NetBSD その18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
http://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:31:34Lennart Augustsson
Matt Debergalis
Brian C. Grayson
Charles M. Hannum
Matthias Pfaller
Dante Profeta
Darren Reed
Kazuki Sakamoto
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:32:58pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
http://www.pkgsrc.org/
pkgsrc-wip
http://pkgsrc-wip.sourceforge.net/
wip-jp
http://sourceforge.jp/projects/pkgsrc-wip/
Wasabi Systems - The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:33:57NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:34:48http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
NetBSD その16 (dat落ち中)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:36:29NetBSD/pc98専門スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/989/989131548.html
NetBSD/hpcmips @ WinCE機ってどうよ?
http://pc.2ch.net/unix/kako/984/984336125.html
bootstrap-pkgsrc(Zoularis) (即死)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065365454/
NetBSD/mac68k専用 (即死)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1117423353/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:38:48次はNetBSDがきますVol.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1045830003/
次はNetBSDがきますVol.12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1061392229/
Very Thanks Berkeley ...(dat落ち)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138397303/
VipperがUNIXに挑戦してます
http://ex15.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1151140650/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1150998410/59-61
【NetBSD終了のお知らせ】 「声ばかり大きい無能な奴らのせい」(削除済み?)
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1157128875/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:41:01,,-‐''""''ー--,-
.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:41:56‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
___________
λ λ |Help NetBSD help you! <
( ;∀;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
← (ヽ ノ) | グゥゥ
/ ヽ |
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:43:01\^ω^ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
Very Thanks Berkeley ...
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=- ○______
|| NetBSD >
|| /⌒ヽ __>
⊂ ̄ ̄ ̄⊃ _,,-''"
_ ||(´∀`),-''"; ;, '
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': , '
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:02:19あとtheoをいじめてるAAとかも欲しいかもねー
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:33:07∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:06:51これも天プレに入れと居て
【NetBSD終了のお知らせ】 「声ばかり大きい無能な奴らのせい」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1157128875/
死にゆくNetBSD
tamo曰く、"本家記事The Future of NetBSD によると、NetBSDのプロジェクト創始者の一人である
Charles M. Hannum 氏が、 「このままでは NetBSD に未来はない」と危惧しているようです。
「この現状は私にも責任があるが、全体的にいえばプロジェクトは停滞している。
コアチームという考えをオープンソース界で始めたのは NetBSD だが、
十分なリーダシップがないことは問題だった。
Linux はリーダのLinusが幾つかの実装のなかから選べるのに対し、NetBSD では誰かが手を付けたら
誰もやらないままだ。そして往々にして進捗が遅かったり成果が貧弱だったり するのだ。
それに、いまプロジェクトで一番声の大きいメンバたちは有能な開発者とは言えない
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:11:32リンク先ないけど?
ってか、未来はないっていわれてるのならWindowsも同じでしょ。
「Microsoft自身もこのままだと、Windowsに未来はない」って、自社プレスでそういってるし。
まあ俺には未来がないことに、何が問題あるのかわからないけど。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:43:18chritoris ひろゆき
って感じだから気にせんでええよ、放置しる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:46:070017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:13:400018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:32:18dk(4)だね、wedgeも元々はmycroft提唱だっけ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 03:39:05* Windowsのド(略 でNDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
* COMPAT_LINUX32 on amd64 は動いてるらしいが、試した人いる?
* mips64 は SoC に入ってたのと関係あるかしらないが toolchain は入りつつある
* 白箱はマージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
直接リストと関係ないけど、去年の SoC の HFS+ の人は
NetBSD のことすらよく知らなかったらしいよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 03:58:510021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:18:02そんなに簡単に書けるのならwasabiの仕事なくなっちゃうよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:29:43死にゆくNetBSD
ttp://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/09/01/0025216
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:51:53いじめられてるのはNetBSDの馬鹿どもだと思うが。
ヘタレどもが一人の有能な人間をねたんで追い出したというのが
OpenBSD誕生の実際。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:58:100025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:15:49なるほど。で、>>23に書いてある内容自体には特に具体的反論、反証などは
ないわけですな。いつもながら告白ごくろうさん。(進歩のないやつらだ。)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:31:380027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:36:24実際 deraadt は NetBSD をいじめた。だから追い出された。
deraadt が有能な人間というのも事実。
ヘタレとねたんだというのはウソ。
おまえがネガティブな姿勢で人生を浪費しているというのもまた事実。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:38:47証拠は?
>ヘタレとねたんだというのはウソ。
証拠は?
>おまえがネガティブな姿勢で人生を浪費しているというのもまた事実。
証拠は?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:44:470030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 01:01:491 番目のやつの証拠は Web で探せ。日本人が一部書いてたりするもんもある。
3 番目のやつの証拠は、これまでのオマエの一連の記事と、これに付けるだろう記事そのものwww
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 06:49:56で、>24の内容には同意していただけるのですね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 06:50:29で、2番目には証拠がないということは認めるわけですね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 10:58:11FreeBSDとOpenBSDはNetBSDからのfork、
NetBSDは386BSDからのfork、
386BSDは4.3BSD net/2からのfork
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 11:55:05http://www.levenez.com/unix/
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 13:51:37当時の開発者の流れは知らないけど、
NetBSDはNet/2からの流れ、FreeBSDは386BSDからの流れで合ってるの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:01:510.8 の前か?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:04:40待ってたら、FreeBSD をリリースされちまった、と聞いてるけど。分岐かなぁ。
合流しなかった本人らに聞いてみな、なんて言うかw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:19:170039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:47:11それよく提示されるけど間違い多いなあ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:52:19/usr/share/misc/bsd-family-tree
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:12:41FreeBSD 出されてあわてて出したのが 0.8、そのあと Net/2 からもりもり持ってきたのが
0.9 か? で 4.4BSD-Lite の統合(移行?)がひととおり終わって 1.0 かな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:17:15公開したものがNet/2であって、これは単体で動くOSではないし、
そういう類のものを目指したプロジェクトでもない。
だからNet/2のforkというのはちょっと違う。
Net/2の一部のコードを利用しつつ、動くOSに仕立てられたのが386BSD。
NetBSDもFreeBSDもこれが元になっているので、
386BSDのforkと呼ぶのはそれほどおかしくはない。
NetBSDとFreeBSDの合流の話はあったが実際には合流してないので、
FreeBSDがNetBSDのforkというのはかなり無理がある。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:19:24OpenBSD で追加された port とかデバイスドライバとかは結構 NetBSD へ
フィードバックされてるからね。hp700 とかね。あともちろん OpenSSH ね。
API がある程度統一されてたら成果は共有できる。
SCSI や bus_space とかも FreeBSD と調整努力はされたし。
今カーネル内のロックプリミティブの整理も始まってるから、
MP でのカーネルコードの融通も効きやすくなるんじゃないかな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:25:10統合するんなら FreeBSD や OpenBSD とじゃなくて OpenSolaris と統合してほしい。
NetBSD の成果を残す形で。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:30:55ttp://www.netbsd.org/Changes/changes-0.8.html
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:32:570047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 21:59:330048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:39:200049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:43:370050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:06:21それじゃ肝心のNetBSDカーネルがなくなってしまう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:14:210052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:04:59それならNetBSDはいまのままで
Solarsi kernel + pkgsrcにしたほうがいいのでわ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:14:13その懐かしい響きに時の流れを実感 orz
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 05:47:050055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 06:25:17ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2006/09/04/0000.html
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:23:45UVM, LFS, union_fs, portal_fs あたりは残せるのでは?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:25:02そういう希望がたくさん出てくるとどんな不都合があるの? あなたがイヤなことを思い出すとかw?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 12:01:190059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:10:24他人がやったのを見ているだけで満足できるなんてなんて楽ちんでいいね。
と思ったの。別に不都合はないよ。そのへんは人それぞれだし。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:47:20いい車ができると思うかい?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:23:59いい車ができると思う
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:24:470063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:30:52ような気がするだけかもしれない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:47:44あの車の××はこっちの車にはないの?
って言うほうがよっぽどいい車ができると思うよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:00:47中身をいじくるような人にはウケがいいんだろうけど、
ウンチク語るばかりで性能いまいちでは一般ウケはしない罠。
いつぞやみたいに性能のイマイチさを数字で叩きつけると効果的?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:54:14おお、割といいたとえだったようで話がふくらんだw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:37:42そもそも普段から「オレはそっち方面詳しいぜ」ってはしばしに臭わすようなやつには
まずロクなのはいないw
絶対そう、とはいわないけど一般論ねww
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:42:02俺のこと見ながら言ってる?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:53:23_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:01:000071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:19:050072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:00:360073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:28:400074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 01:43:330075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 19:56:06ベンチマークか何か?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 22:40:58貼ったりしたいのですがNetBSDで動くお勧めのものはありますか
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 22:47:59pkgsrc/graphics/xv
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 22:56:49貼ったりしたいのですがWindowsXPで動くお勧めのものはありますか
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:04:190080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:11:540081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:13:05xli, xsetbg, xview - load images into an X11 window or onto the root window
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:29:56ImageMagick
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:51:22まったくOS関係ないだろ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:58:410085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:00:030086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:31:440087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 01:53:08前はスケーラビリティベンチだったけど、一般のベンチマークではなくて
カーネルのどこがネックになっているか想像できるようなベンチマークのほうが
カーネル野郎どもを触発するには効果的?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:40:590089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 08:59:11いまどきまだxvがあるんだ... 今もメンテナンスされてるのかなあ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:12:020091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:14:10Solaris となるべくあわせる(Solaris が正しい?)とかいう話も出てる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 22:11:48たとえわけわかんなくてもわくわくできると思うから。
でも、ロックが必要なところをすべて洗い出してそれぞれに適切なロックを選択する、
なんて地味なのにめんどうだけど古い port ではほとんど得られるもののない作業が
NetBSD でまともに進むとは思えない罠。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 22:44:53「わたしは細粒度ロックサポートしてます」とデバイスドライバーが自己申告しない限り
大ロック扱いで動く、とかみたいね。古くて、MP あんまり考えなくていい port は
そのままでいいのでは。ま、それで全く従前と同じ性能というのは甘いだろうけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:47:36ragge は MP な VAX にもアクセスできるみたいだし、
VAX ユーザーって妙に多いからあとはやる気の問題じゃないかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:53:220096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:54:200097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 01:55:330098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:02:470099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 02:07:470100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 03:29:31何も進まないっていちいち指摘したってやっぱり何も進まない。バカだろおまえ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 03:47:090102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 04:33:01wwww真性バカ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 04:39:370104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:39:07そろそろ彼らも引退していただきたいな。なにもしないくせに口だけは出す。
まじ迷惑。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:50:290106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:33:020107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:35:33Solarisみたいにはなってほしくないな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:36:500109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:31:190110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:51:010111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:01:590112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:03:060113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:14:47つーか、その8年の間にUVMが陳腐化するほど新しいものが出た気もしないんだが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:20:160115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:23:350116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:28:160117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:31:560118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:35:380119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:39:350120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:06:25じゃあSolarsiのメモリ管理について一席頼む。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:10:58そういう時はさ、こういう風に言うもんなんだよ。「講義していただけませんでしょうか?」www
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:13:020123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:15:360124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:16:520125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:17:180126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:37:080127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:55:250128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:09:52NetBSDはこの先生きのこ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:13:34暴カニ男を出すしかないな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:20:500131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:39:580132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:04:21ψ__ノ⌒^ >
\ NetBSD ゝ,,,......,,__
\___〜 ~,...:::_::;; ~"'ヽ
ヽ(, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
\^'⌒i i⌒"
\(´∀` )|
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:05:18ψ__ノ⌒^ >
\ NetBSD ゝ,,,......,,__
\___〜 ~,...:::_::;; ~"'ヽ
ヽ(, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
\^'⌒i i⌒"
\(´∀` )|
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:15:52ψ__ノ⌒^ >
\ NetBSD ゝ,,,......,,__
\___〜 ~,...:::_::;; ~"'ヽ
ヽ(, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
\^'⌒i i⌒"
\(´∀` )|
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:31:29わかりませんっ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 08:30:280137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 09:56:340138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 13:50:270139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 13:51:100140呼んだ?
2006/09/10(日) 14:10:150141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:13:330142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:30:18FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/l50
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:30:400144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:56:040145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:05:490146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:26:29日本語一から勉強してこい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:42:270148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:44:570149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 16:59:060150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:16:410151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:19:39呼んでない
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:24:32じゃあてめえは何のためにNetBSD使ってる?
少なくとも他の*BSDやWindows、OS/2などのOSより
「いいぜ!」って思ったから使ってんだろボケ糞
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:29:470154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:40:370155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 17:49:28karaage( ゚Д゚)ウマウマ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064210920/l50
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:22:430157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:38:510158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:37:31http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/01/news009.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:05:42此の世に要りませんから!必要ないですから!
ゆとり教育を受けた奴が使いはじめてからというものの
上記のような書き込みが増えた。新参は増えなくて良い。
俺より(35)下の世代はかわいそうにゆとり教育世代である(昭和47年ごろより段階的に開始)。
だからこそ、廃絶しなければならない。ゆとり技術者によるNetBSDへの感染を防がねばならない。
新参は、天才だけでいい。ゆとりはくるな。ゆとりのせいでスレッドが荒れるのだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:13:35確かにそうだな、ゆとりのせいでNetBSDの環境が悪くなってると思える。
ゆとりが消えれば、きっといい環境になるはず。だからゆとりは去れ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:17:410162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:20:310163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:35:560164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:48:130165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 22:49:02UNIX板から退場だな・・・('A`)
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:12:430167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:19:13無理矢理自分を納得させる義務はないぞ。NetBSDに今や存在価値はない、これは
厳然たる事実だ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:20:160169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:21:270170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:32:020171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:32:54必死に無くそうとする人間がいるってことは
無くならないと困る理由があるから
無くならないと困るのに、無くならないのは需要があるから
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:39:170173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:41:25なってうれしいわけじゃないと思うんだが。
なのでなれなくてひがむというのは違うと思う。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:44:370175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:49:06\|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜) < そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:50:410177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:52:09これって大笑いするところなんか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:53:460179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:54:120180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:55:340181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:01:090182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:14:04あとimpがFreeBSD-jpの日本語MLに登場してたのは有名だワナ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:18:57> From early 2002 to 2005 I tried to learn Japanese.
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:26:100185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:27:160186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:37:370187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:38:110188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:38:270189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:42:27かさなっててよくわかりません
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:47:370191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:48:55なんか、中京-関西あたりの人今は結構東京にいるよね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:49:290193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:51:17シンジ君?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:20:54東京つーか神奈川じゃね?
きっとそのへんにNetBSD版トキワ荘があるんだよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 02:09:590196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 02:49:56しけた餌だクマー
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 05:55:22関係ある話しろよてめーら
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 08:38:310199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 09:26:13( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:46:070201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:47:340202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 17:46:520203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 18:24:130204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 18:57:140205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:09:42∧_∧
∧_∧ (´<_` ) NetBSDか…売国奴さえ
( ´_ゝ`) / ⌒i いなければなあ…
/ \ | |
/ / NEC  ̄/ |
__(__ニつ/MC/R330/ .| .|____
\/256MBCF/ (u ⊃
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:11:40プププ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:33:433.1_RC2 をテストしてちゃんと動いたよ〜とか
4.0_BETA でここが変だよとか
gcc4 でまずいところリスト作成とか
できることからやればいいじゃん。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:57:43なのにNBUG K*BUG宴会のメンツが変わらないのは何故だ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:57:480210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:07:245倍くらい楽しいからじゃん。楽しめるかどうかは人によりけりだが。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:13:24日本終わったな。本当終わったな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:13:480213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:17:130214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:20:130215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:34:380216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:38:25失敗や間違いを恐れて自分からは何もしないってのは受験教育の弊害っていうが
ゆとり教育になってもそのへんは変わってないのかねえ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:05:060218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:11:080219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:18:120220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:35:290221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:44:30ムリに見る必要は無い。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:49:070223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:54:500224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:06:15ttp://oss.mri.co.jp/reports/florist/2.html
この調査結果ってどうなん?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:11:450226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:26:44> ttp://oss.mri.co.jp/reports/florist/2.html
> OSSプロジェクトでは、開発者の名前をソースコード中に記すことが一般的に行われている。
> そこでソフトウェアに含まれる全ソースコード中に含まれる氏名をすべて抽出し、
> その中で日本人らしい氏名を数えるスクリプトを開発して調査した。
一般的? TNFにするのが普通じゃないの?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:30:32この調査では、commit権のある人をそう呼んでるようだね。
*BSDに特化した調査じゃないから、言葉の使い方が違うのも仕方あるまい。
>>226
*BSD系ならそういうやり方ができるけど、他のOSSだと、必ずしも
そうはいかないからじゃない?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:31:17アサインしてもテンプレにはContributed byで名前は入るようになってる。
ただ、コメントの中の名前を見ただけだったら最初に書いた人はともかく
修正をしただけの人はあまり新たなCopyrightを入れないからどっちみちわからん罠。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:32:50Copyright を TNF にアサインしてる場合でも、主著者の名前は
ソースコードに記されてるよ。たとえば
* Copyright (c) 1994, 2000, 2005 The NetBSD Foundation, Inc.
* All rights reserved.
*
* This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
* by Christos Zoulas.
みたいに。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:34:40むりやり日本人が多くカウントできる調べ方
という気がしないでもない。お国のヒモ付きみたいだし。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:37:100232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:41:060233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:45:02元ユニマガ連載書いてた某氏とかw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:46:160235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:51:060236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:51:30http://www.bsdstats.org/
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:54:170238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:54:370239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 23:56:010240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:01:250241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:07:46スクリプトを開発した
だもんね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:10:210243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:20:280244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:26:210245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:28:380246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:31:530247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:33:520248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:34:130249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:35:520250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:38:100251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:43:120252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:48:470253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:55:47日本人っぽい名前を抜き出すのは手段。
でないかい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:57:36日本人の割合を調べるのが手段
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:59:28OSS振興の流れは出てきたが、こと日本はOSSに関して独自の進化(退化?)を遂げている部分があると同氏は指摘する。その原因としては、英語という大海で遮断された状況からくる甘えの精神構造、貧弱な開発力とコミュニケーション下手であることなどが挙げられるようだ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:07:30笑える「日本人風名前抽出方法」を考える、というのが目的。文脈見えてないねぇ...
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:08:280258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:09:180259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:15:55ぶさ○○と共著で本出した以外何やってた人なの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:18:210261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:23:480262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:25:36金沢工業大学大学院工学研究科経営工学専攻修了
金沢経済大学総合情報センター研究員
日本Linux協会を設立+理事
非営利団体の Open Source Group Japanを立ち上げ
VA ←今ここ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:26:400264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:36:350265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:37:21懐かしいな。
単に「ソフト作るのタノシー(゜∀゜)」って主張にも見えるが、
実はこのへんの電波発言に対する批判かと思われる。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/yomoyama.html
まあ NetBSD とは関係ないが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:52:280267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 01:54:06こんな話題の方が盛り上がる件に付いて
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 02:01:27件の記事にあるように仕事でやってる技術者のレベルがアレなせいで
家電メーカーその他でLinuxやってるところはどこも困ってるみたいだから
うまいことスポンサー取ってるんじゃないの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 05:21:25次の技術への実習・実演あたりと思うけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 07:44:220271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 07:59:15昔JEにかかわってた希ガス。
VAはNetBSD developerも何人かやとってるわけだしまあいいんじゃね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 08:19:430273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:56:41http://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/09/11/104205
これだけみたら、やっぱ誤解するよなー。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 12:02:13VAの問題ではなくて個人の問題
佐渡秀治・よしだともこ, Linux/FreeBSD 日本語環境の構築と活用
って本出してるからProject JEにいたのかな?検索してもひっかからないけど。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 13:33:050276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 13:52:410277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 18:51:50ttp://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/09/06/0929250
>「おそらくDebianの最大の問題点は、すべての開発者の声は平等であるという考え方にある。
>それが真実でないのは明らかだ。意思決定をする立場の人は、しばしば大衆の支持ではなく
>メリットのことを考えて決定を下す必要があり、そうした立場の人には、全員の意見を聞く
>義務はない。もし全員の話を聞いていたら、開発者どうしの言い争いによってディスカッ
>ションが長引いてしまうだろう。どの開発者も、自分の意見が無視されたときには自分の
>意見をもっと明確に説明してやろうと考えるからだ」
似たようなネタにも関わらずDebianのほうが話題になるのは
Linux故にか mycroftの人格に問題があるが故にか
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 19:43:56反応が違うのは当然でわ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:06:29Matthew Garrettはそれを言った上で実際に自分の理想に近いUbuntuに移った。
どーせmycroftはそのうち戻ってくるだろ、と思われてるとか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:09:350281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:12:310282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:15:510283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:23:54ガラパゴスの孤島から何を言っても仕方がない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:33:45ガラパゴスの孤島のブログといったらもうw
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:44:520286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 20:50:49ttp://www.j-galapagos.org/
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:58:060288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:05:20部外者は口挟むなという事でよいですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 22:14:58とっくに終わってるっていうのw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:01:470291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:12:490292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:29:380293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:32:590294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:03:19「シュッ・シュッ」まで読んだ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:11:370296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 00:41:490297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:25:40ttp://opentechpress.jp/~sado/journal/163
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:49:06http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20031012
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 05:28:550300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 07:49:03mycroftネタは前スレでほぼ終了してるのであしからず
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 07:56:530302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:04:120303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:06:290304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:06:510305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:09:36あいつDQNだから
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:30:28なんかそう言う人多いけど、そうなの?違うんじゃないの?
と感じるんだけど、どうなの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:26:16連中がのさばっているのでだめになったってことなの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 09:37:39そう言う事。DQNだとか暴走してるって言うのは良いんだけど。
じゃあNetBSDはどうなの?って思うだよ。
このおっさんが指摘してるように停滞してるように見えるんだわさ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 10:17:22Theo 様がクビにした人数はもっと多いらしい。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 11:40:512chみたいなw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 13:35:51>
> こうした人たちはかなり簡単に見分けることができます。 コードを作成していない
> 人 (またはそのつもりがない人) です。 その代わりに、もっと大切なことを話すの
> に時間を費やします。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:22:55>>2
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:35:51分かるはずだが。英語読めない人は辛いねえ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:00:34ってのが件の記事の指摘ですな。あの程度の英語なら中学高校で6年英語やってたら
後は頑張り次第だけだと思うけど、変に100%読もうとするから挫折する?
といってもまがりなりにも訳が出てるのにそれすら読んでないんだからダメか。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:55:23するべきこと(agreement提出)をしなくてアカウントを消された。
クビ以外の何物でもないだろ。バカか。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:27:08それとも、本人希望の退職もクビという解釈?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:30:33出さなかったのが本人の意思ならクビとは言わず辞任みたいなもんだ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:35:46>>317 の解釈で正しいね。クビじゃない。
会社の雇用に例えると、契約社員が、(会社側は契約継続を希望して
いるにも関わらず) 契約の更新に応じなかったようなケースにあたる
わけだから。
>>315 は、英語うんぬん以前に、常識のレベルで問題があるな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:38:260320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:39:05やっと、パパの友達が正しいと認めてくれたか。
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2002/10/29/0010.html
> No localized documentations are necessary for NetBSD.
> If you want to use NetBSD, learn English and read documentation in English.
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:44:21>>320
英語読むのが辛いのと和訳いらないのと何が関係あるの?
そりゃ読めた方がいいし、読もうともしないのはまた問題だが、
和訳あると英語読もうとしなくなるってか。
そりゃそもそも関心を持たれなくなることとのトレードオフってもんだ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:45:56アーキテクチャからの独立志向も十分目的は達成されましたよね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:46:05労働運動史勉強してこい。
苛酷な要求を課して、拒否を理由に首を切るのは常套手段だ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:49:560325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:50:50(友達かどうかは不明。単なる変な人で、友達でもなんでもない
んじゃないの?)と、このスレに粘着している変な人以外、誰も
言ってないでしょ。
>>313 は、英語読めない人が、英語のアナウンスで書いてある内容を
勝手に勘違いして 2ch に書き込むと、辛いことになるねえって書いて
あるだけじゃん。(w
ってゆうか、>>307 >>308 って、このスレに粘着して、英語読めない
奴は NetBSD を使うなって書き込んでいる本人なんじゃないのかなあ。
実は、そう言ってる本人が、英語読めないことを暴露しているような。(w
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:57:532chに書かなくたって勘違いする可能性があるから、
英語読めない人はNetBSDに関わらない方がいいってのは真実じゃん。(w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:59:48辞任したメンバー、実は、みんな一度は agreement を提出してたんだよ。
同じ agreement を、もう一度出せばいいだけの話で、苛酷でもなんでもない。
(agreement の内容は一度変わったことがあるけど、変わる前の古い方の
agreement を出しても問題ない。実際、そういう developer もいたことは
netbsd-users にも流れた通り。)
では、なぜもう一度出す必要があったかというと、実は mycroft が、辞任
したメンバーを含む多数の developer の agreement を保管していたはず
なのに、紛失したかなにかで、agreement が行方不明になってしまったから
なんだな。
つまり、今回の辞任は、ある意味では mycroft の責任とも言えなくもないわけ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:01:48言ってくれれば寄付ぐらいしたのに
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:03:10別に、辞任のアナウンスを勘違いしたって、NetBSD を使うのに何の
問題もないじゃん。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:04:560331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:07:05各メンバーの最後のコミットがいつかを見れば
わざわざ出しなおすこともないと思ったとしても
無理はないと思うよ。
ひねくれてるだけの人もいるかもしれんが。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:14:46辞めた人は、少なくともここ1年以上は inactive な人だけじゃないかなあ。
agreement の催促は、2004年ぐらいからしていたので。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:20:04アカウントは復活するよ。
実は >>2 にあるメンバーの中にも、既にアカウントが復活した人がいます。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:21:520335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:14:01そういう時代でも、そういうソースやプロジェクトの規模でもないのかも知れないけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:21:08昔はいろいろ直すべきところかつ成果がわかりやすいところが
多かったけど、今は結構だるいところばっかり残ってるから
舵取りしても達成感がいまいちという問題が。
あと、本業でやる人が増えたってのもあるかも。
Jason の libprop ってそんな感じよね。
これが大人になるってことだとするとアレだが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:25:06いやいや、NetBSD の core チームって、今でもバリバリのカーネル
ハッカーばかりだから、変わっとらんのだなあ。
まあ、GUI みたいな方面で頑張らないと、若者には地味に見えていかん
というのは、ありそうな気がする。しかし mycroft の投稿は、その辺の
指摘はさっぱり抜け落ちていて、技術的な話は、カーネルのことしか
書いてないね。
>>336
Jason は Apple 社員だから、NetBSD は全然本業ではないのでは?
proplib は Jason の本業繋がりではあるけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:38:30mattはなんか雑だけどそこそこ?
christosとuweは確かにできるけどバリバリハッカーというのとは違うような。
briggsはwasabiの本業で手一杯?
まあ、地味は地味だよね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:42:45各自好きにやってるというか。approved by core に微妙に説得力がない感じ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:33:49まあでも全員カーネルハッカーなのは間違いないでしょ。
カーネルもユーザランドも両方やってる人はいるけど、
ユーザランド専門の人は一人もいません。(w
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:44:33カーネルもユーザーランドも関係なく、
カリスマが欲しいところ。いないけど。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:45:15いやいや、舵はsrc/doc/ROADMAPに、ちゃんと書いてあるわけで。
5.に挙げてある技術的課題4つのうち2つはちゃんとROADMAPに載ってるし、
残りの2つよりも、現在ROADMAPに載ってる他の課題の方がずっと重要。
あれを見て、いまさら何言ってんだというか、mycroftも過去の人なのかな
と思った。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:48:280344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:49:26漂流してるうちに誰かが漕いでくれるとうれしいな〜って感じ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:55:190346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:00:00そういう意味で舵はとってると思うけどなあ。
問題は舵というよりも、エンジン(ROADMAPに書いてある内容の
実装のために手を動かす人)のパワーが足りてないことの方でしょ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:00:57おまえの櫂の握り方はなっとらん
と形にばかり難癖をつけて逃げられるのですね
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:01:540349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:02:18実際、それで NetBSD に逃げて来たデベロッパが何人かいるような。(w
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:06:47NetBSDでは本質とは関係ない枝葉末節にケチが付きがち。
うるう秒なんてどうでもいいからtimecounterの話しろよ。みたいな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:08:46そうでもない。例: provos
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:10:200353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:11:390354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:16:33それからは見ないかなあ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:45:410356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:53:110357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:56:36NetBSDでは使えないと言われてしまうわけか。嗚呼。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:38:33まあ、そうだよね。
>>337
mycroft が言ってるのは、TNF に対してでしょ。core じゃなくて。
TNF はあれこれ言うな、裏方に徹せよ。
指摘さっぱり抜け落ち、ってのは、彼の場合いかにもありそうw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:41:00> カリスマが欲しいところ。いないけど。
cgd がトーンダウンした時点でこりゃやべ〜、と思ったけどね。thorpej が
急にあんなにノすとは思わなかったこりゃびっくりw
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:44:440361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:54:38いや、7. で core に対しても文句つけてるよ。
でも、7. で示してる理想って、実は現状の core がやってることと
同じなんだよね。なんていうか、現実との接触を失ってる感じ。
> TNF はあれこれ言うな、裏方に徹せよ。
いや、本当の問題は、そういうことじゃないんだよ。
mycroft が去年犯した自分の大失敗を、いまだに自分自身で認めることが
できないのが最大の問題。
だから、その失敗を TNF に転嫁してるわけ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:59:420363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 03:03:10developer なら、誰でもアクセスできる情報だけどね。
annual meeting でも話に出てたし。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 08:08:100365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 08:45:400366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:09:000367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 10:41:060368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:04:38洩らしたのはmartin@らしいぞ
ttp://www.netbsd.org/developers/agreement.txt
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:08:06ファイト
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:08:09「うまくいっている」と主張している人もいるが、
「うまくいっているうまくいっている」と叫びながら奈落の底に
堕ちて行くケースなど珍しくもないし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:16:41大本営発表とは裏腹に、日本国民は当時、敗戦だろってのはうすうす
気付いてたみたいだけどねえ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:21:54べきだと思うのだわ。
しかし、当事者は失敗を認めないだろうというのは当然想定してしかるべきだし、
また、特定個人の非難につながるというので関係者がはっきりと語らないと
言うこともある。
むずかしいな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 14:48:38成功 - 結果が成功だと思われているモノ
失敗 - それ以外のもの全部
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:04:09失敗 - NetBSD
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:46:41「そこにマシンがあるから」
とガリガリやるのがNetBSDだろ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:05:34ということでしょ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:04:30VM WareやJava VMや.Netなど仮想マシンにNetBSDの移植すれば、
未知の領域がみえて、少しはやる気も起きるし、全体もまとまるんじゃないのか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:07:280379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:11:53VMwareってOS側のサポートいるの?
つーか、無責任に提案したところで面白いと思う人はすでにやってる罠
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:18:24といっても、確かにどこかでだれかが始めていて、
もう先を越されているけどさ・・
面白い事ないかな〜
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:27:17ttp://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/09/14/0246223
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:24:44> VM WareやJava VMや.Netなど仮想マシンにNetBSDの移植すれば、
そんなものが面白いと思うなら自分でやれば?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:32:390384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:43:06NetBSD は、技術が枯れるまでまってから移植という道を歩むから、新しもの好き、好き者は、去って
行く罠
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:01:49カーネル自体はそうかもしれないけど、ネットワーク周りはわりと実験実装あると思う。
でも、
実験的なことを実装(以下Xとする)
カーネルが変更される
Xの実装は放置して使えなくなる
以下ループのデフレスパイラル
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:55:56新しい試みと移植と何の関係があるの?
枯れる枯れない関係なく、ウ○コな実装は却下してるだけでは?
そういうなんでもありな実装が入らないのがいいことか悪いことかは
わからんけど。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:05:36分かってないにもほどがあるねえ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:07:38(Xen project 自体が移植した Linux とかは除く)
それに、Java VM や .Net VM は、NetBSD の下で使うものじゃなくて、
NetBSD の上で使うものでしょ。同じ VM と言っても、仮想化している
レベルが違うよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:09:400390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:25:060391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:25:37それは linux ユーザが信じてる神話の一つだが、実際はそうでもないぞ。
32bit プロセッサで、4GB 以上のファイルをアクセス可能にすることに対する
Linus の頑強な抵抗とか (何年もかかって最終的に Linus が折れたけど)
カーネルモードでプリエンプションを許すかに関する Linus の頑強な抵抗とか
(何年もかかって最終的に Linus が折れたけど、Montavista 版に比べると
まだ不完全)
カーネルデバッガに対する Linus の頑強な抵抗とか (いまだに Linus が抵抗中)
クラッシュダンプ機能に対する Linus の頑強な抵抗とか (いまだに Linus が
抵抗中) とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:30:25困難さも一際だw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:32:24NetBSDなんかよりはるかに革新的といいたいんじゃないかねw
つーか、あたらしい技術は、まずはじめにLinuxでためされるからな
しゃあない
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:32:430395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:33:54> しゃあない
なんか、そんなのあったっけ?
全然記憶にないが。
商用 UNIX の猿真似ばかりでしょ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:35:230397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:38:10http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/361-362
>>>383 Java VMマシン上でNetBSD動かすならJava(バイトコード)で書くことになるけどさ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:41:04楽しそうだもんな、たまに喧嘩もしてるけど
やっぱ変化がないと、人間腐ってく
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:45:08商用UNIXの真似事いうより、商用UNIXそのものだろ
今のLinuxには大企業のフルタイムのカーネルメンテナが
結構いるんだから
Linuxがエンタープライズに大きく成長したのも、その人たちの
おかげだし
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:45:39あのさあ、Java VM とかって、既にメモリも、ファイル入出力もネットワーク
通信も、既に VM の機能として含んでいるわけで。
もし、Java VM や .Net VM の上に NetBSD を移植すると、ファイルシステム層も
ネットワーク層も、仮想記憶層も、もちろん src/sys/dev/ の下も、一切合切
いらなくなるんですけど。
な寝ぼけたこと書いてるから、>>389-390 みたいに言われるんだよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:47:36NetBSD に変化がないと思ってるってことは、ちゃんと見てない証拠だと思うけどねえ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:49:200403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:53:07下を見たらきりがないけどw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:54:570405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 02:56:06それとコードの質は反比例してるという気はするが。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:40:53釣りのセンスはあるが。(w
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 03:43:17本人はあれで自分が正しくてそれをまじめに主張してるつもりだと思うよ。
それが相手にどう受け取られるかを全く考えてないだけで。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:06:33中身の実装の出来には関係なく無条件に取り込んでいったから一般ウケしやすかった
のかなあ。誰も結果とは直接関係ない自分のコードの出来にケチつけられたくないし。
そのぶん、あとから中身をいじる人にとってはウ○コになってる。
それがマーケティングと言えばそうかもしれんが、そういう意図があってそうしたとは思えんな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:24:40こんな時間に語れるのも、NetBSDならでは
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:29:290411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:38:060412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:42:110413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:43:16おそろしや
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:43:52スレッド表示できないの?
ローカルに落せってこと?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:44:270416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:49:28http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009348154/
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:54:11ひきこもりの姉妹スレかw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 04:57:32俺はヒッキーだけど、なぜか会社が給料を払ってくれてるのでNEETではないようだ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:01:27でも趣味はNetBSDでも仕事はVxWorksだったりLinuxだったりしない?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:07:40磨いたり、トグロの巻き方を考えたりしてるだけだ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:09:260422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:09:26それを持ち出すならLinuxは下痢便か。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:32:160425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 08:39:570426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 09:01:48昼は仕事、夜はNetBSD。さすがに金曜日は眠いぜ。ふあぁ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 12:50:43SunBSD ?
SunOS ??
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:38:550429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 18:08:58わくわくしてたもんだが・・・・・・時代だなぁ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:42:500431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:46:340432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 20:55:410433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:01:350434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:23:59#これが一番の問題かも。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:20:02mixi見て憧れる若者いても鬱デスマーチの話さんざん聞かされて
俺もなりたいなんて奴いない
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 22:37:090437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:30:020438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:32:090439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:34:18メモリ管理は置き換えれるでしょ? ネットワークやファイルシステムは当然
Java で書いてそっち使うんじゃん。Java の下の C の使うんじゃなくて。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:36:41つーか、Linux の本質って、マーケティングじゃん。普及活動が全てでしょ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:48:44Java の場合、バイトコードが型安全だから、MS の Singularity みたいに、
仮想記憶システム自体を使わないやり方にした方がリーズナブル。
結果として、UVM は全く不要になる。
今のカーネルのコードはほとんど全く残らないと思われ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 23:49:04JavaOSの再実装がしたいなら勝手にやれば?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:08:41そのエネルギーを勉強に回した方がいいと思うな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:11:42まさに NetBSD とは真っ向から対立する傾向だね。悲しいことだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:15:21自分でも説明できない頭の中をまわりにぶちまけるのはやめてくれな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:18:03別の事に情熱を注げばいいのに
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:43:020448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:45:090449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:51:320450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:55:05精進してくれ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:08:360452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:41:19NetBSDで動くJavaをなんとかして
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:42:24NetBSDに若い人がなだれ込んでる図というのは、想像し難い。
恐らく10年後には、白髪頭のじじいヒッキーばかりがMLで喧嘩を続けてる…(ボソ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:44:460455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:49:32ほとんどが使い物にならないって話だよ。仕事での話だけど。
んでNetBSDの人に声をかけると 仕事でLinuxなんてヤダ って言われるんだとさ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:53:420457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:00:44特に日本だと英語の問題もあるし。国内ではちっとも議論が盛り上がらんのがなんとも。
夢見てる若者をうまく現実ラインまで如何に引き上げるかが難しい?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:05:41あれさえあればBSDの人も「Linuxの仕事」できるのに。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:14:510460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:23:20一人のくせにw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 02:28:080462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 05:22:08しかし、仕事でやってる連中はともかく、Linux コミュニティの方は、
NetBSD と同じく毎年一歳ずつ平均年齢が上がってる世界で、先のことを
考えるとガクガクブルブルもんらしい。
今どきの若者はソフトウェアでも、もっと上位層の方に関心がいくようだ。
まあ仕事でやってる若者がイパーイいるだけマシなんだけどね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 05:40:45> 営業の人も、「BSDは売れる」と実感してるみたいすよ。
だそうですよ。(w
頭文字にしても正体バレバレですな。
てゆーか間髪を入れずにssさんまで書き込んでるのってどーよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 06:52:49ゆとりは野たれ死んでろってこった。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 08:22:420466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 10:38:260467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 13:10:570468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 16:17:050469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:57:27イットの森政権のツケじゃないの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:01:58意味不明な上流工程指向ばかりで、「コードを書い
たら負け」と思ってる連中だらけ。
コードを書かず(書けず)、MLで形而上な討論するだけ
のジャムおじさんみたいなのが理想らしい。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:46:53プププ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:46:57電子回路も知らなければ半田ごてすら握ったことない。
やることといえばシミュレーションと解析と測定だけ。
ライン作業は中国人、コード書くのはインド人、てか。
でも、年寄りで*BSDだのLinuxだの中身をわかって
プロジェクトを仕切れる人材もいないらしい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:48:440474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:53:240475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:03:59どんな構造ならうまく記述できるかを考えて仕様を考えるとか、
どういう変更ならば楽にできるか見据えて指示をするとか、
作業者の能力を踏まえて変更に対する必要期間の見積りをするとか、
自分でコード読んだり書いたりした経験がないとできないよね。
そんな変更すぐにできるだろ、って逆ギレする上司っていない?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:04:41どんな構造ならうまく記述できるかを考えて仕様を考えるとか、
どういう変更ならば楽にできるか見据えて指示をするとか、
作業者の能力を踏まえて変更に対する必要期間の見積りをするとか、
自分でコード読んだり書いたりした経験がないとできないよね。
そんな変更すぐにできるだろ、って逆ギレする上司っていない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:07:230478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:47:00脳味噌とろけすぎだよ貴様等。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:03:48いつでも第3者気取りで日陰人生ですな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:12:360481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:22:10http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158396836/
>>468
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が
世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:51:13ひたすら反論しかしない左の人と
バランス取れてるんじゃない
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:57:240484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:07:010485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:08:18ネタニマジレスカコワルイ
ネタニマジレスカコワルイネタニマジレスカコワルイ
ネタニマジレスカコワルイ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:43:15なあにかえって破滅への道が近づく。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:37:26JavaOSってどうなったの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 02:46:47Linux ナンチャッテとかと比べてだけどね。
優秀なのに悔しいのは、情熱というか夢というかやっていて面白そうな満足がほしいんだろ。
プログラムを始めた初めての頃のようにさ。
だから、自分達で潰しあう程度の満足じゃ、もう見ていても痛いから、ほどほどにしておけ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 03:32:070490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 03:33:090491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 03:39:37「自分たちで潰し合う程度の満足」
ってのが何のことかわかりにくいから
釣り餌としてはいまいちね。
ま、さんざん自分で書いて動かしていれば
満足の程度なんて事前に予想できるけどね。
それがつまんなくなったら人に文句言う前に
とっととほかのこと探してそっち始めるわさ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 07:37:440493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 07:45:25ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/ROADMAP?rev=HEAD
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:19:230495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:00:34ちゃくちゃくと進んでるよ。mycroft の揺さぶりが効果あったのかは知らんが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:14:06newlock2のこと?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 07:13:160498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:45:03ttp://www-128.ibm.com/developerworks/aix/library/au-netbsd.html
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:49:14該当者は二度と書き込まないように。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:01:310501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:53:29これは事実。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:12:410503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:20:150504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:55:460505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 16:20:19ゆとり乙
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:15:25http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/398
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:23:300508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:28:420509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:38:540510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:57:150511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:41:150512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:58:21マイナーな分派の存在価値はゼロだしなぁ。
関係者って何をモチベーションに開発してるんだろ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:03:00っていう告白ですか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:19:19そろそろ書き直さないと崩壊すると思うんだけど。
追加追加で作るならWindowsみたくクローズドでやらないと
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:25:10行き詰まってると思うよ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:26:19そのコンプレックスは一生解消されナないと思うけど
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:28:44このくだり
将来の不安をあおる
FUDの構成要素w
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:30:36FUD とは、不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。
FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは
自分達の製品では太刀打ちできない製品が発売されるときに利用されるマーケティングの
テクニックである。具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が
「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、
競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用されるのだ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:33:48パフォーマンスやセキュリティを売りにしてたら使ってもらってナンボだけど、
コードの質そのものを売りにしてるから、書いただけで自己満足に浸れる上に
わかってない香具師のくだらん文句を聞く必要がないのよ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:35:360521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:36:17リアルな人間を相手にしましょうw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:37:200523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:42:50まあ、オナニーは隠れてするもんだけどw
他人のオナニーを見せられるほど気持ち悪いものはないからなw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:46:51使ってもらったら、というところまで踏み出した時のトレードオフだ罠
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 02:37:50それ何てMona?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 07:16:150527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:26:51SVR4 >>>> Linux >>>>>>>>>>>> BSD
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:28:17現在入手可能な SVR4 ってある?
Solaris は大幅に変更が加えられて、もはや SVR4 とは言えないし。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:33:320530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:34:04煽るのにだってそれなりに知識ないとダメなのに懲りないね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:44:33これぐらい読んどけよ。
しかしNetBSDおわったね…
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:31:37終わりはしないと思うよ、アレフがいきのこてるようにねw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:32:05つUnixWare
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:40:59どうしようもないぐらい狂信的且つ暴力的な奴らが作ってる、って印象があるしねw
いつまでこんなことやってんだろねw
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:47:15Theo と mycroft が居たらしいよ。
で、、この 2人は NetBSD プロジェクトから今では抜けたと。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:52:26日本の制圧=アメリカソフトウェアの覇権と考えていて、そこから旗を使いつづけることを決めたらしい。
Theoとmycroftはいいことしたんだかわかんないよな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:53:50UnixWare は、とっくの昔に SVR5 になってるよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:54:570539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:55:07NetBSD劣勢のイメージがウェブ上に広がった。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:55:39いい加減、嘘書くのはやめたら?
そもそも新しいロゴにした理由の一つが、硫黄島の旗のイメージを
デザインから排除することだったのに。
0541540
2006/09/21(木) 22:56:16老害もいい加減にしないと年金もらえないよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:57:130545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:03:20粘着君乙
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:03:30どうせ反応するならもっとくだらない方向で。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:04:23馬鹿書き込みばっかりでうざいし、
馬鹿書き込み発見して削除依頼すればスレ違いですみやかに削除してくれそうだし。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:05:28その、君がいうところの"馬鹿書き込み"について
どうやって"32才以下"と判断するのだ?運営まかせ?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:06:250550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:06:27ユニマガやBSDマガジンだってあの惨状なんだから贅沢いっちゃいかん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:07:53簡素なら、OpenBSD並に簡素に、
結構こまかくやれるなら、FreeBSD並になってほしいのですが・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:08:21もしもマジなら年齢差別イクナイ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:09:36このメニューのここでこうなのがダメでこうあるべきだ
みたいに指摘しないと。
NetBSDの中の人にはカウンセラもコンサルタントもエスパーもいないから。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:10:34sysinst はリリースのたびに結構進化してるので、俺は結構毎度びっくりしてるけど。
FreeBSD のインストーラって、メニューが多過ぎて結構分かりづらいと思う。
どうせ目指すなら Anaconda (RedHat 系のインストーラ) だと思うけどなあ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:19:180556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:20:20拝んだことがないなぁ。あの時もソッコーでシェルに抜けただけだし。
いろいろ変わっていってるのか。ぜんぜん知らん間にw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:21:56どうせ例の粘着困った君だから、理由を求めるだけ無駄
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:25:160559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:27:11奴が33才なんだろ、
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:28:34thropej は現在 32歳だから、「32歳以下書き込み禁止」だと書き込みできんよ。(w
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:29:20だから何ってわけでもありませんがね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:30:45これまでFC5使ってて先日FreeBSD入れてみたけど、
スライスとか言われて(知らん私が悪いのだが)はぁ?と思ったけど、そのほか概ね良かったよ。
でも、日本のFTPサイトどこも遅いね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:32:210564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:38:26Anaconda は、「次へ」ボタンを押してるだけでインストールが終るので楽チン。
もちろん、デフォルトが嫌なら変更できるし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:43:290566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:43:57ほとんど使用してるものがいないため、資源の無駄だそうな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:51:01うーん、俺は Linux は嫌いな点が沢山あるので Linux 厨ではないつもり。
でも Anaconda は以下のようなところが好き。
・見栄えのいいX上のインターフェースと、CUIの両方で動く。
・基本的に「次へ」だけ押せば済む。初心者はこれでないとついていけない。
・モニタ関係も含め、X の設定もやってくれる。
・パッケージも込み込みでインストールできる。もっとも RedHat 系は
OS全体がRPMで構成されてるから当たり前だけど。
でも、これと同じ機能を一から作るのは大変だろうなあ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:54:09いつまでISAデバイスのIRQなんぞ載せているのかと小一時間
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:58:420570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:00:070571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:16:390572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:24:25ばかでもちょんでもいないよりはましですよ…
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:27:54まぁ言いたい事は判らんでもないが、
>利用者のレベル低下
利用者側にそれなりのレベルを強制し続ける方針というのがNetBSDが普及しない一因だと
思えなくもない
anacondaのインストールの簡単さは確かに魅力的
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:43:32> でも、これと同じ機能を一から作るのは大変だろうなあ。
VGA その他の、特定の環境(たとえ台数的にはいくら比率が高かろうと)に
依存しないで、統一したインストーラーを維持することを選択している結果。
今の curses 使うのさえ批判があったくらい。そういうとこは NetBSD の主張したい点な
わけよ。VAX と vt100 でもちゃんと導入できる。
けど、これとは別個に特定の環境想定したゴーカなインストーラーがあっても
もちろんいいし、VAX や CGA な i386 には disklabel と newfs と pax と installboot で
入れればいいやん、という気がしないでもないw
そんな機材でかつビギナーって想定が特殊すぎるしw
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:13:45インストーラー作る、ってのは、どうよ?w
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:18:57FC5 を FC5 のインストーラ以外でインストールしたい奴がいるとは思えん。
FC5 上で pkgsrc を使いたいって人はいる可能性があるが。
それにインストーラって、細かい点でいろいろ OS のバージョンに
依存するから、はっきり言って面倒。
労多くして功少なしの典型。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:55:44> それにインストーラって、細かい点でいろいろ OS のバージョンに
> 依存するから、はっきり言って面倒。
しかも自分ではテスト以外ではほとんど使わないから、
作るモチベーションの維持が激しく大変。
専業でないとツライ仕事だと思う。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 02:34:080579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 02:35:22NetBSDにはオブジェクト指向できるやついないよw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 05:23:510581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 08:19:15GUIもあればserial経由, 点字端末にssh経由までできるね。
とはいえそれだけがんばれたモチベーションがなんだったのかは
よくわからないな。教育機関とかその辺で必要にかられて
がんばってた人もいたみたいではあるけど。
まあNetBSDの人的リソースだとやっぱり「そんなことよりkernelだ」
ということになっちゃうのもしょうがないんじゃないかな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 08:31:34あと5〜6年で寿命かな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:37:250584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:39:550585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:11:49/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
. / イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i NetBSDは滅びぬ。
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j 何度でも蘇るさ
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:13:060587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:28:22日本語サイトへのリンクが消えちゃったね。
代わりにkoは入ってる。なんかあったの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:33:000589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:48:34日本が沈没したんだよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:51:520591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:36:38消した人は commit log に理由を書かなかったようだけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:54:57って log に書いた方が、日本語読まない人にも(読めない人にこそ?)
がんばってるねえ ってな具合いに関心持ってもらえるような気がするのに
なんで書かないのかよくわかりません。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 19:36:23何かコンプレックスでもあるの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 19:53:370595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:54:40あんたがログ書いてコミットしたら?
アカウント持ってるんでしょ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:58:28誰が消したのかみた?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:58:320598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:05:070599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:07:240600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:24:27外から見てるとくだらないケンカと冷たい反応のほうが目立つけど
実際は興味持たれないと放置されて進まないってのも多い気が。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 06:55:550602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 09:14:11これがあるから愛着のあるPCを捨てずに持っていられる
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:11:41これがなくとも愛着のあるPCを捨てずに持っていられる
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:29:14安心しろ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:33:260606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:07:58実際に使ってる感じだとWindowsで使われてるVMが一番速い気がするんだけど
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:24:540608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:32:590609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:41:11全ページに書き込みして完了までの時間を計るとか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:41:44仮想化対応してて、スーパーバイザみたいなやつがまず起動するらしい。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:03:250612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:27:20実際にさわって確かめてみたい
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:50:48苦手:シングルスレッドアプリ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 20:59:160615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:31:500616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:01:320617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:03:01l | /
⊂(#・∀・) いや、だから、実際に触ってと.....
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| |
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:13:52実際始めると仕様が意味不明だったりコード書くのがしんどかったり
くだらんケチつけられたりウツなこといっぱい起こるわけだが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:22:030620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:24:53童貞が描いた妄想爆発エロマンガの具体例を教えてください
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:27:24結局計算になんか使えなかったしな
こうしてみんな大人になっていく
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:41:57十分速いでしょ、他の RISC とかに比べたら。
PS2 と比較しても USB がいっぱい付いてたり、高解像度のモニタつかえそうだったり、
ぜんぜん違うと思うけど。
>>618
それでいちいちケチつけるようになったわけ? 精神がいがんじゃったんだね。直した方がいいよ。
カウンセリングとかしてもらいな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:56:36若い奴は脳味噌の働きが弱いから要らない。
またNetBSDつかったことのないおっさんも要らない。
馬鹿は去れ。以上だ。
>>618
脳ドッグ受けな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:01:10思考停止したお前も必要とされてないようだよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:01:210626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:04:18風呂毎日はいてるはずなのに。。。。。。。。。。。。。。。。。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:07:39実物と同じだよ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:08:33加齢臭でググレ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:32:470630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 01:31:230631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 02:29:15ガキは書込み禁止なのが読めんのか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 05:00:42ニュース速報やらゲームには若い世代も多いだろうけど、反対に専門板になると結構高齢気味かもな。
mixiは二十代前半らしいけどあれにもBSDコミニュティはあるんだろうか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 05:20:39想像だけで楽しいのなら別に水をさすこともないか...
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:04:37それはBSDじゃないっていうだけの理由で言ってることが多いな
ただたんにお前が慣れてないだけちゃうんかと。
まあ歳とって頭硬くなってきてどうしようもないのは分るけどさw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 14:07:05Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 15:33:15ソースを見ずにいってるおまえみたいなやつよりはだいぶマシ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 16:53:04ソースを見ずにいってるおまえみたいなやつよりはだいぶマシ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 19:16:00さっぱりわからんと言われることは結構あるので、それなりに慣れはいると思う。
ただ、だいたい実装より先にAPIが決められてることが多いし、階層を飛び越して
変なことをしてるところは割と少ないから、引数の渡し方、関数ポインタの使い方、
ラッパの書き方のようなポイントを押さえて慣れてしまえばその慣れが全体に
通用するって感じ。
対してLinuxはあんまり読んでないけど、わりとなんでもありというか、
最初に書いた人のやりかたが共通API、みたいな感じ。んで、後からそれを
流用する人は無理矢理それに適合させるから、そっちだけ見るとますます
意味不明だったりして、ソースによって流儀がばらばらって感じ?
このへんLinuxの悪口は仕事でやらされてる人に愚痴希望(・ω・)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:38:08ごっそりなかったときかな。カーネル内で。
正常に動いている間はなんともないが、一時的なエラーで最悪再起不能。
まあ原因がわかってしまえば簡単な話だったので直したが。
BSDでそこまで強烈なのにはまだ出会ってない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:56:02やたらとpanicするのもどうかって話もあるけど、
Linuxって今もカーネルデバッガないんでしょうか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:00:540642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:17:04> Linuxって今もカーネルデバッガないんでしょうか。
その話をすると急に怒り出すらしいw。
そんな楽しさが Linux の源かもww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:43:31いらしいですよ。周波数の6掛けだか7掛けだか言ってたかなあ。忘れちまっ
た。SPE使わないとCPUとしてはまったく美味しくないという。
(純粋に性能を追求するなら)PS3が5万ならPC買ったほうがずっとよさげ。
もっともああいう困難な環境に立ち向かっていく知恵と勇気こそが漢。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:51:40誰も PC とは比べてない。G5 と(?) 周波数の x0.6 なら十分速い。思考に Intel BIAS かかってるね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:56:460646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:04:30だいたいMacだってIntelになったのに何でいまさらG5なのか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:10:41己の無知さに、11月に恥ずかしい思いをすることになるよ
プププ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:11:190649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:18:330650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:52:44BIAS かかりまくり。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:12:160652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:23:27配布バイナリ持ってきていつもの画面が出て起動して
ワーイと言ってログインした後に何をするのだろう...
子どものおもちゃのように飽きるまで起動させたらポイ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:47:110654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:48:30汎用OS載せていろいろしたい気がするけれど、
発売するころには値段相応以下のハードでしかなくなってるよね。
まーPCのコストパフォーマンスが異常とも言えるけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:57:09少しでもなにかしら自分の工夫を入れるなら>>212の記事にあるとおりの話だけど、
すでにあるものを持ってくるだけなら機械が何だって変わらないんだけど、って話。
同じOSなのに。boot(8)まわりのMD知識が深まるとか?
ゲーム機なんだから持ってくるだけならゲーム買ってそっちで遊んでろよ、
って言われそう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:15:19×ゲーム機
○暖房機
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/805025.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 11:11:55そうだな、世の中すべてむなしい。ブッダもそう言ってたよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 14:12:29Cellが実力発揮するのは、ユーザーランドだとおもうから、
逆に言えば、カーネルがいかにユーザーランドを効率的にSPEに割り振るか?
っていうOSが必要なんじゃないの?
LinuxでもNetBSDでも良いんだけど、Cell向けの新しいOSとコンパイラーと計算機言語が
必要だと思う。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 14:32:39語ってどうするよ。そんな話はしてねー。
PPE だけ使ったって充分速いよ。搭載されてるデバイスも魅力あるし。
なんでそうアタマカタいの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 14:47:09PPEだけ使うなら、他にも沢山有るから。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 15:28:032GHzのG5コアに整数演算で追いつけるかどうか。
それで電気バカ食いされたんじゃ「イラネ」となっても不思議ではない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:01:300663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:23:100664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:39:06で、その魅力に対して具体的に何しようと思ってるの?
移植すべきだ、ってここで騒ぎ続けるの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:40:080666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:07:230667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:21:45ってことらしいが。
USBなんてアタッチメントだけだし
フレームバッファは結局仕様不明or記述面倒で
PS2と同じくrasopsまでで挫折する予感
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:36:05まあ人それぞれだけどね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:48:31得られる経験値と満足度はプレーヤーのレベルに反比例だろうけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:37:46今ならLinuxも2.4だし、考えても良い頃。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:45:150672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:03:320673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:04:560674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:14:26FreeBSDならNFSも刺さらないし、考えても良い頃。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:15:530676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:28:31NetBSDだととりあえずデバドラの移植とか
とりあえずそのへんの機械に移植とか
とっかかりとしてやりやすいところあるけど、
今のFreeBSDでとりあえずいじって面白そうな
ところってどのへん?
偏見だけど、端から見てるとロックだの割り込み
コンテキストだのソラージの真似だのそんな話
ばかりのような希ガス。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:29:11FreeBSDはi386以外では怖くて使えん。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:30:33つまりソラージ最高!ってことですね!!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:34:27いにしえの実装の縛りもないしそれなりに年月積み重ねてるし。
Solarsi 2.1の頃なんて評判ボロクソだったのにね。
つか、ソラージインターナル嫁
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:11:24どいつもこいつもCPU一発なので問題なし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:12:09合わせられるとこは合わせた方がいいと思うし。
そういや最近 SysV アレルギーな人あんまり見かけなくなったねw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:14:01え? マルチスレッドなアプリをきれいに各 CPU に割り振るみたいなことを期待しなけりゃ、
安定してるよ。十分実用になるけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:17:55つーか、いまだカーネルプリエンプティブですらないし。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:21:54「使う気にならん」なんて短絡な発想だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:26:56別に自己満足したきゃ自分一人でしてりゃいい話。何%よ、なんて恥ずかしい言い訳してんなよ。
どっちみちいろんな用途でもまれなきゃいつまでたってもチューンされない罠。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:28:390687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:32:59だからと言って>>684みたいに他人にケチつけられて文句言うのは筋違いってだけ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:33:13SMP 機使ったこともないくせにミョウチクリンないいがかりはやめてよね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:35:25A single process that uses threads should be able to reliably
utilize more than one CPU.
Responsible: TBD
ETA: ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:36:20安定しているっていうのはただに落ちないって意味でしかないのであろう?
昔MPカーネルで make -j4 した方が一発で make -j4 するより遅かったという経験をした。
以来使っておらん。ただそれだけ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:39:14autobuildもSMPで-jしてるんじゃなかったっけ。
なんかmakeが文句言ってるけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:40:50オレは別にプロジェクトの責任者でもなんでもないし、言い訳しないといけない理由なんか
何もないぞ。何言ってんだ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:41:240694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:42:480695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:04:440696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:19:24ケチはつけない。バカっぽい言動だなぁ、と思うけど。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:24:410698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:02:06じつにバカっぽい言動ですね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:24:460700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:14:09(OpenBSD の場合は、libpthread が FreeBSD 4 の userland thread 実装
をベースにしているからで理由は NetBSD の場合と違うが)
俺の場合 NetBSD で時間のかかる処理というと build.sh なんだけど、
これは multicore CPU でやると、make -j でちゃんとコア数分 (といっても
2コアだけど) 速くなるので一応満足してる。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:49:510702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:55:03UBCすらまだ入ってないでしょ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:27:25しかしある程度歳をとって社会的ステータスを気にするようになれば、
カネを生み出しにくいプロジェクトにいつまでも関わっていられない
ということでは。そして若い血が入ってこなければ衰退の道を歩むのみ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:32:150705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 10:39:51この言葉を贈ります。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:15:590707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:26:230708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:32:07AIBOの進化系らしいよ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:07:250710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:01:27BUGS
Because of the shell language mechanism used to perform output redirect-
ion, the command ``cat file1 file2 > file1'' will cause the original data
in file1 to be destroyed!
てある。うまくいかなかったです。
BSDのcatってみんなそうなんですか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:05:150712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:14:300713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:48:270714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:04:46で普通わかりそうなもんだけどねえ。
> BSDのcatってみんなそうなんですか?
じゃあ、SysV や Linux は違うんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:21:340716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:32:47うまくいく例とうまくいかない例が書いてあるのに,
BSDのマニュアルだとうまくいかない例しか書いてない,
という突っ込みなのか?
多分ただのDQNだろうけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:47:01NetBSD/ariesmips
などと名乗るそうですが NetBSDな人で誰かいじくってみた人いますか。
なぜかデフォルトでtelnetdが有効だったりするそうですが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 00:24:020719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 00:40:46やっぱあの馬鹿だよね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:44:28kwsick
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:50:45http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/14-
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:20:04THX!
希少生物だったのねW
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:58:380724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:20:21NetBSDの話にもどろうぜ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:26:240726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:29:410727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:39:270728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:50:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:53:00「問題なく動いた」ってレポートするならどれくらいのことを試せばいいの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 19:07:46こういう構成のマシンでこれこれこうした範囲内では問題ない、
でいいと思うけど。
インストールメディアでちゃんと起動してsysinstでインストールできた、
というのに加えて dmesg をつけるだけでも十分じゃない?
あとはせいぜいカーネルのリコンパイルしてちょっと負荷かけるくらい?
特定の環境でしか起こらない問題が出た場合の絞り込みの材料にはなるでしょ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:46:36特定のデバイスの問題とかだろ。枝版なんだから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 01:12:55残っているpullup requestにfatalなものがあるかどうかと
autobuildが失敗していないかどうかくらいしか見てない気がする。
なんにせよレポートあればrelengのやる気を後押しすると思うよ。
#でもopenssl穴でまた延びる罠...
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 10:28:380734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 12:21:490735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 17:23:19正常動作のレポートなんてどこに投げていいかもわかんないんじゃないかな。
ここを覗いてるような人はともかく。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 18:02:13動いたレポートを投稿するページがあってもいいと思うけど思うだけのオレ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 18:27:13NetBSDだけで生活してる人はどのくらいいるの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 19:48:43alphaとは相性悪くてね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 20:50:28一部のPC嫌いの人を除けばメインはPCだと思うよ。
人は NetBSD のみにて生くるにあらず、って具合いで
ないと困るけどそれだけでやっていけるわけでもないね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 22:53:410741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:26:20仕事のターゲットは Linux だけど。orz
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:45:02スレ違いなきもしますが、ここなら分かる方もいるかもしれないと思ったので・・・
割り込みを禁止にした場合(CPUの割り込みフラグが0の場合)、割り込み禁止中に
発生した割り込みは、割り込みが許可されるまで(CPUの割り込みフラグが1)無視されるのでしょうか?
それとも割り込みが許可されるまでPICに溜められて、割り込み処理が終了したら溜まった順番に処理されていくのでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:53:05くだ質向きじゃないかい?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:01:28では、極論した場合
キーボードのAをおして、その割り込みを処理中にBを押したらBを押したことは無視されるのですね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:01:29一つの割り込みラインにつき、一つの割り込みは記憶される。
同じ割り込みラインに複数の割り込みが入った場合にも、
割り込みは一回だけ呼ばれる。
でしょ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:02:17s/割り込み/割り込みハンドラ/
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:15:290748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:31:11うん、たしかそう。
NetBSD/i386 の話をすると、アセンブラで書かれた割り込みハンドラの入口で
sti してから C言語レベルのハンドラが呼ばれるので、Cのレベルだと IF=1 に
なってるけど。
ただし、IF=1 ではあっても、該当する IPL レベルの割り込みは(ソフトウェア
レベルで)マスクされた状態で、割り込みハンドラが呼ばれる。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:20:59以下のような処理があった場合、
1キーが押される
2割り込みハンドラの呼び出し
レジスタの内容をスタックに退避、レジスタ調整
PICに受付通知
キーコード取得
レジスタの内容を元に戻す
iretd
3cli
4取得したキーコードをキーボード割り込みハンドラからもらう。
5sti
となっているとき、
3と5の間に割り込みが起こったら、その割り込みは無視(破棄)されるのですか?
それともPICに記録され、キーの割り込みハンドラを終了したあと(5の後)、
続きの割り込みとして対応する割り込みハンドラが呼ばれるのでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:22:50ちゃんと割り込みハンドラが呼ばれるよ。
でないと割り込み落しちゃって困るでしょ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:25:12割り込み許可になるまでその割り込みは待たされる
ってだけでは。無視されるわけではないでしょ。
PICなどで割り込み要因が複数あって複数の割り込みが待たされている場合に
割り込みハンドラ内で各割り込み要因のチェックやコールに漏れがあったら
結果的に無視されたことになるだろうけど。
ソースだとsrc/sys/arch/i386/i386/vector.SのINTRSTUB()かな。アセンブラだけど。
src/sys/arch/prep/prep/extintr.cのext_intr_i8259()のほうが感覚的にわかりやすいか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:25:24もしそうすると、キー入力より優先度の高い割り込み (audio とか
clock とか) まで止められちゃって、割り込み応答が遅れるから。
その代わり、3. では x = spltty(), 5. では splx(x) して、
キー入力およびそれより優先度の低い割り込みだけを止めてる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:32:44さすがNetBSDの方々は凄いですね、質問して正解でした。
でも、NetBSDじゃなくて、もっとおもちゃみたいなOSの話です。
有難うございました。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:40:07割り込みハンドラ入口で割り込み要因チェックして、現状のspl(9)より低優先度の
割り込みだったらpendingのマークだけしてPICで割り込みマスクしてリターン、
splx()が呼ばれたらpendingされてる割り込み要因をチェックしてsplx()後の
優先度では処理OKになるpending割り込みに対してハンドラをコール、てな感じ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:49:010756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:53:23まあそんな感じだけど、PIC に対しては割り込みマスクの変更等は行なわず、
割り込みのアクノリッジを返してるだけだよね。
割り込みマスクの処理は、PIC を使わず、純粋にソフトウェア的に実現してる。
sys/arch/x86/include/intr.h の splraise()/spllower() あたりを参照。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:56:13prep/prep/extintr.c の ext_intr_i8259() と spllower() の実装
そのままの話じゃない? powerpcだけど似たようなもんでしょ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 02:04:09割り込みハンドラではi8259_asm_mask()を呼んでると思うけど、違う?
8259はよくしらないけどSPECIAL MASK MODEだと自動的にマスクされる?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 02:26:35race condition で flag が消失しちゃって
結果として割り込みが無視される、ってのはありがち。
0760756
2006/10/03(火) 02:27:58間違いですた。そのIRQからの割り込みを止めるために、PICの
割り込みマスクを操作してるわけだし。
>>756 で何が言いたかったというと、spl 的な意味での割り込み
マスクは、PICの割り込みマスクには反映されておらず、
struct cpu_info の方に保持されてるってことだったんだけど、
ちょっと筆が滑べりますた。
0761756
2006/10/03(火) 02:32:25つまり、splraise() って、意味的には割り込みマスクを追加することに
相当するわけだけど、実際には PIC の割り込みマスクは変更せず、純粋に
ソフトウェア的に実装されてるってことが言いたかったの。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 02:33:03で、全然関係なく最近のmacppcでsoftnetがlostするような気がするのは俺だけですか orz
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 11:03:38ならOS板かな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:02:12ついてけないなら黙ってればいいのに。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:11:120766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 20:23:040767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 09:42:01妄想乙。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 22:38:19最後にしますので。
割り込み禁止中に起きた割り込みは、割り込みが許可された後に実行されることはわかりました。
では、割り込みハンドラが割り込みを処理している時に、さらに割り込みが4つ発生した場合、
その4つの割り込みは、割り込みハンドラが現在の割り込みを処理して、
元の処理(割り込みハンドラが呼ばれる前の処理)に戻った後、
間髪いれず順番に(先入れ先出しの順で)4つ処理されるのでしょうか?
そして、割り込み禁止中に起こった割り込みは、いくつくらいPICに記録できるのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:56:48割り込みなのかはOCW3で一つずつしか読めないようなので
一回の割り込みでは優先度の高い一ライン分の割り込みしか
処理できない感じだな。PIC-CPU間は多分レベルトリガだから
一つだけを片付けてもPIC-CPU間の割り込み信号線はアクティブ
のままで、言う通りすぐ次の割り込みがかかるんじゃないかね。
が、処理は発生順にはならず各ラインの優先度順になると思われ。
PICの一つのラインだけで複数の割り込みが同時に発生していた
場合は一回の割り込み処理でディスパッチャが全部のハンドラを
順に呼ぶので割り込み自体は一回で終わりだと思うが。
レベルトリガでは割り込み要因がいくつあろうが各割り込み
デバイスがORで割り込み要求信号線を駆動すればいいが、
エッジトリガ入力だと何回エッジがあったかまではPICは
数えてなくて一つ片付けた後に他の共有割り込みデバイスの
要求が残っているかどうかがわからないから一つの割り込み
線を複数デバイスで共有できない、ということだと思われ。
同じデバイスが割り込み要求を出した後にそれが処理される前に
また割り込み要因が発生した場合は2回割り込み要因が起きていても
ハンドラは1回しか呼ばれない。通常のデバイスだったらあまり
困らないがhardclock(9)みたいなリアルタイム処理でそれが起こる
と時間がどんどん遅れることになるな。
どっちにしてもマニュアルなりソースなりもうちょっと
読んでから質問してくれるとうれしいんだが。
先入れ先出しなんざしないことはプログラミングと関係なく
チップの仕様の話だぜ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:57:26intelのサイトに行った方が良いと思うね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:04:080772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:08:03ELCRやらなんやらあってよくわからんのだよな。VIAのとかは特に。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:26:13正直詳しすぎて?ですが、
間髪いれず順番に(先入れ先出しの順で)4つ処理されるのでしょうか?
の答えが、
PIC-CPU間は多分レベルトリガだから
一つだけを片付けてもPIC-CPU間の割り込み信号線はアクティブ
のままで、言う通りすぐ次の割り込みがかかるんじゃないかね。
処理は発生順にはならず各ラインの優先度順になると思われ。
というのは理解できました。
ちなみに、こういうことを勉強するにはどこの大学にいけば良いのでしょうか?
それとも大学院でやることなのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:29:480775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:31:17自分で本なりソースなり読んで勉強しろ。
今時のマイコンマニュアルは結構親切だろ。
...ってだけじゃ冷たいが、割り込みみたいな
CPUの下位層をいじるならワイアードORがどうとか
アドレスデコーダがどうとかロジック周りのハード
ウェア回路の勉強してないとわからんだろうな。
CPUの作り方、って本はそのへん載ってるのか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:40:550777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:53:38(といってもプログラムで○と線を引いただけです)
「なぁんだ、プログラムって難しそうだと思ってたけれど、簡単ジャン!」と勘違いしたので、
夏休み中にC言語とアセンブラを独学してOSの仕組みを調べているんですけど、
ハードは勉強していないのでさっぱりです。そもそも物理を中学以来勉強していません。
きょう、後期のプログラミング論で、C#をならったんですが、あまりの便利さにビックリしました。
(だってボタンやピクチャボックスをドラッグアンドドロップでプログラムが出来るんですから)
で、いく道を間違えたかなぁと。コンピューターってこんなに面白かったのかと。
もし、大学院でこういうこと(ハードとソフトウェアの接点のところ)を勉強できるなら、
今から勉強すればはいれるかなぁと。
数学は偏微分と線形代数が少し分かります。
むりですかね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 01:57:07ってことで若い人に年寄りのたわごと話をしてみるかね。
大学や大学院では基礎学問はともかくすでに普通にある個別技術を
いちいち親切に解説したりはしない。教授の趣味にもよるかもしれんが。
>>470>>472みたいにやたらと高尚なんだか空論なんだかわからない、
実践からは一歩向こう側のことが多いような気がするな。
ロジックやらプログラミングやらを実験という名目でやらされたりは
するが、教える側の助手クラスもさっぱり中身をわかってなかったり。
そのへんをきちんと教えてもらいたいなら高専か専門学校と
いうことなのかもしれないが、そこまでで終わってたら先がない。
できるところまでは自分で勉強して、自分一人だけでは決して
できないレベルのことをやるのが大学や大学院じゃないのかねえ。
まあ、OSまわりでそんなことやってる大学があるのかどうかは知らん。
趣味でやるか仕事でやるか。そこは考えた方がいいかもしれない。
プログラミングの仕事って大変みたいだしね〜
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:05:32あら、高校生ではなかったのね。ま、若いのには違いないけど。
プログラミングに難しい数学はいらないと思うけど、
一口にプログラミングといっても、やりたいことが
OSみたいな下の層なのかC#アプリケーションのような
上の層なのかで全然必要知識が違うから、同じと思ってる
とはまるかも。今の学校では後者が多いのかねえ。
ハードとソフトの接点、ということならば大学院なんて
難しいこと言わず独学でそこそこいけると思うよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:05:44> 今から勉強すればはいれるかなぁと。
入れるよ。
3年終了時にSKIPして入れる大学院もある。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:08:06意欲があれば十二分に可。
計算機アーキテクチャ(構造)の基本的な手法と言うか考え方があるので、
その辺も書籍を通じて学ばれれば良いのではと。
OSも同様に土台になる考え方がありますよ、BSD/Linux/Windowsに入る以前に。
>>778
私の通った大学では、CPUの基本構造から計算機アーキテクチャまで分かりやすく
説明してくれた記憶が。
CPUの原理が意外と簡単だったんで感激した記憶が…74xxで作れるじゃん、って感じで
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:18:36まー、そういうセンセのいるところだとそうなのかも。
でも、それだと大学を1年生からもう一度、になっちゃうね。
私の場合は高校生の時に読んだなんかの本で、バス上の
デバイス選択のしくみが載ってて、ただのANDとORゲート
の組み合わせのアドレスデコーダでできる、っていう回路
を見て、想像していたよりものすごく単純じゃん、と思った
のがいろいろ自分で始めたきっかけかなあ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:43:210784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:49:29本当だろうがウソだろうがあんたの書き込みよりは中身あって有意義だと思うよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 02:57:53現実的な話をしてしまうと、大学院の入試はたいてい学科単位なので、
そうなると電気だの数学だの情報だのの教科書的な試験科目がメインで
プログラミングのような個別科目は考課のごく一部でしかないだろうから、
そのへんクリアできないと厳しいんじゃないかなあ。学校によるのかしら。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:00:45わが道を行く君のような人は、困ったお人だ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:04:12そのとおり学校による。
試験はともかく、入ってからの単位取りには理系/情報の方が有利だな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:19:17論文書きや発表技術習得の場という位置づけの方が重いしな。
どっかのソフト屋にバイトで行ってみる、ってほうが面白いかも。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 04:36:52親のコネで就職のことは考えなくて良いので、勉強して一度だけ大学院受けてみようかな・・・
777で書き込みナンバーも縁起がいいし!
ちなみに大学は、日本で一番東にある、全公立大学で一番偏差値の低いところです。
唯一の希望が指導教官が北陸先端とか言うところを首席で卒業して、今は文部科学省の研究員をしているので、
頼み込んだら紹介状くらい書いてもらえるかも。内申書みたいな感じで。
あんまり意味無いかな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 05:26:30誰がどうとかの自慢話よりも、お前の能力・実力次第で決まると思うぞ?
東大文3でも、趣味でNetBSDで遊んでる奴いるからな・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:19:06JAISTでもいいけど、NetBSDハッカーのいる企業でバイトでもしたら?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:31:020793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 14:48:560794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:25:370795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:30:41あくまでNetBSDに引っ張り込もうとするところでワロタ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:38:580797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:42:37本人に能力も実力も無いくせして
親の七光りに頼ってばかりの無能者って
近寄ってくるだけでも嫌な気分になるよなぁ…
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:18:160799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:28:320800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:36:06おまえの文。その方がずっとイヤな気分になるよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:39:450802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:22:51yamtさんを知らないなんてモグリだな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 00:47:32ウソつくな。
もしかしてNetBSD使い=ユーザって定義じゃないだろうな?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 07:08:49一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そんなんだからガラパゴスとか言われる罠
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 11:56:21> 一方でlocal forkして自分の中だけで作業しているのもなんだかなー。
そういう人は知ってる。
でも発見されてなければ秘境にもならないからガラパゴスではないな。
発見前のガラパゴスだな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 16:20:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:24:390808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:52:00移植って何のこと?
VMwarePlayer上で普通に動くけど。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:07:580810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:30:31釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:33:29「的を射る」が正しい。
0812sage
2006/10/06(金) 19:36:390813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:37:24釣られちゃってるのかもしれないが、君のレスの指摘は的を得てない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:00:09中身を考えずに脊髄レスで割り込み無視されるとか答えちゃうのよね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:02:290816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 20:07:03君 は 3 3 才 以 上 か ね ?
32才以下は使用禁止だぞ・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:33:07本気で分かってないみたいなので説明。
移植っていうのは、VMware for Linuxを、
NetBSDのLinuxエミュ環境の上で動作させるって
いうことだよもん。
具体的には、WindowsXP on VMware Player for Linux on NetBSDとかしたいわけ。
移植に、どういう作業が必要かというと、Linuxのライブラリなんかを取ってきて
エミュ環境に全部インスコするとか、/dev/vmmonとか/dev/rtcとかの、VMwareが使う
Linuxデバイスをエミュレートするドライバを自作して、カーネルモジュールにして
NetBSDに組み込むとかね。
VMware2 for LinuxやVMware3 for Linuxは、Wasabiがそういう作業を仕事としてやった後、
皆に公開してくれていたので、それを使ってしばらく前まで動いてた。今はsuser→kauthの
変更でちょっと動かなくなってる。
で、最新のVMware PlayerやFree VMware Serverの移植は、やろうとしてる人は
いるけど、まだ表立っては話がでてないという状態。send-prにはVMware Serverを
動かすためのsuse100エミュ一式が送られてきてる。誰か動かしているのかなあ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:06:06最初からそのぐらいのレス量投下してくれればよかったんだよ、
馬鹿がレスしやがったと判断してしまった。すまんかったよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:12:59普通、自分でそんくらい調べるだろ?
とはいえ、興味がないと調べないかなぁ。
ただ、817はお前のお母ちゃんではないので、
「最初から〜してくれればよかったんだよ」みたいな
調べなかった責任を丸投げするような発言は
ちょっと気になる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:16:11>調べなかった責任を丸投げするような発言
ばれたか
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:43:47ま、Linuxバイナリを動くようにすることを移植というのは語弊あるかな。
NetBSD上に、とは書いてあるからわからんでもないけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:48:24普通はそういう意味で「移植」という言葉は使わない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:55:100824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 23:42:080825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:11:500826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 00:19:39ユーザーランドは使うところだけいじる
が正しいな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:01:32んじゃ、なんていうの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:30:14つーか、
COMPAT_LINUXで足りないところ実装する
ってなところか。
カーネルいじりはともかくエミュ環境のインスコくらい自分で頑張れよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:05:09NetBSD卒業しちゃいなよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:14:21また、そういうとあれるからw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 09:38:13カーネルをいじってるならせめて自分の環境くらいでは使ってやりたい、
そういうこったろ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:52:29理解の難易度高い、ってか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:00:24○ カーネルをXenに移植して、Xenで動くようにする。
× VMwareをNetBSDに移植して、NetBSDで動くようにする。
○ VMwareのエミュ環境を構築して、Linuxのデバドラで足らない物や、
VMware独自のLinux用デバドラをエミュレートするデバドラを実装して、
NetBSDで動くようにする。
こうですか?もうちょっと簡単にまとめて表現することはできないのかな?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:16:56理解の難易度高い、ってか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:30:34コマンドが一杯あって、manもcross referenceがほとんどないから、〜をしたいと
思っても、コマンド名を思い出せないと何も出来ないw
サービスの開始と停止を設定するコマンドの名前が6年かけても覚えられない。
rc.confを編集するだけでいいNetBSDから離れられない。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:55:52VMwareのソースを自分でいじくれるならそれもありだと思うけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:02:50VMware独自のLinux用デバドラをエミュレートするデバドラを実装して、
NetBSDで動くようにする。
○ VMware for Linuxで使われているがまだ実装されていない
システムコールやデバイスのルーチンをCOMPAT_LINUXに追加する
てな感じでは。動かしたいのはVMwareのLinux用バイナリなんでしょ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:07:49まともに食っていこうと思ったらLinuxの仕事しかないし、
NetBSDで遊んでいられるのは学生のうち、ってか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:18:120841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:43:450842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:51:050843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:54:20のnetbsd版みたいなのってありますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:08:58ちがうちがう、「オレなんて不毛な仕事やらされてんだ」って経験のあるやつは
2 つ並べられたら NetBSD 選ぶんだよ。Linux 選ぶやつは評価能力がないね。オレはそう判断してる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:16:480846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:29:480847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:35:550848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:11:55仕事でNetBSDとLinuxのどちらかを選ぶ場面なんてあるとは思えんが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:18:09選ぶんじゃないか。意味わかんないか? 経験が足らんな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:28:230851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:35:360852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:05:48include GENERICして
nodeviceとかdeviceとかやっているのですが、
cpu I486_CPU
cpu I586_CPU
をinclude後に無効にすることは出来るのでしょうか?
GENERICをコピーしてから消しても良いのですが、
includeして本当に少しだけの修正をかいておいたほうが
見通しがよいかなと思いまして。それにcvsupしたときに
GENERICの内容が変わったときにも対応できるかと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:06:41FreeBSDのスレに書くつもりでした。
無視してもらって結構です。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:08:380855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 05:34:18サスペンドはまんまsuspendっていうコマンドがあるのですが・・。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 15:33:27SEE apm(8)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:53:400858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:59:24apmにかいてねーぞ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:56:170860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:51:26再起動してもう一度makeしようとしたのですが
インストールされている的なことを言われ
make reinstall, make update, make reinstallをしろと入れるのですが
どれも通用しません
pkg_infoをみてみると
xpkgwedge-1.16 Allows X11 pkgs .........................
という風に通常はパッケージ名の後に説明があるのですが
kterm-6.2.0nb10 bash$
というように、ktermの説明が表示されずにシェルのプロンプトが表示されます。
pkg_deleteをしようとして
pkg_delete kterm
とすると、
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
といわれます。
ktermをインストールしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:21:57pkg_delete -v kterm して何が悪いのか見てみるとか
pkg_delete -f kterm だったらどうなるかとか
0862860
2006/10/09(月) 23:43:35ありがとうございます
bash-3.1# pkg_delete -v kterm
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
pkg_delete: 1 package deletion(s) failed
bash-3.1# pkg_delete -f kterm
pkg_delete: package 'kterm-6.2.0nb10' doesn't have a prefix
と言う同じ反応で削除できません。
固まったのは
新しいマシンにインストールしたのですが、Xを立ち上げてC-A-F2等でコンソールに移動して
C-A-F5でXに戻ったり、一度Xを立ち上げC-A-BackSpaceで落としてもう一度Xを立ち上げたりすると
固まってしまいます。 C-S-Escで落とすこともできません。
xf86configでいろいろと試行錯誤しているのですが、全く改善が見られません・・。
VGAカードのRadeon 9200SEが悪いのか、設定が悪いのか・・。 ATI GENERICドライバでも固まります・・。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:53:55してからもいっかい入れ直せば?
VT Switchの方は何が原因かは知らんけど。
0864863
2006/10/09(月) 23:55:22しなくても多分大丈夫だろうけど。
0865860
2006/10/10(火) 00:22:28rm -rf /var/db/pkg/kterm-*
で、pkg_infoにもでずmake installも行えるようになりました。
一応、教えていただいたとおり pkg_admin rebuildもしておきました
ktermがインストールできても、Xがまともに使えないのでどうしようもないですが・・。
かなりいろいろと試しているんですが、解決できない・・。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:49:32わざわざxf86config使う理由は?
0867860
2006/10/10(火) 01:15:33わざわざありがとうございます。
XFree86 -configureで生成した設定ファイルを使ったのですが、それで
上記の症状が出たため設定が悪いのかと思い
xf86configで少しづつ設定を変えていました。
もしかしたら違うところが悪いのかもしれませんが、私には原因はわからず・・。
ハード自体はWindowsでは使えてるので問題はないと思うのですが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:47:22あ、でも /etc/mk.conf の変更が効いてくるようなパッケージはコンパイルして
してほしい…ってワガママ過ぎるかな…。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:48:26BSD Hacks, デーモン君のソース探検というのに載ってるということなのですが、他にもありますでしょうか?
自分が見たことあるのはホゲゆに という本に載ってるのを見たことがあるくらいです。
0870860
2006/10/11(水) 01:29:44昨日は設定をいろいろと変えてみたのですがダメだったので、
本日新しくX無しでインストールし直して、pkgsrcからxorgをインストールしました。
そしてXorg -configure でファイルを作り、Xorgで起動してみてC-A-BackSpaceで落し
もう一度 Xorgで立ち上げてみても、固まることなく動きました。
数度しかやっていませんが、とりあえずは今のところ固まっていないので
何とかこのまま使ってみようと思います。
一応報告だけさせて頂きました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:56:31http://www.cqpub.co.jp/e-unix/back/vol1/contents.html
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33161.htm
http://www.ascii.co.jp/pb/BSDmag/backnumber/main.html
そういうの と言われても困るけど、一般書籍は昔のmac68kのものを除いてほとんどないと思う。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 04:13:06mac68k + PC + pc98 って本もあった。
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/links/books.html
でもどれも古いので、>>871 のリンク先、特にBSD Magazineの
バックナンバーの方がいいね。そっちも古くなりかけだけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:10:28Code Reading,プロフェッショナルBSD,4.4BSDの設計と実装。
雑誌なら、CQ出版の Interfaceあたりチラホラ載っている。
最近では、今年の2月号で NetBSD2.1 ベースのクロス・コンパイル環境
ってのもあるよん。
2002年8月号は組み込み向けのBSDの記事がある。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:52:36わかる人には当たり前、わからない人にはさっぱり意味不明って感じ。
4.4BSD本にはNetBSDって名前だけで紹介なんて一切ないじゃん。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:14:36通りの部分もかなりあるでしょ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:26:06なので4.4BSDの解説がNetBSDにも通じる部分があっても違うのでは。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:31:37Solaris Internals
Understanding the Linux Kernel
この三つならSolarisの本が一番いいね!
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:06:18おい、誰か出版してくれ!頼む。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:01:44BSDマガジンのNetBSD特集の号もほとんど売れなかったみたいだし。内容の問題かもしれんけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:12:48Linux本はイラネだが、
腐れ和訳の4.4BSD本よりはsolarsi本の方がいいな。
原著なら4.4BSD本を推すが。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:14:15http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/l50
4.4BSDの設計と実装
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:18:34じゃあコピー誌かな。NetaBSDの人に委託。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:21:560884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:26:580885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:31:150886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:35:160887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:35:52NetBSD のソースがきれいって本当なの?
MI/MD 分離を一番上手くやってそうってのは分かるんだけど、それ以外の
メモリ管理やらスケジューリングやらのコードは(FreeBSD, Linux なんかと比較して)
どうなのか知りたい。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:36:180889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:43:26けど、チューニングはされてないと思う。きれいなら性能出るわけでもないし。
UVMやUBCはどちらもほとんど一人で作業してたから記述偏ってるかも。
スケジューラはNetBSDな特徴が出るほどいじられてない予感。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:46:14src/share/misc/style
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:53:180892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:06:440893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:08:12Linux の方が今風になってて読みやすい印象を受けるんだよね。
たまたま見やすいとこを覗いただけだったのかもしれないけど。
我がまま言って悪いけど、もう少し表面的ではない綺麗さの話が聞きたいな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:32:23目に見えないソースの内面のきれいさなんて見てわかるのか?
それともAPIや設計の話が聞きたいの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:45:04無責任に他人にNetBSDを勧めてたらNetBSDの何がいいのか説明しろと返されて困っているとか
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 02:30:25いや、上でKNFを挙げてもらったけど、これってインデントとかの話だよね。
それはいくらなんでも表面的過ぎ…という意味。
設計とかの話もそれはそれで聞いてみたいけど、もっと主観的な
感想みたいのが聞いてみたかった。
>>895
そういえば NetBSD を他人に勧めたことはほとんどないな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 08:10:43>それはいくらなんでも表面的過ぎ…という意味。
それはソース読んだことなさ過ぎ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 10:19:34俺はソース読まないが、Linuxの方が読みやすくね?
NetBSDの方が読みやすいってならまともな理由を挙げてみろやカス共。
こうですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:43:15すくなくとも
「mii にぶら下がっている phy があちこちの
ethernet ドライバーで別々に実装されてる」
みたいな, 気持悪さはないよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:52:51哲学のよく分ってない人、理解する必要する気もなさそうな人ほど
誰それの訳の質がどうだとか、原著が悪文だとか言いたがる傾向があるな。
だからなんだって?いやべつになんでもないけど。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 12:40:50その結果サポートされるデバイスの数は増えましたか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:47:09「増えましたか?」なんて意味ないでしょ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:49:35>>902
それは仮定自体が成り立たないから比較不可能。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:27:120905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:31:20どういう意味で言ってるのか分からないけど、インデントやら改行が
滅茶苦茶でクソ読み難いソースがいっぱいあるのは分かってる。
カーネルのソースは読んだことないけども、普通(?)のプログラムの
ソースは日常的に読むので。
けど他の PC UNIX と比較して NetBSD どうよっていう話になったとき、
最近ではどれも見た目はちゃんと整形されてるので、それを根拠に
NetBSDのソースは綺麗だといわれても…。
>>899
だから >>887 で書いてる通り、デバイスドライバ以外の話が聞きたいの。
>>898
まぁそういうことになるかもね。 NetBSD の人が Linux とかを見て
「あんな汚いソース読めるかよ」みたいな発言をすることはよくあって、
それが本当なのか知りたかったのは確か。
確かにドライバ周りでは、CPU/Bus/Device の分離がうまくできているらしい
というのは分かるけども、それ以外はどうなのかな、と。
あ、俺はここ数年ずっとNetBSD使ってるし、満足してます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:39:23あれはネタじゃなくて本音なんでしょ?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:40:420908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:21:24LinuxのVFSに関しては昔から評判悪いし。
その点、BSD系列はレイヤー分けがしっかりできてる感じがする。
最近はFUSEのおかげでカーネルごりごりやらなくても良くなったから、Linuxのfs屋さんは大助かりなんじゃないかな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:53:510910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:43:08そういう奴は自分の書いたコードのどこが悪いのかをさっぱりわかってない。
そんな奴にどうやったら「きれいなコードとは」を説明できるのかしらね。
ま、APIがちゃんと定義されていて各レイヤー別の階層ができている、
ってのは別にデバドラに限った話じゃないと思うが、それじゃだめなん?
vfsと各filesystem間やuvmとpmap間はそんな感じっしょ。
一方でLinuxっていまだにi386のVMや割り込み機構がベースだったりする?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 23:45:32そこでなぜLinuxの話が出てくるのかわからない。
仮定自体が成り立たないから、そんな質問、意味ないでしょ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 23:53:240913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:05:32増えまくりでしょ。i386 は知らんが、他のアーキは恩恵受けまくりでデバイス使えまくりじゃん。
逆は珍しいけどね。hme なんか sparc→i386 だね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:07:000915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:26:19このマシンはAMD64でいいのでしょうか?
それともAMD64とは、Opteronの事をさすのでしょうか?
申し訳ありませんが、宣しくお願いいたします。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:35:27一言で言えばAMD64でOK.
但し、Linuxエミュレーションで32bitバイナリが動かないため、
Acrobat ReaderとかFlashとかを使いたい場合は注意が必要。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:39:20ありがとうございます
ようするにLinuxエミュレートのFireFoxを使おうと思うと、
i386で使った方がいいと言うことですね。
有難うございました。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:39:470919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:45:39人柱キボンヌ状態?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:20:370921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:22:300922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 02:06:04DualCore: ただのMP
だと思うんだが。
i386の方がパフォーマンスがいいと思う理由と
DualCoreのどんなのが扱えないのか教えてくれ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 03:55:15> DualCoreのどんなのが扱えないのか教えてくれ。
その「ただのMP」の扱いがいかがわしいってことでは?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 07:26:35AMDのCPUだとどうなのかは知らんがレジスタが多い分だけ有利だとかなんとか
いう話はあったな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 09:38:21それはまちがいない。archだけでも十分勝ってる気がする。
Linuxをsun2とかvaxとかに移植する人はいないだろうからね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 10:48:38CPUだけでもこんなにありますな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 18:49:510928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:12:280929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:18:160930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:24:33それが有利なことの証明でもある。実際台数シェアの低いマイナーなアーキには
たいへんありがたいことだよ。組み込みでありがたがられるのもまさにその辺。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:25:43だからさー、「自分で」とかさ、ゴリゴリやるだけが能じゃない、って場合もあるってことだよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:28:05ia64 は一応あるよ、最近だけどね。M32R は、ちょっと興味あるなぁ。
それと、MMU なしは out of 眼中なのがちょっと惜しいよね。そこらへんも
なんとかなるようになってれば、もあべたーよねw
あとのは... 普通に入手できそうにもないし、ま、いいかとww
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:31:16そういうことは2chで騒ぐ以外に何かやってから言えば?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:34:43まさに、他で、やってくれ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:37:21中身がきれいかどうかなんて書く人間には関係あるが使う人間には関係ないし。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:37:50きっと931と934は自分で何かやったんだよ。察してやれwww
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:40:450938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:41:21タネあかしできないんだけどさ、他所でタネあかしする度胸もない、と。
もいーかげんうざいんだよな。海行って叫んでこいってんだ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:42:53だから、外側に現れて結果使う人に貢献してるって話なんだが。読解力ないね?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:45:580941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 02:05:510942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 02:20:36つーか、誰もという以前にhpcbootいじれるのってuweくらいしかいないじゃん。
send-prすれば?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:54:59しぇあしぇあ言ってな。MVS から最近 Microsoft に乗り換えたか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 14:43:22NetBSD-daily 取れないじゃんw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 16:41:21相手の言葉に言い返すばっかりでちっとも自分の主張は説明しないのな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 17:15:290947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 19:38:380948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 21:23:38http://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2006/10/12/0000.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:35:160950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:36:37言い返す? 主張? なんのこっちゃ。ゴミまくな、海行くか、穴でも掘って垂らせ。ここくるな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:54:19・スルー力(ちから)の実装
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 09:12:210953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 20:20:500954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 02:09:34竜之介
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 23:35:49...とツッコミできないと33才チェックに引っかかるんでしょうか。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 01:24:510957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 01:42:330958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:39:460959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:45:340960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:29:13どれぐらいの佐賀あったかが問題かな
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:34:170962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:07:07何故、待ってるわけ?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:33:11-正式リリース版じゃないと導入の稟議が通らない
-なんとなく気分の問題
とか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:34:490965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 01:17:170966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:30:220967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:27:000968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:21:51数字で叩きつけマダー?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:03:31書いてるところによってわかれるのだが
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:09:430971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:21:350972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:39:45Net/2 部分は NetBSD 1.0 リリース前に 4.4-Lite に置き換わっているはず
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:50:270974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:22:58とか
CVSも初期のものからログはあるよね
古いコードで見れなくしてるのはあるけど
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:33:53エイプリルフールリリースだからって載せないのは可哀想だよもん。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:43:4032/V も BSD 風ライセンスになったんだろ? もう隠さなくていいんじゃないか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 06:21:230978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 12:40:390979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 12:50:020980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:09:570981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:52:08"NeetBSD その19才"で
"NetBSD その19
〜〜 お兄ちゃんたちの星条旗と、いもう島からの手紙"でもいいよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 15:50:58不覚にもワラタ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 16:26:41Tomcat で常用してる人とかいる?
# しかし、いつのまに....
i386 以外でもどんどん動くといいね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 23:08:400985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:26:360986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 03:47:13http://life7.2ch.net/test/read.cgi/megane/1120814061/
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 06:19:16http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132586323/
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 12:39:27http://life7.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1131324005/
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 16:06:340990↓
2006/10/24(火) 18:36:570991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:47:230992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:30:30めざせ、VAX で Java。m68k だとさすがに動いても実機が非力すぎて
使おうという気にならないだろうが、VAX ならシミュレーターがあるw
ARM, MIPS, Alpha あたりのメーカーの実装のソースが外に出てくるといいのにね。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:29:470994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 07:00:170995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:57:150996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:57:520997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:58:230998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:58:540999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:59:241000小倉優子 ◆en0rG2J.f6
2006/10/25(水) 09:59:5510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。