トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:31:59
FreeBSD 6.1で、大きなサイズ(10MB以上)のファイルを開こうとすると決まって途中で固まり、
それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルを開こうとしたアプリが何かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:37:23
大きなサイズのファイルを開こうとすると決まって途中で固まり、
それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルの大きさとかOSは何かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
04023962006/08/23(水) 16:54:03
>399
USB audio については使っている人がいれば
その人に補足して貰いましょう(私じゃわからん)

freebsd-multimedia ML を見たら 6/20 頃 uaudio が
少しだけ話題になっていて
>I am working on a new uaudio driver.
っていう人もいるみたいなのでまた改善するかも知れませんが...


さて OSSについて:

OSS で 「mixer の作成に失敗し」ってどういう状況でしたか?
sound device は認識していて、設定を保存後、soundon で
なにかエラーが出たとかですか?
昔の OSS は "boot直後に soundon してくれ" でないとうまく動かない、
なんてこともあったんだけど、その辺りも試してみてください。
04033962006/08/23(水) 17:31:29
ダメかもと書いた直後になんですが、
uaudio (USB オーディオ)な
USB headset で skype 使っている人、は
それなりにいるみたいですね
(freebsd-multimedia ML の2006/5月頃)

6.1R でも全然大丈夫なのかも。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:35:50
自己解決しました。なので、どうやって解決したかとか
そういう結果説明は抜きにしたいと思います。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:46:22
いいよ、別に興味ないから。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:21:58
Apache2.2をportsからインストールしたら、mod_mem_cache.soが入っていなかったんですが
これだけを単体でインストールするにはどうすればいいんでしょうか?
ググってもこれ単体でってのが見つかりませんでした・・・
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:37:29
bashつかえ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:28:40
>>406
# cd /usr/ports/www/apache22
# make show-modules
# make show-options
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:36:22
>>408
makeする事で出来たworkディレクトリ以下に、mod_mem_cache.cとmod_mem_cache.dspは生成されたのですが
そこからmod_mem_cache.soだけをコンパイルするにはどうすればいいでしょうか?
普通にccとかだと上手くいかないですし・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:56:25
>>409
「単体でインストール」という要求は満たさないけどこれはどう?
# make WITH_CACHE_MODULES=yes WITH_THREADS=yes
# find . -name '*.so'
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:12:56
>>410
生成されたmod_mem_cache.soをlibexec/apache22以下に移したら、ちゃんと動作しました。
本当にありがとうございました。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:53:58
大きなサイズのファイルを閉じようとすると決まって途中で固まり、
それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルの大きさとか性別は男かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 01:41:58
FreeBSDでFlashのあるホームページを見る場合、
どの環境が一番いいのでしょうか?

linux-firefox?
linux-mozilla?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 02:06:33
qemu でゲストが linux
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:46:46
sjisのテキストファイルを編集できるvi系エディタって何かありますでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:51:02
>>412
HDDの異常

壊れる兆候じゃね
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:53:03
>>416
先月、似たような感じでだましだまし使っていたんだけど
突然カコンカコン(´・ω:;.:...
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 05:40:04
>>417
syslogに何かでてない?
tail -f /var/log/all
もしくは
tail -f /var/log/messages
とかやってみそ。
ディスク故障した場合は、何かでる。

0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 06:06:46
execl関数について教えて下さい。

execl関数のマニュアルを読むと、
The exec family of functions replaces the current process image
with a new process image.
とあります。
直訳すると、現在のプロセスイメージを新しいプロセスイメージに置き換える。
ということになると思います。

いまいちよくわからないのですが、
execl関数を使うシュチュエーションってどういう状況があるでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 06:42:19
>>419
シェルを作ってみよう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:17:45
>>419 現在のプロセスでそれ以降何もやらなくてよい時。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:59:29
>>416 >>417 >>418 はネタにマジレス
>>412 >>401 >>400 >>397
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 09:42:05
ひどいひとがおおいいそたーねっつでつね
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 09:47:42
使い始めの頃は、ちょっとしたことで意味もなく頻繁にOSリブートしてたけど、
慣れてくるとSA出てパッチ当てる以外はまずリブートしないようになりますね
今uptimeみたら3ヶ月超えてました
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:28:56
portsで別サイトの追加ソース(パッチではない)を持ってきて機能を足せるようにするには
追加ソース用のportを作っておいて、それに依存する形にしないと無理ですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:50:42
追加ソースって何?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:10:53

>re0: watchdog timeout

what?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:12:24
>>425
files にパッチを入れておくだけじゃだめなの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:19:14
>>396
どうもいろいろアドバイス有難うございます。

>>402
mixerは、起動時に読み込むように設定しました。
その起動時にエラーメッセージがでました。

また、一応/dev/ にmixerデバイスのデバイスファイルはできるのですが、
device not configured とでて使えません。

>>403
USBオーディオについては、悩んでいても仕方ないので、
amazon でUSBヘッドセットの安いのを発注してみました。

それが動けばここで報告します。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:22:57
perl 5.8.8 を ports から入れたのですが、perl malloc が使われていないようなのです。
WITHOUT_PERL_MALLOCは使っていません。
------
#!/usr/bin/perl
use Devel::Peek;
mstats_fillhash(%hash);
-------
このスクリプトが、 Cannot report mstats without Perl malloc at b.pl line 3. と言って終わります。
perl -V:usemymalloc では、usemymalloc='y'; になります。
どうすればperl mallocを使ってmemoryデバッグができるでしょうか。
04314252006/08/24(木) 14:32:37
>>426
なんだかよくわからんけど、指定した場所にソースを置くことで
スタティックに機能を取り込むっぽいです。

>>427
man 4 re
> re%d: watchdog timeout デバイスはネットワークに応答することを停止してい
> るか、またはネットワーク接続 (ケーブル) に問題があります。

>>428
それもありかと思うけど、patchは少ない方がいいだろうし、追加のCのソースファイル
全部でおよそ1MBの丸ごとのpatchはアフォみたいだし、追加のソースが変わるたびに
それを作ってたらやっぱりアフォだろうしなんて思っちゃったりで。

とりあえずApacheのモジュールなんかもモジュールごとにportを用意してあるし、
それと似たような感じにすればいいだろうとも思うわけですが、まぁ作ってみるかなと。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:35:54
>>431
何がやりたいのかいまいちよくわからないんだが、
具体的に何に何を追加したいの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 16:17:47
FreeBSDのportsってKDEは比較的最新を追っかけているけど
gnomeの更新は遅めだよね?
しかもFreeBSDのgnomeのデザインはgnomeを
標準環境にしているLinuxの各ディストリよりも
デザイン的に野暮ったいし。

FreeBSDでは、サポートというか開発者の趣味はKDE寄りってこと?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 16:23:06
gnomeのメンテナがやる気がないってだけ
04354302006/08/24(木) 16:40:10
>430
自己解決しました。
Devel::Peek の中をみてみると、 Peek.xs に
#if (defined(PERL_DEBUGGING_MSTATS) || defined(DEBUGGING_MSTATS))
があってこれが定義されればうまくいくっぽかったので、 perl の ports を configure して、
config.h に #define DEBUGGING_MSTATS を書いて ext/Devel/Peek で make してインストールしました。
そうすると >430の $hash に値が入るようになりました。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 18:13:04
GNOMEとKDEならば、FreeBSDに限らずKDEの方が完成度が高いな。
GNOMEはどうも中途半端。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 18:20:14
GNOMEの中途半端なところを具体的にあげないと説得力はゼロ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 19:46:51
一日数万PVはあるような鯖でBINDも同時に動かしたら重くなるかな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 20:33:14
そんな俺はうんたら4とか言うの使って幸せ一杯してる
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 21:29:15
4月頃にcvsでRELENG7にしてから頻繁にPCがリセット(BIOSのメモリチェックに直行)するようになりました。
タイミングは、デバイスドライバを組み込んだりするときが多いようですが、firefoxを使っていたり、デバッガでプログラムの変数を表示させた瞬間にもなったります。
こんなものですか?
カーネルのコンフィグで、なにかあると直ちにリブートするようになったりしてるのでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 22:00:02
RELENG7ってまだ存在しないんですが……。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 22:13:22
ヒント:タイムスリップ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:01:50
すいません
RELEASE_7でした
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:14:41
RELEASE_7もまだ存在しなんだが……。
RELENGが無しでリリースされているとは、君はいったい
どこの世界のいつの時代にいるのかい。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:20:59
すいません。
やっぱりRELENG7でした。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:27:48
たびたびすいません。
やっぱりRELEASE_7にします。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 23:53:49
よくよく見たら、ULTRA_7 でした。
04484402006/08/24(木) 23:58:35
今立ち上げてunameでみたら7.0-currentでした。すいません。

で、たとえばfirefox使っている途中でPCがリセットされるっていうのはよくあることなんでしょうか?
cvsupするまえはそんなこと殆んどなかったのですが(フリーズはあった)。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:04:50
currentだったら何が起きても不思議はないだろうが
NICドライバに問題があるとか、ディスクドライバ回りに問題が
あるとか、VM回りに問題があるのはよくあることだ

自己責任、自己責任
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:20:04
>>440
>>448
君がcvsupしたときたまたまdangerなコードが入っていないのが
数回続いてcurrentは安定しているものだと思いこんだ?

現実はあまりのコワレっぷりを楽しめる人間以外は使わない。
そのコワレっぷりをfeedbackして品質をageるのに協力。

君は車検の通らない20年落ちの車がまっすぐ走らないと言っているようなもの。
答えとしては「え?分かってて乗っているんじゃないの!?」としか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:24:13
すいません。
currentが安定してるとか不安定だとかはどうでもいいことです。
問題がおきるかどうかじゃなく、その問題の起き方が普通なのか聞きたいのですが。
STABLEでも不具合起きたときリセットするの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 00:25:20
currentが不安定なのはもちろん承知の上ですが
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 01:06:01
まぁ突然リブート食らうとかいう場合原因はマシンのメモリにあったりするんだけど、
その辺は当然 memtest とかループさせて確かめてから言ってるんだよな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 01:08:10
端的に答えてやろう

起き得る

>その問題の起き方が普通なのか聞きたいのですが。
何が原因なのか自力で切り分けられない半可通は
currentなんか使うべきじゃない
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 01:55:11
突然のリブートの場合もクラッシュダンプ取るようにすれば落ちてくる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 02:07:08
6.1RELEASEをインストールしようとしている所なのですが、
ドライブ2台にソフトウェアRAID(gstripe)をかけて、そこにインストールしたいと思っております。
そういった事が可能かどうかすら分からないのですが、もし可能な場合どうやって設定していけば良いでしょうか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 02:13:28
>>456
gmirror だと fixit mode から同期までを単調な作業でできるんだけど、
RAID0 の場合はねぇ・・・・知らね
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 02:27:46
>>457
回答ありがとうございます。
検索したら丁度その方法らしき解説があったので読んでみましたが、割と簡単に出来そうですね。
参考になりました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 02:56:11
>>453-454
全然ダメ。
聞かれたことに答えるんじゃなく、自分の観念を主張してるだけで、まったく的外れな内容になっている。


質問では、
・CURRENTではなくSTABLEでも、不具合が起きたときには(フリーズではなく)リセットされるのか?
               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・そして、もしそうなら、それはカーネルコンフィグで指定された挙動だと考えるが正しいか?

ということを聞いてる。

例えば、Linuxやsolarisでは不具合時は基本的にフリーズするだけで簡単にリセットなんて起きないし、聞いたこともない。
仮りにリセットが起きるとするなら例外ハンドラですべてリセットで処理させている、すなわち制御された挙動であり、
それはカーネルコンフィグの仕方によって切り分けされているのだろというのが私の予測であり、その予測が正しいのか否かが質問の内容だ。

この質問に対して、>>453,>>454を検証してみると、
・フリーズするか否かについては、不具合が起きたことを前提して(←ここ重要)その挙動を問題にしてるのであって、
 >>453のように、メモリが悪いなんていう、「何故不具合が起きるのか」
 などということを求めてみても意味がない。

・また、>>454「起き得る」なんて答えは答えになっていない。
 currentとstableで起きるか否かによって問題を切り分けるための質問なのだから、
 起きる or 起きないという答えのみが正答でありうる。もし知らなければ答えるべきではないね。

こうしてみると
>何が原因なのか自力で切り分けられない半可通は
というのが全くの見当違いだ(なぜなら原因は既に切り分けられているのだから)ということが君にも解るんじゃまいか。

このスレは自分の信条をのべる場所ではなく、質問をし、それに答える場所だということを確認した上で、もう一度>>440>>448を読み直してみると良いだろう。
04604592006/08/25(金) 03:05:51
補足
>currentとstableで起きるか否かによって問題を切り分けるための質問
これは正確には
>(私の行った)cvsupの前と後で問題が切り分け出来るのか確認するための質問
とするべきかもしれない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 03:17:03
あ、あと
>Linuxやsolarisでは不具合時は基本的にフリーズするだけで簡単にリセットなんて起きないし
はあくまでOSレベルの不具合ということね。
04624532006/08/25(金) 05:02:06
>>459
能書き垂れて人にダメ出しする前に過去ログも読めないのか、お前は?
このスレの過去ログ検索すれば突然リブートかかるという事例もいくつか出てると思うんだが、
それでは不満か?もちろん CURRENT じゃなくて STABLE でだぞ。
あとはカーネルコンフィグオプションが知りたかったら NOTES ぐらい読みやがれ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 07:08:45
夜中に勢いで書いちゃって朝になって赤面してる>>459に萌えてみた
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 08:17:21
>451=459
久々に「ものスゴいバカ」を見た…
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 08:19:23
>>459
すぐに回線切ってケーブルで首を括るべきだな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 08:31:06
精神障害者相手に切れるなよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 09:17:59
半可通は通よりも居丈高だからすぐ分かるね
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 09:37:30
>459
そうそう Linux とか Solaris ってのが優秀らしいから
そっち使おうよ、な?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 09:49:04
>>468
ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ
見るけどね。どっちも。

『どうも落ちたみたいだけどまた上がってますね(w』
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 10:22:13
いやなら4.11-RELEASEでも使ってろw
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 13:57:28
FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
普通にソースをいぢることはデフォなので、気が済むまで手を入れればよかろう。
そもそもリセットってナニ?
0472 ◆f8EDXL3E5k 2006/08/25(金) 15:03:24
>>440あたりから久々におもしろいと思いました。
本当にありがとうございました。
「リセット」って言葉ボクもいつか実践で使ってみたいと思います。
励みになります
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 16:19:18
以前はリセットスイッチが普通にあった。boot(2)処理の最後は(リセットスイッチを押下
したのと同等の状態を作り出すために)cpu_resetというマシン依存の関数が呼ばれる。
ましてや>>440に説明が書いてある。
>>440もアレだが、こういう初歩的な事も知らずに煽るのもいかがなものかと。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 17:19:39
ports の net/samba3 をインスコ、
smbpasswd -a で、Administrator というユーザを追加、
smbpasswd -e で有効可しようとしたのですが、以下のようなエラーが出て、有効可できません。

build_sam_account: smbpasswd database is corrupt!
username Administrator with uid 1002 is not in unix passwd database!
Failed to find user Administrator in passdb backend.

削除するときにも表示されますが、削除自体は可能です。
swat からも同じです。

/etc/passwd, /etc/master.passwd ともに Administrator ユーザは
uid 1002 で存在しています。

その他、root 等、別の名前ではエラーは出ませんが、
なぜか Administrator だけこのようになります。
何か分かる方がおられましたらご指摘ください。
04752882006/08/25(金) 17:48:38
>>474
すんげえ、アホな回答だけど A が大文字だからとか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 17:52:12
>>440>>451>>459の弁論大会は終わったんですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 17:54:20
bash厨は散れという事で決着がついた。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:30:58
>>475
多分それが正解。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:35:29
つかsambaでAdministratorなんて追加するか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:09:47
bash厨は死すべき
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:16:59
>>462
洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。

それにしても君=>>461-467さ、朝っぱらから連投、元気だねw


>>469
>ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。


>>471-472
>FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。

>>473は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:26:39
>>462
洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。

それにしても君=>>461-467さ、朝っぱらから連投、元気だねw


>>469
>ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。


>>471-472
>FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。

>>473は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:27:03
>直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。

おまいは linux でも弄ってろ。
ここはFreeBSDのスレだ。freebsdなんて変なものを扱ってる奴はここには居ないぞ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:28:07
所詮freebsd
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 22:58:43
いやとにかくすばらしく優秀で世間でも使われている
Linux を使っててください

おながいしまつ
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:18:03
>>482
7-currentでデフォルトでコンパイルするとキミの望む動作(パニック時には
デバッガに落ちて入力待ち)になるんだが、そうならないように設定している
んじゃねーの。
キミ、ソース見てないでしょ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:46:13
Tomcat4.x or 5.xをユーザー権限で動作させるのって、buildからやんないとだめですかね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:55:02
bashで解決。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:01:45
>>487
Tomcat5.5なら、portsから入れた後、
/usr/local/tomcat5.5/{logs,temp,work}以下の読み書きの権限を
起動させたいユーザーに与えてやればよし。

Eclipse sysdeo-tomcatプラグインも使いたいのなら、
/usr/local/tomcat5.5/confも書き込み可にしとけ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:06:27
>>487
もし 1023番以下の port で Listen させたいならユーザ権限じゃ無理。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 00:12:42
> もし 1023番以下の port で Listen させたいならユーザ権限じゃ無理。
そりゃ昔の話。

ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.1R/relnotes-i386.html
``特権ポート (privileged ports)'' ( bind(2) するのにスーパユーザ権限が必要な
TCP と UDP のポート番号) の範囲が設定できるようになりました。 設定には、
net.inet.ip.portrange.reservedlow および net.inet.ip.portrange.reservedhigh
sysctl 変数を使います。デフォルトは、伝統的な UNIX と同じになっています。 この
機能は、スーパユーザ権限を持たないネットワークサーバが、 従来特権が必要だった
ポートに bind できるようにする目的で追加されました。 詳細は ip(4) をご覧くださ
い。

The MAC portacl Module
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mac-portacl.html
04924872006/08/26(土) 00:44:25
bashで解決してしまった。。。
嘘みたい。
みなさまありがとうございました。
04934872006/08/26(土) 00:58:48
追記。
shから実行でもできました。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:03:58
rehash を知らない奴か……
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:51:54
さすがbash
04964742006/08/26(土) 02:00:20
>>475,>>478

ユーザ administrator を作成し、
smbpasswd -a administrator
smbpasswd -e administrator

でエラーは発生せず、Windows 側の ユーザ Administrator から
パスワード無し(同じパスワードにしている)でファイル操作出来るようになりました。
Test 等、大文字を使用したユーザはアウトでした。

>>479
あまり褒められることじゃありませんが、
ある端末は常に Administrator でログインしており、その為です。

Windows は大文字小文字の区別は関係無いので、
FreeBSD 側は小文字で登録してもOKなんですね。

以前動かしていた、古いバージョンの samba では
Administrator でも動作したのですが、仕様が変わったのですかね。

どうもありがとうございました。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:01:52
>>413
すげーカメレスになったけど、

FreeBSDをデスクトップ環境で使っていて一番困るのは
やっぱりFlashだよな。
特にFlashの問題がなくなれば、漏れの場合はLinuxよりも
慣れているFreeBSDを使っている方が快適なんだよな。

と回答にならない回答をしてスマン
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:11:53
>>497
特にnativeかどうかを気にしないなら linux-firefox か linux-mozillaを
使うべきだろう。
これはFreeBSD上でも悔しいくらい安定している。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 02:33:04
operaはのけものですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています