トップページunix
1001コメント268KB

NetBSD その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:44:21
久々に和訳ネタもいいかねえ。

>>320
英語読むのが辛いのと和訳いらないのと何が関係あるの?
そりゃ読めた方がいいし、読もうともしないのはまた問題だが、
和訳あると英語読もうとしなくなるってか。
そりゃそもそも関心を持たれなくなることとのトレードオフってもんだ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:45:56
今の NetBSD を使う意義ってなんですか
アーキテクチャからの独立志向も十分目的は達成されましたよね
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:46:05
>>317
労働運動史勉強してこい。
苛酷な要求を課して、拒否を理由に首を切るのは常套手段だ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:49:56
そりゃ能無しかただの我儘。坂本さんと一緒にするなよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:50:50
へ? 英語読めない人は NetBSD を使うななんて、パパの知合い
(友達かどうかは不明。単なる変な人で、友達でもなんでもない
んじゃないの?)と、このスレに粘着している変な人以外、誰も
言ってないでしょ。

>>313 は、英語読めない人が、英語のアナウンスで書いてある内容を
勝手に勘違いして 2ch に書き込むと、辛いことになるねえって書いて
あるだけじゃん。(w

ってゆうか、>>307 >>308 って、このスレに粘着して、英語読めない
奴は NetBSD を使うなって書き込んでいる本人なんじゃないのかなあ。
実は、そう言ってる本人が、英語読めないことを暴露しているような。(w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:57:53
>>325
2chに書かなくたって勘違いする可能性があるから、
英語読めない人はNetBSDに関わらない方がいいってのは真実じゃん。(w
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:59:48
>>323
辞任したメンバー、実は、みんな一度は agreement を提出してたんだよ。
同じ agreement を、もう一度出せばいいだけの話で、苛酷でもなんでもない。
(agreement の内容は一度変わったことがあるけど、変わる前の古い方の
agreement を出しても問題ない。実際、そういう developer もいたことは
netbsd-users にも流れた通り。)

では、なぜもう一度出す必要があったかというと、実は mycroft が、辞任
したメンバーを含む多数の developer の agreement を保管していたはず
なのに、紛失したかなにかで、agreement が行方不明になってしまったから
なんだな。
つまり、今回の辞任は、ある意味では mycroft の責任とも言えなくもないわけ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:01:48
あの人達、郵便代も出せないほど生活に困ってたのか……
言ってくれれば寄付ぐらいしたのに
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:03:10
>>326
別に、辞任のアナウンスを勘違いしたって、NetBSD を使うのに何の
問題もないじゃん。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:04:56
沈黙は愚者の機知ってやつだ。黙ってられない奴は愚者以下。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:07:05
>>328
各メンバーの最後のコミットがいつかを見れば
わざわざ出しなおすこともないと思ったとしても
無理はないと思うよ。
ひねくれてるだけの人もいるかもしれんが。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:14:46
>>331
辞めた人は、少なくともここ1年以上は inactive な人だけじゃないかなあ。
agreement の催促は、2004年ぐらいからしていたので。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:20:04
それに、辞任したメンバーも、今から agreement を出し直せば、すぐに
アカウントは復活するよ。
実は >>2 にあるメンバーの中にも、既にアカウントが復活した人がいます。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:21:52
そういうのもアナウンスすればいらん憶測も減るのにね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:14:01
でも、バリバリのカーネルハッカーが舵取りしてた時代と違うことも確かだよね。
そういう時代でも、そういうソースやプロジェクトの規模でもないのかも知れないけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:21:08
前スレでもあったけど、マダーリスト見ればわかるように
昔はいろいろ直すべきところかつ成果がわかりやすいところが
多かったけど、今は結構だるいところばっかり残ってるから
舵取りしても達成感がいまいちという問題が。

あと、本業でやる人が増えたってのもあるかも。
Jason の libprop ってそんな感じよね。
これが大人になるってことだとするとアレだが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:25:06
>>335
いやいや、NetBSD の core チームって、今でもバリバリのカーネル
ハッカーばかりだから、変わっとらんのだなあ。

まあ、GUI みたいな方面で頑張らないと、若者には地味に見えていかん
というのは、ありそうな気がする。しかし mycroft の投稿は、その辺の
指摘はさっぱり抜け落ちていて、技術的な話は、カーネルのことしか
書いてないね。

>>336
Jason は Apple 社員だから、NetBSD は全然本業ではないのでは?
proplib は Jason の本業繋がりではあるけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:38:30
yamtさんは文句ないね。
mattはなんか雑だけどそこそこ?
christosとuweは確かにできるけどバリバリハッカーというのとは違うような。
briggsはwasabiの本業で手一杯?

まあ、地味は地味だよね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:42:45
mycroftの言うように、誰も舵取りはしてないよね。
各自好きにやってるというか。approved by core に微妙に説得力がない感じ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:33:49
>>338
まあでも全員カーネルハッカーなのは間違いないでしょ。
カーネルもユーザランドも両方やってる人はいるけど、
ユーザランド専門の人は一人もいません。(w
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:44:33
もっと仕切る人が要るような気はするよね。
カーネルもユーザーランドも関係なく、
カリスマが欲しいところ。いないけど。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:45:15
>>339
いやいや、舵はsrc/doc/ROADMAPに、ちゃんと書いてあるわけで。
5.に挙げてある技術的課題4つのうち2つはちゃんとROADMAPに載ってるし、
残りの2つよりも、現在ROADMAPに載ってる他の課題の方がずっと重要。
あれを見て、いまさら何言ってんだというか、mycroftも過去の人なのかな
と思った。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:48:28
シンナーにきをつけろ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:49:26
地図には航路が書いてあるだけで誰も舵なんて握ってないじゃん。
漂流してるうちに誰かが漕いでくれるとうれしいな〜って感じ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:55:19
>>344 さあ漕ぐ奴隷を捕まえてくるんだ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:00:00
変な方にいきかけたら、オイオイとツッコミは入るわけで、
そういう意味で舵はとってると思うけどなあ。

問題は舵というよりも、エンジン(ROADMAPに書いてある内容の
実装のために手を動かす人)のパワーが足りてないことの方でしょ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:00:57
で、漕ぎ手を捕まえてきては
おまえの櫂の握り方はなっとらん
と形にばかり難癖をつけて逃げられるのですね
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:01:54
それ何てSoC?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:02:18
それは、他のBSDでは?
実際、それで NetBSD に逃げて来たデベロッパが何人かいるような。(w
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:06:47
他の*BSDではやってることそのものにケチがつくけど
NetBSDでは本質とは関係ない枝葉末節にケチが付きがち。
うるう秒なんてどうでもいいからtimecounterの話しろよ。みたいな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:08:46
> 他の*BSDではやってることそのものにケチがつくけど

そうでもない。例: provos
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:10:20
他の*BSDなんてどうでもいいからNetBSDの話しろよ。みたいな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:11:39
最近 provos って見ないような気が
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:16:33
4月頃に systrace の更新してたよ。
それからは見ないかなあ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:45:41
systrace格下げされてるし
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:53:11
sysjail のおかげで、むしろこれから systrace 利用者が増えるんじゃない?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:56:36
で、配布バイナリだと Operation not supported by device と怒られて
NetBSDでは使えないと言われてしまうわけか。嗚呼。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:38:33
>>336
まあ、そうだよね。
>>337
mycroft が言ってるのは、TNF に対してでしょ。core じゃなくて。
TNF はあれこれ言うな、裏方に徹せよ。
指摘さっぱり抜け落ち、ってのは、彼の場合いかにもありそうw
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:41:00
>>341
> カリスマが欲しいところ。いないけど。
cgd がトーンダウンした時点でこりゃやべ〜、と思ったけどね。thorpej が
急にあんなにノすとは思わなかったこりゃびっくりw
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:44:44
カリスマになるチャンスですよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:54:38
> mycroft が言ってるのは、TNF に対してでしょ。core じゃなくて。

いや、7. で core に対しても文句つけてるよ。
でも、7. で示してる理想って、実は現状の core がやってることと
同じなんだよね。なんていうか、現実との接触を失ってる感じ。

> TNF はあれこれ言うな、裏方に徹せよ。

いや、本当の問題は、そういうことじゃないんだよ。
mycroft が去年犯した自分の大失敗を、いまだに自分自身で認めることが
できないのが最大の問題。
だから、その失敗を TNF に転嫁してるわけ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:59:42
同意文紛失した、ってやつ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 03:03:10
いや、それとはまた別。プロジェクト外部には洩れてないと思う。
developer なら、誰でもアクセスできる情報だけどね。
annual meeting でも話に出てたし。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 08:08:10
あんたが洩らしてるじゃん
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 08:45:40
洩れる洩れないはagrement本文の話だろ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 09:09:00
だれか経緯をまとめてくれ〜♪
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 10:41:06
正直どうでもいい
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 14:04:38
>>365
洩らしたのはmartin@らしいぞ
ttp://www.netbsd.org/developers/agreement.txt
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 14:08:06
さあ、犯人探しの様相を呈してきました
ファイト
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 14:08:09
あちこち読んでみたが、ほんとうに良く分からないな。

「うまくいっている」と主張している人もいるが、
「うまくいっているうまくいっている」と叫びながら奈落の底に
堕ちて行くケースなど珍しくもないし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 14:16:41
日本の終戦みたいな感じw
大本営発表とは裏腹に、日本国民は当時、敗戦だろってのはうすうす
気付いてたみたいだけどねえ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 14:21:54
うむ、オープンソース/フリーソフトウェアの失敗のパターンをまとめあげる
べきだと思うのだわ。

しかし、当事者は失敗を認めないだろうというのは当然想定してしかるべきだし、
また、特定個人の非難につながるというので関係者がはっきりと語らないと
言うこともある。

むずかしいな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 14:48:38
簡単だ

成功 - 結果が成功だと思われているモノ
失敗 - それ以外のもの全部
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:04:09
成功 - Linux Kernel
失敗 - NetBSD
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 17:46:41
そもそも成功失敗とかとは無縁の次元で
「そこにマシンがあるから」
とガリガリやるのがNetBSDだろ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:05:34
それだけで10年もやってりゃさすがに現実というものを考えざるを得なくなってきた
ということでしょ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:04:30
時代の流れが仮想技術に進んでいるから、
VM WareやJava VMや.Netなど仮想マシンにNetBSDの移植すれば、
未知の領域がみえて、少しはやる気も起きるし、全体もまとまるんじゃないのか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:07:28
VM弄る方がよっぽど面白い
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:11:53
Xenはすでにあるし。
VMwareってOS側のサポートいるの?
つーか、無責任に提案したところで面白いと思う人はすでにやってる罠
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:18:24
今足りないのは、面白そうな目標じゃないのか?

といっても、確かにどこかでだれかが始めていて、
もう先を越されているけどさ・・

面白い事ないかな〜
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:27:17
続きだよん
ttp://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/09/14/0246223
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:24:44
>>377
> VM WareやJava VMや.Netなど仮想マシンにNetBSDの移植すれば、
そんなものが面白いと思うなら自分でやれば?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:32:39
NetBSD を Java で再実装、のまちがいだろw?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 00:43:06
結局、linux は実験的要素重視でどんどん新しい試みをフランクに盛り込める環境があった(ある)が、
NetBSD は、技術が枯れるまでまってから移植という道を歩むから、新しもの好き、好き者は、去って
行く罠
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:01:49
>>384
カーネル自体はそうかもしれないけど、ネットワーク周りはわりと実験実装あると思う。
でも、
実験的なことを実装(以下Xとする)
カーネルが変更される
Xの実装は放置して使えなくなる
以下ループのデフレスパイラル
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:55:56
>技術が枯れるまでまってから移植
新しい試みと移植と何の関係があるの?

枯れる枯れない関係なく、ウ○コな実装は却下してるだけでは?
そういうなんでもありな実装が入らないのがいいことか悪いことかは
わからんけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:05:36
VMware の上での NetBSD って、もう動いているじゃん。
分かってないにもほどがあるねえ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:07:38
VM 上の実装と言えば、Xen VM に真っ先に移植されたのは NetBSD だし。
(Xen project 自体が移植した Linux とかは除く)

それに、Java VM や .Net VM は、NetBSD の下で使うものじゃなくて、
NetBSD の上で使うものでしょ。同じ VM と言っても、仮想化している
レベルが違うよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:09:40
ほら、あれですよ、ソラージと統合って言ってたのと同じノリですよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:25:06
なるほど。(w
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:25:37
> 結局、linux は実験的要素重視でどんどん新しい試みをフランクに盛り込める環境があった(ある)が、

それは linux ユーザが信じてる神話の一つだが、実際はそうでもないぞ。

32bit プロセッサで、4GB 以上のファイルをアクセス可能にすることに対する
Linus の頑強な抵抗とか (何年もかかって最終的に Linus が折れたけど)
カーネルモードでプリエンプションを許すかに関する Linus の頑強な抵抗とか
(何年もかかって最終的に Linus が折れたけど、Montavista 版に比べると
まだ不完全)
カーネルデバッガに対する Linus の頑強な抵抗とか (いまだに Linus が抵抗中)
クラッシュダンプ機能に対する Linus の頑強な抵抗とか (いまだに Linus が
抵抗中) とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:30:25
でもNetBSDなら、何人もLinusがいるからな
困難さも一際だw
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:32:24
そりゃ、全てがそうなわけじゃねえだろw
NetBSDなんかよりはるかに革新的といいたいんじゃないかねw
つーか、あたらしい技術は、まずはじめにLinuxでためされるからな
しゃあない
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:32:43
何人もの Linus がいるなら、Linux に比べれば数倍優れてるってことですなあ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:33:54
> あたらしい技術は、まずはじめにLinuxでためされるからな
> しゃあない

なんか、そんなのあったっけ?
全然記憶にないが。
商用 UNIX の猿真似ばかりでしょ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:35:23
つーか、普通の人はNetBSDのことなんて知らないからしかたない。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:38:10
仮想マシンへの移植って、言いたかったことは、これのことじゃないのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/361-362

>>>383 Java VMマシン上でNetBSD動かすならJava(バイトコード)で書くことになるけどさ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:41:04
Linuxのカーネルメーリングリストみてると、なんかハッカーたち
楽しそうだもんな、たまに喧嘩もしてるけど
やっぱ変化がないと、人間腐ってく
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:45:08
>>395
商用UNIXの真似事いうより、商用UNIXそのものだろ
今のLinuxには大企業のフルタイムのカーネルメンテナが
結構いるんだから
Linuxがエンタープライズに大きく成長したのも、その人たちの
おかげだし
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:45:39
>>397
あのさあ、Java VM とかって、既にメモリも、ファイル入出力もネットワーク
通信も、既に VM の機能として含んでいるわけで。

もし、Java VM や .Net VM の上に NetBSD を移植すると、ファイルシステム層も
ネットワーク層も、仮想記憶層も、もちろん src/sys/dev/ の下も、一切合切
いらなくなるんですけど。

な寝ぼけたこと書いてるから、>>389-390 みたいに言われるんだよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:47:36
> やっぱ変化がないと、人間腐ってく

NetBSD に変化がないと思ってるってことは、ちゃんと見てない証拠だと思うけどねえ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:49:20
変化はなくはないけど、遅いんだな
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:53:07
まあ、解散しないだけ、SGIよりはましか
下を見たらきりがないけどw
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:54:57
このスレから、負のオーラを感じます
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:56:06
マーケティングに関してはLinuxのほうが100倍くらい優れてるわな。
それとコードの質は反比例してるという気はするが。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:40:53
マーケティングに関して mycroft はサイアクというのは確かな希ガス。
釣りのセンスはあるが。(w
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:43:17
釣りのセンスもないと思うけど。
本人はあれで自分が正しくてそれをまじめに主張してるつもりだと思うよ。
それが相手にどう受け取られるかを全く考えてないだけで。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:06:33
マーケティングうんぬんというよりも、新しい機能や目に見える性能向上があると
中身の実装の出来には関係なく無条件に取り込んでいったから一般ウケしやすかった
のかなあ。誰も結果とは直接関係ない自分のコードの出来にケチつけられたくないし。
そのぶん、あとから中身をいじる人にとってはウ○コになってる。

それがマーケティングと言えばそうかもしれんが、そういう意図があってそうしたとは思えんな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:24:40
要するにヒッキー専用OSなんだよ、NetBSDは
こんな時間に語れるのも、NetBSDならでは
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:29:29
廃人職業プログラマが普通の人が出社してくる頃に寝るのはNetBSDに限った話じゃないと思うけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:38:06
なんか典型的なレスでわろた
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:42:11
こんな時間に語れるのは、ロボだからですよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:43:16
廃人がNetBSDスレにあつまって、夜な夜なかたらう図w
おそろしや
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:43:52
NetBSDのメーリングリストアーカイブって
スレッド表示できないの?

ローカルに落せってこと?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:44:27
ロボってなに?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:49:28
>>415
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009348154/
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:54:11
>>416
ひきこもりの姉妹スレかw
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 04:57:32
ロボは会社行ってるからヒッキーじゃないですぅ。
俺はヒッキーだけど、なぜか会社が給料を払ってくれてるのでNEETではないようだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 05:01:27
組み込み→デスマーチ→鬱病 のコンボで休職 の人多いねえ。
でも趣味はNetBSDでも仕事はVxWorksだったりLinuxだったりしない?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 05:07:40
俺たちが作るものなんてみんなウンコだ、それを持ち運んだり
磨いたり、トグロの巻き方を考えたりしてるだけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています