Navi2ch for Emacs (Part 17)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:10:37Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 16)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140084512/
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 10:54:48多少問題あっても、新バージョンをリリースした方がよくね?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 16:17:350068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 17:47:10現在は CVS の先端に追従しています。
ttp://www.meadowy.org/meadow/netinstall/ticket/79
ふつうのメンテナなら、必要に応じて
適切な対応していただけるはずですか
ら、外部パッケージのリリース形態の
みを意識したリリースであれば、それ
は必要ない思います。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 18:01:48中国語のファイルが日本語で検索できるし、ずっと悩んでいた日本語の
ボールド、イタリックが出るのがうれしい。
emacs-unicode-2 の navi2ch から書き込みのテスト。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 18:05:10まあスレ違いじゃないからいいか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 08:12:312ch運営側の対応策をきちんと追いかけてないので理解していないのですが、
複数のパラメータを入れるような対応が今後なされる予定なのでしょうか。
あと投稿確認が毎回出るのは仕様で、変数を設定すれば回避できた気がします
(このあたりの実装をしたのは自分じゃないのでよくは把握してません)。
リリースに関しては、さいきんのMatzさん周辺の議論を見ていて
「やっぱりちゃんとやったほうがいいかなあ」と思っています。
確かに他者の配布にまで気をつかう必要はない、というのも一理あります。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 09:15:10仕様変更に対応したら、それだけでリリースしてもいいというのは尤もだ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:28:10賛成一票。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 12:19:34ごめん
よめない
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 12:36:21いぬもだ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 14:09:460077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 15:17:45とりえあず、stable をインストールしても動かないという状況が長続きすることだけは、なるべく避けたいという点を重視すれば良いんじゃないか?
嫌気が差して中の人が逃げたら元も子もない。この点は Ruby と同じか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 23:57:33> あと投稿確認が毎回出るのは仕様で、変数を設定すれば回避できた気がします
誰かこの設定を教えてください。特に実況スレでは毎レス出ます。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:30:12ないです。とはいえ最近は自分もrep2と併用していますが...
>>78
変数を設定、というのはちょっと語弊がありました。
正確にはnavi2ch-multibbs-send-message-retry-confirm-functionという
関数があって、それを以下のように変数で置き換える話です。
navi2chスレッドpart17で出ていました。
(setq navi2ch-multibbs-send-message-retry-confirm-function #'always-t)
これはドキュメントにFAQとして追加します。
というか私はもともとドキュメント担当のつもりで参加したのですが、
気がつくと私一人になってます。もしelispがかけて、GPLでコードを
コミットすることとsf.netのメールアドレスがChangeLogに残ることに
抵抗がない方がいらっしゃれば、いつでもプロジェクトへの参加は
歓迎いたします。
そのときはknok@users.sourceforge.net宛てまでメールをください。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:11:290081mami ◆mamiFD..V2
2006/09/15(金) 01:49:23ちょっと最近忙しいのと
現状であんまり困ってないのとで
反応できてません。
0082mami ◆mamiFD..V2
2006/09/15(金) 01:53:29バグ報告 (要望?) をいただいていました。
./configure の --with-icondir= で指定した値が
navi2ch-icon-directory に反映されるようにした方がいいのではないか、
というものです。
autoconf/automake まわりはよくわからず手が出せないので、
どなたか対応をお願いします。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 13:29:270084knok
2006/09/15(金) 15:47:01navi2ch-vars.elをnavi2ch-vars.el.inにrenameして、
configure.inのAC_OUTPUTにnavi2ch-vars.elを追加して、
あとはnavi2ch-vars.el.inをいじれば実現はできます。
問題はその中身をどんな感じにすればいいか、なんですが...
そこが私にはちょっとわかりません。
@icondir@という文字列をnavi2ch-vars.el.inに入れておけばそれが
置換されるので、中身の方はmamiさんにお願いできますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:01:11そのまま使える方がいいから configure の結果は elisp に反映しないと
ずいぶん昔 (2002 年ごろ?) に合意したはずだけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:31:450087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 07:18:32自分は ibuffer 側でやってる。なかなか便利。
define-ibuffer-column を定義してGO。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:11:04これを見て初めて ibuffer というのを知ってちょっと設定してみた
でもなんか日本語の入っているスレタイだとずれちゃうなあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:15:33MR Name Size Mode Filename
-- ---- ---- ---- --------
*% Emacs part 20 17730 Navi2ch Article
*% *navi2ch board* 2244 Navi2ch Board
*% Navi2ch for Emacs (Part 17) 22025 Navi2ch Article
*% GNU screen その5 20969 Navi2ch Article
*% 彼女にloginできません 14050 Navi2ch Article
*% 彼女がUNIX始めました。 14163 Navi2ch Article
*% 彼女をmountできません 14884 Navi2ch Article
*% 彼女がオープンソース化されそうです 83874 Navi2ch Article
*% 彼女にポートスキャンの形跡が!!! 15743 Navi2ch Article
*% 彼女をCVSで管理したい 16141 Navi2ch Article
.emacs 15544 Emacs-Lisp ~/.emacs
*% *navi2ch list* 1434 Navi2ch List
*scratch* 0 Lisp Interaction
* *Messages* 1863 Fundamental
---
(require 'ibuffer)
(setq ibuffer-formats
'((mark modified read-only " " (name 40 -1) " " (size 6 -1 :right) " " (mode 16 16 :right) " " filename)
(mark " " (name 16 -1) " " filename)))
(ibuffer-define-column name (:name " Name ")
(if (navi2ch-article-get-current-subject)
(format " %s" (navi2ch-article-get-current-subject))
(buffer-name)))
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:50:31おまえ普段からそんなスレばかり見ているのか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:18:54自分は Filename の後に uniq-id って項目を増やして、そこに板名やレス名を
表示してる。
そう言われればズレるから後に持っていったような気がしないでもなかったり。
0092mami ◆mamiFD..V2
2006/09/16(土) 23:29:19defcustom してるところを見てみたんですが
これ、ちょっとやっかいですね……。
>>85
navi2ch-version.el みたいに
.in なしとありと両方用意しておけばいいんでしょうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:31:54いやいやw
普段見ているスレを見られたくないけどこのスレや emacs スレだとタイトルに ascii しかないから
とりあえず UNIX 板の彼女.*なスレを読み込んでおいただけです
>>91
なるほどなるほど後ろに持っていってみようかな
スレの場合は name をスレタイにするのとかいいアイディアだと思ったんだけど残念
桁数カウントしているところを読めば改良できるのかもしれないけど
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:49:260095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:51:030096knok
2006/09/17(日) 09:08:09しません。現状でまともにelispをかけるのはmamiさんぐらいです。
私は「必死にinfoと何かのサンプルコードをみながら調べれば
ちょっとはかけなくもない」というレベルです。
なので、ばりばりかける方がいれば是非お手伝いをお願いしてほしいです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:20:34009895
2006/09/17(日) 14:07:27内情を知らないでただ使ってるだけだけど、
現状アクティブなのが2人となると、少し先も恐いな。
emacsはnavi2chとriece使ってるだけだか、もちろんelispなんて
分けがわからんし。
俺も何か他のに移行した方がいいのかな。
でもコンソールで動くのは、chalice位だしな。
うーーん。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:37:41たまには w3m-2ch のことも思い出してあげてください。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:54:060101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:56:35俺はnavi2chが使えなくなったっとしても
Chaliceだけは使わんな
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:34:490103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:38:390104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:15:18たまには w3m-2ch のことも思い出してあげてください。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:06:15真実は否定しようがない。
0106アホ@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/09/18(月) 11:01:020107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:09:13なぜschemeでは継続が第一級なの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:06:02お前らよりは俺の役に立っている。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:08:300110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:18:150111アホ@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/09/18(月) 14:35:32んじゃないですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 16:32:59真性のアホ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:09:12反応したの >>107 の一レスだけじゃん
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:31:12って無理だろなぁ、無駄に叩くのが好きで好きでしょうがない人ばっかだから。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 22:02:010116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 18:06:14これ便利だね。サンクス
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:10:250118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 02:41:58(defun navi2ch-message-before-send-insert-wait ()
(when current-prefix-arg
(let ((sec (if (numberp current-prefix-arg)
current-prefix-arg
navi2ch-message-before-send-wait)))
(message "Sleeping for %d seconds..." sec)
(sleep-for sec)
(message "Sleeping for %d seconds...done" sec))))
(add-hook 'navi2ch-message-before-send-hook
'navi2ch-message-before-send-insert-wait)
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:47:220120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:47:180121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:28:48ないけど、書き下ろしのコードについては作者が好きにしてかまわないよなあ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:23:400123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 19:45:41$ cp -R -p -u ~/.navi2ch/ /media/disk/
として ~/.navi2ch/ 以下を USB メモリにコピーし、もう一方のマシンで
$ cp -R -p -u /media/disk/.navi2ch/ ~/
として、既存の ~/.navi2ch/ 以下に上書きしました。
データを移したマシン側で Navi2ch を起動すると、 bookmark2.txt に問題が
あるとして、バックアップを読み込むかどうか尋ねられます。
ここで yes, no いずれかを選択することで、以降はこのエラーが発生するこ
とはなくなります。しかし、同様の手順で USB メモリからデータを書き戻す
と、再びエラーが発生します。
;; 問題があると指摘を受けた bookmark2.txt のコピーに失敗しているのか
;; と、コピー元のファイルとコピー先のファイルの MD5 を比較しましたが、
;; 両者の値は一致しました。もちろん、コピー元のマシンでは、このエラー
;; は発生していません。
原因としては何が考えられるでしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 19:49:29>$ cp -R -p -u /media/disk/.navi2ch/ ~/
あ、違う。
$ cp -R -p -u /media/disk/.navi2ch/ ~/.navi2ch/
ですね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:25:11パッチは著作権法で認められている正当な引用だからGPLなんか気にする必要は無い。
ストールマンはemacs/src/hoge.cのなかでこう書いているが
俺はこう書いた方が良いと思う。
パッチを取り込む時にGPLな人たちが困るってだけで、パッチ作って垂れ流す方は
一向に困らない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:27:30やはり困るであろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:48:10考え無しに垂れ流す奴の事までは気にする必要無いし。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:12:16つい先日もまちBBSを開いたら n-bm-sort-by-number があまりよろしくないこ
とに気付いた。
とりあえず手元では sort-numeric-fields を使うように書き変えたけど、
sourceforge にパッチ上げたことないから、やっぱり面倒っちゃー面倒。
google group のほうでもいいのかな…。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:34:400130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:41:16整合させてしまっては。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:50:20それもとのnavi2chのライセンス(GPL?)と整合性つくのかね?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 02:19:180133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 02:36:53GPLに矛盾するような規約さえなければどこでもいい。
>>129,132
GPLで許可するって宣言は、2ch規約に矛盾する。
矛盾する二つの約束をされちゃうと、どっちの約束も信用できない。
2ch規約に基づいて特定の第三者への許可禁止とかされたら、該当部分削除するしかなくなるし。
>>130-131
もちろんつかない。
2ch側の規約を変更してもらうとかしない限り無理。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 02:37:422ch からパクっただろ、って言われても反証できないのでは?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 02:39:34概出だったら申し訳ないのですが、「2ch規約」って何?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 08:41:24だったらアクセスログ確認してくれよ、といえばいいんじゃないかな。
文句をいえるのは2ch運営側だけだから、確認するのは可能だろう。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 09:28:22ライセンス的に問題ない sourceforge の tracker にあるパッチだって
マージどころかレビューすらされてないんだから。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 10:01:32ああ、なるほど。呼び方は良くわかんないですけど、了解です。
法律的な話は素人なので、厳密なところはわかりませんが、
素人目には確かにこれはまずそうな気がしますね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 11:01:49結局マンパワー不足の解消が必要ってことだねえ…。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 13:54:270142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 08:06:28何で?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 08:34:08知能が足りないから
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 08:55:07書けてるじゃん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 12:06:040146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 13:20:19市ねぼけ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 14:02:370148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:51:33>>143のようにいわれてもしょうがないな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 01:00:18安定版は仕様が古くて書けないノカモシレナイ。
CVS から取ってくれば書けるノカモシレナイ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 02:54:57自分でパッケージ管理がきちんとできる人以外はCVS版はお勧めしない。
他にも良い専ブラあるんだし2chの仕様変更に敏速に対応してリリース
してる専ブラに乗り換える方が堅実。
[rep2]
phpで書かれた2chブラ。phpスクリプトなので自分で書き換えるのも簡単だし
作者の対応も早い。
[V2C]
javaで書かれた2chブラ。JAVA好きにはお勧め。
[Chalice]
VIMエディタ上で動かす2chブラ。vi使いにお勧め。
[JD]
gtk2を利用した2chブラ。作者の対応も早く現在盛んに開発中。
GNOME使いやgtk2アプリを利用してる人にお勧め。
[Kita]
Qtを利用した2chブラ。KDE使いにお勧め。
[Ochusha]
gtk2を利用した2chブラ。開発は停滞ぎみ、JDに移行したほうがいいかも。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 03:12:19はねーのか。
navi2ch以上によくできたのなんかそうそう無いぞ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 04:25:08次が navich かな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 04:43:52エディタ論争と同じで不毛な争いにしかならない
つまらんこと口走るのは災いの元
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 09:40:54elisp のはないんじゃないかな。
2ch-mode for xyzzy があるけど、あれは elisp じゃないか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 09:56:050156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:28:20sb-2ch.el
使ったことはないけど。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 11:51:48欲しかったら自分で書けばいいんじゃね?
無理ならおとなしく現存するもの使って黙ってろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:13:46自分にはnavi2chが一番いい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:53:27etc.txt 書いてその他 のところの navi2ch を開いても
スレ一覧が表示されません。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:58:35etc.txt になんて書いたの?
0161159
2006/09/28(木) 17:08:11>>1 に書かれてるのを見て
navi2ch
http://navi2ch.sourceforge.net/log/
navi2ch
と書きました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:24:00sshでログインして見る理由は?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 18:27:09たぶん「仕事先からは2chにアクセスできないので自宅(とかレンタルサーバと
か)に繋いでそこ経由で繋ぐ」とかいったあたりの理由だろう。
あと、いろんなホストで読んだりすると未読管理するのが面倒くさいから、ど
こからアクセスするかは一元化しておきたい。というのもあるかな。
おれが ssh 経由にしているのは主にこの理由。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 20:49:53メインで使ってる2つのアドレスのうちの1つがspam 200通/1日も来るから、
Web mailとかpopfileとかの振り分け機能が無いメールクライアントは辛い。
他でメール見てるとどこまで見たのかよくわからなくなるし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 20:53:29「Web mail」とか「popfileみたいな振り分け機能が無いメールクライアント」は辛い。
って意味です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています