくらいいるの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 19:48:43
他人はどうか知らないが、漏れはmicrovaxを使ってるよ
alphaとは相性悪くてね
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 20:50:28
ターゲットはいろいろだろうけど、作業ホストは
一部のPC嫌いの人を除けばメインはPCだと思うよ。

人は NetBSD のみにて生くるにあらず、って具合いで
ないと困るけどそれだけでやっていけるわけでもないね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 22:53:41
アホか。そう思ってるのはおまえだけだ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 23:26:20
俺は家でも会社の端末でも NetBSD だよ。
仕事のターゲットは Linux だけど。orz
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 21:45:02
質問です。CPUはx86だとします。
スレ違いなきもしますが、ここなら分かる方もいるかもしれないと思ったので・・・
割り込みを禁止にした場合(CPUの割り込みフラグが0の場合)、割り込み禁止中に
発生した割り込みは、割り込みが許可されるまで(CPUの割り込みフラグが1)無視されるのでしょうか?
それとも割り込みが許可されるまでPICに溜められて、割り込み処理が終了したら溜まった順番に処理されていくのでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 21:53:05
無視される

くだ質向きじゃないかい?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:01:28
なるほど、無視されるわけですね。
では、極論した場合
キーボードのAをおして、その割り込みを処理中にBを押したらBを押したことは無視されるのですね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:01:29
え? 無視はされないでしょ。

一つの割り込みラインにつき、一つの割り込みは記憶される。
同じ割り込みラインに複数の割り込みが入った場合にも、
割り込みは一回だけ呼ばれる。
でしょ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:02:17
> 割り込みは一回だけ呼ばれる。

s/割り込み/割り込みハンドラ/
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:15:29
ハンドラに飛んだらIFって0になるんじゃなかったっけ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:31:11
>>747
うん、たしかそう。

NetBSD/i386 の話をすると、アセンブラで書かれた割り込みハンドラの入口で
sti してから C言語レベルのハンドラが呼ばれるので、Cのレベルだと IF=1 に
なってるけど。
ただし、IF=1 ではあっても、該当する IPL レベルの割り込みは(ソフトウェア
レベルで)マスクされた状態で、割り込みハンドラが呼ばれる。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:20:59
すいません、質問の仕方が悪かったです。
以下のような処理があった場合、
1キーが押される
2割り込みハンドラの呼び出し
 レジスタの内容をスタックに退避、レジスタ調整
PICに受付通知
キーコード取得
レジスタの内容を元に戻す
iretd
3cli
4取得したキーコードをキーボード割り込みハンドラからもらう。
5sti
となっているとき、
3と5の間に割り込みが起こったら、その割り込みは無視(破棄)されるのですか?
それともPICに記録され、キーの割り込みハンドラを終了したあと(5の後)、
続きの割り込みとして対応する割り込みハンドラが呼ばれるのでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:22:50
無視されない。
ちゃんと割り込みハンドラが呼ばれるよ。
でないと割り込み落しちゃって困るでしょ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:25:12
割り込み禁止状態の時に割り込み要因が発生したら
割り込み許可になるまでその割り込みは待たされる

ってだけでは。無視されるわけではないでしょ。

PICなどで割り込み要因が複数あって複数の割り込みが待たされている場合に
割り込みハンドラ内で各割り込み要因のチェックやコールに漏れがあったら
結果的に無視されたことになるだろうけど。

ソースだとsrc/sys/arch/i386/i386/vector.SのINTRSTUB()かな。アセンブラだけど。
src/sys/arch/prep/prep/extintr.cのext_intr_i8259()のほうが感覚的にわかりやすいか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:25:24
ただ、NetBSD の場合 3. や 5. で cli や sti はしないけどね。
もしそうすると、キー入力より優先度の高い割り込み (audio とか
clock とか) まで止められちゃって、割り込み応答が遅れるから。

その代わり、3. では x = spltty(), 5. では splx(x) して、
キー入力およびそれより優先度の低い割り込みだけを止めてる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:32:44
なるほど、わかりました。
さすがNetBSDの方々は凄いですね、質問して正解でした。
でも、NetBSDじゃなくて、もっとおもちゃみたいなOSの話です。
有難うございました。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:40:07
spl(9)で説明するとx86にはstiとcliしかねーじゃん、って言われそうだ。

割り込みハンドラ入口で割り込み要因チェックして、現状のspl(9)より低優先度の
割り込みだったらpendingのマークだけしてPICで割り込みマスクしてリターン、
splx()が呼ばれたらpendingされてる割り込み要因をチェックしてsplx()後の
優先度では処理OKになるpending割り込みに対してハンドラをコール、てな感じ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:49:01
スレ違いってこった。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:53:23
>>754
まあそんな感じだけど、PIC に対しては割り込みマスクの変更等は行なわず、
割り込みのアクノリッジを返してるだけだよね。

割り込みマスクの処理は、PIC を使わず、純粋にソフトウェア的に実現してる。
sys/arch/x86/include/intr.h の splraise()/spllower() あたりを参照。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:56:13
なんで?
prep/prep/extintr.c の ext_intr_i8259() と spllower() の実装
そのままの話じゃない? powerpcだけど似たようなもんでしょ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 02:04:09
>>756
割り込みハンドラではi8259_asm_mask()を呼んでると思うけど、違う?
8259はよくしらないけどSPECIAL MASK MODEだと自動的にマスクされる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています