トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:54:33
ntpってどれ入れるのがいい?
portsの中にいくつかありますね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:00:02
ntpdateをcronで
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:03:59
>>649
gdbはパッケージ管理じゃないだろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:04:06
元から入ってるやつじゃ不満なん?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:04:38
>>651 質問欲嫁
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:10:43
>>654
で、結局NTPでなにがしたいの?
それによって答えが変わるんだが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:12:13
>>655
654じゃないですが、元々の質問者です。
ただ時刻を合わせたいだけです。
テレビサーバーにするので正確に時刻を合わせたいなと
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:12:40
僕の肛門もntpしそうです
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:14:43
>>656
だったらntpdateをcronで定時に実行するのが手っ取り早いかな。
つか、俺もそれやってるし。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:15:21
もしかして、元から入ってる/usr/sbin/ntp{d,date}を知らない?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:16:29
>>658
どのport?
/usr/ports/net/ntp?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:17:11
次の予想:

ntpは入ってないと思います。
pkg_info | grep ntp
しても出てきませんから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:17:19
>>659
そんなんあるのかー。どうもです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:18:32
FreeBSDは baseも何らかのパッケージ管理するべきだな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:27:45
>>659
っーか、ntpdate IP_address
で時刻合わせられるの?便利だなー。
portsnapといいbaseに便利なの結構あるんだね
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:33:13
>>663
全部パッケージシステムじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:35:14
>>665
素で言ってるの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:37:12
ntpdは付属品じゃないの?
WindowsのMedia Playerみたいな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:37:12
>>649
よくしらんが、普通にFreeBSDの本家からisoイメージ落として
インストールしたほうがいいんじゃない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:38:39
そういえばFreeBSDでwvxのファイルって見れる?
Real PlayerはFreeBSDでもOKだけど、wvxが
webに置かれていても見られなくて困っちゃうんだよなぁ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:39:13
つーか、FreeBSD ExpertのCD-ROMって、いつの?
最新のってCD-ROM付いてたっけ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:39:17
pkg_infoはpackageかportsからインストールしたものしか出んわ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:39:55
Expert2005のCDROMのFreeBSDって、カスタマイズされてなかったっけ?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:41:42
>>669
wvxってただのテキストファイルだから、中身見てそのURLの *.wmvに
アクセスし直して見てるけどな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:42:37
>>673
どのアプリケーションで?
gmplayerでも無理だったけど。mmsから始まるアドレスですよね?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:44:24
普通の mms:// なら mplayerで行けるよ。
DRMとかでライセンス管理されてるのは駄目だけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:45:18
ふ〜ん、じゃあ試してみます
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 06:01:38
ほんとここのスレの人らは馬鹿ばかりですね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 08:52:14
>>677
朱に交わった貴方様も真赤っかでございますよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 09:01:25
>>677
お前に言われたくない、と
俺は言いたい
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:02:06
80GBのHDDにFreeBSD6-STABLEを入れて使っていて、
後で250GBのHDDを追加しました(/multimediaがマウントポイント)。
それで最近/usr/portsが溢れてきてopenofiiceがHDDの容量不足で
ビルド出来ません。一方で/multimediaの方の250GBのHDDはまだまだ
余っています。こっちを何とか利用出来ないものでしょうか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:07:01
/etc/make.conf に

WRKDIRPREFIX=/multimedia/tmp

とか
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:12:08
>>679
お前にはそれを言わせたくなかった・・・・
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 11:33:30
参考までに editors/openoffice.org-2.0 の build に要した時間を知りたし。
勿論 CPU 情報込みで。

# 僕は OOo は pkg_add で入れてるから
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:31:00
>658
普通に ntp を使う方が ntpdate + cron より
素直で楽で正確なのになんで cron を勧めるわけ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:36:56
port 123 に穴が空くのが嫌なんじゃないのかな
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:39:23
UDPのアクセス制限はTCPほど馬鹿じゃないだろ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:44:32
>>680
make clean するだけで幸せになれそうに思うのは、
俺だけだろうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:51:32
>>680
/usr/portsをまるごとシンボリックリンクで/multimedia以下に飛ばす。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:55:21
ソフトリンクより nullfs を使えよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:56:08
PORTSDIR=/multimedia/ports
でよくね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:57:25
>>684
ntpdが起動するときに(ppp)リンクが確立していないとntpdはまともに動かない気がする。
(俺は再起動のたびに手動で/etc/rc.d/ntpd restartしている)
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:58:03
というか、マウントポイントに直接 multimediaとか付けるんんじゃなくて、
マウントポイントはあくまで HDDの識別名(たとえば disk1 disk2)とかにして、
そのサブディレクトリにmultimediaとかを掘るべきだな。
HDDの用途なんて後で変わるし、、
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:59:00
>>689
nullfsはバグあるからパス。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:01:21
正直、/mnt と /cdrom と /dist と /media の*正式な*接続事例を見たことがない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:01:59
>>693
kwsk
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:04:32
>>695
# /usr/bin/readlink /proc/curproc/file
/usr/bin/readlink

# mount -t nullfs /usr /mnt
# /mnt/bin/readlink /proc/curproc/file
unknown
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:11:50
>>691
何故に ppp? ルーター使ってないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:16:01
>>696
で、どこがバグなの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:17:21
>>697 キミが知らない世界もある。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:18:37
>>696
それってcurprocが刻々と変化するから更新が追いついてないってだけじゃね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:20:42
>>698
素人に解説するのは面倒くさいからパス。

>>700
違う。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:21:19
/mnt/bin/readlink /proc/61331/file はちゃんと動くな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:22:30
なんだ?
bashをこき下ろされた今、これを解説すると生きてる意味もなくなるってか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:23:33
>>701
別に玄人相手の説明でも構わんよ。とことんまで詳しくな。
ググったら即終わりなオチだけはやめろよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:25:08
BUGS
  THIS FILE SYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
  AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
  RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.

  This code also needs an owner in order to be less dangerous - serious
  hackers can apply by sending mail to <hackers FreeBSD.org> and announcing
  their intent to take it over.
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:29:06
ezjail でデフォで nullfs 使ってるけど何の障害も起きていないのだが。
つぅか、ソースコードレベルでバグを指摘してくれよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:29:07
>>702
61331は/mntにマウントされたnullfs上のプログラムじゃないだろ... sigh

>>704
procfsの動作を知っていれば自明の事。
この件に関しては、procfsの動作を知らない素人は各自、調査してから質問するように。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:30:17
procfsの動作を教えてください
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:31:13
nullfsの代わりに nfsでlocalhost:をマウントすれば解決?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:37:30
Linuxで同様のことをやってみたところ、バグにはならなかった。
だからやっぱ FreeBSDのバグか。
ちなみに、nullfsは Linuxでは --bindね。

# uname -s
Linux
# readlink /proc/self/exe
/usr/bin/readlink

# mount --bind /usr /mnt
# /mnt/bin/readlink /proc/self/exe
/mnt/bin/readlink
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:39:34
5.3です。

ruby-1.8.4_9,1から1.8.5,1へ portupgrade かけました。
「Generating RI...」 が表示されているところでだんまり。
log にエラーも出力されず。
3回試してみましたが同じ症状。

最近、ruby を upgrade された方うまくいきましたか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:42:21
バグなら send-pr しなよ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:44:36
未実装バグだから known bugだろ? send-prは不要。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:46:02
現在インストールされている全port/pkgに対して、
それがインストールされた日時を知る方法ってありますか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:48:08
>>701
6-current な時期からこの状態で結構な負荷かけて使ってるが
問題起きてないっす.

/dev/ad0s1d on /.fs/ad0s1d (ufs, NFS exported, local)
/dev/ad1s1d on /.fs/ad1s1d (ufs, NFS exported, local, soft-updates)
/.fs/ad0s1d/compat on /compat (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/tmp on /tmp (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/var on /var (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/usr on /usr (nullfs, local)
/.fs/ad1s1d/home on /home (nullfs, local)

最近の unionfs どうなってる?>ヒトバシラーの人々
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:59:28
>>706 >>715
/proc/*/file読むプログラム動かさなきゃ問題でないの当たり前。
nullfs上にjdk15をおいてビルドしてみな。

jdk15.patches抜粋
--- deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 8 Nov 2004 22:26:54 -0000 1.1.1.1
+++ deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 6 Oct 2005 17:10:10 -0000 1.5
@@ -352,6 +386,18 @@
exec_path = strdup(buf);
}
}
+#elif defined(__FreeBSD__)
+ /* Try /proc/curproc/file if exec_path hasn't been found */
+
+ if (exec_path == NULL) {
+ const char* self = "/proc/curproc/file";
+ char buf[PATH_MAX+1];
+ int len = readlink(self, buf, PATH_MAX);
+ if (len >= 0) {
+ buf[len] = '\0'; /* readlink doesn't nul terminate */
+ exec_path = strdup(buf);
+ }
+ }
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:01:02
>>714
ls -l /var/db/pkgでいいんじゃない?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:41:49
sox+cronでタイマー録音しようと思っています。
N分間コマンドを実行する命令はあるでしょうか?
soxにはそういうオプションはないみたいです。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:53:26
rcNGスクリプトでも作ってstopもcronでやるとか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:56:29
>>718
rec hoge.wav & sleep 3600; kill -INT -$!

↑1時間の場合ね。シグナルは、プロセス番号に - を付けて、
プロセスグループに送ってやらないと soxの場合全部終了してくれないみたい。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:57:09
Xを使っていないときは、日本語キーボードの配列で使えるのですが、
Xを起動すると、違う配列(英語?)になってしまって困っています。
どうしたら直せるのでしょうか。

FreeBSD 6.1-RELEASE、PS/2キーボード、ウィンドウマネージャは多分twmです。

試したことは、以下の2つです。
 Xorg -configure とすると、画面が真っ黒になって何も出ないまま止まってしまう。
 /etc/rc.confには、keymap=jp.106と記述がある。

よろしくおねがいします。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:06:00
>>579

最新のacroread じゃうまくいかないよ.
firefoxにこだわるならダウングレード.
linux-firefox ならpluginでいけるがな.
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:06:39
>>721
xorgcfg -textmode
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:06:48
>>721
Section "ServerFlags"
Option "XkbDisable"
EndSection
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:09:01
FreeBSD ビギナーズバイブルのとおりに5.4をインストールしようとしたのですが
CDでブートしたのにChoose Installation MediaでCD/DVDを選択すると
「No CD/DVD devices found! 〜」が表示されます。

CD-ROMドライブ付属ThinkPad130ですがよろしくお願いします。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:10:38
>>721
Xorg -configure の代わりに、テキストモードで実行
# xorgcfg -textmode

日本語キーボードは、/etc/xorg.conf に以下

# vi xorg.conf
Section "keyboard"
XkbModel "jp106"
XkbLayout "jp"

これだけじゃ駄目なら、/etc/XF86Config にも設定
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:13:00
>>726
>>724 のエレガントな答のあとで別の回答をするのはなんの意味?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:14:34
これだからbash厨はw
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:15:50
>>726
そもそも Xorgなのに
>/etc/XF86Config にも設定
ってw
07307212006/08/30(水) 15:30:36
xorgcfg -textmode
として、キーボードの設定をして保存してから、
startxとすると、
Fatal Server Errorとなってしまい、Xが起動しなくなってしまいました。
もう一度xorgcfg -textmodeをしてみると、最初に、
Error parsing configuration fileと出るようになってしまいました。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:36:40
>>730
だから、xorgcfg -textmode とか余計なことをせずに、
>>724 の分だけ xorg.confに書き足せば良かったの。

ちなみに、コンソールのキー配列設定をそのまま受け継いで、
X側では改めてキー配列を設定はしない、という意味ね。
07327212006/08/30(水) 16:08:23
xorg.confを消してみたら、もとのようにXが起動できるようになったので、
きっとどこかに初期設定のファイルがあるのだろうと思い、
空のファイルに、>>721を書いてみたら、
bad signatureといわれて、起動はできるけど、キーボードは英語のままの状態になり、
/usr/X11R6/lib/X11/getconfig/xorg.cfgをコピーして、>>721を付け足してみても、
getconfig.plのエラーが起きて、有効になりませんでした。
めちゃくちゃなことをやっているのかもしれません。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:15:20
>>682
その突っ込みがこなかったらどうしようかと思ったよw
さんきゅー
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:17:10
>>724 は、Section "ServerFlags" の中に、
Option "XkbDisable" の1行を書き足せ、という意味かと。
>>724 の3行を単純に書き足すんじゃないだろ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:37:09
>>717
+REQUIRED_BYが生成・消滅したら日時が変わるからだめ
>>714
ls -l /var/db/pkg/*/+DESC
07367212006/08/30(水) 16:37:23
>>734
xorg.confとxorg.cfgを混同していました。全然書式も違ったのに。
あと、おそらく、もともとの状態で、xorg.confは存在しなかったのだろうと思います。

結局のところ、
xorgcfg -textmodeで、全部設定したらキーボードが正常になりましたが、
マウスが使えなくなったので、
/etc/defaults/rc.confのマウスの設定をみて、
/dev/sysmouseから/dev/psm0にしたら、うまく動きました。
みなさんありがとうございました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:49:00
>718
そもそも最初から録音時間指定できる録音ソフトもあったとおもうよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 17:40:36
FreeBSD4.11と6.1を別々のHDDにインストールしたときに
FreeBSD Boot Manegerも一緒にインストールしたのですが、
起動時にOSを選択するとき、
FreeBSDを選択しても警告音が鳴るだけで起動できません。

boot1を読み込んでいないからその先へすすめないのではないか考え、
GRUBあたりを入れようと思っているのですが他に解決法がありますか?
(そもそもこの考えた原因が合っているかどうかも微妙ですが・・・)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 17:47:20
いまX環境で emacs を日本語文章のエディタとして使いたいと思ったら
どのportsを入れるのがお勧めですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 17:57:20
CVS HEAD を野良ビルドしたほうがいいよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:00:57
>>737
kwsk
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:01:00
>>738
両方のハードディスクにブートマネージャが入ってるか確認。
入ってれば2つめのディスクはF5->F1で起動できる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:21:32
portsで、./configureにオプションを渡したいときはどうすればいいんですか?
そういうときは、ports使わずにソースからインストールすべき?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 18:41:43
>>743
CONFIGURE_ENV, CONFIGURE_ARGS
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:18:37
>>744
いけました!! ありがとう!! かんしゃ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:32:38
FreeBSD6.1R使ってます。

intel2915abg(iwi)をアドホックモードで使って、
無線LANアクセスポイントを実現してるひとっていますか?

iwiとかでググッたけど、それらしきものは見つからなかったので・・・

今はまだ、iwiデバイスは正常に認識してるが、アンテナがまだ無いので
設定・テストはできてない状況です。)
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:42:51
>>746
念のため言っておくが、adhocモードとhostapモードは別物だぞ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:50:39
dynamic DNSを定期更新するDiCEみたいなソフトのうち
FreeBSDにおけるお勧めってあります?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:58:10
そんなん各DDNSサービスによって違うじゃん・・・
対応ソフト(perlスクリプトなど)を配布しているところがあったり、
DiCEで対応しているところであればそれつかえばいいだろ・・・

早く夏終わらないかな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 19:59:46
japanese/samba3を入れたものです。
Internet Explorerで
\\IP_ADDRESS
で共有フォルダはちゃんと見ることが出来、
テキストファイルなどはダブルクリックすると中身がきちんと読めます。
ただ中にあるmpegのファイルをダブルクリックすると
「ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。」となります。特に心当たりはないし、別にmpegファイルのサイズが
大きすぎるわけでもないと思うのですがどうすればいいでしょうか?。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています