初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:44:46FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:19:13stat(1)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:24:230540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:43:28126 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:44
巫女とか非処女ばっかじゃん、大嘘こいてんじゃねーよ糞神道
127 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 02:42:36
>>126
当方現役巫女ですが処女ですよ。
見た目も見苦しくない程度の自信はあります。
うpでもなんでもやってやりますよ。
口だけで死人に名前付けて金取るような宗教に難癖つけられる筋合いないですよ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156647625/
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:45:36どうもありがとう
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:03:050543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:58:44/stand/sysinstallを実行しようとしたのですが、そもそも/stand自体が存在しませんでした。
インストールの方法が悪かったのでしょうか。
どうすればパッケージを使えるようになりますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:15:110545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:26:06ネットワークごしにもできたんですね。
うまくいきました。ありがとうございました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:32:120547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:06:39ブラウザがハングアップしたような感じになるんですが...
何とかならないでしょうか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:25:01flashプラグインをアンインストールしてみる
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:32:08bashという単語をNGワード指定しても問題ありませんでしょうか?
OSはFreeBSD 6.1-RELEASE amd64です
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:50:04shをNGにすればbashだろうがtcshだろうが全部消えるよ。
シェル関連については別スレあんだから全て無視する方向がいいだろう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:53:090552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:00:21見えるかな?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:10:300554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:13:050555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:15:510556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:27:020557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:27:24バージョン3はもうライセンスを取得できないようです。
試しにVMware Playerをいれてみましたが、vmware-config.plで詰まってしまって無理でした。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:29:26そのとおりだよ、そのまんま。
VMPlayerですら対象外。
VMware作ってるところに早くしろよ!ってメールするしかないよ・・・。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:30:490560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:56:55そうですか…残念です。
とりあえずQEMUを試してみることにします。
どうもありがとうございました。
0561395
2006/08/27(日) 20:45:43ためしに購入したUSBヘッドセットは、FreeBSD 6.1-stableで、
何の問題もなく動きました。
動いた機種は、
Buffalo BMH-UH01/SV USB接続ヘッドセット ヘッドバンドタイプ
です。
amazon で2969円でした。
録音の方も問題ありません。
ただし、今のところ手元のボリュームで音量調整ができないみたいですが、
FreeBSD側のmixerで音量調整すれば問題ないので、それ以上は
何も調べていません。
いろいろご助言いただいた方、どうもありがとうございました。
これで、ノートPCでskypeができます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:46:41それだと /usr/share とかも NG になっちゃいますぅ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:30:300564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:57:000565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:09:040566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:12:00頭に来る事はないしBでもない。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:26:04ñëtåñîmà¡ï®êsú ( ) ÷ í
?¿?¿
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:01:28Fatal Error: No working P-line in ircd.conf
と出て、起動しません。
以下ircd.confの内容です
M:hoge::hogehoge:6667:392A
A:Japan:hoge@hoge.jp:test server::
P::::6667::
Y:2:90:300:1:4000000
I:*::*:6667:12
どなたかご教示いただけると幸いです。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:14:280570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:18:01既に試してみましたが、エラーに変わりませんでした。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:22:510572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:30:57CONFIGURE_ARGS+= --enable-ip6
をコメントアウトして、makeしてみましたが、エラーに変化がありませんでした。
申し訳ないです。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:09:43WiFi Radar みたいなのは、FreeBSDにはない?
http://wifi-radar.systemimager.org/
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:10:36そういうケースならmake cleanも必要かもね。やった?
0575561
2006/08/28(月) 01:39:00USB audioについて捕捉です。
FreeBSD上で、USBヘッドセットを使ってskypeをやるとき
/usr/src/sys/dev/sound/usb/uaudio.c の
uaudio_init_params(struct uaudio_softc *sc, struct chan *ch, int mode)
という関数の
if ((sc->sc_playchan.pipe != NULL) || (sc->sc_recchan.pipe != NULL))
return (-1);
の2行はコメントアウトして使っています。
通常の使用のときは問題ありませんが、こうしないと
skypeでは、micデバイスがうまく使えないみたいです。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 02:29:23# ifconfig ath0 list scan
とかやってみれば?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:06:25あ、ほんとだ。これ便利だね。
ありがとう。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:30:45ウェブ上のpdfファイルのリンクをクリックすると
windowsみたいにacroreadが起動して見れるように
したいのですがどうすればよいですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:35:03プラグインをfirefoxディレクトリのpluginsディレクトリにコピーすればいいだけ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:59:29すみません、それ以前にacroreadが動かなくなってました
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libz.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
japanese/acroreadをビルドしなおしても直りません。。。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 21:08:46プラグインは現在トラブり中らしいからどうせ使えないと思われ。
こんなエラーが出る。
LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/ENU/Browser/intellinux/nppdf.so
[/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/ENU/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so
[/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:03:42山勘だが、linux-base はどうなってる?
>>581
ENUとJPNって、二重に入れて平気か?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:19:130584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:20:130585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:21:220586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:43:51fc4です
linux emulatorがあるのはありがたいですが、たくさんあってわかりづらいですね。何とかならないものか。。。
あとjavaも簡単にビルドできるようになってほしい。
このへんがクリアできればlinuxに比べて遜色なくなると思う
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:48:050588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:51:47君がそう思うのならそう。
何故そう思ったのかここにあげてレスを待っては?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:53:090590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:55:44ライブラリ開けないって言われてるんだから、あるのか無いのか設定含めて確認しろよ。
>>589
5系は要らない子。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:56:17javaはdiablo-jdk1.5.0を入れればいいべ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:06:35屋上
鉄パイプ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:35:440594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 10:10:400595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:00:500596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:01:540597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:36:20プラグインで見るっつったら話しは別だが、人それぞれの普通があるって事も考えておいた方がいい。
小さいことでいちいち会話が進まないんじゃ、やるせないでしょ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:42:23そのWeb作成者は *.pdfがWebブラウザ内にプラグインで表示されることを
「ふつー」であると考えてページを作っているはず。
なので、この場合、何が「ふつー」かは絶対的に定義できる。
ユーザー環境によって「ふつー」が変わったりはしない。
変わるのは一部のユーザーの「特殊事情」だけ。
で、FreeBSDは「PDFをプラグインで見ること」はできないの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:50:19ports で、例えば ja-samba3 をインストールした後に、
samba3 に依存した port をインストールしたとします。
そうすると、どうもこの port は ja-samba3 ではなくて
samba3 に依存したことになっているようで、
portupgrade -rf とかするとエラーになってしまうので、
インストールやアップデートするたびにいつも pkgdb -F しています。
これを、毎回 pkgdb -F しなくても良いようにするには、
どういう手順でインストールやアップデートするのが正しいのでしょうか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:54:43どうでもいいってw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:18:240602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:20:050603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:41:25「ふつー」にできますが
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:42:26つまり「間違い」のみが間違いないというのは間違えなのだ.
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:44:12このときWindowsからコピーした日本語ファイルのファイル名を
正しく表示するにはどうしたらよいでしょうか?
ntfsのwindowsパーティションだったら
mount_ntfs -C eucJP
でマウントすれば問題ないですが、同じようなことがUSBメモリでもできますか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:46:06発音が似ている「間違い」(名詞)の代わりとして使うのは間違い。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:48:39「間違う」の連用形は「間違い」。
「間違える」の連用形が「間違え」。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:49:48「間違う」はワ行5段活用。
下1段活用なのは「間違える」
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:53:56試してないのでなんだけど、/usr/local/etc/pkgtools.confでALT_PKGDEPを
指定しておくと幸せになれるかも
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:05:18つ mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -L CP932 -o longnames
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:23:32国語ができるなんておまいら頭いいな!!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:34:38mount_msdosfs -l -L ja_JP.eucJP -D CP932
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:58:53やりかた教えて
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:49:48voidセンセを召喚しようとしてます?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:27:14ssh username@192.168.1.*
などとやっても接続が拒否されてしまいます。
どの辺を調べればよいでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:35:450617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:42:07# ssh -v
OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
usage: ssh [-1246AaCfgkMNnqsTtVvXxY] [-b bind_address] [-c cipher_spec]
[-D port] [-e escape_char] [-F configfile]
[-i identity_file] [-L [bind_address:]port:host:hostport]
[-l login_name] [-m mac_spec] [-O ctl_cmd] [-o option] [-p port]
[-R [bind_address:]port:host:hostport] [-S ctl_path]
[user@]hostname [command]
となりました
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:43:38( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:55:33ええっと、sshログインが許可されているかどうかは
どの設定を調べればよいのでしょう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:09:06ssh -v username@192.168.1.*
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:32:34OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Connecting to 192.168.1.11 [192.168.1.11] port 22.
debug1: connect to address 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
ssh: connect to host 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
となりました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:36:140623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:05:34# ping 192.168.1.11
PING 192.168.1.11 (192.168.1.11): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=0 ttl=128 time=0.403 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=1 ttl=128 time=0.590 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=2 ttl=128 time=1.123 ms
^C
--- 192.168.1.11 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.403/0.705/1.123/0.305 ms
となりました
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:06:49じかに起動しちゃったほうがいいですよね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:16:460626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:20:480627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:26:53pingが通るのにsshが"Operation timed out"になるってことは
パケットフィルタが関係してそうだ。
sshサーバー側でipfw等が有効になっていないか、
もしくは経路間にファイアウォール等が設置されていないかを
調べるべし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:30:400629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:33:150630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:35:230631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:43:08うわぁ・・・どうしよ。
生でやっちゃおうかな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:44:43経路間にfire wallはないと思います。
Windows(192.168.1.17)-->ルーター(192.168.1.1)ー-->FreeBSD(192.168.1.11)(全てLAN内)
でルーターで22番を192.168.1.11に当てていますが、送信元などの制限はしていません。
ipfwについては勉強不足のためわかりません。ヒントいただけますか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:55:30それよりその構成でpingが通る方がふしぎ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:56:19ちょっっwwwwおまっwww
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:59:32もにょ乙
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:00:30たぶん「ルータ」ってのはルータについてるハブのポートのことだろw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:01:24単にルーター内蔵のHubを通しているのを
ルーター経由だと勘違いしてるだけ。
だからpingも通るだろ。
一度、sshdをkillして、
# sshd -d
で起動してみろ。何かメッセージが出るかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています