トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:50:44
>>327
FreeBSDから、ルーターの設定画面にはアクセスできるの?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 18:14:37
FreeBSD5.5で、特にコンフィグもせずapache2.2をインストールしたら、
MPMがpreforkのみでworkerがインストールされなかったのですが、
apacheをworkerで用いたかったら再インストールするしかないですか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 19:10:38
>>327

>>ルータ(NAT)がFreeBSDをインストールしているマシンを認識してくれません。

って事を何に基づいて判断したのか?

ping localhost や ifconfig に異常は無いのか?


>>312

それはNATの機能とは言わない。
03342006/08/22(火) 19:27:40
設定ファイルというのは、どういう時に使うものなのですか?初心者質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 19:47:28
>>331
ブラウザ持っていません。ネットに接続したら、ブラウザをインストールするつもりですが・・・
(ブラウザで設定するので・・・)
pingの結果は
PING 192.168.11.1 (192.168.11.1) :56data bytes
ping sendto:Host is Down
以下sendtoの繰り返し

>>327
http://www.uploda.org/uporg488054.jpg
こんな感じです。
こんな結果です。
dc0(デバイス名): flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEXMULTICAST> mtu 1500
 options=8<VLAN_MTU>
 inet6 fe80::200:4cff:feed:33f3%dc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
 inet 192.168.11.4(指定したipアドレス名) netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
 ether 00:00:4c:ed:33:f3
 media Ethernet autoselect (none)
 staus: active
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:02:44
>>335
>ブラウザ持っていません。
論外。順序が違う。

ルーターのデフォルト(工場出荷時)IPは 192.168.11.1 みたいだから、
この場合、FreeBSDのIPを仮に192.168.11.2とかに設定してから
ルーターの設定画面にブラウザでアクセスする。
ブラウザがないとほとんど話にならん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:14:28
NEC製ならLAN内からのtelnetでルータの設定変えられる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:19:16
>>335
ifconfig に特に問題はなさそう。

ping localhost
ping 192.168.11.4
問題ないなら
ルータがauto negotiationをしゃべれていないか確認
→ifconfig media使用
駄目ならケーブリングを確認。

勿論ルータが死んでいるというオチは除外している。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:21:24
>>336
他のマシン(windows)から設定したものだとばかり思っていたが・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:29:12
他のマシンから設定したのだとすると、
ルーターが(デフォルトの)LAN側DHCPの設定になっていて、
DHCPで貰っていないのにFreeBSDが勝手に192.168.11.4を使おうとしても、
ルーター側がDHCPで割り当てていないIPなので拒否してる可能性がある。

192.168.11.4というのは本当にルーターから割り当てられたものか?
それともFreeBSD側で手動で設定したものか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:57:36
>>340

>>ルーター側がDHCPで割り当てていないIPなので拒否してる可能性がある

そんな変な設定はよほど特殊ないじり方をしない限り出来ませんよ
普通のLANならサーバ等は固定にして、それらの範囲をはずして
DHCPの割り当てアドレスを決めるもの。

むしろ、別のマシンが同じルータにぶら下がっている状態でそちらに
DHCPで同じアドレスが割り当てられているのを知らずに固定で
設定しちゃったってなら、障害としてありがちな話だけど・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:02:48
>>341 が質問者本人でないなら、推測でのレスはやめろ。
03433272006/08/22(火) 21:28:50
>>340
DHCPサーバは切っています。
ip手動指定です。

今、negotiationの方を確認してみますが
それらしいのは無いです。

ルータのシステムをさらします
http://www.uploda.org/uporg488164.jpg.html
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:33:23
>>342

>>341のどこが推測か?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:36:46
>>343
FreeBSDで以下を実行して
netstat -nrf inet
arp -a
の結果を貼って。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:39:58
回答側の回答は一理あること。それを元質問者以外が叩くのは
メタ議論になってクソスレ化するからやめた方がいいよ。
あ、このスレなら適度にクソスレ化してた方が面白いというのもあるけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:43:15
LAN上にもう1台Windowsがあるようだけど、
FreeBSDとWindows間はpingその他のネットは使えてるの?
03483272006/08/22(火) 21:50:08
netstatの結果
Destination Gateway       Flags Refs Use Netif Expire
default   192.168.11.1     UGS  0  0   dc0
127.0.0.1  127.0.0.1       UH   0  199  lo0
192.168.11  link#1        UC   0  0   dc0
192.168.11.4 link#1       UHLM  2   68  dc0
192.168.11.4 00:00:4c:ed:33:f3  UHLM 1  854  lo0

arp -aの結果
? (192.168.11.1) at (imcomplete) on dc0 [ethernet]
? (192.168.11.4) at 00:00:4c:ed:33:f3 on dc0 permanent [ethernet]
03493272006/08/22(火) 21:54:07
>>347
192.168.11.4(FreeBSDのip)にping打ちましたが
タイムアウトです。ルータがそんなPCないよになっているので・・・

要望あれば結果書きます
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:54:21
>>348
ルーターの arp応答がFreeBSD側で読めてないじゃん。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:57:13
>>348をみてもケーブリングかauto negoしか思いつかないよ orz
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:57:31
>>349
この場合、ルーターのポートにつないでいても、
有線LAN同士なら単なるハブとして動作して、ルーター機能は関係ないので、
Windows->FreeBSDにもpingが通らないなら、
FreeBSD側のNICやドライバーがそもそも動作していない可能性が高い。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:03:19
>>349
自分のNICにpingが通らないのはルータは無関係だよ。
ifconfig に特に異常が無いのにNICがまともに働いていないとは深刻か?
とりあえず、auto select に対応していなさそうなので、
media の価をいろいろ変えて自分にpingするのを試していくしか無いような・・
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:06:56
つか、>>327の、

>FreeBSD(6.1)を市販ルータ(NAT)を経由でPPPoEを通し、インターネットをしたい

ってのがわからん。
もしかして、PPPoEをFreeBSDで動かすつもりなのか?相手は誰?
03553272006/08/22(火) 22:08:54
>>354
ただ、Webを見たりメールを見たりするだけですが・・・
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:09:29
いくら、初心者もOKっていったって回答者まで超絶ウルトラ初心者なのが萎える。
| dc0(デバイス名): flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEXMULTICAST> mtu 1500
|  media Ethernet autoselect (none)
異常大有りだろ。クズども。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:09:43
>>327は、ルータの裏側の写真や、LEDの光り方をうpしたほうが良い気がする。
結線間違ってるとか、ケーブル腐ってる気がしてならない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:10:05
>>354
その疑問は解決済み。

>>343 の画像から、ルーターから PPPoEしてることがわかる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:12:25
>>354
んなものPPPoEはwindowsを使用して、
市販ルータがしゃべるように設定しているに決まっておる。

偉い人は入門者の「普通」が解らないので困る。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:14:31
バッファローのルーターなんか使わずに、メルコのルーター使えよw
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:16:33
>>356
だからその(none)が,
ケーブリングか、ルータのautonegoか、NICのautoselectのどれかだと
言っているのだが?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:26:44
で、>>327 は 「ifconfig media hoge」は試したの?
03633272006/08/22(火) 22:28:59
>>362
いろいろと今試しています。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:29:51
>>362

それそれ。
散々ヒント出してるのに、何で試さないのかと・・
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:30:33
>>363

すまん、試しているのか。
03663272006/08/22(火) 23:02:53
もうどうしようもないので、PPPoE直接につないで見ます。
面倒かけてすいませんでした。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:11:58
>>366

ウホ!
サムライ!!
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:14:13
デフラグするソフトはありますか?
P2Pを使っているので断片化しまくりなのですが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:15:49
tulipじゃ無ければ、ケーブル断線とかきちんと刺さっていない可能性が一番高いけど、
tulipは派生チップが多すぎて動かない(動作確認取ってない)のもあるからなあ。
(本物21143は動かないぞ)
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:21:11
media Ethernet autoselect (none)
オートネゴに失敗しているのでは?

正常ならmedia Ethernet autoselect (100baseTX) と表示される。

/etc/rc.confに下記追加
ifconfig_dc0="inet 192.168.11.4 netmask 255.255.255.0 media 100baseTX"
mediaは100baseTXまたは10baseT/UTPを指定する。
ダメなら
ifconfig_dc0="DHCP media 100baseTX"
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:49:40
>>370
だから、それを散々言ってきているのですよ。

ifconfig media 100baseTX mediaopt full-duplexとかね

>>ifconfig_dc0="DHCP media 100baseTX"

これは質問者の環境を考慮していないでしょう。

まあ当人がケーブリングそのものや
ケーブルとNIC(PC側ルータ側)の相性とか
MACレベルのリンクに無頓着なようだから、
何を言っても同じだろうけど・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:53:43
>>305,>>330でダメ質問者と見抜いている俺様の判断は神だな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 00:13:53
>>368
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2005/07/01/656734-000.html
03742882006/08/23(水) 00:37:00
>>291
その後、いろいろと試したところ playdv のディスプレイを SDL で起動した後だと
Xv が使用できるようになりました。ちょっと面倒ですが SDL → Xv の方法で
TVを見ることにします。
>>290さん ありがとうございました。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 02:15:58
割り込みすいません。

オートネゴってなんでしょうか(汗)
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 02:18:55
後ですね、

> ケーブリングか、ルータのautonegoか、NICのautoselectのどれかだと

これらの意味についてもわからないので教えてください


0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 02:19:51
誰か、ググレカスのAA頼む。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 02:28:16
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 03:11:43
>>376
ケーブリングは、この場合ケーブルの接続状態(はずれてないかどうか)のことでしょう。

ルータのautonegoは、使っているケーブルの種類を自動認識してくれる機能なんです。
この機能がないルータもあるので、この場合は、
ifconfig media 100baseTX mediaopt full-duplex
を手動で実行しないとダメなんです。

NICのautoselectとかは、ルータのautonegoと同じで使っているケーブルの
種類を自動認識してくれる機能ですね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 03:29:31
sjisのテキストファイルを編集できるvi系エディタって何かありますでしょうか?
03812822006/08/23(水) 03:30:31
>>287
無事にブートさせることが出来ました。
これからインストールします。
有益な情報をありがとうございました┏●ペコッ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 06:42:55
>>379

ガセネタかますにしても、もう一捻り欲しい所だな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 07:15:15
>>378
「ググれ」ってゆーなカス。(by Google)
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 08:44:26
Googleは日本語にまで文句言ってないぞカス
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:08:53
ケーブルの種類か
まーたしかに昔は10BASE-2とかイエローケーブルとかあったけどな
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:09:51
Googleを動詞化するなって言ってるんだから何語でも同じだろ、カス
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:15:47
確率的にはケーブルよりも dc0のtulipが怪しいな。
NIC交換が一番早い。蟹にでも交換汁。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:35:45
英語で使った場合に起こる障害が分かってないからこんな結論に達するのか、ドンマイ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:40:43
英語で使った場合に起こる障害と同じ障害が日本語でも起こることが分かってないからこんな結論に達するのか、ドンマイ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:53:20
わざわざ俺の為に心配してくれてありがとうな
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:59:03
>>385
今でも10M/100M/1G対応とかいうチップ(これが殆どだが)は複数のメディアに対応している、
autoselectとはチップが自動的に使用可能なメディアを選択する機能。NICに実装されていない
メディアは当然選択できない。

>>375
10T/100TX/1000TXで使用されるメディアは共通なので、通信に先立ち伝送パラメータ(速度、
全/半二重)を決定しなければならないが、autonegotiationは最適なパラメータを自動的に
決める機能。

>>376
ようするに
| media Ethernet autoselect (none)
は(チップから見て)ケーブルがつながってねーよ。という意味なので、これを解決しなければ
通信できるわけが無い。
0392通りすがり2006/08/23(水) 10:53:05
status active ってのもビミョー

ケーブルは繋がってるけど autoselect 設定で
(autoselectが有効に機能せずに)選択結果が none である

よって media を決めうち指定で動かせ、
ってのも昔の dc0 の workaround としてはあったんだけど
今時そんなんでなんとかなるような状況は考えにくいね

初心者なら NIC 交換してしまえ、というのは悪くないかもしれんが…
話がまとまりなくてなんの話で揉めているのかよくわからんので
質問者本人はいったん話を仕切り直すべきでしょう
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:05:22
ls -Gでなされる色分けの、それぞれの色を他の色に変える事は出来ますか?
ディレクトリの青が、黒色背景だと見づらいので・・・
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:19:29
>393
man ls してみようなんて思ったことはない?
LSCOLORS
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:25:35
FreeBSD 6.1R or (-STABLE)で動作するUSBオーディオデバイスで
お薦めなのがあれば、教えてください。
skype用に使いたいと考えています。

新しいノートPC(CoreDuo)なので、チップセット側のオーディオデバイスを
認識しません。
それで、USBオーディオを考えているのですが...
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:50:31
USB audio って FreeBSD で録音(入力)側動くようになったんだっけ?
USB audio 自体は悪いモノではないが
FreeBSD 環境ではまだ初心者に推奨できるモノじゃない気がする

www.opensound.com のドライバで chipset 側デバイスが
動けばそれを使う方がいいよ。↓って書いてあるし
Announcing support for SiS 966, VIAA 8237A, NVidia, ATI and Intel ICH7/ICH8 based High Definition Audio controllers
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:52:22
FreeBSD 6.1で、大きなサイズ(10MB以上)のファイルを落とそうとすると決まって途中で固まり、
それ以降は自分以外のホストにPINGの応答が無くなるという事象に見舞われている。
NICがどこのベンダだとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 15:56:56
>>397
>NICがどこのベンダだとか、そういう環境抜きにして、

なんで抜きにするの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:16:49
>>396
どうも、レスありがとうございます。
まだ使えるレベルのものじゃないんですか、
それはちょっと残念です。

OSSは試してみたのですが、mixierデバイスの作成しに失敗して
音は鳴りませんでした。

使用したドライバは次のものです。
oss3994b-freebsd-x86-v6.1-RELEASE.tar.gz
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:31:59
FreeBSD 6.1で、大きなサイズ(10MB以上)のファイルを開こうとすると決まって途中で固まり、
それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルを開こうとしたアプリが何かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 16:37:23
大きなサイズのファイルを開こうとすると決まって途中で固まり、
それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルの大きさとかOSは何かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
04023962006/08/23(水) 16:54:03
>399
USB audio については使っている人がいれば
その人に補足して貰いましょう(私じゃわからん)

freebsd-multimedia ML を見たら 6/20 頃 uaudio が
少しだけ話題になっていて
>I am working on a new uaudio driver.
っていう人もいるみたいなのでまた改善するかも知れませんが...


さて OSSについて:

OSS で 「mixer の作成に失敗し」ってどういう状況でしたか?
sound device は認識していて、設定を保存後、soundon で
なにかエラーが出たとかですか?
昔の OSS は "boot直後に soundon してくれ" でないとうまく動かない、
なんてこともあったんだけど、その辺りも試してみてください。
04033962006/08/23(水) 17:31:29
ダメかもと書いた直後になんですが、
uaudio (USB オーディオ)な
USB headset で skype 使っている人、は
それなりにいるみたいですね
(freebsd-multimedia ML の2006/5月頃)

6.1R でも全然大丈夫なのかも。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:35:50
自己解決しました。なので、どうやって解決したかとか
そういう結果説明は抜きにしたいと思います。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 17:46:22
いいよ、別に興味ないから。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:21:58
Apache2.2をportsからインストールしたら、mod_mem_cache.soが入っていなかったんですが
これだけを単体でインストールするにはどうすればいいんでしょうか?
ググってもこれ単体でってのが見つかりませんでした・・・
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 19:37:29
bashつかえ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:28:40
>>406
# cd /usr/ports/www/apache22
# make show-modules
# make show-options
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:36:22
>>408
makeする事で出来たworkディレクトリ以下に、mod_mem_cache.cとmod_mem_cache.dspは生成されたのですが
そこからmod_mem_cache.soだけをコンパイルするにはどうすればいいでしょうか?
普通にccとかだと上手くいかないですし・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:56:25
>>409
「単体でインストール」という要求は満たさないけどこれはどう?
# make WITH_CACHE_MODULES=yes WITH_THREADS=yes
# find . -name '*.so'
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:12:56
>>410
生成されたmod_mem_cache.soをlibexec/apache22以下に移したら、ちゃんと動作しました。
本当にありがとうございました。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:53:58
大きなサイズのファイルを閉じようとすると決まって途中で固まり、
それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルの大きさとか性別は男かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 01:41:58
FreeBSDでFlashのあるホームページを見る場合、
どの環境が一番いいのでしょうか?

linux-firefox?
linux-mozilla?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 02:06:33
qemu でゲストが linux
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:46:46
sjisのテキストファイルを編集できるvi系エディタって何かありますでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:51:02
>>412
HDDの異常

壊れる兆候じゃね
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 04:53:03
>>416
先月、似たような感じでだましだまし使っていたんだけど
突然カコンカコン(´・ω:;.:...
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 05:40:04
>>417
syslogに何かでてない?
tail -f /var/log/all
もしくは
tail -f /var/log/messages
とかやってみそ。
ディスク故障した場合は、何かでる。

0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 06:06:46
execl関数について教えて下さい。

execl関数のマニュアルを読むと、
The exec family of functions replaces the current process image
with a new process image.
とあります。
直訳すると、現在のプロセスイメージを新しいプロセスイメージに置き換える。
ということになると思います。

いまいちよくわからないのですが、
execl関数を使うシュチュエーションってどういう状況があるでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 06:42:19
>>419
シェルを作ってみよう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:17:45
>>419 現在のプロセスでそれ以降何もやらなくてよい時。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:59:29
>>416 >>417 >>418 はネタにマジレス
>>412 >>401 >>400 >>397
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 09:42:05
ひどいひとがおおいいそたーねっつでつね
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 09:47:42
使い始めの頃は、ちょっとしたことで意味もなく頻繁にOSリブートしてたけど、
慣れてくるとSA出てパッチ当てる以外はまずリブートしないようになりますね
今uptimeみたら3ヶ月超えてました
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:28:56
portsで別サイトの追加ソース(パッチではない)を持ってきて機能を足せるようにするには
追加ソース用のportを作っておいて、それに依存する形にしないと無理ですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:50:42
追加ソースって何?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:10:53

>re0: watchdog timeout

what?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:12:24
>>425
files にパッチを入れておくだけじゃだめなの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:19:14
>>396
どうもいろいろアドバイス有難うございます。

>>402
mixerは、起動時に読み込むように設定しました。
その起動時にエラーメッセージがでました。

また、一応/dev/ にmixerデバイスのデバイスファイルはできるのですが、
device not configured とでて使えません。

>>403
USBオーディオについては、悩んでいても仕方ないので、
amazon でUSBヘッドセットの安いのを発注してみました。

それが動けばここで報告します。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 14:22:57
perl 5.8.8 を ports から入れたのですが、perl malloc が使われていないようなのです。
WITHOUT_PERL_MALLOCは使っていません。
------
#!/usr/bin/perl
use Devel::Peek;
mstats_fillhash(%hash);
-------
このスクリプトが、 Cannot report mstats without Perl malloc at b.pl line 3. と言って終わります。
perl -V:usemymalloc では、usemymalloc='y'; になります。
どうすればperl mallocを使ってmemoryデバッグができるでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています