トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 23:33:07
>>878
「printf()」以外全部長くなっとるやん。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 23:34:53
マジックナンバーをやめてラベル(名前)を付けろといってるんだから
長くなって当たり前(無問題)。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 23:35:12
>>878
> ○/dev/null /dev付ければわかる
sio(4) /dev/sio* は見当たらないんだが...
08827592006/09/01(金) 23:56:50
(´・ω・`) うちだけですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 00:10:56
bash厨の暴れっぷりのおかげで誰も読んでないってだけなんだろうなw
カワイソスw
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 00:30:50
>>882
これのことか?

20060616:
AFFECTS users of emulation/linux_base-*
AUTHOR: netchild@FreeBSD.org

We now use Fedora Core 4 as the linux base port, and the corresponding
xorg libs for the linux X11 libs port.

To upgrade you have to run
portupgrade -f -o emulators/linux_base-fc4 linux_base\*
portupgrade -f -o x11/linux-xorg-libs linux-XFree86-libs

You need to make sure that you have not changed the sysctl
compat.linux.osrelease. FC4 behaves differently depending on the
content of this sysctl. Only the default value of this sysctl is
supported. In case of problems also revert to the default of the
compat.linux.osname if changed.

In case "printenv | grep LD_" prints something, e.g., LD_LIBRARY_PATH
or LD_PRELOAD, you have to make sure it is not set when starting
linux programs, else FreeBSD libraries will be picked up and the
programs do not start.

After this start a linux program to test, e.g., acroread. If you get
errors when starting linux programs about problems with libraries, and
you made sure no LD_* variable is set as described above, you are one of
those unlucky people where we do not have a better solution as to tell
you to deinstall every linux port, remove /compat/linux completely to
make sure no cruft is left and reinstall everything you need.
08857592006/09/02(土) 01:26:41
$ ls /var/db/pkg/ | grep -i linux | grep -i -e base -e libs
linux-xorg-libs-6.8.2_5
linux_base-fc-4_8

$ printenv | grep LD_

$ sysctl -a compat.linux
compat.linux.oss_version: 198144
compat.linux.osrelease: 2.4.2
compat.linux.osname: Linux

動く
$ /compat/linux/bin/uname
Linux
$ /compat/linux/bin/pwd
/var/db/pkg
$ /compat/linux/bin/echo "HEHE" | /compat/linux/usr/bin/head -1
HEHE
$ /compat/linux/usr/X11R6/bin/gears
24660 frames in 5 seconds = 4932 FPS
25903 frames in 5 seconds = 5180.6 FPS

動かない
$ /compat/linux/bin/ls
/compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
$ /compat/linux/bin/sleep 1
/compat/linux/bin/sleep: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
$ /compat/linux/bin/date
/compat/linux/bin/date: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid

しばらく様子をみてみます
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:33:09
xpdf(1)が全画面表示化するとPDFプレゼンができるのになぁ・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 02:16:06
ports/sysutils/port* っていろいろあんだね

こういうのは多様性は善というよりは
どれでもいいから正式なFreeBSDの標準配布物に含めてほしいところ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 02:37:37
>>887
それぞれのportの長短比較リポートよろしく
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 02:50:59
性質上、試してみるの大変だべ
実際にうざったい依存関係があるうpだてをする時じゃないとテストにならないし

...というのが一度portupgrade入れたら他を試さなくなる理由ではなかろか
動きさえすれば実装がRubyだろうがLOGOだろうが違いはないわけだし


というわけで854はportmasterのどこが優れているのか書いてちょ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 02:58:20
> 動きさえすれば
に信者のモチベーションをみた気がする・・
拘りのない拘りのようなトートロジーの原動力って恐いね・・
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 03:31:50
そりゃあんた、何が優れているのかもわからないのにわざわざ移行する暇人はいませんぜ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 03:42:32
結局のところ、日本人が創ったから portupgrade を使っていた、としか言えないわけか。
同じ理由で ruby も。それって何か虚しくないか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 03:44:45
ごたくはわかったから、代替ソフトを使いたくなるようなプレゼンをしてよ。
良さそうなら乗り替えるからさ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 03:50:52
人柱乙
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 06:22:33
>>886できたけどもういいよ・・・
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 07:00:43
>>893
もうみんな乗り換えたよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 07:24:57
え、俺まだだよ。乗り換えるか。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 10:50:13
>>871
対象に対する知識が全く無い状態で

hoge(1)ならmanみて試して見るかという気になる。
hoge(3)なら自作しなきゃならないからmanで調べる気にはならない。
というケースも想定できる。

この場合、単にhogeと書くよりかなり親切。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:02:26
>>898
だから、「hogeコマンド」と書けばもっと親切だろ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:19:16
コマンド 8バイト
(1) 3バイト

3倍も環境に優しい。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:22:20
>>899
「hogeコマンド」では一般ユーザが実行可能なのか、特権が必要なのか調べないとわからない。
hoge(1), hoge(8)なら一目瞭然だ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:27:24
878の提案だと、たとえばprintf()のman嫁と書いた時に
初心者であろう読み手はprintf(3)に辿り着けない可能性もあるね
man printfはprintf(1)を出しちゃうから

短いわりに必要な情報があれこれ濃縮されているのら
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:38:34
>>901
すると、ping(8)、ifconfig(8)とかも一般ユーザーが実行不可能なのかい?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:39:22
考えてみれば、コマンドも関数もシステムコールも一続きってこのman(1)の形式は
いかにもUNIX環境だよね

unix-likeでもlinuxになるとこういう風土は急速に失われているように思える
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:40:05
>>902
そこまでの初心者だと
$ man printf(3)
syntax error near unexpected token `('

となるだけだからどうせmanなんて読めない。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:47:52
>>903
機能が制限されてるだろ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 11:52:21
>>906
それを言うなら、date(1) hostname(1)も機能制限されてるけど
(1)になってるのはどう説明するよ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 12:17:34
とりあえず質問スレ以外でやってくれ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 12:28:04
面倒くさいな。「主たる機能を使うために特権が必要」でいいよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 12:29:42
>>909
ping(8)は主たる機能を使うためには特権は不要だよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 12:31:36
netstatって、OSやバージョンによって(1)だったり(8)だったりするなぁ。
もともと(1)と(8)の区別は曖昧だなぁ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:07:56
>マジックナンバーをやめてラベル(名前)を付けろ
冗長になるのでマジックナンバーで符号化圧縮すれば楽じゃん。
マジックナンバーを知らない人に対する教育効果もあるし。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:13:05
>>912
マジックナンバーは未熟プログラマが使うものって教えられなかった?

lseek(fd, offset, 0);
↑って書くと怒られるでしょ。
↓ちゃんとラベル使えと。
lseek(fd, offset, SEEK_SET);
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:34:37
はぁ?
それはそれ。これはこれ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:42:02
FreeBSDを使い始めたころ。
man嫁。というフレーズは知っていたが、printf(3)という表記法は知らなかった。
>905の言うとおりで、結構途方にくれた。
ハンドブックでも説明無しにいきなりあらわれるし。
manの使い方くらい、入門記事の冒頭に書いておいてくれと思った。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:57:36
まぁ、manを引く癖が付けば数字でも頭に入るようになるがな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:58:21
man man 見て見て
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 15:31:31
関数名(章番)の表記法を知らん奴が悪い
$ や % をプロンプトだと分からずにタイプしてしまうようなもの

マジックナンバーというのはその書かれている数字の論理的意味が捉えにくい場合に指摘されること
0が標準入力だったりNULL番地だったりいろいろな異なった意味を表現してしまうようにね.

この場合「明らかに」章番号なのでそういった批判は筋違いだし
章番号と分類としての章との対応が直ぐに参照できるから,理解できない奴が無知なだけ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 15:51:43
まぁ、アレだ、「誰もが通る道」だ。そっとしておいてやれ。
小学生が加減乗除に疑問を呈したときに、群環体論を持ちだして説明するのはナンセンスなことと同じことだ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 16:25:18
ノートPCにFreeBSDをインストールするところまではできましたが、
その後起動すると以下のような表示で起動できません。
原因と対策法がわかれば教えてください。

BTX loader 1.00 BTX version is 1.01
Console: internal video/keyboard
BIOS drive A: is disk0
BIOS drive C: is disk1
BIOS 639kB/195520kB available memory

FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 1.1
(root@pus.cse.buffalo.edu, Sun May 7 03:20:03 UTC 2006)
Loading /boot/defaults/loader.conf
Unable to load akernel!
_

can't load 'kernel'

Type '?' for a list of commands, 'help' for more detailed help.
ok

以上。

PCはセレロン433M メモリ192 シャープのメビウスです。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:21:03
>>920
対策方法は自分で書いてるジャマイカ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:24:02
ftp.jp.freebsd.orgのFTPから落とすと/boot/kernelのなかが空っぽみたいだねw
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:26:55
ftp3,4,8あたりで試してみるか。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:31:25
すなわち、さくらたんハァハァ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:37:14
>>918
>章番号と分類としての章との対応が直ぐに参照できるから

だからそれがマジックナンバーだっつーの。
そういう章番号の対応は単に過去の悪しき習慣に過ぎない。そろそろ改めるべき。
それにだいたい、(6)にゲームを割り当ててしまったのって今となっては失敗だろ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:41:03
ftp{3,4,8}.jp.freebsd.orgのFTPも/boot/kernelの中が空っぽw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:42:34
んじゃ次ftp2。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:47:10
6.1は無いって言われたからftp{6,9}。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:49:56
ftp{6,9}.jp.freebsd.orgのFTPも他に比べて落ちてくるのが速くて好印象だったが空っぽ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:51:30
>>925
今の割り当てで何か具体的な不都合とかあるの?
全うで差し迫った理由の一つでも書いたらどうだ?
それが書けなければそれは単なる君の我儘だからね。勝手にほざいてろ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:54:44
ftp7.jp.freebsd.orgもなかなか速かったけど空。

>>920
少なくても日本のサーバからのFTPインストールは地雷って事かな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:55:20
>>930
オレが書いたのはひとつだけ。他のは他の奴が書いてるから、
俺と同じこと(manのセクション番号方式は古い)を考えてる奴は
複数いると思うが。
09339202006/09/02(土) 17:58:23
isoをDLしてきてCD-ROMに落としたんですが、
中身が足りないってことですか
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:02:35
>>933
そうかも。
最小インストールしたものにfindかけてもkernelの入るはずのディレクトリしか出てこない。
09359202006/09/02(土) 18:07:19
了解です。
とりあえず、日本以外のサイトでできるか試してみます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:08:29
>>932
方式が古いから、だから何なの?
なんで「いま」それを変える必要性があるの?なんのために?誰のために?
画期的な代替方式でもあるの?あるのならそれを教えてよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:10:08
6.0はちゃんとインストール出来てた記憶があるから、そのCD-Rをつかって
Options View/Set various installation options から
Release Name 6.1-RELEASE ってなってるところでスペースを押して
6.0-RELEASEに書き換えてもう一回FTPでインストールをして
6.1にアップグレードするのが手っ取り早いかも。
09389202006/09/02(土) 18:15:01
>>937
なるほど、そのようなこともできるんですか、試してみます。
先ほど相談したときインストールしたバージョンを記入しませんでしたが
お察しのとおり6.1です。
ありがとうございます。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:15:35
あ、そのCD-Rも6.1で動いてるんだろうからうまいこと/boot/kernel以下を
コピーするってのもあるな。
インストーラーCDを普通に起動するのはどうやるんだっけ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:27:35
6.1 からカーネルは base distribution ではなく kernels distribution
に分割された。
6.1 の sysinstall では Distributions で Minimal を選ぶと kernels
も入るが、何も選ばないと base しか入らないというバグがあるので注意。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:39:59
つまり5.5のsysinstallからはいくらがんばっても入らないのかorz
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:22:06
>925
>そろそろ改めるべき。

その理屈だと
「6.1Rという表記もRが何の意味なのか分からない。FreeBSD 6.1-RELEASEと略さずに」
と言っているのと大差ない。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:23:52
manコマンコもman 8 pingみたいな使い方をするんだからいいんじゃないか?
それともmanまで改めるのか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:26:47
>>943
man自体ももう古いだろ。改めるべき。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:50:34
これもゆとり教育の産物か。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:51:59
manなんかに頼ってるから CUIじゃないと使えないOSって言われるんだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:53:39
>>946
xman(1)
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:55:25
xman: command not found
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:55:52
インタラクティブインターフェースは概してゴミ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:40:37
>>944, >>946
お前らがそれに代わるもの提供しろ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:51:22
バカを放置できない奴はそいつ自身がバカ。
と言うワケで次スレのテンプレには「bash厨などのバカは放置」追加で。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:54:09
テンプレ化すると存在を認めてしまうことになるので明文化無しの完全放置の方向で。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 21:59:18
流れの中で >923 を ftp(3) という感じに空目
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 21:59:58
と言うワケで次スレのテンプレには
「動作がおかしい場合はbashを使ってみましょう。それで直った例が*本当に*あります」追加で。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 22:14:40
#!/bin/bash
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886/
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 22:48:14
犬厨は巣に帰れよ
09579202006/09/02(土) 22:49:36
>>940
ありがとうございます。
インスコできました。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:00:27
>>955
1行目は何を意味してるの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:21:11
>>958
笑って欲しいんだろ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:29:13
こんなスレもういらねぇよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 02:47:25
いらない子の定番の台詞thx
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 03:10:12
>>959
俺は笑ったよ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 11:29:08
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 13:43:01
次スレ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157258544/
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 14:50:20
次スレ、早漏すぎ。980でないとこっち埋まらないかもしれんし
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 14:56:50
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i} 乙
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧_,,∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´) 
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 14:57:54
どうせbash厨が、質問に関係無く20レス位するから平気だろ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 16:47:46
このスレだけID出してもらおうか
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 16:59:10
UTF-8環境でコンソールで日本語表示させるのってできないの?
Xいれるしかないんかな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:13:05
コンソールにmicrouptimeと出てうざいんですが、これを消す方法ってありますか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:27:43
>>970
man microuptime
0972@ ◆2CjNVjgOzs 2006/09/03(日) 17:28:21
以降、トリップ付けで行なうとか。あ、トリップ変えたら意味ないか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:30:01
IDを追っかけてくれる専ブラもあるし
IDつきのほうが何かと便利だよなぁ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:32:39
ID導入は厨板の烙印だが、
2ch全体のID化傾向はもう歯止めが利かない感じだね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:45:38
cshが嫌ならshにすればいいのにわざわざbashなんかにするから(ry
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:02:15
>>974
VIP板か、ガイドライン板という若い奴等(UNIX知識皆無、Linux触ってこっちに漏れてくる奴等)が
AA貼りつけたり荒したりしてるようだからなんとかなんないかね。

投稿間隔伸ばしてもらうとか・・・
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:05:46
bashおっさん乙
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:23:19
決めつけは良くないと思うよ、>>976
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 18:48:16
やんわりと放置すれば良し。
そのうちに飽きて淘汰される由。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。