トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:59:28
>>706 >>715
/proc/*/file読むプログラム動かさなきゃ問題でないの当たり前。
nullfs上にjdk15をおいてビルドしてみな。

jdk15.patches抜粋
--- deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 8 Nov 2004 22:26:54 -0000 1.1.1.1
+++ deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 6 Oct 2005 17:10:10 -0000 1.5
@@ -352,6 +386,18 @@
exec_path = strdup(buf);
}
}
+#elif defined(__FreeBSD__)
+ /* Try /proc/curproc/file if exec_path hasn't been found */
+
+ if (exec_path == NULL) {
+ const char* self = "/proc/curproc/file";
+ char buf[PATH_MAX+1];
+ int len = readlink(self, buf, PATH_MAX);
+ if (len >= 0) {
+ buf[len] = '\0'; /* readlink doesn't nul terminate */
+ exec_path = strdup(buf);
+ }
+ }
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:01:02
>>714
ls -l /var/db/pkgでいいんじゃない?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:41:49
sox+cronでタイマー録音しようと思っています。
N分間コマンドを実行する命令はあるでしょうか?
soxにはそういうオプションはないみたいです。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:53:26
rcNGスクリプトでも作ってstopもcronでやるとか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:56:29
>>718
rec hoge.wav & sleep 3600; kill -INT -$!

↑1時間の場合ね。シグナルは、プロセス番号に - を付けて、
プロセスグループに送ってやらないと soxの場合全部終了してくれないみたい。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:57:09
Xを使っていないときは、日本語キーボードの配列で使えるのですが、
Xを起動すると、違う配列(英語?)になってしまって困っています。
どうしたら直せるのでしょうか。

FreeBSD 6.1-RELEASE、PS/2キーボード、ウィンドウマネージャは多分twmです。

試したことは、以下の2つです。
 Xorg -configure とすると、画面が真っ黒になって何も出ないまま止まってしまう。
 /etc/rc.confには、keymap=jp.106と記述がある。

よろしくおねがいします。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:06:00
>>579

最新のacroread じゃうまくいかないよ.
firefoxにこだわるならダウングレード.
linux-firefox ならpluginでいけるがな.
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:06:39
>>721
xorgcfg -textmode
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:06:48
>>721
Section "ServerFlags"
Option "XkbDisable"
EndSection
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:09:01
FreeBSD ビギナーズバイブルのとおりに5.4をインストールしようとしたのですが
CDでブートしたのにChoose Installation MediaでCD/DVDを選択すると
「No CD/DVD devices found! 〜」が表示されます。

CD-ROMドライブ付属ThinkPad130ですがよろしくお願いします。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:10:38
>>721
Xorg -configure の代わりに、テキストモードで実行
# xorgcfg -textmode

日本語キーボードは、/etc/xorg.conf に以下

# vi xorg.conf
Section "keyboard"
XkbModel "jp106"
XkbLayout "jp"

これだけじゃ駄目なら、/etc/XF86Config にも設定
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:13:00
>>726
>>724 のエレガントな答のあとで別の回答をするのはなんの意味?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:14:34
これだからbash厨はw
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:15:50
>>726
そもそも Xorgなのに
>/etc/XF86Config にも設定
ってw
07307212006/08/30(水) 15:30:36
xorgcfg -textmode
として、キーボードの設定をして保存してから、
startxとすると、
Fatal Server Errorとなってしまい、Xが起動しなくなってしまいました。
もう一度xorgcfg -textmodeをしてみると、最初に、
Error parsing configuration fileと出るようになってしまいました。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:36:40
>>730
だから、xorgcfg -textmode とか余計なことをせずに、
>>724 の分だけ xorg.confに書き足せば良かったの。

ちなみに、コンソールのキー配列設定をそのまま受け継いで、
X側では改めてキー配列を設定はしない、という意味ね。
07327212006/08/30(水) 16:08:23
xorg.confを消してみたら、もとのようにXが起動できるようになったので、
きっとどこかに初期設定のファイルがあるのだろうと思い、
空のファイルに、>>721を書いてみたら、
bad signatureといわれて、起動はできるけど、キーボードは英語のままの状態になり、
/usr/X11R6/lib/X11/getconfig/xorg.cfgをコピーして、>>721を付け足してみても、
getconfig.plのエラーが起きて、有効になりませんでした。
めちゃくちゃなことをやっているのかもしれません。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:15:20
>>682
その突っ込みがこなかったらどうしようかと思ったよw
さんきゅー
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:17:10
>>724 は、Section "ServerFlags" の中に、
Option "XkbDisable" の1行を書き足せ、という意味かと。
>>724 の3行を単純に書き足すんじゃないだろ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:37:09
>>717
+REQUIRED_BYが生成・消滅したら日時が変わるからだめ
>>714
ls -l /var/db/pkg/*/+DESC
07367212006/08/30(水) 16:37:23
>>734
xorg.confとxorg.cfgを混同していました。全然書式も違ったのに。
あと、おそらく、もともとの状態で、xorg.confは存在しなかったのだろうと思います。

結局のところ、
xorgcfg -textmodeで、全部設定したらキーボードが正常になりましたが、
マウスが使えなくなったので、
/etc/defaults/rc.confのマウスの設定をみて、
/dev/sysmouseから/dev/psm0にしたら、うまく動きました。
みなさんありがとうございました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:49:00
>718
そもそも最初から録音時間指定できる録音ソフトもあったとおもうよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 17:40:36
FreeBSD4.11と6.1を別々のHDDにインストールしたときに
FreeBSD Boot Manegerも一緒にインストールしたのですが、
起動時にOSを選択するとき、
FreeBSDを選択しても警告音が鳴るだけで起動できません。

boot1を読み込んでいないからその先へすすめないのではないか考え、
GRUBあたりを入れようと思っているのですが他に解決法がありますか?
(そもそもこの考えた原因が合っているかどうかも微妙ですが・・・)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 17:47:20
いまX環境で emacs を日本語文章のエディタとして使いたいと思ったら
どのportsを入れるのがお勧めですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 17:57:20
CVS HEAD を野良ビルドしたほうがいいよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:00:57
>>737
kwsk
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:01:00
>>738
両方のハードディスクにブートマネージャが入ってるか確認。
入ってれば2つめのディスクはF5->F1で起動できる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:21:32
portsで、./configureにオプションを渡したいときはどうすればいいんですか?
そういうときは、ports使わずにソースからインストールすべき?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:41:43
>>743
CONFIGURE_ENV, CONFIGURE_ARGS
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:18:37
>>744
いけました!! ありがとう!! かんしゃ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:32:38
FreeBSD6.1R使ってます。

intel2915abg(iwi)をアドホックモードで使って、
無線LANアクセスポイントを実現してるひとっていますか?

iwiとかでググッたけど、それらしきものは見つからなかったので・・・

今はまだ、iwiデバイスは正常に認識してるが、アンテナがまだ無いので
設定・テストはできてない状況です。)
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:42:51
>>746
念のため言っておくが、adhocモードとhostapモードは別物だぞ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:50:39
dynamic DNSを定期更新するDiCEみたいなソフトのうち
FreeBSDにおけるお勧めってあります?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:58:10
そんなん各DDNSサービスによって違うじゃん・・・
対応ソフト(perlスクリプトなど)を配布しているところがあったり、
DiCEで対応しているところであればそれつかえばいいだろ・・・

早く夏終わらないかな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:59:46
japanese/samba3を入れたものです。
Internet Explorerで
\\IP_ADDRESS
で共有フォルダはちゃんと見ることが出来、
テキストファイルなどはダブルクリックすると中身がきちんと読めます。
ただ中にあるmpegのファイルをダブルクリックすると
「ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。」となります。特に心当たりはないし、別にmpegファイルのサイズが
大きすぎるわけでもないと思うのですがどうすればいいでしょうか?。
0751 ◆f8EDXL3E5k 2006/08/30(水) 20:09:07
>>750
エロいmpegだから
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:11:08
しんけんに教えてください。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:14:10
>>749
は?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:21:19
>>750
なんかわからないけど、ファイルがぶつ切りになったりする事があるみたいだね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:45:52
/usr/ports/www/apache22を入れました。
/etc/rc.confにapache22_enable="YES"として
再起動しても、LAN内の他のマシンからhttp://192.168.1.hoge
でアクセスしてもit works!と出ません。
どうすればよいのでしょうか?

# /usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start
Performing sanity check on apache22 configuration:
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for *
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
Syntax OK
Starting apache22.
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for *
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:10:50
packageが新しくされるタイミングはいつでしょうか?1ヶ月に1度くらいですか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:38:32
cvsupは毎日するべきですか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:49:15
>>756
リリース毎じゃね?

>>757
portsを弄ろうと思ったときだけでいいよ。
それよりもportauditが便利。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 21:51:49
/compat/linux以下のプログラムがいろいろ動かなくなりました
linux関連のportsを全部portupgrade -fで更新してもなおりません
どうすれば動くようになりますか?

例えばlsはこんな感じです

$ /compat/linux/bin/ls
/compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid

$ ldd /compat/linux/bin/ls
/compat/linux/bin/ls:
/compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
/compat/linux/bin/ls: exit status 127

$ /compat/linux/bin/bash
bash-3.00$ ls
ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid

bash-3.00$ /compat/linux/usr/bin/ldd /compat/linux/bin/ls
ELF binary type "0" not known.
/compat/linux/usr/bin/ldd: line 165: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute binary file
ELF binary type "0" not known.
/compat/linux/usr/bin/ldd: line 175: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute binary file
ldd: /lib/ld-linux.so.2 exited with unknown exit code (126)
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:11:14
bash最高だよな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:13:04
>>760 >>728 が読めない。NGワードが使われてるんだろうな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:16:51
そんなんいちいち言わんでよろしい。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:18:54
ßåsh最高!(←読めますか?)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:32:14
>711
俺は6.1で、2、3日まえにrubyをportupgradeしたけど、何も問題なく、終了した。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:33:45
>>764
rubyって使ってる?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:44:44
>>765
うちではportupgradeのためだけに入れている。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:45:35
>>763
エスツェットは頭文字にならな(ry…って、
池沼だなコイツw
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:45:48
あ、>>766ですが>>764とは別人です。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:46:58
http://2ch-news.net/up/up17013.jpg

お前ら、見て見て
3年くらい500円玉貯金してたら、31万2000円もありましたの図。

いや、我ながら貧乏臭いとは思うんだけどさ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:50:01
portupgradeなんかでインストールとかすると、
installし終わった段階でpkg-messageが表示されちゃって
cleanし終わるころには見えなくなっちゃうよね。

もともとpkg-messageがあることが判っていればログでもとってみればよいのだけど、
依存で入れられちゃうものについても一々確認するのはマンドクセ

巧いこと最後にまとめて表示させられないかなぁ〜
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:51:06
やはりBASHの力に頼るしかないのかもしれない>>770
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:57:45
βâsh で桶?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:09:49
鉄腕BASH
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:31:45
いまさらだが、bashの起源は韓国ニダ。
<丶`∀´> ウェーハッハッハ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:57:18
かなりくたびれたからそろそろ換えるか
オレのbash
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:17:26
>>747
ありがと。過去ログあさったら出てきたintel(iwi)ではだめなんだね

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 12:30:57
>>617
ports/net/iwi-firmware は
> Install iwi(4) kernel module
を「OFF」にすればインストールできないか?
あとは、↓を参考に。
ttp://damien.bergamini.free.fr/ipw/iwi-freebsd.html

>>618
無線LANを使うなら6.0R以降がお薦め。
WPAも↓のように簡単に設定できる。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/85751
「有線LANと共存」ってのが意味不明だが、em0とath0を同時に使うこともできるぞ。
# ちゃんとroutingとかを設定すればね。

>>698
「プロミスキャスモード」ってのは、無線LANのHostAP modeのことか?
であれば、Intelが出しているfirmwareがHostAP modeをサポートしていないので、
iwiドライバもHostAP modeで使うことができない。
ath(4)やral(4)ならHostAP modeで使用可能。

741 名前:698[sage] 投稿日:2005/11/06(日) 02:51:13
>>705
ありがとうございます。
HostAP mode?はまだよくわからないですが、どこかでHostAP modeにするために
プロミスキャスモードへの切り替え方を教えてくれ、Intelは教えてくれないよ
みたいなやり取りを見た気がするので、HostAP modeに対応していないということは
プロミスキャスモードにも出来なさそすですね。
今すぐブリッヂをFreeBSD化するならAtheros辺りの無線LANカードを追加した方がよさそうですね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:17:51
>>775
スラムダンクを思い出した。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 01:55:39
FreeBSDでWindowsの共有フォルダにGUIでアクセスしたいのですが
Gnomeにあるツールって単体ではなんていう名前ですか?
gnomeはいれたくなくて今はtwm使ってます。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:02:39
っていうか
smbclient //192.168.1.41/name1 -U name2
ではOKなのに
mount_smbfs -E EUC-JP:CP932 //name2@192.168.1.41/name1 /mnt/
とすると
mount_smbfs: can't get server address: syserr = Operation timed out
となって駄目なんですが何でなのでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:11:26
コンピュータ名でのアクセスが必須っぽい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:13:14
>>780
コンピュータ名でも駄目でした。
Windows同士だと問題ないのに......
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:18:41
どう駄目だったの?
嘘つくなよ?
なんで今回は表示されたものを書かないの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:24:28
mount_smbfs: can't get server address: syserr = Operation timed out
という同じエラーメッセージでした
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:31:16
ルータは越えられませんから。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 03:12:30
なに莫迦な回答繰り返してるんだ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 03:33:02
莫迦が莫迦な回答を繰り返して何が悪い
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 06:01:52
-I 192.168.11.41 //name2@computername/name1 /mnt
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 06:34:40
bashがあれば飯に困らない。
07897112006/08/31(木) 09:27:39
>764
おー、レスありがとう。
そうですか、問題ないですか。

top で観察してると、128MBのメモリー使いまくってSWAP。
SWAP領域256MB中200MBまで消費。

気分も新たに6.1でも入れなおそうかな。

>769

07905992006/08/31(木) 10:19:27
遅レスで失礼します。

>>609
ALT_PKGDEP にいくつか設定して、その後いくつか portupgrade してみましたところ、
ばっちりうまくいっているようで、幸せになれたような気がします。
アドバイスありがとうございました。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:19:58
>>787
どうもありがとうございます
うまくいきました
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:23:59
もし >>787 でOKなら、
>>779 の smbclientで、コンピュータ名を指定していないのにOKとなる理由が説明できない。

mount_smbfs自身からcan't get server addressと言ってるから
name2@192.168.1.41 の形式では名前が引けないのでは?

name2は mount_smbfsのオプションで指定するとか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:36:38
なんで、man読まずに憶測だけでレスするんだろう。

-I host
Do not use NetBIOS name resolver and connect directly to host,
which can be either a valid DNS name or an IP address.
//user@server[:port1[:port2]]/share
The mount_smbfs command will use server as the NetBIOS
name of remote computer.
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:43:07
すると、Win側ではコンピュータ名を必要としていない
(だからsmbclientでアクセスできる)のに、
mount_smbfsでは、わざわざNetBIOS名で解決しようとするということか?

じゃあ、-I 192.168.1.14 オプションさえ付ければ、
//name2@hogehoge/ ← の hogehoge の部分は、どんな名前でもダミーでOKということ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:47:59
>>>711
ruby1.8.5,1はすごい時間かかったよ。
Pentium IIIの500MHzなんだが
「Generating RI...」からだいたい1日ぐらいかかった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:48:02
Linuxの smbmountの場合はそういう不具合はないよ。
smbmount自身がNetBIOSでの名前解決はしない。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:55:42
FreeBSD 6.1-stable で無線LANに繋げたいのですが、
iwi0でDHCPが使えません。
PCは、Sony VAIO PCG-S73PBです。
DHCPでIPを割り振ってもらうにはどうすればよいのでしょうか?

/etc/rc.conf に
ifconfig_iwi0="inet 192.168.11.30 netmask 0xffffff00 ssid XXXXXXX wepmode on
pkey 0xXXXXXXXXXX weptxkey 1"
と直接IPをしていしてやると、問題無くつながるのですが、

if_config_iwi0="DHCP"とすると

DHCPDISCOVER on iwi0 to 255.255.255.255 port 67 intervaj 17

と表示され、結局timeoutで継りません。

上記の設定は、WEPを使っているところでの設定ですが、
WEP暗号を使っていないところでも同様な状態で接続できません。

IPを直接指定すれば問題無く接続できるのでiwiドライバは正常に
動いていますし、
ifconfig iwi0 list scan とやると、アクセスポイントは
正常に表示されます。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 11:33:27
検索すれば出てくるだろ。

/etc/start_if.iwi0
をつくって、ネットワークアドレス以外の設定を行う。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 12:16:45
WEPなら798の言う通り/etc/start_if.iwi0でOKだが、
どうせならWPAにすれば?
6-STABLEのiwiはWPAにも対応しているはず。
08007112006/08/31(木) 12:45:22
>795
レスありがとう。
1日ですか(汗

CPUは似たようなスペックですが、
メモリはどのくらい積んでますか?

寝る前に仕込んで朝起きても終わってなかったのであきらめてました。
今仕込んで見ました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 13:25:38
4系でbytebenchを使っていたのですが
これと似たような形式のベンチマークソフトは6系ではありますか?
08027972006/08/31(木) 13:39:21
>>798
>>799
どうもありがとうございます。
何とか接続できました。

どうもググり方が悪かったのか iwi freebsd とか iwi freebsd DHCPDISCOVER で
検索したのですがうまく見付けることができませんでした。

/etc/star_if.iwi0 を設定するというのは、いわれてみなければ
気がつきませんでした。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 13:45:39
portsからxyakuをインストールしたんですが、起動して
C-F1を押してもなにも起こりません。
エラーメッセージも何もでないです。
ウィンドウマネージャをtwmにしたり、imを起動しないで
試したりしてみましたが、全然ダメです。
どうすれば動くんでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 13:51:04
>>802
というか、/etc/rc.conf に
ifconfig_iwi0="DHCP ssid XXXXXXX wepmode on wepkey 0xXXXXXXXXXX weptxkey 1"
と書くだけでつながらないか?
/etc/rc.conf にWEP keyまで書くのはセキュリティ的に嫌だというのなら
/etc/start_if.iwi0 を使う方法でもいいが……

あと、ヘタに検索する前にHandbookはチェックしておけ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-wireless.html
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 14:03:54
>>804
/etc/network.subrって5.5に比べて今はそんなに高度になってるの?
08068032006/08/31(木) 16:18:58
/usr/X11R6/libexec/xyaku/edict.shの中を
EDICT=/usr/local/share/dict/edict/edict
と変えたらできました。
それと詳しくは調べていませんが、デフォルト設定の
C-F1を押してもxyakuにイベントが通知されていないみたいで、
別のキーに変えたら動きました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 17:09:14
>>805
うい。
wpa_supplicant対応とかも入ってるから、無線LANのサポートについては
5.x系とは雲泥の差。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 17:36:34
うお、HEADのnetwork.subrを見てきたけど、単語でDHCPって入ってればいいのか。
もうbashなんてめじゃないねw
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 17:39:22
>808が見えない
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:01:23
FreeBSDは震度4でも耐えられますか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:06:54
どちらかといえば長周期地震に耐性があると思うよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:58:32
いつの間にかtarコマンドが消えちまった。。。。orz
こういう場合ってどうすればいいんでしょうか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 19:20:33
cpio とか pax とか。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 19:21:41
消えた原因を調べる。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 19:31:05
>>812
tarをNGワードに指定したからじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています