トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 17:18:27
>>26
man 7 ports

BATCH If defined, only operate on a port if it can be installed
100% automatically.
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 17:23:03
BATCH=YES
002926 2006/08/14(月) 17:27:23
>>27-28
/etc/make.conf に BATCH=YES と書いてみました。
これから /usr/ports で make package 走らせてみます!
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 17:48:31
ports.tar.gzを取ってきて展開したんですが、ユーザ/グループが「root/wheel」ではなく
「100/100」になっています。4.xの頃とは変わったんでしょうか?

chown -R でrootに一気に変更したほう良いですか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 19:36:20
>>25
emacs
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 22:57:41
>>31
xemacs を入れてみましたが、これエディタ? って感じでなんだか全く理解できません。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 22:57:56
>>25
vi
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:00:48
前スレから使えよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:02:47
>>33
vi は使ってますが、特定のディレクトリ以降のファイル中の文字列を検索できますか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:05:06
:r!grep hoge dir/*
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 00:00:57
>>30
man bsdtar
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 01:56:49
ユーザーランドって何ですか?
いわゆる、/usr/binとか/usr/sbinのコマンドのことですか?
 カーネルゲームと分けて使う言葉なのかな〜と自分は思ってるんですが
どんな使い方をするのでしょうか?教えてくださーーーーーい!
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 09:19:37
カーネルゲームって何ですか?
<以下略>
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 09:35:37
道頓堀に落とされるか落とされないかの駆け引きの(ry
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 14:44:46
>>40
軽くワロタ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 23:51:44
FreeBSD 6.1-RELEASE amd64 に Oracle 10g をインストールして
動か[し|せ]ている奇特な人はいますか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 12:54:31
前スレ、あんな埋めかたするんだったら次スレは995越えた時だな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 13:00:25
FreeBSD 5.5-RELEASE amd64で
sysinstallや/etc/rc.confで、inetdを有効にしてリブートしても
プロセスにinetdが出てきません。
Proftpdをinetdで動かしたいのですが
inetdをBSD起動時に立ち上げるには、どうすればいいんでしょうか
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 13:15:54
>>44
エスパー呼ぼうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 13:40:54
inetdが動いてるか確認
$ ps axo comm | grep inetd

おれはやったことないのでわからんけど
あとは /etc/inetd.conf を編集すればいいんじゃないだろか
見ればなんとなくわかりそうな気もする

てゆーか "proftpd freebsd" で検索すれば腐るほど解説が...
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:06:20
http://flets.speed/ で速度測定しようと思ったのですが、DNSにアクセスできません。
DNSにpingを打つと、sendto: Permission Deniedとなります。
http://www.flets/ は問題無いのですが。
何故でしょうか?

> uname -srm
FreeBSD 5.5-STABLE i386

> sudo ipfw list | grep icmp
10900 allow icmp from any to any icmptypes 8 out via tun0
11000 allow icmp from any to any icmptypes 0,3,11 in via tun0

guest@flets / guestにて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
    inet 58.112.82.24 --> 220.210.195.71 netmask 0xffffffff
    Opened by PID 30511

> ping 220.210.194.67
PING 220.210.194.67 (220.210.194.67): 56 data bytes
64 bytes from 220.210.194.67: icmp_seq=0 ttl=254 time=36.590 ms

speed@flets.speed / speed にて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
    inet 172.26.111.11 --> 172.26.30.227 netmask 0xffffffff
    Opened by PID 30546

> ping 172.26.30.240
PING 172.26.30.240 (172.26.30.240): 56 data bytes
ping: sendto: Permission denied
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:23:35
東と西で違うはずだが、東ならばネームサーバのアドレスが違う。
0049482006/08/16(水) 15:26:49
全部忘れて。どうやら違う世界に住んでいる人のようだ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:27:51
たまに設定ファイル(hoge.conf)とかで、

# hoge = yes とかはコメントなのわかるけど
; hoge = yes って;はどういう意味でしょう?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:31:22
何の設定ファイルかによる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:32:24
smb.confです。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 15:53:47
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/smb.conf.5.html#FILEFORMATSECT
0054472006/08/16(水) 15:59:07
すみません、自己解決しました。
当然というか、ipfwのルールで引っかかってました。

# Stop RFC1918 nets on the outside interface
${fwcmd} add deny all from any to 10.0.0.0/8 via ${oif}
# ここと、
#${fwcmd} add deny all from any to 172.16.0.0/12 via ${oif}
${fwcmd} add deny all from any to 192.168.0.0/16 via ${oif}

# Stop RFC1918 nets on the outside interface
${fwcmd} add deny all from 10.0.0.0/8 to any via ${oif}
# ここをコメントアウト。
#${fwcmd} add deny all from 172.16.0.0/12 to any via ${oif}
${fwcmd} add deny all from 192.168.0.0/16 to any via ${oif}

しかし、通常運用ではコメントアウトしないほうがいいと思うので、
必要なときだけルールセットを上書きするようにしたほうが良いでしょうね。
どうも、失礼いたしました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 16:04:14
>>53
ありがとうございました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 18:41:56
FreBSDにはSELinuxに相当するものはないのでしょうか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 19:21:00
いちおうこれか?
http://www.trustedbsd.org/
十分セキュアだと思うが
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 19:21:36
十分セキュアだと思うが

FreeBSDでも十分セキュアだと思うが
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 20:11:36
特定のドメインのアクセスログに対してwebalizerを動かしたときだけ

kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=114688)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5

上記のようなエラーが出るのですが、何故でしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 20:14:56
さっさとHDD換えれ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 21:52:08
ポートからインストールしようとしたら、(ちなみにphp5-extention)
インストールのうちの「オプション画面」がでたのですが、
そののちあるオプションがインストールに失敗してしまいました。
で、make cleanしたのですが、再度makeしたら、失敗したオプション
しか「オプション画面」にでませんでした。
どうやったら初期状態に戻せて再インストールできるのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 22:06:12
>>61
make rmconfig; make install clean
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 22:34:48
make config もいいよー
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 22:55:50
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 23:29:04
>>62
そんなコマンドあったんだ
俺/var/db/port/*消してたわ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 23:38:06
それは rm -rf /var/db/ports/*
する時だけでいい
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:18:21
FreeBSD-6.1
以前は問題なかったmplayerでのmpeg(DVD含む)再生、xineでのDVD再生が突然できなくなりました。xineは起動ロゴすら出ない……
mplayerの実行結果で問題のありそうな部分を抜き出してみました。申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

%mplayer dvd://
(中略)
New_Face failed. Maybe the font path is wrong. 2 ??% ??% ??,?% 0 0
Please supply the text font file (~/.mplayer/subfont.ttf).
subtitle font: load_sub_face failed.
X11 error: BadAtom (invalid Atom parameter)4/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0


MPlayer interrupted by signal 6 in module: vo_check_events
- MPlayer crashed. This shouldn't happen.
It can be a bug in the MPlayer code _or_ in your drivers _or_ in your
gcc version. If you think it's MPlayer's fault, please read
DOCS/HTML/en/bugreports.html and follow the instructions there. We can't and
won't help unless you provide this information when reporting a possible bug.
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:43:28
FreeBSD 5.5Rで、
/var/db/pkg/ 以下のパッケージからpkg_addしようとすると

tar: Unrecognized archive format : Inappropriate file type of format.
pkg_add: tar extract of /file-pass/ failed!
pkg_add: unabled to extract table of contents file from /file-pass/ - not a package?

と出ます。
どうもtarが認識されていないようなのですが、これはどのようにすればパッケージからインストールできるようになるのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 01:49:43
ffmpegはportsのをつっ込むより0.4.8にしたほうが無難ですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 04:36:08
>>67
"以前"と今の間にやった事列挙しる

>>68
何がしたいのかわからん。ディレクトリ指定してないか?
package入れたいならpackageファイルを持って来るか、portsでmake packageしてから
pkg_add ほげほげ.tgz
しないと入らない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 05:16:12
>>70
例えばVNCを使おうと思って、仮にVNC-4.1.2なんてファイルを/var/db/pkg/に持ってきたとして、
cd /var/db/pkg/ のあと、pkg_add VNC-4.1.2(またはpkg_add VNC-4.1.2.tgzなど)
とすると、>>68のようなエラーが出る、という事です。
portsからmake installすればいいだけなんですが、時間がかかるので・・・
0072612006/08/17(木) 05:49:16
>>62-63さんありがとうございます。

make ほげほげの一覧と説明というのは、どこかに載っていないものでしょうか?

「man make」しても違うみたいだし。。。。。

よろしくお願いいたします。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 06:32:34
/usr/ports/Mkでも漁れ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 06:42:23
>>72
man ports
日本語しか読めないならjapanese/man japanese/man-doc入れて
jman ports
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 06:44:04
>>71
なんでpackageファイルをわざわざ/var/db/pkgに置くんだ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 09:06:20
>>71

pkg_add -r vnc
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 10:42:02
BIND動かせば、Windowsで言う所のDiCEみたいなのが必要なくなるんですかね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 11:34:24
>77
yes
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 11:37:53
あ、DiCEってDNSコンテンツサーバーじゃなくてDDNS Clientか……
cd /usr/ports
make search key='Dynamic DNS'
した結果でてきとーなのをつかえばok
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 12:22:17
FreeBSD4.5を使っているんだが、microuptime()と出てウザいんだが、どうすればいい?
何度も何度も同じメッセージをコンソールに出して馬鹿みたい
ハードディスクを交換してから出るようになった。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 13:35:46
>>77
「動かせば」って簡単に言うけど、
ちゃんと設計・設定するの大変だよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 13:37:30
動かすだけならいけさんにもできる
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 13:43:14
FreeBSDってアップデートする時にめっちゃ転送速度遅いんですけど
ring鯖ってないんですか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 13:50:40
microuptime()について誰も何もわかんねーのかよ
素人ばっかりだな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 13:52:48
素人が素人を笑うスレはここですか?
自分で調べりゃいいじゃん
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 13:56:22
>>83
http://www.t.ring.gr.jp/ring/freebsd.html.ja
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:05:15
とりあえずログ晒せよ。それともエスパー召喚してんのか?
0088通りすがり2006/08/17(木) 14:13:55
debianとかFreeBSDって何かエラーが出るたびに「エラーログ晒せよ」「エスパー召還待ち」
みたいなこと言ってるんだけど結局は答えるほうもエラーに対する読みが甘くない?
上級者ならそれぐらい読めないものなの?
UbuntuとかVineとかだと多少質問が曖昧でもスパッと答え出るんだけどねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:21:42
あのねぇ、そもそも当事者自らが解決する方向を望んでいるんだよ。
何が問題なのかを知ることで解決が見えてくるんだよ。
だからログにあたれとか言ってんの。
ぶっちゃけ他人のトラブルを解決する義務は無いんだよ。
余力で手助けしてあげましょう、というスタンスなんだよ。

わかりましたか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:22:10
>上級者ならそれぐらい読めないものなの?
エスパーじゃないから当然Yesです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:23:15
>>88
Ubuntu とか Vine とかでも
ログの類いはちゃんと晒した方が解決は早まるよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:23:42
>スパッと答え出るんだけどねぇ。
憶測に基づいた的外れな反応を含めたら、スパッと答えらしきものはでてくるでしょうね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:24:19
上級者つってもエラーに卓越してるわけじゃないぞ
基本的に、同じようなエラーに対処した経験がないと分からないことが多いし
Linuxのデストリですぐに答えが出てくるのは人口が多いからだと思う(似たようなエラーを経験する人が多い)

FreeBSDの場合、エラー自体は遭遇したことがないけど
エラー文見ればなんとかサジェスチョンできるかもって人が多いんだと思うけどね
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:27:30
Ubuntu とか Vine とかだと
だいたいデフォルトのインストールで似たような環境になるから
問題の原因を推測しやすいのかもしんないけど、
FreeBSD とか Debian はデフォルトではあんまりアプリが入ってなくて
ports なり apt なりで自分好みのアプリを入れていく作りになってるんで
人によって環境がかなり違い、
状況を詳しく書かないとって問題の原因を推測しにくい、
ってのはあるかも。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 14:29:34
FreeBSD使いは相対的に濃ゆいのでLinuxの連中がエラーだとか言ってるレベルを
そうだとは思わないで普通に何事も無かったかのように処理してしまうとか何とか。

ありえないぐらい偏差値低い奴の家庭教師を請け負ったときに経験する「なんでそんなことで困ってるの」みたいな。
0096通りすがり2006/08/17(木) 14:37:53
なるほど。ちょっと通りすがりの者の疑問にいろいろなお答えありがとうございました。
そう言われてみればそうかもしれないですね。納得のできる回答ばかりです。
この質問は終わりにしておきます。荒れるといけないんで。ありがとうございました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 15:10:00
態度は良いけど、名前がアレだな。
厨臭いから次からそういうの止めたほうがいい
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 17:51:50
正しく問題を把握するところから始めてくれということかね・・・

犬厨なんて言葉が無かった頃はlinux利用者は「タコは育てよ」なんてことを言っていたが
その結果、育てる以上のタコを養殖することとなったし・・・・商業的にはそれでいいのかもしれなんがな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:04:53
要するに獲った魚を与えるやり方と魚の獲り方を教えるやり方の
どちらが中長期的スパンで効果的であるのかということなのです。

これ以上の説明は不要でしょう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:11:43
「まずは獲った魚を与えてから、後で魚の獲り方を教える」というのが
中長期的スパンで最も効果的である、というのが今の定説ですな。

FreeBSDユーザには、獲った魚を与えずに餓死させてしまう人が多いから
ユーザーが育たない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:22:27
シェルでの日本語表示をさせたく、LANGをja_JP.eucJP等に指定してみているのですが、
csh tcsh bash の何れも文字化けしてしまいます
(dateの時刻表示で確認)
日本語表示させるには、何が足りないのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:27:21
端末側の設定
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:27:54
勝手に定説にするなよ。

餌付けは習慣性に発展する可能性があるので好ましくない。
基本的立場に「来る者拒まず」なので
「餌付けしないとモチベーションが存在しなかった輩はそもそも必要としない」。
FreeBSDの根底には有史以来の自学理念がある。
これは不変であるべきだと考える。
見せ掛けのユーザ総数よりも優先されるべきものなんだ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:31:22
>101
portinstall japanese/kon2-14dot
or
portinstall japanese/kon2-16dot
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:32:56
最近目の上の血管がピクピクする。

おまいらそういう時どうしてますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:41:00
>>105
身体・健康
http://life7.2ch.net/body/
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:48:35
>>104
インストールしようとしたら、amd64には対応していないと蹴られました・・・
kon2のamd64対応版、もしくは他の手は無いでしょうか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:49:41
>>105
お前はもう死んでいる
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 18:54:32
予想の斜め上を往く環境の小出しには応じられませんね
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:02:25
>>105
portupgrade -r mabuta-2.0
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:05:37
組み込み機器にLinuxをインストールするための解説が
雑誌やらムック本にありますが、FreeBSDでも同じくらいの
簡単さで出来るのでしょうか?出来れば何もパッチを当てる
ことなくしたいのですが
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:13:02
>>107
使った事ないがjfbtermで出来るんじゃね?
つかコンソールで日本語表示したい状況ってどんな状況だよw
自力で何とか出来ないならi386でインスコし直したら?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:16:44
>>101
>>107
コンソールで日本語
ウインドウマネージャ上で日本語
他のマシンからログインして日本語

のどれがしたいの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:30:32
>110
man mabuta
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 20:19:33
>ありえないぐらい偏差値低い奴の家庭教師を請け負ったときに
>経験する「なんでそんなことで困ってるの」みたいな。

w
0116672006/08/17(木) 22:24:07
>>70
>"以前"と今の間にやった事列挙しる
operaをportinstallで入れたことくらいですかね。
operaは6.0から6.1にアップグレード後に入れたんですが、他のアプリはほとんどが6.0の時に導入したものです。6.1にしてからmpeg再生できなくなるまでの間、portsの更新はしていません。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 22:30:24
質問させていただきます
FreeBSD6.1にデフォルトで入っていないpackageを組み込んだ
インストールCD-ROMを作りたいのですが、
ISOイメージを解凍 → /packages/ALL配下に目的のpackageを置く → 
再度ISOイメージを作成??って感じで作成できたりするのでしょうか?
インターネットに接続できない環境でインストールを行う予定で、
packageの依存関係なんかも解決できるように作りたいのですが。。
参考になるサイトとかもあったら教えていただけるとありがたいです。
0118672006/08/17(木) 22:51:48
たびたび失礼します。mpegファイルでも320x240といった小さめの画面サイズなら再生できるのですが、640x480などの大きさだと>>67で書いたようなX11 errorが起こることがわかりました。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:00:50
>>117
*.tbz を適当に詰め込んで pkg_add するほうがよっぽど早いと思うよ
入れるもの決まってるなら、シェルスクリプトでいっぺんに pkg_add したほうが楽だし
インストーラCDに統合する必要性とかどうなんだろ?(INDEXとか調整するほうが面倒じゃないか?)

依存関係のパッケージ集作りたければ、例えば↓のようにやればいい
pkg_create -vjRb xorg-6.9.0
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:12:50
>>119
>インストーラCDに統合する必要性とかどうなんだろ?
>(INDEXとか調整するほうが面倒じゃないか?)

その必要性が求められている訳なのです。
"インストーラCDに統合"、"INDEXとか調整"などが初心者でも
わかるようなサイトを検索してみたのですがなかなか見つからなくて。。
ご教授いただけたら幸いなのですが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:34:07
>117です

/usr/sbin/sysinstall → configure → packages
でデフォルトで入っていないpackageを表示しインストールできるようにしたいのです。
さらに依存関係のあるpackageを同梱して各packageをスムーズにインストールできるようにしたいのです。
そのようなインストールCDを初心者の私でも作ることができれば。
と思っているのです。
ですが、検索してもなかなか該当する情報が得られません。
普通はこんなまわりくどい事はやらないのでしょうが、、、
なにとぞよろしくお願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:36:01
PC-BSD のインストーラを参考にしてみるとか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:37:15
あとは sysinstall.cfg を頑張って書くというのも。
これはやったことがないけれども、どこかに事例はあるだろう。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:50:17
117です

>>122
>PC-BSD のインストーラを参考にしてみるとか。
>>123
>あとは sysinstall.cfg を頑張って書くというのも。
これはやったことがないけれども、どこかに事例はあるだろう。


なるほど。。
とか言いたいのですが、これらの事から調べてみないといけないというのが現状です。
まずはアドバイス頂いたことから踏み出してみようと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 00:16:41
misc/instant-workstation
を元ネタにして自分好みのmeta portsを作る。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 03:35:30
/var/log/ppp.logに
Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: deflink: State change Ack-Sent --> Opened
Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: deflink: LayerUp.
Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: myaddr 218.xxx.xxx.xxx hisaddr = 211.13.156.7
Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: Warning: 0.0.0.0/0: Change route failed: errno: No su
ch process
こういう警告が接続時必ず現れるんだけど、どうすれば直るか分かりますか?
FreeBSD 5.5-STABLE i386, Flet's ADSL 47Mです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 07:56:11
わからんけど、mpdを使わない理由がもっとわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています