トップページunix
106コメント24KB

Windows禁止の職場に勤める人の集い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 09:02:24
最近は結構増えてるよね?
移行時の苦労話、逆にすんなり移行できて拍子抜けとか。
それではご歓談ください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 09:56:42
2
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 10:13:39
winnyで情報漏えいとかしてるからな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:10:36
とりあえず、Sambaの設定、メンテから開放された。メデタシ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:47:55
うちは逆 Linux+Postfix->ADS+Exhange 成る予定

右手の人差し指が腱鞘炎に成るな_| ̄|○
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 15:00:59
Vistaで増えそうだな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:23:01
このスレで初めて知ったんだけど、Windows禁止の職場なんてあるの?

Windows以外禁止の職場なら知っているけど...
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:07:28
↓とかか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147520220/l50
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:36:30
うちはWindows以外禁止ってわけではないが、本社はVSで開発してる。
Windows以外が走ってるのはプリントサーバくらい。

今度から某大手数社が作る会社に行く予定だけど、そこは完全にPFの開発だから
Windowsは使わない。 別に禁止ってわけではないけど、使う必要がないからね。
使ってない職場ならいろいろと見てきたけど、禁止って言うのはきいたことがないな
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 10:54:03
もともとWinはほとんど使ってなかったけど、
Win98のサポート終了とともに、そのまま使い続けるのを防ぐため、
はっきりWin禁止になりました。XPはもともと導入されていません。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 19:45:37
漏れのところの職場は、Windows以外は禁止だな。
というか会社側が導入しているPCなんだから、自分の好みは
入れることはできんだろ?

管理者ならべつだけど...
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 19:49:16
Windows以外の開発プロジェクト始めれば良い。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 19:44:41
漏れのところの職場は、BSD以外禁止だな。

さすがに軟弱な香具師がおおいので、FreeBSDが一番多いが、
その中にOpenBSDとNetBSDが混じっている。

大学の研究室だけどな...
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:15:48
最近よく「集い」って表記見かけるけど、こういうの流行ってるの?
「そうだよ」→「そうだお」みたいなもん?
正しくは「集まり」だよね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 01:07:25
マジレスすると「つどい」。

まあ怪しい思想臭がするがな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 02:12:56
大学の研究室とか、特殊な職場ならWindows禁止にできるけど、
普通の職場だとWindows以外禁止っていうか、Windows以外知らないって
香具師ばっかりの環境になるよね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 03:54:29
早くそんなとこは逃げ出せ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 08:19:34
>>14
集えスレを思い出した。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 19:59:42
最近、上司や同僚にどうも行動を先読みされてると思ったら、
自分のPCで xhost + になってるのが原因らしいことがわかりました。
とりあえずプロンプトで xhost - すればいいらしいのですが、
再起動すると元に戻ってしまいます。autoexec.batに相当するものを
ググって、.login .cshrc .profile とかに xhost - って書き足して見ましたが、
効果がありません。どうすればいいでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 23:14:00
.xinitrcあるいは.xsession

俺もおにゃのこにxroachを仕掛けたい。。。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 23:41:29
Windows禁止ってことは、それ以外なら
何を使ってもいいって事か?
普通は会社で導入したものを使うんだが、、、
変わった職場だな
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 02:32:41
Windowsしかなかったら仕事やりにくくて地獄だわ。
ほとんどの作業をUNIX上で処理するから。

文書作成と調べ物ぐらいしかWindowsは使わないよ。
設計の時はまいったまいった。Excelの使い方がサパーリわからない。
普通には使えるんだけどね。こったレイアウトとか印刷する時にはみ出さない
ようにするとか。体裁整えるのは苦手。

お猿さんにわかるように図を沢山付けて書くのは大変だわ。。
フォーマット指定されてもサパーリわからん。



0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 04:51:14
漏れのところ特にOSは何を使っても良いんだけど、
メインの研究のところでは事実上Windowsは禁止だな。
というかWindowsがあっても研究上のプログラムやデータが
全部FreeBSD上にあるから、Windowsがあってもあまり意味がない。

論文書きも基本的にLaTeXだしね。論文書く場合は、今でもLaTeXの方が
楽だと思う。

ただし、学会発表はWindows+PowerPointだっていうのは内緒。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 17:49:30
unixだとnfsで簡単にファイル共有できますけど
windowsの場合こういう機能ってないっすか?

windowsXP、2台あって上のことをしたいんですが
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 18:08:21
ふつうに共有できるが、別ディスクドライブとして見える。

むかしのDOSにはjoinてコマンドがあって、UNIXのmountコマンドっぽく、
途中のディレクトリに他のディスクを接ぎ木できたが、いまはどうやれば
いいんだろうか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 18:25:28
>>24
スレタイ欲嫁。禁止されたOS使うんじゃない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 22:06:54
>>23論文書く場合は、今でもLaTeXの方が 楽だと思う

Win版Latexが特にいいね
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 04:38:18
>>23
Power Pointの代わりにImpressじゃ駄目なの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 11:04:10
どういうの書くかにもよるけど PowerPoint ほど使いやすいのはない。
Keynote はかっこいいんだけど作るのは面倒。
あと Impress って印刷変じゃない?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:49:19
ふと思った。
なぜプレゼンを印刷する…
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 16:35:31
配布資料
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 08:49:06
取引先にほしいと言われることもあるし、
プレゼンを上司に見せてコメントもらうときも
「印刷してこい」と言われる。
まあコメントはたしかに縮小印刷したほうが
しっかりもらえるので、これは正しいと思う。
取引先がねちねち言うためにプレゼン資料くれ
とかいうのは勘弁してほしい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 05:11:14
しかし、藻前らImpressとか使って職場で浮かない?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 05:59:54
浮くとか浮かないとかって発想が貧困だと思うんだが
嫌味な小姑が必死であら捜ししてネチネチ絡んでくるみたいな……。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 13:11:06
全員スーツでいる中Tシャツにジーパンでいるような感じ>Impress
ま、スーツ禁止の職場もあるけどな
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 13:38:01
>>35
ホリエモン?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 19:04:46
おまえら


マ板でやれ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:36:31
そんな会社ねぇよwww
どれだけ貧乏なんだよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:59:24
>>38
世間を知らない方ですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 01:02:57
>>38
うちの元請け会社
MSのOffice系でしか読めないものは全て却下される
ワードとかエクセルとかでだすと, 最低限でもPDFに変換しろと言われる
平テキスト, TeX, HTML, XML, XDF, ... は OK
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 01:58:53
>>38
Windows使ってる会社は金持ちなのか?
Linux使ってる企業がサポート無しのFTP版使ってると思ってんのか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 02:03:15
サポートもサポート無しもあるUNIX系だとLinuxやSolaris使ってる企業だったな
HP-UX,AIX,RedHatは無償版が存在しない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 23:38:01
鯖でLinuxやFreeBSDを使っていようがいまいが、
一般社員はWindows+MS-Officeってのが今の社会では常識なんだよね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 00:06:11
数年前まではそれが常識だったよね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 00:28:20
おそらく去年までの常識じゃないでしょうかね
今年になって情報漏洩の話題が多かった気がす
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 00:31:00
>>43
デスクトップをLinuxにしてる官公庁や一般企業は存在する。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 01:36:32
もまいらいいな。
ウチの会社はクソ業務アプリがIEのみ対応のSSOでしか動かん。
俺含めて無理矢理他のOS使ってる人もいるけど、
早くマルチプラットフォーム対応しろよと思ふ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 02:24:27
>>43
多数派が常識とはこれいかに
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 02:25:09
多数派≠常識
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 02:39:00
多くの学校や企業がバタバタUNIXを切り捨て廃棄して
パチョコンに入れ替えたのは10-20年レベルで
記憶に新しいが

今になってUNIXに戻せととか早くマルチプラットフォーム対応しろ
なんてほどUNIXに好材料は発見されてないだろ
当時から愛用を続けてる会社が最強であって今更戻る企業は糞

まぁさすがに2050とFS180はこないだ捨てたけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 06:57:39
Linuxが無ければそうだろうな
UNIX界を救える救世主が遠い昔に

「おまいは純血じゃないから失せろ!」

と言われたLinuxだったとは誰も予想しえなかった事だ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 17:56:59
ちょっと前のWinnyによる情報漏洩問題のおかげで鯖関連から
Windowsが追い出されたよ。

おかげで漏れが、unix鯖のお守りをすることに...
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 16:36:57
>>52
BitTorrentか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:30:42
ついにうちの会社もWindows全廃を完了しました。
最後の1台として残っていたWindows PCに
LinuxのインストールDVDを入れ、その全パーティションを
削除する様子は、朝礼でWebカメラで全社に中継され、
削除の瞬間には拍手が沸き起こりました。
それからはすがすがしい毎日です。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 10:44:40
nyによって情報漏洩したのはOSの責任じゃないのにねぇ
仮にfirefoxにとてつもないバグがあって情報漏洩したら
OpenVMSにでもするか (笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています