トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 16:19:18
以前はリセットスイッチが普通にあった。boot(2)処理の最後は(リセットスイッチを押下
したのと同等の状態を作り出すために)cpu_resetというマシン依存の関数が呼ばれる。
ましてや>>440に説明が書いてある。
>>440もアレだが、こういう初歩的な事も知らずに煽るのもいかがなものかと。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 17:19:39
ports の net/samba3 をインスコ、
smbpasswd -a で、Administrator というユーザを追加、
smbpasswd -e で有効可しようとしたのですが、以下のようなエラーが出て、有効可できません。

build_sam_account: smbpasswd database is corrupt!
username Administrator with uid 1002 is not in unix passwd database!
Failed to find user Administrator in passdb backend.

削除するときにも表示されますが、削除自体は可能です。
swat からも同じです。

/etc/passwd, /etc/master.passwd ともに Administrator ユーザは
uid 1002 で存在しています。

その他、root 等、別の名前ではエラーは出ませんが、
なぜか Administrator だけこのようになります。
何か分かる方がおられましたらご指摘ください。
04752882006/08/25(金) 17:48:38
>>474
すんげえ、アホな回答だけど A が大文字だからとか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 17:52:12
>>440>>451>>459の弁論大会は終わったんですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 17:54:20
bash厨は散れという事で決着がついた。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:30:58
>>475
多分それが正解。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:35:29
つかsambaでAdministratorなんて追加するか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:09:47
bash厨は死すべき
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:16:59
>>462
洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。

それにしても君=>>461-467さ、朝っぱらから連投、元気だねw


>>469
>ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。


>>471-472
>FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。

>>473は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:26:39
>>462
洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。

それにしても君=>>461-467さ、朝っぱらから連投、元気だねw


>>469
>ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。


>>471-472
>FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。

>>473は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:27:03
>直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。

おまいは linux でも弄ってろ。
ここはFreeBSDのスレだ。freebsdなんて変なものを扱ってる奴はここには居ないぞ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:28:07
所詮freebsd
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:58:43
いやとにかくすばらしく優秀で世間でも使われている
Linux を使っててください

おながいしまつ
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:18:03
>>482
7-currentでデフォルトでコンパイルするとキミの望む動作(パニック時には
デバッガに落ちて入力待ち)になるんだが、そうならないように設定している
んじゃねーの。
キミ、ソース見てないでしょ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:46:13
Tomcat4.x or 5.xをユーザー権限で動作させるのって、buildからやんないとだめですかね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:55:02
bashで解決。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:01:45
>>487
Tomcat5.5なら、portsから入れた後、
/usr/local/tomcat5.5/{logs,temp,work}以下の読み書きの権限を
起動させたいユーザーに与えてやればよし。

Eclipse sysdeo-tomcatプラグインも使いたいのなら、
/usr/local/tomcat5.5/confも書き込み可にしとけ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:06:27
>>487
もし 1023番以下の port で Listen させたいならユーザ権限じゃ無理。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:12:42
> もし 1023番以下の port で Listen させたいならユーザ権限じゃ無理。
そりゃ昔の話。

ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.1R/relnotes-i386.html
``特権ポート (privileged ports)'' ( bind(2) するのにスーパユーザ権限が必要な
TCP と UDP のポート番号) の範囲が設定できるようになりました。 設定には、
net.inet.ip.portrange.reservedlow および net.inet.ip.portrange.reservedhigh
sysctl 変数を使います。デフォルトは、伝統的な UNIX と同じになっています。 この
機能は、スーパユーザ権限を持たないネットワークサーバが、 従来特権が必要だった
ポートに bind できるようにする目的で追加されました。 詳細は ip(4) をご覧くださ
い。

The MAC portacl Module
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mac-portacl.html
04924872006/08/26(土) 00:44:25
bashで解決してしまった。。。
嘘みたい。
みなさまありがとうございました。
04934872006/08/26(土) 00:58:48
追記。
shから実行でもできました。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:03:58
rehash を知らない奴か……
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:51:54
さすがbash
04964742006/08/26(土) 02:00:20
>>475,>>478

ユーザ administrator を作成し、
smbpasswd -a administrator
smbpasswd -e administrator

でエラーは発生せず、Windows 側の ユーザ Administrator から
パスワード無し(同じパスワードにしている)でファイル操作出来るようになりました。
Test 等、大文字を使用したユーザはアウトでした。

>>479
あまり褒められることじゃありませんが、
ある端末は常に Administrator でログインしており、その為です。

Windows は大文字小文字の区別は関係無いので、
FreeBSD 側は小文字で登録してもOKなんですね。

以前動かしていた、古いバージョンの samba では
Administrator でも動作したのですが、仕様が変わったのですかね。

どうもありがとうございました。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:01:52
>>413
すげーカメレスになったけど、

FreeBSDをデスクトップ環境で使っていて一番困るのは
やっぱりFlashだよな。
特にFlashの問題がなくなれば、漏れの場合はLinuxよりも
慣れているFreeBSDを使っている方が快適なんだよな。

と回答にならない回答をしてスマン
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:11:53
>>497
特にnativeかどうかを気にしないなら linux-firefox か linux-mozillaを
使うべきだろう。
これはFreeBSD上でも悔しいくらい安定している。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:33:04
operaはのけものですか
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:39:28
はい
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 03:47:09
Panicまわりは商用OSは色々考えられてる。
Panic処理を始める前にBMCにWDTをかけといてハングアップしたら
チップセットダンプ&リセットがかかるようにするとか。
ダンプが取れないと原因不明のまま障害を繰り返すからね。
LinuxもFreeBSDもこのあたりは大変甘い。
リブートしたら運が良かったという感じ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 08:02:57
bashは万能薬だ!
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 08:10:29
バシュー
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 09:11:44
今時 rehashが必要なシェル使うなよ。
そもそもhashがすでに高速化にはほとんど役に立ってないし。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 12:57:17
完全無欠なbashにも hash -r があるがな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 13:00:16
つまりハッシュに当たらなかったらもう1回全部舐めてみるって無駄なことしてるの?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 13:27:57
>>505
bashとかのhash -rと cshのrehashは全然別物。
hash -rの方はhashを消去する。
rehashはhashを作り直す。

sh系で、毎回 hash -rしてハッシュクリアしても
コマンド実行に有意な差は出なかった。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 13:33:36
cshのrehashは、カレントディレクトリ以外にコマンドが追加された時には
毎回必ず行なわなければならない(←ウザイ)

sh系のhash -rは、通常は行なう機会がまずない。
hash -rが必要な場合というのは、たとえば以下のような場合。

(1) /usr/binよりも先に/usr/local/binにPATHが通っている。
(2) /usr/bin/hogeコマンドをそのシェルで実行した履歴がある。
(3) /usr/local/bin/hoge コマンドが新たにインストールされた。

この状態で hogeを実行すると、/usr/bin/hogeの方が実行されてしまうので、
hash -rして、正しく/usr/local/bin/hogeが実行されるようにしなければならない。
しかし、csh系とは違って、rehashしないとコマンド自体見つからないということはない。

しかも、/usr/binと同名のコマンドを/usr/local/binに追加することも
あまりないので、このような状況は起こりにくい。
よって、sh系でhash -rを実行する機会はほとんどない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:08:27
>カレントディレクトリ以外にコマンドが追加

まさか PATH 通してるの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:19:17
そもそも/usr/binより/usr/local/binが前って時点でなんかやばくね?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:24:05
なんでやばいの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:50:56
>>509
「カレントならrehashは要らない」と突っ込まれるのを避けるため
念のため書いただけと思われ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:52:44
>>510
仮にそれがやばいんだとしたら、それが「shではhash -rはほとんど不要」の
論拠を補強することになるんだから、反論になってないじゃん。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:55:52
/usr/local/bin > /usr/bin > /bin
の順であるべきでしょ
~/binはどこに置くべきか議論はあるだろうけど
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:13:27
べきってほどのもんかな。
各自の自由じゃん。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:19:43
何でまたbashの話になってるの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 15:21:24
>>492 のような事例があったから
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 16:44:15
質問者に責任転嫁か。
bash厨終わったな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 16:55:59
>>492は有効な事例になりうると思うが。
0520 ◆f8EDXL3E5k 2006/08/26(土) 16:59:37
みんないったいどうしたんだい
linuxやbashに唾吐くような態度で
僕らバークレイ精神の生徒はそんな人間たちじゃないじゃまいか
僕らバークレイ精神をもって生きるチャイルドは、
馬鹿げたエリート意識もない純粋な下町の技術屋じゃまいか
今一度自分を見直すたびにでないかい。see /usr/src/usr.bin/whoami.c
     \
        ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   
           ∧∧
          (,,゚Д゚)            
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∪∪ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:35:56
空気を読まずにこんな事言って悪いんだが

>>492
解決したら解決法は書いておいてくれよー
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:43:48
>>521
cd /usr/ports/shells/bash2; make install clean

これだけでなんでも解決。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:49:37
>>522
インストールで何でも解決するわけないだろ?
実行するか設定しなくちゃ。

バカ言ってんじゃないよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:53:50
bashは別格。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 18:47:47
>インストールで何でも解決するわけないだろ?
しちゃうんだなこれが。bashマジック。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 19:09:18
linuxエミュを入れるなら>>522を実行するのは無駄
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 21:52:32
"bashマジック"に該当するページが見つかりませんでした。
05284922006/08/26(土) 21:59:28
>521
ユーザ権限でTomcatのバイナリを落としてきて展開、
$JAVA_HOMEと$CATALINA_HOMEをsetenvして
$. "$CATALINA_HOME/bin/startup.sh"
したら/usr/X11Rあたりのパーミッションエラーがでたり、
command not foundがでたり、$JAVA_HOMEも$JRE_HOMEも設定されてないと怒られて、
ぐぐっても解決しなかったので鬱になってカキコ。
bashをportからインストールしてシェルをbashに切り替えて
$. "$CATALINA_HOME/bin/startup.sh"
したら起動したので再びカキコ。
概略こんな感じです。
でもbashインストールせずにTomcat起動できないものかと考え、
シェルをshにしてTomcatのbin直下に移動してstartup.sh実行したらOK。カキコ。
途中bashでsetenvの書き方がわからなくて(export?)いちいちtcshに戻ったりしてたのは秘密。初心者だもんで。。。
無駄に長い報告をしてみました。

0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 04:11:07
>>380,415
いろいろあるけど我輩は japanese/nvi-euc-jp を入れて .nexrc で自動認識させるのが定番。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 06:24:39
topコマンドで。Windowsでいうタスクマネージャ的な情報が確認できますが、

CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.4% interrupt, 99.6% idle
Mem: 309M Active, 70M Inact, 73M Wired, 25M Cache, 58M Buf, 1468K Free

この、CPUとメモリの欄の、それぞれの項目の意味を教えてください
CacheとかBufとかはなんとなく分かりますが、niceとかいまいちよく分かりません
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 06:27:32
>>530
man top
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 08:18:54
man niceの方が*まだ*適切だな。man回答は良くない。
プロセスの優先順位だ。数字が小さいほど優先順位が高い。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 09:39:51
>>532はヘロインでもキメてる最中か?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 10:02:11
意外にもman systatじゃねーの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 11:05:33
bash使えよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 14:10:17
bashbashうぜーよ屑。
bash使えばなんでも解決?ありえねー馬鹿じゃね
おまえは重度のLinux病にかかってるよ、さっさと巣に帰れよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 14:12:00
ファイルサイズを知るコマンドって
ls -l|cut -d' ' -f9
とかでしょうか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 14:19:13
>>537
stat(1)
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 14:24:23
stat -f '%z' files ...
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 14:43:28
ついに仏教 VS 神道 ガチ対決!!

126 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:44
巫女とか非処女ばっかじゃん、大嘘こいてんじゃねーよ糞神道

127 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 02:42:36
>>126
当方現役巫女ですが処女ですよ。
見た目も見苦しくない程度の自信はあります。
うpでもなんでもやってやりますよ。

口だけで死人に名前付けて金取るような宗教に難癖つけられる筋合いないですよ。



http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156647625/
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 14:45:36
statというコマンドでできるんですね
どうもありがとう
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 15:03:05
お安いご用です
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 15:58:44
FreeBSDをインストールし、必要なパッケージをインストールするために、
/stand/sysinstallを実行しようとしたのですが、そもそも/stand自体が存在しませんでした。
インストールの方法が悪かったのでしょうか。
どうすればパッケージを使えるようになりますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 16:15:11
/usr/sbin/sysinstallに移動してるし、そもそもpkg_addを使えばよいではないか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 16:26:06
pkg_addはファイル名指定するのかと思って敬遠してたんですが、
ネットワークごしにもできたんですね。
うまくいきました。ありがとうございました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 16:32:12
それがtcshユーザークォリティ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 17:06:39
FreeBSDのFirefoxでがむしゃら掲示板を読むと
ブラウザがハングアップしたような感じになるんですが...
何とかならないでしょうか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 17:25:01
>>547
flashプラグインをアンインストールしてみる
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 17:32:08
質問です。

bashという単語をNGワード指定しても問題ありませんでしょうか?

OSはFreeBSD 6.1-RELEASE amd64です
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 17:50:04
>>549
shをNGにすればbashだろうがtcshだろうが全部消えるよ。
シェル関連については別スレあんだから全て無視する方向がいいだろう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 17:53:09
>>549が見えない。どのNGワードに引っかかったんだろう?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:00:21
???? ???? ????
見えるかな?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:10:30
あれ、みえないな
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:13:05
おかしいな
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:15:51
ßásh使えよ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:27:02
tcsh使いはじめたら腰痛が治りました!
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:27:24
FreeBSD上でVMwareを使うにはportsのemulators/vmware3しかないのでしょうか?
バージョン3はもうライセンスを取得できないようです。

試しにVMware Playerをいれてみましたが、vmware-config.plで詰まってしまって無理でした。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:29:26
>>557
そのとおりだよ、そのまんま。
VMPlayerですら対象外。

VMware作ってるところに早くしろよ!ってメールするしかないよ・・・。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:30:49
bash最高
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 18:56:55
>>558
そうですか…残念です。
とりあえずQEMUを試してみることにします。
どうもありがとうございました。
05613952006/08/27(日) 20:45:43
>>395 でUSB オーディオの件で、質問したものですが、

ためしに購入したUSBヘッドセットは、FreeBSD 6.1-stableで、
何の問題もなく動きました。

動いた機種は、

Buffalo BMH-UH01/SV USB接続ヘッドセット ヘッドバンドタイプ

です。
amazon で2969円でした。

録音の方も問題ありません。

ただし、今のところ手元のボリュームで音量調整ができないみたいですが、
FreeBSD側のmixerで音量調整すれば問題ないので、それ以上は
何も調べていません。

いろいろご助言いただいた方、どうもありがとうございました。
これで、ノートPCでskypeができます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 20:46:41
>>550
それだと /usr/share とかも NG になっちゃいますぅ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 21:30:30
/ßîn/ßãsh 使えば直るよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:57:00
bashを使わない奴は非国民だ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:09:04
その国民はきっとどこかの国の国民なんだろうな
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:12:00
エスツェットは〜ss〜なんで
頭に来る事はないしBでもない。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:26:04
>>566
ñëtåñîmà¡ï®êsú ( ) ÷ í
?¿?¿
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 00:01:28
FreeBSD 5.5Rにおいて、portsよりirc2.11.1p1を入れたのですが
Fatal Error: No working P-line in ircd.conf
と出て、起動しません。
以下ircd.confの内容です

M:hoge::hogehoge:6667:392A
A:Japan:hoge@hoge.jp:test server::
P::::6667::
Y:2:90:300:1:4000000
I:*::*:6667:12

どなたかご教示いただけると幸いです。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 00:14:28
P::::6667:: の最後の:を1つ削ってみ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 00:18:01
>>569
既に試してみましたが、エラーに変わりませんでした。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 00:22:51
Makefileでipv6有効にしているところをコメントアウトする。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 00:30:57
42行目の
CONFIGURE_ARGS+= --enable-ip6
をコメントアウトして、makeしてみましたが、エラーに変化がありませんでした。
申し訳ないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています