トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:42:26
「間違え」は間違いの間違いというのは間違えではなかろうか?
つまり「間違い」のみが間違いないというのは間違えなのだ.
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:44:12
mount_msdosfsでUSBメモリをマウントしているのですが、
このときWindowsからコピーした日本語ファイルのファイル名を
正しく表示するにはどうしたらよいでしょうか?
ntfsのwindowsパーティションだったら
mount_ntfs -C eucJP
でマウントすれば問題ないですが、同じようなことがUSBメモリでもできますか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:46:06
「間違う」ワ行下一段活用の連用形である「間違え(ます)」を、
発音が似ている「間違い」(名詞)の代わりとして使うのは間違い。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:48:39
「間違う」はワ行五段活用。
「間違う」の連用形は「間違い」。
「間違える」の連用形が「間違え」。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:49:48
>>606
「間違う」はワ行5段活用。
下1段活用なのは「間違える」
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 14:53:56
>599
試してないのでなんだけど、/usr/local/etc/pkgtools.confでALT_PKGDEPを
指定しておくと幸せになれるかも
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 15:05:18
>>605
つ mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -L CP932 -o longnames
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 15:23:32














国語ができるなんておまいら頭いいな!!
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 15:34:38
>>605
mount_msdosfs -l -L ja_JP.eucJP -D CP932
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 15:58:53
>>603
やりかた教えて
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 16:49:48
>「ふつー」かは絶対的に定義できる。

voidセンセを召喚しようとしてます?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 19:27:14
LAN内でFreeBSDのマシンにssh接続しようとして
ssh username@192.168.1.*
などとやっても接続が拒否されてしまいます。
どの辺を調べればよいでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 19:35:45
とりあえず ssh -v
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 19:42:07
>>616
# ssh -v
OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
usage: ssh [-1246AaCfgkMNnqsTtVvXxY] [-b bind_address] [-c cipher_spec]
[-D port] [-e escape_char] [-F configfile]
[-i identity_file] [-L [bind_address:]port:host:hostport]
[-l login_name] [-m mac_spec] [-O ctl_cmd] [-o option] [-p port]
[-R [bind_address:]port:host:hostport] [-S ctl_path]
[user@]hostname [command]
となりました
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 19:43:38
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) 
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 19:55:33
>>616
ええっと、sshログインが許可されているかどうかは
どの設定を調べればよいのでしょう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 20:09:06
>>619
ssh -v username@192.168.1.*
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 20:32:34
>>620
OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Connecting to 192.168.1.11 [192.168.1.11] port 22.
debug1: connect to address 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
ssh: connect to host 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
となりました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 20:36:14
ping 192.168.1.11
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:05:34
>>622
# ping 192.168.1.11
PING 192.168.1.11 (192.168.1.11): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=0 ttl=128 time=0.403 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=1 ttl=128 time=0.590 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=2 ttl=128 time=1.123 ms
^C
--- 192.168.1.11 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.403/0.705/1.123/0.305 ms
となりました
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:06:49
FreeBSDをサーバとして遊ぶにはやっぱりWin上でQEMUなどのPCエミュレータを使うよりも、
じかに起動しちゃったほうがいいですよね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:16:46
まあゴム付きと生の違いくらいはあるかな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:20:48
ああ、やっぱゴム付きの方が長持ちして楽しめますよねぇ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:26:53
>>621-623
pingが通るのにsshが"Operation timed out"になるってことは
パケットフィルタが関係してそうだ。

sshサーバー側でipfw等が有効になっていないか、
もしくは経路間にファイアウォール等が設置されていないかを
調べるべし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:30:40
サーバちゃんと起動してるん?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:33:15
sshdが起動してないだけならConnection refusedじゃないかね
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:35:23
192.168.1.11 ← このアドレスは当方で使用してお(ry
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:43:08
>>625-626
うわぁ・・・どうしよ。
生でやっちゃおうかな
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:44:43
>>627
経路間にfire wallはないと思います。
Windows(192.168.1.17)-->ルーター(192.168.1.1)ー-->FreeBSD(192.168.1.11)(全てLAN内)
でルーターで22番を192.168.1.11に当てていますが、送信元などの制限はしていません。
ipfwについては勉強不足のためわかりません。ヒントいただけますか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:55:30
たぶんipfwは忘れてよい
それよりその構成でpingが通る方がふしぎ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:56:19
>Windows(192.168.1.17)-->ルーター(192.168.1.1)ー-->FreeBSD(192.168.1.11)(全てLAN内)
ちょっっwwwwおまっwww
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 21:59:32
>>630
もにょ乙
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:00:30
>>634
たぶん「ルータ」ってのはルータについてるハブのポートのことだろw
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:01:24
この場合ルーターは関係ないだろ。
単にルーター内蔵のHubを通しているのを
ルーター経由だと勘違いしてるだけ。

だからpingも通るだろ。
一度、sshdをkillして、
# sshd -d
で起動してみろ。何かメッセージが出るかも。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:02:28
>>633
記憶ではちょっと前まではsshできたんです。
ちょっと忙しい時期があって、ひさびさにパソコンいじったら
sshできなくて、なんじゃこりゃ!?って感じで困っているのです。
とりあえずマウスも動かなくなっていたんですが、これはただ壊れてただけで
替えたら使えるようになりました^^
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:03:45
もしかして、ルータって書いてるが、
HUB相当のポートに接続してるってことだな
traceroute 192.168.1.11 (か、tracert 192.168.1.11)
と、
FreeBSD側で、cat /etc/rc.conf
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:05:04
>>637
以下のとおりでした。
/usr/sbin/sshd -d
debug1: sshd version OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:09:59
>>639
traceroute 192.168.1.11
traceroute to 192.168.1.11 (192.168.1.11), 64 hops max, 40 byte packets
 1  192.168.181.2 (192.168.181.2)  1.762 ms  0.532 ms  0.561 ms
 2  192.168.1.11 (192.168.1.11)  1.590 ms  1.671 ms  0.853 ms
のとおりです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:11:17
>>641
補足:ちょっと都合上VMwareのマシンからtracerouteしました。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:16:56
>>640
ssh-keygen 汁! つーか、普通は rcスクリプトで自動的にされるはずなのだが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:29:07
>>643
もしかして/etc/rc.confにsshd_enable=YESって書かないといけない?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:32:30
いまとりあえず
/etc/rc.d/sshd start
しました。御迷惑をお掛けしました
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:33:22
いずれにしても、情報小出しなのはよくわかった。
俺的には原因はわかったので、あと本人が解決するかどうかには興味無し。
オマエらで適当に相手してやっておいてくれ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:36:01
カーネルの再構築をするとき
1)
config
make cleandepend
make depend

2)
make buildkernel
がありますが、1)は前にビルドした部分で変更されていないものは
ビルドしませんが、2)はすべてビルドするように思われます
(ちょっとだけカーネル設定ファイルに手を加えたときの
カーネルビルド時間から推測)。
みなさんはどっちがおすすめ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:36:22
sysinstall
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:48:15
FreeBSD ExpertのCD-ROMからインストールしたんですが、
gdbが入っているのに、pkg_info|grep gdbすると
出てきません。なんででしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 22:54:33
ntpってどれ入れるのがいい?
portsの中にいくつかありますね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:00:02
ntpdateをcronで
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:03:59
>>649
gdbはパッケージ管理じゃないだろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:04:06
元から入ってるやつじゃ不満なん?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:04:38
>>651 質問欲嫁
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:10:43
>>654
で、結局NTPでなにがしたいの?
それによって答えが変わるんだが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:12:13
>>655
654じゃないですが、元々の質問者です。
ただ時刻を合わせたいだけです。
テレビサーバーにするので正確に時刻を合わせたいなと
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:12:40
僕の肛門もntpしそうです
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:14:43
>>656
だったらntpdateをcronで定時に実行するのが手っ取り早いかな。
つか、俺もそれやってるし。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:15:21
もしかして、元から入ってる/usr/sbin/ntp{d,date}を知らない?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:16:29
>>658
どのport?
/usr/ports/net/ntp?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:17:11
次の予想:

ntpは入ってないと思います。
pkg_info | grep ntp
しても出てきませんから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:17:19
>>659
そんなんあるのかー。どうもです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:18:32
FreeBSDは baseも何らかのパッケージ管理するべきだな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:27:45
>>659
っーか、ntpdate IP_address
で時刻合わせられるの?便利だなー。
portsnapといいbaseに便利なの結構あるんだね
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:33:13
>>663
全部パッケージシステムじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:35:14
>>665
素で言ってるの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:37:12
ntpdは付属品じゃないの?
WindowsのMedia Playerみたいな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:37:12
>>649
よくしらんが、普通にFreeBSDの本家からisoイメージ落として
インストールしたほうがいいんじゃない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:38:39
そういえばFreeBSDでwvxのファイルって見れる?
Real PlayerはFreeBSDでもOKだけど、wvxが
webに置かれていても見られなくて困っちゃうんだよなぁ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:39:13
つーか、FreeBSD ExpertのCD-ROMって、いつの?
最新のってCD-ROM付いてたっけ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:39:17
pkg_infoはpackageかportsからインストールしたものしか出んわ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:39:55
Expert2005のCDROMのFreeBSDって、カスタマイズされてなかったっけ?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:41:42
>>669
wvxってただのテキストファイルだから、中身見てそのURLの *.wmvに
アクセスし直して見てるけどな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:42:37
>>673
どのアプリケーションで?
gmplayerでも無理だったけど。mmsから始まるアドレスですよね?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:44:24
普通の mms:// なら mplayerで行けるよ。
DRMとかでライセンス管理されてるのは駄目だけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:45:18
ふ〜ん、じゃあ試してみます
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 06:01:38
ほんとここのスレの人らは馬鹿ばかりですね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 08:52:14
>>677
朱に交わった貴方様も真赤っかでございますよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 09:01:25
>>677
お前に言われたくない、と
俺は言いたい
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:02:06
80GBのHDDにFreeBSD6-STABLEを入れて使っていて、
後で250GBのHDDを追加しました(/multimediaがマウントポイント)。
それで最近/usr/portsが溢れてきてopenofiiceがHDDの容量不足で
ビルド出来ません。一方で/multimediaの方の250GBのHDDはまだまだ
余っています。こっちを何とか利用出来ないものでしょうか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:07:01
/etc/make.conf に

WRKDIRPREFIX=/multimedia/tmp

とか
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:12:08
>>679
お前にはそれを言わせたくなかった・・・・
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 11:33:30
参考までに editors/openoffice.org-2.0 の build に要した時間を知りたし。
勿論 CPU 情報込みで。

# 僕は OOo は pkg_add で入れてるから
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:31:00
>658
普通に ntp を使う方が ntpdate + cron より
素直で楽で正確なのになんで cron を勧めるわけ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:36:56
port 123 に穴が空くのが嫌なんじゃないのかな
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:39:23
UDPのアクセス制限はTCPほど馬鹿じゃないだろ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:44:32
>>680
make clean するだけで幸せになれそうに思うのは、
俺だけだろうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:51:32
>>680
/usr/portsをまるごとシンボリックリンクで/multimedia以下に飛ばす。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:55:21
ソフトリンクより nullfs を使えよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:56:08
PORTSDIR=/multimedia/ports
でよくね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:57:25
>>684
ntpdが起動するときに(ppp)リンクが確立していないとntpdはまともに動かない気がする。
(俺は再起動のたびに手動で/etc/rc.d/ntpd restartしている)
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:58:03
というか、マウントポイントに直接 multimediaとか付けるんんじゃなくて、
マウントポイントはあくまで HDDの識別名(たとえば disk1 disk2)とかにして、
そのサブディレクトリにmultimediaとかを掘るべきだな。
HDDの用途なんて後で変わるし、、
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 12:59:00
>>689
nullfsはバグあるからパス。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:01:21
正直、/mnt と /cdrom と /dist と /media の*正式な*接続事例を見たことがない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:01:59
>>693
kwsk
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:04:32
>>695
# /usr/bin/readlink /proc/curproc/file
/usr/bin/readlink

# mount -t nullfs /usr /mnt
# /mnt/bin/readlink /proc/curproc/file
unknown
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:11:50
>>691
何故に ppp? ルーター使ってないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:16:01
>>696
で、どこがバグなの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:17:21
>>697 キミが知らない世界もある。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:18:37
>>696
それってcurprocが刻々と変化するから更新が追いついてないってだけじゃね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:20:42
>>698
素人に解説するのは面倒くさいからパス。

>>700
違う。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:21:19
/mnt/bin/readlink /proc/61331/file はちゃんと動くな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:22:30
なんだ?
bashをこき下ろされた今、これを解説すると生きてる意味もなくなるってか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 13:23:33
>>701
別に玄人相手の説明でも構わんよ。とことんまで詳しくな。
ググったら即終わりなオチだけはやめろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています