Navi2ch for Emacs (Part 17)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:10:37Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 16)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140084512/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:16:52>>613 は、もう黙ってろ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:22:510621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:04:35ヒント: 北海弁
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:47:530623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 14:44:480624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:08:340625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 18:39:140626まーくん ◆5Pb130oT1Y
2007/02/07(水) 18:56:54Thanks.
個人的に
(setq osusume-lst (cons (list (match-string 1)
(match-string 2)
(match-string 4))
osusume-lst))
の方が情報の質がいいと思う.一回変えてみて、他人の
意見も聞いてみると良いかもね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:56:12ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch-osusume2ch%20%284%29.el
変更点
・文字化けの原因は coding-system-for-write の設定をしていなかったものと
思われるので binary を設定するようにした。
・一定時間はキャッシュを利用するようにした
・おすすめ2ちゃんねるを取得しない板、サーバーを設定可能にした
・一時ファイルの利用の有無を切り替え可能にした
・スレタイの表示形式を切り替え可能にした
>>626
my-navi2ch-osusume2ch-thread-title で切り替え可能にしました。
t だと
■ Monazilla(モナジラ)の逆襲 (5) [2ch運用情報]
nil だと
■ Monazilla(モナジラ)の逆襲 [2ch運用情報]
この括弧の中の数字が何を表しているかを知っている人はいますか?
いたら教えてください。
# ヒット数なんですかね?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 08:56:040629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 10:06:45カーソルを当ててもエコー領域にレス先が表示されなくなるようです。
症状としては、スレ内を往復しているといつの間にか表示されなくなってます・・・。
復帰するには Navi2ch を終了させるか、問題の発生したスレのログを削除して
再読込するまで表示されません (再読込すると表示される)。
雰囲気的には、URL の上に 1度でもカーソルを当てると、次からはレスアンカーに
カーソルを当ててもレス先がエコー領域に表示されないっぽいです。
# レスアンカーにカーソル当てて RET するとジャンプは出来ます。
すみませんがご確認いただけますと幸いです・・・。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 11:54:20対応してないみたいですというメッセージが出て板(サーバー?)ごと無視する設定にされてしまいます。
おすすめ2chを利用しない板、サーバーは手動設定のみの方が良い様な気がします。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 16:22:37もしかして今は違うのか
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:35:51今もそうだけど、何か気に入らないことでも?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:13:04ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch-osusume2ch%20%285%29.el
変更点
・"おすすめ2ちゃんねる" の取得に失敗 (ステータスが "200" 以外) した板の
取扱いを一定回数以上失敗した場合に、それ以降取得に行かないようにした.
・上記判定の実施の有無を切り替え可能にした.
>>629
Google グループに投げている my-navi2ch.el を使用していますか?
そうであれば >>566 を見てください。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:26:56>>566 を入れてみます。
ただ、旧版の my-navi2ch.el がどこに入っているのかわからなくなって
しまったので時間がかかりそうですが・・・。
hide 連鎖の設定を .emacs に書いたら効くのでどこかに居るはず。
0635634
2007/02/08(木) 23:06:23.emacs に my-navi2ch.el の一部を入れると治りました。
お手数おかけしてすみませんでした。orz
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:00:010637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:29:050638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 10:43:59つまんね
お前死ねよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:07:17次はどうすればいいですか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:10:490641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:16:53スマン俺が悪かった化けて出ないでくれ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 04:24:31http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1171219916/
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 09:07:38"http://p2.2ch.io/getf.cgi?%s")
(defun navi2ch-article-chotto ()
(interactive)
(let* ((url (navi2ch-article-to-url navi2ch-article-current-board
navi2ch-article-current-article))
(target-url (format navi2ch-article-chotto-format-string
(navi2ch-net-url-hexify-string url))))
(navi2ch-browse-url target-url)))
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 16:40:420645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:01:220646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:43:550647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:28:19どれどれ
どれどれ
どれどれ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:40:42それは、
大変だ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:59:190650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:13:29http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171200686/632
>わからん。
>これまでのこのスレでは、
>「>>1の親子は学校に要求なんぞせずに、自分で勝手に書き換えればいいじゃん」
>という類の意見が多かったと思うんだがなぁ。
>それに従えば、2chの年号の話も>>609で書いたように、クライアント側の
>実装で対応するのが筋ってもんじゃないのん?
>クライアント側(ユーザインターフェイス部分)でやれば、元号だろうが皇紀だろうが
>イスラム暦だろうが自由自在だぞ。誕生日から始まる「俺さま暦」だって可能だ。
>それが多様化ってもんだよな。
上のスレッドでこのような意見が出たのですがnavi2chで
元号を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:22:550652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:54:460653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:56:32変数 navi2ch-article-header-format-function でできる。
でもさー、クライアントでそういうのを実装するって話だったら、まずサーバ側で
3 月 32 日とか宇宙世紀とかいったお遊びをやめて、仕様化された日付表記のみを
使うようにしないとな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:22:070655644
2007/02/13(火) 23:25:450656644
2007/02/13(火) 23:26:510657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:46:24Navi2chに●を登録するにはどうしたら良いのでしょうか?
http://navi2ch.sourceforge.net/index.ja.html
恥ずかしながら、上のサイトからその記述を見つけられないのです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:48:09infoにあったような気もする。
いちおう貼っておこう。
~/.navi2ch/init.elに
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "your_id")
(setq navi2ch-oyster-password "your_password")
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 09:48:160660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 12:42:500662644
2007/02/14(水) 16:20:220663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:36:51Articleモードになるときにfilteringでスワップ発生しまくりなのです。
どのくらいのメモリを積めば、快速になるのでしょうか。
最大288MBしか積めないので、それ以内で目安を教えてください。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:51:440665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 18:09:02どうもありがとうございました。
ちなみに現在32Mですw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:47:370667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:48:370668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:30:12ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch-osusume2ch%20%286%29.el
変更点
・ignore-errors() の使用をやめた
・未使用変数の削除
・引数で渡した値を使用していなかったバグを修正
・apel/alist.el が無い環境でも動くようにした
0669659
2007/02/15(木) 09:28:160670659
2007/02/15(木) 09:30:490671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 10:22:460672659
2007/02/15(木) 10:53:29お騒がせですまん。cvs 途中で止まって試せてなかったが
やっとこさ入れられた。んで Linux板ではokだった。(Vine pkg は不可)
この投稿がokなら沈黙する。ng でももうちょい原因切り分けとかしてから書く。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:44:060674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:16:43乙カレさまです.とても重宝しています
> × emacs -batch -f byte-compile-file foo.el
> ○ emacs -batch -f batch-byte-compile foo.el
> じゃないでしょうか?
あっさりコンパイルできました.そこら辺で首吊ってきます...
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 22:14:52emacs lispの知識が無かったので時間がかかりましたが
navi2ch-article.elに手を加えてなんとか出来ました
915,916c915
< (navi2ch-article-appendyear date)
< date-new)
---
> date)
929,937d927
<
<
< (defun navi2ch-article-appendyear (d)
< "年の置換"
< (setq date-1 (number-to-string (- (string-to-number d) 1988)))
< (setq date-2 (substring d 4 nil))
< (setq date-new (concat "平成" date-1 date-2))
< date-new)
<
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 22:39:03これだと古いスレッド(年が2桁)に対応できてない
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:34:33915,916c915
< (navi2ch-article-appendyear date)
< date-new)
---
> date)
929,941d927
<
<
< (defun navi2ch-article-appendyear (d)
< "年の置換"
< (if (> (string-to-number d) 100)
< (progn
< (setq date-1 (number-to-string (- (string-to-number d) 1988)))
< (setq date-2 (substring d 4 nil)))
< (setq date-1 (number-to-string (+ (string-to-number d) 12)))
< (setq date-2 (substring d 2 nil)))
< (setq date-new (concat "平成" date-1 date-2))
< date-new)
<
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:05:170679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:09:300680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:12:44あぼーんに対応出来てない
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:26:36著作権者がひろゆきになるだけで、GPL としての効力は無くならないはず。
というかそもそも、著作権法では著作権者を譲渡できないと思うが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:30:200683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:31:01真面目に2ちゃんでも皇紀表記にしてくれないかな。
専用だけなら皇紀できますか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:47:29677の下から6行目中間の-を+に変更、文末の1988を660に変更
下から4行目文末の12を2660に変更
下から2行目の平成を皇紀に変更
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 07:20:370686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 07:25:210687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 08:01:01そうでないならバージョンくらい欠け
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 17:39:170689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 20:03:47マジで自演ぽい気がする。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 09:13:49じえん
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 14:30:140692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 14:32:280693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 14:34:27比較的良く使われているようなので、誰かFedoraに
mergeしてみませんでしょうか。
Fedoraへのmergeの際には審査が必要ですが、私が
審査する事も出来ます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 15:40:16最新版のcvsに更新したら、症状改善。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 00:14:57(改行)
前にクッキー関係で書き込めなくなって更新した時以来の最新スナップショット更新
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 00:28:45[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111478762/
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 03:42:19Macは今でも改行コードが違ってたりしないか?
そいつをEmacsが吸収できてないとか。
Vineのは単に古い、に一俵。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:11:04"?"に化けるという症状が出た。とりあえず何も考えずにバイトコムパイルし直して
emacsを起動しなおしたら出なくなったらしい。
(1) OSとは無関係らしい。
(2) emacsとも無関係らしい。うちはFreeBSDのportsで入れた21.3。
(3) navi2chのバージョンとも無関係らしい。うちはCVSのHEAD(なのでOct 29 2006)を
ずっと使っていた。症状が出た後、これをそのままコムパイルし直したら消えた。
2ch側に一時的なトラブルがあってそれがこっそり直った、手元でごそごそやったこととは
まったく無関係、のような気がする。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:28:41うちは今回古いバージョンを削除せずに新しいのをそのままmake installしてみたら直った。どのファイルが原因だったんだろう。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:50:21http://navi2ch.googlegroups.com/web/navi2ch-article.el.patch
.emacsに以下を追加し変数を設定してください
;年の書き換え
;tなら年を書き換え、nilなら書き換えない
(setq navi2ch-article-date-new t)
;元号など
(setq navi2ch-article-date-yearname "平成")
;年数差(変更先の暦ーキリスト暦)
;平成=-1988,神武暦=660,ロムルス暦=753,ペルシア暦=-621,仏暦=543
(setq navi2ch-article-date-nensuusa -1988)
;改元対応
;新しい元号が始まった日、キリスト暦の年4桁月2桁日2桁
;平成の次
(setq navi2ch-article-date-kaigen-day1 30000101)
;平成の次の次
(setq navi2ch-article-date-kaigen-day2 30000101)
;年数差(改元後ーキリスト暦)
;平成の次
(setq navi2ch-article-date-kaigen-nensuusa1 -3000)
;平成の次の次
(setq navi2ch-article-date-kaigen-nensuusa2 -3000)
;改元後の元号
(setq navi2ch-article-date-kaigen-gengou1 "平成の次")
(setq navi2ch-article-date-kaigen-gengou2 "平成の次の次")
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 16:33:340702698
2007/02/18(日) 18:37:09やったことはただ同じ.elをmake installしただけで今まであったものは何も消してないから
残ったゴミがあるとすれば残ったまま。君と同じ。だから、手元で何もしなくても勝手に壊れて
勝手に直ったのではないかと。(でもまだ書き込む時にドキドキする)
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:23:24ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch.el
修正点.
unstable ブランチを使用している場合、
連鎖あぼーんが機能していなかったものを修正.
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:18:190705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:03:17乙
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:52:49なったけど直ったというレスの真似するか
環境(OS/Emacsのバージョン/navi2chのバージョン)を晒して
親切な人を待つかインターネットへ接続するのを自粛する
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 07:46:130708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:30:53でもいいんだ、自分だけで使うから。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:08:58どういうやつ?
スナップショットとかあると分かり易いんだけどね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:13:41スクリーンショットか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:27:43行き当りばったりのヘボ実装だが..
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:33:10こんなふうになります。
ttp://www.uploda.org/uporg703989.jpg.html
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:14:170714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:45:37自動更新は…実況モードがあったようななかったような…
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:56:33レスのやつは今もsourceforgeのpatchのとこに寂しくうpされとります。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:39:090717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:21:53使ってるよ
見やすくなったし、視線の移動が減るから楽で良いね
ありがとう
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:53:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています