トップページunix
1001コメント302KB

Navi2ch for Emacs (Part 17)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 01:10:37
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 17 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 16)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140084512/
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 17:39:59
>>361
なおってたよ。
お疲れ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:39:31
>>347
これちゃんと動きます?
やってみていますが期待どおり動かないのでひとつひとつ lisp を調べているところです
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:18:12
動いてるよ。
60 秒待てと言われたら C-u 60 C-c C-c。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 01:01:31
あそうやって使うんですか。
使い方もわかってなかった(^_^;

ちなみにこれとは別に、
例えば 60 秒規制の板だったら、前回投稿した時刻から 60 秒以内に投稿しようとすると
自動的に 60 秒後になるまでその差だけ待ってから投稿してくれるような hook があったら
便利ではないでしょうか(←はじめ上記コードをこういう機能だと勘違いしていました)

時間を見て作ってみたいと思います。lisp 初心者なので調べながらですが
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 01:03:25
>>364
それとちゃんとそれでこちらでも動きました。ありがとうございました。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 17:31:40
>>355ではないのですが、navi2chで書き込もうとするとRetry? (y or n)と
表示され書き込みができません。Meadowを使っているのですが、2.10でも
3.00でも同じ症状でした。これはMeadow側の問題なんでしょうか。

navi2chはcygwinでmake installして入れました。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:41:36
>>367
まさかリリース版いれてないよね?
ってか、Meadow3 なら netinstall で問題無いってのが判ってるんだから
netinstall 試さないのはなぜ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:21:07
>>368
すみません、そのまさかです。netinstallで試したら
うまく行きました。
別のPCでFreeBSD+Emacs21を動かしているので、Meadowでも
Emacsと同じようにmake installしたほうがなんとなく
よさそうな気がして、そうしていました。

netinstall版があるものを自分でmake installするメリットって
何もないですかね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:29:25
メリット: 自分のスキルがちょっぴり上がるかもしれない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 17:37:58
my-navi2ch.el の作者さんいる?

mew-use-biff を t にしてる時に、my-navi2ch-patrol すると、たまに
ad-Orig-navi2ch-board-sync: Buffer is read-only: #<buffer +inbox>
というエラーが出ます。

このエラーが出てから +inbox に移動すると、(mew の summary バッファです)
summary の中に2にちゃんのレスが混ざってしまいます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:09:07
eval しろよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:36:04
evalんじゃねえ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 02:19:25
>>371
板の更新のタイミングと mew の biff のタイミングが重なると、
その現象が生じるのだと思うのですが、根本的なエラー箇所が特定できてません。
とりあえずの対策として、巡回中は mew の biff を止めるしかないかなと思います。

(defadvice my-navi2ch-patrol (around stop-mew-biff activate)
(mew-biff-clean-up) ;; biff の停止
(unwind-protect
ad-do-it
(mew-biff-setup))) ;; biff の再開

たぶん、これで巡回中 biff を止められるはずです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 02:50:19
>>374
レスありがとうございます。
こちらでも同じ用なコードを書いて回避しておりました。

また何かわかったら、ここに書き込みますね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 18:25:21
ひとつ要望だけど、インストールディレクトリは
/usr/local/share/emacs/site-lisp/
以下をデフォルトにして欲しい気がする。
(現状、/usr/local/share/emacs/22.0.90/site-lisp/)

そうすると、emacsのmake uninstall時に削除されなくて(゚д゚)ウマー
なんだけど。
今は、configure時に、インストールディレクトリを変更して対応してる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 00:18:51
じゃあそれでいいじゃん。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 05:58:32
site-lispをmake uninstallが削除するって方も変な感じがするね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 12:54:29
>>376
同じ作業を何度もやるなら
なんか shell script でも書いときゃいいんじゃないか?

私は Linux 使ってるから rpm で全部やってるけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 15:41:42
デフォルトでどこがベターか、って話だと思うんだが…。
このあたり、なんか指針なかったっけ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 17:46:38
elc と el を
emacs のバージョンを 含める/含めない ディレクトリに
別々にインストールできるようにすればいいって話?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 18:00:00
emacs 22 の find-function 等は .el と .elc が別のディレクトリにあると
うまく動作しない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 18:12:26
>>382
それは emacs22 の find-function 等 が抱えてる問題?
それとも emacs22 以降では「別々にするな」という方針?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 19:55:04
>>383
emacs22 で別の場所にインストールした場合は `find-function-source-path'
を適切に設定しろ、という話。
単に *.el のほうに load-path を通すんでもいいけど。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 00:02:53
ってか、別に22固有の問題でもないような。
Emacs21時代なら別でも問題なかったんだっけ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 05:52:55
>>384
(locate-library "navi2ch")
=> "/home/oreore/obj-navi2ch-emacs22/navi2ch.elc"
(locate-library "navi2ch.el")
=> "/home/oreore/navi2ch/navi2ch.el"
(condition-case e (find-function 'navi2ch) (error e))
=> (error "Can't find library /home/oreore/obj-navi2ch-emacs22/navi2ch")

>>385
emacs 21 では同じ条件で問題無し。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 20:10:17
cvs serverがおかしなエラーを返す。

$ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
Fatal error, aborting.
anoncvs_navi2ch: no such system user
$
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 13:02:59
>>387
% cvs -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch login
Logging in to :pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:2401/cvsroot/navi2ch
CVS password: [return]
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
で普通に取り寄せられたが
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 22:36:55
>>308
直ったってことだろ。

22:00 ごろは、>>387 と同じ現象だったし。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 22:38:25
>>389
ちょっと追記。

(昨日の) 22:00 ごろは、>>387 と同じ現象だったし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 23:05:54
sourceforge が一時的に変になるのはいつものことだから、24 時間くらいは
様子見すれば?
ここに書いたところでどうにかなるわけでもないし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 04:18:22
> 私は Linux 使ってるから rpm で全部やってるけど。
吹いたw
俺も Linux 使ってるが、rpm は使ったことないなぁ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 11:02:55
>>392
rpmのspecファイルなんてshell scriptみたいなもんだし、
笑うポイントが分からん。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 11:10:13
>>393
単に詳しい人気取りしたいだけでしょ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 12:59:29
Linuxはカーネルのことだからと予想。
まぁ、Debianとかなら rpm じゃないし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 13:29:42
それでも吹き出すほど面白いとは思えん。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 16:54:22
Linux使っている人でrpm使ってる人の割合ってどれくらい?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 17:12:43
>>397
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 134
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162550615/
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:06:35
や、そこもスレ違いだろうw
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:50:13
過疎ってるな
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 10:51:53
1.7.5-DEVを使っています。
etc.txtでthebbsを見られるように設定したところ、
その板のレス一覧は見られるのですが、
レス自体はnot foundで見られません。

navi2chでthebbsを見ている方、いらっしゃいますか?
どのような設定をしたらよいか、どうか教えてください。お願いします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:28:47
listモードで
? → subject とか
? → article としたときはスレのリストは新しくサーバから落しているんですか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:46:37
CVS 最新版 (先ほど:2006年12月6日20時頃) の navi2ch を落としてきました。
バイトコンパイルが失敗して一部の .elc しか作成できないので、emacs 起動して
M-x navi2ch で起動すると
Assertion failed: (string= expected (navi2ch-http-date-encode (navi2ch-http-date-decode "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT")))
と出て navi2ch が起動出来ないんですが、何が原因かわかる方おられませんか?

環境:
FreeBSD 4.6.2-RELEASE
GNU Emacs 22.0.91.1 (i386-unknown-freebsd4.6.2, X toolkit) of 2006-12-06

ちなみに FreeBSD 6.1-RELEASE と Solaris 8 なら正常にバイトコンパイルもでき、
Navi2ch Ver-1.7.5 もバイトコンパイル及び上記手段で起動できます。

emacs が原因かなと思って FreeBSD 4.6.2-RELEASE の emacs を消せるだけ消して
再インストールしましたが、それでもやっぱり Assertion failed: 〜 と出て
起動しません・・・。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:57:31
なんで、バイトコンパイルに失敗したファイル名を晒さんのだろうか...。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:06:02
>>404
す、すみません。

バイトコンパイルに失敗したファイルです。
数が多いのでスペースで区切って適当なところで改行してます。
navi2ch-article.el navi2ch-articles.el navi2ch-be2ch.el navi2ch-board-misc.el
navi2ch-board.el navi2ch-bookmark.el navi2ch-directory.el navi2ch-e21.el
navi2ch-futaba.el navi2ch-head.el navi2ch-history.el navi2ch-http-date.el
navi2ch-jbbs-net.el navi2ch-jbbs-shitaraba.el navi2ch-list.el navi2ch-localfile.el
navi2ch-machibbs.el navi2ch-message.el navi2ch-multibbs.el navi2ch-net.el
navi2ch-oyster.el navi2ch-popup-article.el navi2ch-search.el navi2ch-xmas.el navi2ch.el

こっちが成功した (Wrote ほにゃらら) ファイルです。
navi2ch-auto-modify.elc navi2ch-face.elc navi2ch-mona.elc navi2ch-splash.elc
navi2ch-util.elc navi2ch-vars.elc navi2ch-version.elc

失敗したのは
navi2ch-article.el:34:1:Error: Assertion failed: (string= expected
(navi2ch-http-date-encode (navi2ch-http-date-decode "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT")))
というような感じで行数らしきものが出てくるんですが、見てもさっぱり・・・。
0406mami ◆mamiFD..V2 2006/12/07(木) 01:35:55
>>403
そういえば似たような話が CE スレの方でも出てましたね。
navi2ch-http-date.el のみを load して
下記それぞれを評価するとどうなりますか?

(navi2ch-http-date-decode "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT")
(navi2ch-http-date-decode "Sunday, 06-Nov-94 08:49:37 GMT")
(navi2ch-http-date-decode "Sun Nov 6 08:49:37 1994")
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 02:08:55
mamiさんお久しぶりです
0408mami ◆mamiFD..V2 2006/12/07(木) 02:13:30
>>407
おひさしぶりです。
一応ずっとスレ読んではいるんですが、
なかなかいじる気力がなくて……。
04094032006/12/07(木) 02:24:29
>>406
やり方が有ってるかどうかわかりませんが、以下のようにやってみました。

1. emacs 起動
2. M-x load-file (RET) navi2ch-http-date.el (RET)
  → Symbol's function definition is void: assert
3. 行末「;; テスト」以下全部削除して 2. を実行
  → avi2ch-http-date.el (source)...done
4. 3. をやった後に >>406 3行を追加して 2. を実行
  → avi2ch-http-date.el (source)...done
5. 3行を 1行ずつ記述して 2. を実行
  → avi2ch-http-date.el (source)...done

となりました。
やり方違ったらすみません。
0410mami ◆mamiFD..V2 2006/12/07(木) 02:28:51
>>409
1.→3.の後、>>406 を *scratch* にコピペして
各行の行末で C-j を打ってください。
うちの Emacs とか XEmacs の 21 だとこうなるんですが。

(navi2ch-http-date-decode "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT")
(11964 39073)

(navi2ch-http-date-decode "Sunday, 06-Nov-94 08:49:37 GMT")
(11964 39073)

(navi2ch-http-date-decode "Sun Nov 6 08:49:37 1994")
(11964 39073)
04114032006/12/07(木) 02:36:58
>>410
説明ありがとうございます。

(navi2ch-http-date-decode "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT")
(11964 39092)
(navi2ch-http-date-decode "Sunday, 06-Nov-94 08:49:37 GMT")
(11964 39092)
(navi2ch-http-date-decode "Sun Nov 6 08:49:37 1994")
(11964 39092)

となりました。
微妙に数字が違うような・・・。

ちなみに「;; テスト」以下全部削除したらバイトコンパイル出来ました。
make install した後の navi2ch で書き込みしてますが、正常に使えるようです。
04124032006/12/07(木) 02:43:52
連投スミマセン
GNU Emacs 21.3.1 (i386-unknown-freebsd6.1) of 2006-08-08
FreeBSD 6.1-RELEASE@VMware
で追試しました。

(navi2ch-http-date-decode "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT")
(11964 39073)
(navi2ch-http-date-decode "Sunday, 06-Nov-94 08:49:37 GMT")
(11964 39073)
(navi2ch-http-date-decode "Sun Nov 6 08:49:37 1994")
(11964 39073)

>>411と数字が違い、>>410 と同じですね・・・。
とりあえず今日は寝ます。
0413mami ◆mamiFD..V2 2006/12/07(木) 02:54:58
>>412
下の2つはどうでしょう。
時間とれたら試してみてください。

(timezone-fix-time "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT" "GMT" "GMT")
→ [1994 11 6 8 49 37 "GMT"]

(navi2ch-http-date-encode '(11964 39073))
→ "Wed, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT"
04144032006/12/07(木) 09:52:21
>>413
(timezone-fix-time "Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT" "GMT" "GMT")
→ [1994 11 6 8 49 37 "GMT"]
(navi2ch-http-date-encode '(11964 39073))
→ "Wed, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT"
となりました。
0415mami ◆mamiFD..V2 2006/12/07(木) 21:41:29
なんかズレてる秒数が中途半端だな、と思ったら
どうもうるう秒分ズレてるっぽいですね。
OS 側の問題だったりするんでしょうか。
04164032006/12/07(木) 22:37:31
>>415
調べてみた結果、うるう秒は /etc/localtime が関係してるみたいなので、
それを入れ直したらバイトコンパイル通りました!
お手数おかけして非常に申し訳ありませんでした・・・。orz
結構遊んでる FreeBSD マシンなんで、記憶にない過去にいじっていた
のかもしれません。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 03:18:56
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 7dat
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1165674089/
04183652006/12/20(水) 16:13:44
>>365
の機能ですがとりあえず動くのが出来ました
そのうちどこかに掲示してみます。
使ってみていますが、割と(自分は)便利です。書き込みしてから待たされていてもその間はメール見たりウェブを見たり別のことしていればちゃんとその後に投稿してくれますので。

ただ、今は板ごとではなくて navi2ch でした前回の書き込みから何秒という実装なので
別の板にすぐ書き込みしようとしても 60 秒なら 60 秒以内待たされてしまいます。

これを各板ごとにして、できれば各板の連投規制の秒数設定を自動的に読み込んで
それぞれの板ではその秒数だけ待つという風に今後改造したいのですが、
ざっと見た感じ、今の navi2ch では連投規制の秒数設定は読み込むようになっていないように見えました。

見落としていて、もし今の navi2ch のままで秒数設定を取得できていたらお教えくださると幸いです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 19:24:47
>>418
連投規制秒数って SETTING.TXT に書いてあるんだっけ?
04203652006/12/20(水) 21:16:32
>>419
調べている最中なのですがどうも SETTING.TXT には書いてなくて
どうやら各板のトップページ (UNIX 板なら http://pc8.2ch.net/unix/) の一番下に

> 2ちゃんねる BBS.CGI - 2006/12/18a (SpeedyCGI) +BBQ +BBM +Rock54/54M +Samba24=30

というように +Samba24=秒数 と書いてるもののようです。

ttp://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?samba24

もし、今の navi2ch にこの数値を読んでいる部分がないのであれば
これはもう板ごとにトップの +Samba24= を読みに行くよりも
こういう連投規制抑制機能を頻繁に使いたい板だけ自分で板 ID と秒数の alist を定義して使うという仕様に
してしまった方がいいのでしょうか。
lisper のみなさんはこういうときどっちを選択されるものなのでしょう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:13:10
1. 一度も取得したことが無ければ取得して保存。
2. その数値を見ても投稿に失敗するようになったら再度取得して確認。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 19:09:36
emacsを使ってます。
自分のホームディレクトリ以下しかパーミッションがないのですが、そんな環境でも使えますか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 19:21:02
>>422
~/ 以下にインストールすればいいじゃない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:15:15
>>423
具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。。。ご教示願います。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:21:01
ドキュメント嫁
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:34:29
>>424
具体的には何がわからないの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 03:44:58
>>424
俺は >>423 じゃないけど。
$ mkdir ~/emacs && mkdir ~/emacs/site-lisp
などしてディレクトリを用意して、
インストール時に、--with-lispdir と --with-icondir をそこに指定して、
.emacs に以下を記述すれば良いんじゃない?
(add-to-list 'load-path "~/emacs/site-lisp")
試してないから適当だけど。そんな感じで。
とりあえず、ドキュ読むなり、./configure --help してみな。

昔、Firefox のプラグインか何かがホームディレクトリ以下にインストールできなかった頃、
Firefox をホームディレクトリ以下にインストールすれば済む話だと言われた奴が、
酷く噛み付いてるのを思い出した。あん時は、時代は変わったな、と思ったわ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 04:22:32
俺は >>424 じゃないけど。
site-lisp という名称は特別な意味があるのでしょうか。。。ご教示願います。
いつもは、
$ ./configure
$ make
# make install
で済ましてるからいいけど、~/ 以下にインスコしたことないっす。
subdirs.el の意味とかぜんぜん分かりません。
~/emacsen/site-lisp 作って subdirs.el コピペすればいいんっすか?
やってみればわかりますか。そうですか。
んじゃ、宵が覚めたらやってみます。どうもありがとうございました。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:47:13
>>428
特別な意味はない。
要はインストール先を ~/ 以下の適当なディレクトリに決めろ、ってこと。

まぁ、
>>427
> とりあえず、ドキュ読むなり、./configure --help してみな。
だな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 00:01:09
cd
cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
して ~/.emacs に
(setq load-path (cons (expand-file-name "~/navi2ch") load-path))
とか書いときゃ動くだろ。

CVS Emacs使ってたらバイトコンパイルしないと
起動時にウォーニングが出ってウゼェかもしれんが。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 00:27:58
>>430
> CVS Emacs使ってたらバイトコンパイルしないと
> 起動時にウォーニングが出ってウゼェかもしれんが。

mjsk?
04324222006/12/23(土) 03:00:43
うまいことインストールできました。皆様ありがとうございました。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 22:14:41
うんこ

0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 17:02:50
モナーフォントをnavi2chを立ち上げずに使いたいのですが。
どうやってfontsetをロードすれば。。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 17:15:50
>>434
Meadow スレの人ですか?
マルチは大人しく巣にお帰りください。
04364342006/12/26(火) 17:22:39
バレたか
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 17:42:48
なんで UNIX とも navi2ch とも関係ないのにこのスレなんだ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 01:03:09
特定の板で携帯(IDの末尾がO)をあぼーんする方法って無いですか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 02:12:45
>>438
navi2ch-article-message-filter-by-id-alist
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 02:20:08
もうすこし詳しく教えてくれませんか?
!では上手く設定できないし、手編集でどう書くべきかもわかりません。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 02:56:30
describe-variable
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 08:12:22
「特定の板で」って設定は出来たっけ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 09:31:16
板に応じて hook で
(set (make-local-variable 'navi2ch-article-message-filter-by-id-alist)
     ...)
すりゃいいじゃん
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 10:45:30
むずかしいなぁ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:01:29
最近 navi2ch からの書き込みが成功しなくなったのは俺だけ?
書き込み確認が二回でて、両方とも 'y' にしても投稿は成功してない.
このパッチとかあるの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:04:25
>>445
ある。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:05:18
>>446
どこに?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:11:53
結局>>438はelispを書けない一般人には無理って事?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:20:28
sargeだがaptで落して来た奴は書き込めるぞ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 18:34:16
>>447
これのこと?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/ports/japanese/navi2ch-emacs20/files/patch-myanmar?rev=1.3
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:02:42
>>450
これが書き込み成功してたら、それのことだと思う
thx
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 19:04:47
>>451
おめ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:29:48
あれ、CVS 版で対策済みじゃなかったっけ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:45:10
navi2chで新スレを立てるコマンドはありますでしょうか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:48:13
Board モードで w

公式のFAQ読もうな、な?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 20:50:35
> 公式のFAQ読もうな、な?

そんなくだらない文章読むより、ここで聞くほうが早いんじゃね?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:02:33
そんなくだらない文章を読むほうが早いと思うよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:14:44
>>456
> そんなくだらない文章読むより、ここで聞くほうが早いんじゃね?

ビバ教えてクン。ってコピペ思い出した
http://www.redout.net/data/osietekun.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 21:14:51
読んだからといって、記憶に残るわけでもないからねぇ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 22:20:12
>>448
「特定の板」は現状の仕組だとちょっと難しいかもね。

! のメニュー増やすとか、C-u 付きで呼んだらその板だけ効くようにするとか、
かなあ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 22:56:27
(defadvice navi2ch-article-message-filter-by-id (around board-specific activate)
(let ((board-list '("UNIX")))
(when (member (cdr (assoc 'name navi2ch-article-current-board))
board-list)
ad-do-it)))
とかは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています