トップページunix
1001コメント268KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:48:34
>>587
日本が沈没したんだよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:51:52
日本語サイト意味ないじゃん
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:36:38
>>588
消した人は commit log に理由を書かなかったようだけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:54:57
sync from だけじゃなくて、もうちょっと中身について何をどうした
って log に書いた方が、日本語読まない人にも(読めない人にこそ?)
がんばってるねえ ってな具合いに関心持ってもらえるような気がするのに
なんで書かないのかよくわかりません。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 19:36:23
がんばってるねえ って言ってもらいたくて翻訳してるの?
何かコンプレックスでもあるの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 19:53:37
それはおまえだろ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:54:40
>>592
あんたがログ書いてコミットしたら?
アカウント持ってるんでしょ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:58:28
>>591
誰が消したのかみた?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:58:32
翻訳で手一杯でログまで手が回らないというのならしかたがないけど。上を見たらキリがないし。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:05:07
どうしようもねえ議論でいっぱいなんだなNetBSDは。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:07:24
まーたガラパゴスかよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:24:27
admin-jaの提案に誰も反応しないから止まってるんでは。
外から見てるとくだらないケンカと冷たい反応のほうが目立つけど
実際は興味持たれないと放置されて進まないってのも多い気が。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 06:55:55
みんな歳をとったのさ…そっとしておいてやれ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 09:14:11
NetBSDは一番なくなっては困るOS
これがあるから愛着のあるPCを捨てずに持っていられる
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 10:11:41
NetBSDは一番なくなってもいいOS
これがなくとも愛着のあるPCを捨てずに持っていられる
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 10:29:14
外野の都合でなくなったり、なくならなかったりはしないから
安心しろ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 10:33:26
ハスカップ…
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:07:58
UVMって何がそんなにいいの?
実際に使ってる感じだとWindowsで使われてるVMが一番速い気がするんだけど
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:24:54
気がしてないでベンチマークでも取ってくれ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:32:59
windowsとnetbsdじゃ違いが多すぎて、VMの比較というのは難しい気がする。体感でもベンチマークでもいいけど、なにかいい比較法があったら教えてけろ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:41:11
搭載しているよりも数倍大きいメモリを確保して、
全ページに書き込みして完了までの時間を計るとか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:41:44
PlayStation3 ってどうよ? 作業端末機としてかなり強そうだけど。
仮想化対応してて、スーパーバイザみたいなやつがまず起動するらしい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:03:25
らしいらしい らしい、らしい。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:27:20
Cellはなにが得意でなにが不得意なのかは興味あるかな
実際にさわって確かめてみたい
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 20:50:48
得意:単精度演算。
苦手:シングルスレッドアプリ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 20:59:16
いや、だから、実際に触ってと.....
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 21:31:50
シミュレータ使えばいいじゃん。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:01:32
いや、だから、実際に触ってと.....
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:03:01
  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
  
⊂(#・∀・)    いや、だから、実際に触ってと.....
 /   ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
      (_)  
     )(__)(_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:13:52
まあ、若い時はいろいろと想像している時が一番楽しいもんだ。
実際始めると仕様が意味不明だったりコード書くのがしんどかったり
くだらんケチつけられたりウツなこといっぱい起こるわけだが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:22:03
童貞が描いた妄想爆発エロマンガのほうが楽しめるみたいな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:24:53
>>619
童貞が描いた妄想爆発エロマンガの具体例を教えてください
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:27:24
PS2のときいろいろ想像して楽しんでたが
結局計算になんか使えなかったしな

こうしてみんな大人になっていく
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:41:57
CPU にはあんまり期待してないけど。単独の PowerPC コアとしてもクロック高いし
十分速いでしょ、他の RISC とかに比べたら。
PS2 と比較しても USB がいっぱい付いてたり、高解像度のモニタつかえそうだったり、
ぜんぜん違うと思うけど。
>>618
それでいちいちケチつけるようになったわけ? 精神がいがんじゃったんだね。直した方がいいよ。
カウンセリングとかしてもらいな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:56:36
そもそもね、若い奴なんていらないんだよ。塵だよ塵。屑屑。
若い奴は脳味噌の働きが弱いから要らない。
またNetBSDつかったことのないおっさんも要らない。
馬鹿は去れ。以上だ。

>>618
脳ドッグ受けな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:01:10
>>623
思考停止したお前も必要とされてないようだよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:01:21
今晩は、禿げ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:04:18
おやじって、なんであんな臭いんだろうな
風呂毎日はいてるはずなのに。。。。。。。。。。。。。。。。。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:07:39
>>616
実物と同じだよ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:08:33
>>626
加齢臭でググレ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 00:32:47
32才以上のみが書き込みを許される、NetBSD そのnスレ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 01:31:23
32以上で2chやってるっておわってねw
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:29:15
>>630
ガキは書込み禁止なのが読めんのか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 05:00:42
2ちゃんねる利用者の年齢の平均は三十代だとか。
ニュース速報やらゲームには若い世代も多いだろうけど、反対に専門板になると結構高齢気味かもな。
mixiは二十代前半らしいけどあれにもBSDコミニュティはあるんだろうか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 05:20:39
苦労を乗り越えて動くようにしてこそ楽しいんだけど、
想像だけで楽しいのなら別に水をさすこともないか...
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:04:37
BSD派の人がLinuxのソースが汚いというとき、
それはBSDじゃないっていうだけの理由で言ってることが多いな
ただたんにお前が慣れてないだけちゃうんかと。
まあ歳とって頭硬くなってきてどうしようもないのは分るけどさw
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 14:07:05
BSD派と言われると微妙にすれ違い。

Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 15:33:15
>>634
ソースを見ずにいってるおまえみたいなやつよりはだいぶマシ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:53:04
>>636
ソースを見ずにいってるおまえみたいなやつよりはだいぶマシ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:16:00
それなりにプログラミング経験のある人が初めてNetBSDのソースを見たときにも
さっぱりわからんと言われることは結構あるので、それなりに慣れはいると思う。
ただ、だいたい実装より先にAPIが決められてることが多いし、階層を飛び越して
変なことをしてるところは割と少ないから、引数の渡し方、関数ポインタの使い方、
ラッパの書き方のようなポイントを押さえて慣れてしまえばその慣れが全体に
通用するって感じ。

対してLinuxはあんまり読んでないけど、わりとなんでもありというか、
最初に書いた人のやりかたが共通API、みたいな感じ。んで、後からそれを
流用する人は無理矢理それに適合させるから、そっちだけ見るとますます
意味不明だったりして、ソースによって流儀がばらばらって感じ?

このへんLinuxの悪口は仕事でやらされてる人に愚痴希望(・ω・)
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 21:38:08
Linuxで一番頭痛がしたのは、必要なはずのエラーチェックが
ごっそりなかったときかな。カーネル内で。
正常に動いている間はなんともないが、一時的なエラーで最悪再起不能。
まあ原因がわかってしまえば簡単な話だったので直したが。
BSDでそこまで強烈なのにはまだ出会ってない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 21:56:02
oopsの呪いというやつですか。
やたらとpanicするのもどうかって話もあるけど、
Linuxって今もカーネルデバッガないんでしょうか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:00:54
kdb ?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:17:04
>>640
> Linuxって今もカーネルデバッガないんでしょうか。
その話をすると急に怒り出すらしいw。
そんな楽しさが Linux の源かもww
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:43:31
Cellはin orderのみの実行なので、周波数の割にPowerと比較しても早くな
いらしいですよ。周波数の6掛けだか7掛けだか言ってたかなあ。忘れちまっ
た。SPE使わないとCPUとしてはまったく美味しくないという。

(純粋に性能を追求するなら)PS3が5万ならPC買ったほうがずっとよさげ。
もっともああいう困難な環境に立ち向かっていく知恵と勇気こそが漢。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:51:40
>>643
誰も PC とは比べてない。G5 と(?) 周波数の x0.6 なら十分速い。思考に Intel BIAS かかってるね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:56:46
は?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:04:30
比べるだけで幸せなのは構わないが、いちいち他人にいちゃもんつけるなよ。
だいたいMacだってIntelになったのに何でいまさらG5なのか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:10:41
>>645
己の無知さに、11月に恥ずかしい思いをすることになるよ

プププ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:11:19
big endianだから。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:18:33
powerpcは両刀じゃないの。NTはLEで動いてたと思うし。G5はBEだけなの?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:52:44
>>646
BIAS かかりまくり。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:12:16
相対性理論ですか。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:23:27
仮に誰かが移植して動くようになったとして、
配布バイナリ持ってきていつもの画面が出て起動して
ワーイと言ってログインした後に何をするのだろう...

子どものおもちゃのように飽きるまで起動させたらポイ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:47:11
そりゃ人類に計算機は必要かどうか、って考察か?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:48:30
ゲーム機のハードって最初の発表時はPC以上のものがあって
汎用OS載せていろいろしたい気がするけれど、
発売するころには値段相応以下のハードでしかなくなってるよね。
まーPCのコストパフォーマンスが異常とも言えるけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:57:09
>>653
少しでもなにかしら自分の工夫を入れるなら>>212の記事にあるとおりの話だけど、
すでにあるものを持ってくるだけなら機械が何だって変わらないんだけど、って話。
同じOSなのに。boot(8)まわりのMD知識が深まるとか?

ゲーム機なんだから持ってくるだけならゲーム買ってそっちで遊んでろよ、
って言われそう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 01:15:19
>>655
×ゲーム機
○暖房機
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/805025.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 11:11:55
>>655
そうだな、世の中すべてむなしい。ブッダもそう言ってたよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:12:29
>>643
Cellが実力発揮するのは、ユーザーランドだとおもうから、
逆に言えば、カーネルがいかにユーザーランドを効率的にSPEに割り振るか?
っていうOSが必要なんじゃないの?

LinuxでもNetBSDでも良いんだけど、Cell向けの新しいOSとコンパイラーと計算機言語が
必要だと思う。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:32:39
SPE を利用する、って話は移植どころじゃない大きなテーマだよ。そんなもん同列に
語ってどうするよ。そんな話はしてねー。
PPE だけ使ったって充分速いよ。搭載されてるデバイスも魅力あるし。
なんでそうアタマカタいの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 14:47:09
>>659
PPEだけ使うなら、他にも沢山有るから。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:28:03
3.2GHzといってもin order実行しかしないんじゃなぁ。
2GHzのG5コアに整数演算で追いつけるかどうか。

それで電気バカ食いされたんじゃ「イラネ」となっても不思議ではない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:01:30
あーしつこい。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 17:23:10
zero division がトラップできないwwwwwwww
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:39:06
> PPE だけ使ったって充分速いよ。搭載されてるデバイスも魅力あるし。
で、その魅力に対して具体的に何しようと思ってるの?
移植すべきだ、ってここで騒ぎ続けるの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:40:08
この金太郎アメ野郎。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:07:23
なんか面白いデバイス積んでたっけ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:21:45
>USB がいっぱい付いてたり、高解像度のモニタつかえそうだったり
ってことらしいが。
USBなんてアタッチメントだけだし
フレームバッファは結局仕様不明or記述面倒で
PS2と同じくrasopsまでで挫折する予感
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:36:05
そのへん動いたとして面白いデバイスかねえ
まあ人それぞれだけどね
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:48:31
自分で動くようにしたんだったらそれなりかもね。
得られる経験値と満足度はプレーヤーのレベルに反比例だろうけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:37:46
つかおまいら、何故にFreeBSDに移らないんだ?
今ならLinuxも2.4だし、考えても良い頃。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:45:15
Linux は 2.6だが。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:03:32
もう少し面白い釣りをキボンヌ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:04:56
自分から学ぶ姿勢がないと釣りすらままなりません。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:14:26
つかおまいら、何故にFreeBSDに移らないんだ?
FreeBSDならNFSも刺さらないし、考えても良い頃。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:15:53
いつの時代のリムネットさんですか
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:28:31
実際やってみて面白いかどうかは別として、
NetBSDだととりあえずデバドラの移植とか
とりあえずそのへんの機械に移植とか
とっかかりとしてやりやすいところあるけど、
今のFreeBSDでとりあえずいじって面白そうな
ところってどのへん?

偏見だけど、端から見てるとロックだの割り込み
コンテキストだのソラージの真似だのそんな話
ばかりのような希ガス。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:29:11
>>674
FreeBSDはi386以外では怖くて使えん。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:30:33
>>676
つまりソラージ最高!ってことですね!!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:34:27
SMPの実装に関してはソラージが一番じゃないのかなあ。
いにしえの実装の縛りもないしそれなりに年月積み重ねてるし。
Solarsi 2.1の頃なんて評判ボロクソだったのにね。

つか、ソラージインターナル嫁
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:11:24
まぁSMPマシンでNetBSDを動かす気にはならんがうちにあるマシンは
どいつもこいつもCPU一発なので問題なし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:12:09
Solaris に近づいたり、合わせていくのは悪いことじゃないと思うけど。
合わせられるとこは合わせた方がいいと思うし。
そういや最近 SysV アレルギーな人あんまり見かけなくなったねw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:14:01
>>680
え? マルチスレッドなアプリをきれいに各 CPU に割り振るみたいなことを期待しなけりゃ、
安定してるよ。十分実用になるけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:17:55
PTHREAD_CONCURRENCY > 1 が動かなきゃエセSMPと言われてもしかたない罠。
つーか、いまだカーネルプリエンプティブですらないし。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:21:54
で、そんな用途個人で使うのの何% よ? 業務へ応用するんなら重要だけどさ。
「使う気にならん」なんて短絡な発想だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:26:56
使う使わないなんて個人の勝手だろ。
別に自己満足したきゃ自分一人でしてりゃいい話。何%よ、なんて恥ずかしい言い訳してんなよ。
どっちみちいろんな用途でもまれなきゃいつまでたってもチューンされない罠。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:28:39
自己満足はそっちだろうよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:32:59
自己満足でいい、って書いてあったじゃん。
だからと言って>>684みたいに他人にケチつけられて文句言うのは筋違いってだけ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:33:13
>>685
SMP 機使ったこともないくせにミョウチクリンないいがかりはやめてよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています