NetBSD その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:00:540642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:17:04> Linuxって今もカーネルデバッガないんでしょうか。
その話をすると急に怒り出すらしいw。
そんな楽しさが Linux の源かもww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:43:31いらしいですよ。周波数の6掛けだか7掛けだか言ってたかなあ。忘れちまっ
た。SPE使わないとCPUとしてはまったく美味しくないという。
(純粋に性能を追求するなら)PS3が5万ならPC買ったほうがずっとよさげ。
もっともああいう困難な環境に立ち向かっていく知恵と勇気こそが漢。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:51:40誰も PC とは比べてない。G5 と(?) 周波数の x0.6 なら十分速い。思考に Intel BIAS かかってるね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:56:460646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:04:30だいたいMacだってIntelになったのに何でいまさらG5なのか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:10:41己の無知さに、11月に恥ずかしい思いをすることになるよ
プププ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:11:190649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:18:330650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:52:44BIAS かかりまくり。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:12:160652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:23:27配布バイナリ持ってきていつもの画面が出て起動して
ワーイと言ってログインした後に何をするのだろう...
子どものおもちゃのように飽きるまで起動させたらポイ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:47:110654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:48:30汎用OS載せていろいろしたい気がするけれど、
発売するころには値段相応以下のハードでしかなくなってるよね。
まーPCのコストパフォーマンスが異常とも言えるけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:57:09少しでもなにかしら自分の工夫を入れるなら>>212の記事にあるとおりの話だけど、
すでにあるものを持ってくるだけなら機械が何だって変わらないんだけど、って話。
同じOSなのに。boot(8)まわりのMD知識が深まるとか?
ゲーム機なんだから持ってくるだけならゲーム買ってそっちで遊んでろよ、
って言われそう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:15:19×ゲーム機
○暖房機
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/805025.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 11:11:55そうだな、世の中すべてむなしい。ブッダもそう言ってたよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 14:12:29Cellが実力発揮するのは、ユーザーランドだとおもうから、
逆に言えば、カーネルがいかにユーザーランドを効率的にSPEに割り振るか?
っていうOSが必要なんじゃないの?
LinuxでもNetBSDでも良いんだけど、Cell向けの新しいOSとコンパイラーと計算機言語が
必要だと思う。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 14:32:39語ってどうするよ。そんな話はしてねー。
PPE だけ使ったって充分速いよ。搭載されてるデバイスも魅力あるし。
なんでそうアタマカタいの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 14:47:09PPEだけ使うなら、他にも沢山有るから。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 15:28:032GHzのG5コアに整数演算で追いつけるかどうか。
それで電気バカ食いされたんじゃ「イラネ」となっても不思議ではない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:01:300663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:23:100664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:39:06で、その魅力に対して具体的に何しようと思ってるの?
移植すべきだ、ってここで騒ぎ続けるの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:40:080666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:07:230667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:21:45ってことらしいが。
USBなんてアタッチメントだけだし
フレームバッファは結局仕様不明or記述面倒で
PS2と同じくrasopsまでで挫折する予感
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:36:05まあ人それぞれだけどね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:48:31得られる経験値と満足度はプレーヤーのレベルに反比例だろうけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:37:46今ならLinuxも2.4だし、考えても良い頃。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:45:150672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:03:320673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:04:560674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:14:26FreeBSDならNFSも刺さらないし、考えても良い頃。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:15:530676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:28:31NetBSDだととりあえずデバドラの移植とか
とりあえずそのへんの機械に移植とか
とっかかりとしてやりやすいところあるけど、
今のFreeBSDでとりあえずいじって面白そうな
ところってどのへん?
偏見だけど、端から見てるとロックだの割り込み
コンテキストだのソラージの真似だのそんな話
ばかりのような希ガス。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:29:11FreeBSDはi386以外では怖くて使えん。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:30:33つまりソラージ最高!ってことですね!!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:34:27いにしえの実装の縛りもないしそれなりに年月積み重ねてるし。
Solarsi 2.1の頃なんて評判ボロクソだったのにね。
つか、ソラージインターナル嫁
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:11:24どいつもこいつもCPU一発なので問題なし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:12:09合わせられるとこは合わせた方がいいと思うし。
そういや最近 SysV アレルギーな人あんまり見かけなくなったねw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:14:01え? マルチスレッドなアプリをきれいに各 CPU に割り振るみたいなことを期待しなけりゃ、
安定してるよ。十分実用になるけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:17:55つーか、いまだカーネルプリエンプティブですらないし。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:21:54「使う気にならん」なんて短絡な発想だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:26:56別に自己満足したきゃ自分一人でしてりゃいい話。何%よ、なんて恥ずかしい言い訳してんなよ。
どっちみちいろんな用途でもまれなきゃいつまでたってもチューンされない罠。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:28:390687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:32:59だからと言って>>684みたいに他人にケチつけられて文句言うのは筋違いってだけ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:33:13SMP 機使ったこともないくせにミョウチクリンないいがかりはやめてよね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:35:25A single process that uses threads should be able to reliably
utilize more than one CPU.
Responsible: TBD
ETA: ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:36:20安定しているっていうのはただに落ちないって意味でしかないのであろう?
昔MPカーネルで make -j4 した方が一発で make -j4 するより遅かったという経験をした。
以来使っておらん。ただそれだけ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:39:14autobuildもSMPで-jしてるんじゃなかったっけ。
なんかmakeが文句言ってるけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:40:50オレは別にプロジェクトの責任者でもなんでもないし、言い訳しないといけない理由なんか
何もないぞ。何言ってんだ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:41:240694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:42:480695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:04:440696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:19:24ケチはつけない。バカっぽい言動だなぁ、と思うけど。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:24:410698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:02:06じつにバカっぽい言動ですね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:24:460700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:14:09(OpenBSD の場合は、libpthread が FreeBSD 4 の userland thread 実装
をベースにしているからで理由は NetBSD の場合と違うが)
俺の場合 NetBSD で時間のかかる処理というと build.sh なんだけど、
これは multicore CPU でやると、make -j でちゃんとコア数分 (といっても
2コアだけど) 速くなるので一応満足してる。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:49:510702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:55:03UBCすらまだ入ってないでしょ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:27:25しかしある程度歳をとって社会的ステータスを気にするようになれば、
カネを生み出しにくいプロジェクトにいつまでも関わっていられない
ということでは。そして若い血が入ってこなければ衰退の道を歩むのみ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:32:150705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 10:39:51この言葉を贈ります。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:15:590707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:26:230708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:32:07AIBOの進化系らしいよ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:07:250710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:01:27BUGS
Because of the shell language mechanism used to perform output redirect-
ion, the command ``cat file1 file2 > file1'' will cause the original data
in file1 to be destroyed!
てある。うまくいかなかったです。
BSDのcatってみんなそうなんですか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:05:150712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:14:300713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:48:270714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:04:46で普通わかりそうなもんだけどねえ。
> BSDのcatってみんなそうなんですか?
じゃあ、SysV や Linux は違うんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:21:340716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:32:47うまくいく例とうまくいかない例が書いてあるのに,
BSDのマニュアルだとうまくいかない例しか書いてない,
という突っ込みなのか?
多分ただのDQNだろうけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:47:01NetBSD/ariesmips
などと名乗るそうですが NetBSDな人で誰かいじくってみた人いますか。
なぜかデフォルトでtelnetdが有効だったりするそうですが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 00:24:020719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 00:40:46やっぱあの馬鹿だよね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:44:28kwsick
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:50:45http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/14-
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:20:04THX!
希少生物だったのねW
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:58:380724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:20:21NetBSDの話にもどろうぜ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:26:240726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:29:410727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:39:270728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:50:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:53:00「問題なく動いた」ってレポートするならどれくらいのことを試せばいいの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 19:07:46こういう構成のマシンでこれこれこうした範囲内では問題ない、
でいいと思うけど。
インストールメディアでちゃんと起動してsysinstでインストールできた、
というのに加えて dmesg をつけるだけでも十分じゃない?
あとはせいぜいカーネルのリコンパイルしてちょっと負荷かけるくらい?
特定の環境でしか起こらない問題が出た場合の絞り込みの材料にはなるでしょ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:46:36特定のデバイスの問題とかだろ。枝版なんだから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 01:12:55残っているpullup requestにfatalなものがあるかどうかと
autobuildが失敗していないかどうかくらいしか見てない気がする。
なんにせよレポートあればrelengのやる気を後押しすると思うよ。
#でもopenssl穴でまた延びる罠...
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 10:28:380734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 12:21:490735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 17:23:19正常動作のレポートなんてどこに投げていいかもわかんないんじゃないかな。
ここを覗いてるような人はともかく。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 18:02:13動いたレポートを投稿するページがあってもいいと思うけど思うだけのオレ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 18:27:13NetBSDだけで生活してる人はどのくらいいるの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 19:48:43alphaとは相性悪くてね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 20:50:28一部のPC嫌いの人を除けばメインはPCだと思うよ。
人は NetBSD のみにて生くるにあらず、って具合いで
ないと困るけどそれだけでやっていけるわけでもないね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 22:53:41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています