初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:44:46FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:49:05サポートされている SAS コントローラって
mpt(LSI Logic AS1068, AS1064)
mfi(LSI Logic MegaRAID SAS)
aac(Adaptec SAS RAID)
が全部でしょうか?
SAS 関係を買うにあたって気をつけることって何かありますか?
(HP の server とかに搭載されているのは何なんだろう…)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:57:06小学校一年生のカリキュラムをマスターしたら小学校全学年のカリキュラムをマスターしたといえる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:25:330232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:33:08DVD1枚にするのは簡単だけど、そのあと弄るのが難しそう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:46:390234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:50:270235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:51:57>>232について誰かやってくれ〜〜
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:03:19portsを使わずに自力でコンパイルするともっと掛かると思うが。
バイナリを使いたければpackagesから入れればいいだけのこと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:24:10Q2: デフォの gcc が 4系になるのはいつですか?
0238172
2006/08/20(日) 02:33:34BIOSでUSBを無効にしたら効くようになりました。
お騒がせしました。
0239232
2006/08/20(日) 08:11:160240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 08:26:21何が難しいの?
DVD1枚にしてINDEXファイルをマージするだけ。
(あと、ブータブルDVDとしてmkisofsするだけ)
逆にDVDをCD複数枚に分けるとなると依存関係の解決が難しいが、
DVDにまとめるなら簡単。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 09:01:06騙って面白いか?
別に俺は解答は求めてないし。
求めてるのは回答。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:23:14「任意の」とか「ある」とか書かなかったんだから、問題ないでしょ。
で、シェルは任意の整数を扱えるわけ?どれだけ大きくても?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:26:55>228
0244241
2006/08/20(日) 11:27:31俺がやりたいことを実現することを邪魔すんな低能ゆとり。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 11:45:570246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 11:59:54>>230
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:24:05複合心理とでもしておけば良かったかな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:58:12議論はスラドで。
ここは初心者すれ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:08:54だったら duplex number と命名するべきだったな。
complex numberだと、4元数(実数とi j kの4次元を使う数)も
複素数に含まれるような誤解を生じる。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:19:210251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:46:390252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:48:350253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:50:130254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:51:250255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:53:29だからぁ〜、
「複素数」というネーミングだとハミルトニアンまで含まれてしまうから良くないという話だろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:55:55有理数さえまともに扱えないのに複素数扱えるとは誇大広告だな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:03:38NASA の宇宙開発計画のデフォ言語。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:09:360259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:12:060260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:25:09両者の間であらゆる物理量を比較することが不可能(無意味)なわけだが・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:02:270262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:20:370263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:36:07適したものはどのようなものがあるでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:53:08そうですねぇ、一般的には bashが適しているでしょう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:28:100266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:32:29昔から gkrellm2 を使ってる俺・・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:56:130268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:01:390269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:38:08全体に向きが逆じゃね?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:48:26俺もそう思う。
NECはPCが糞だが(俺も親父も言う)ネットワーク機器には定評があるかな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:48:210272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:48:04ところで、容量の違うHDDに交換したいのだけど、
シングルユーザーになって、ddでパーティションごとコピーすればだいじょうぶかな?
MBRもコピーしたいんだけど、どうすんだっけ?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:53:410274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:49:430275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:59:370276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:15:55mount -a
mount /dev/da1s1a /mnt/hoge
dump 0aLf - /hoge | (cd /mnt/hoge && restore rvf -)
を繰り返せばいいんだっけ、/パーティションはどうすんだっけ、忘れた
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:23:32> /パーティションはどうすんだっけ、忘れた
勝手に斬れ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:26:58http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:32:35まちがえた
>>276宛だわ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:46:07thanks!
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:37:240282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:02:12FreeBSD 5.4 ReleaseをTOSHIBAのLibretto U100/190/NLBに
インストールしようとしたんですが、インストール画面に行かないうちに
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
のところで止まってしまいます。
なんとか5.4 Releaseを入れたいんですけど、どうすればいいですか?
回答キボンヌ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 05:25:340284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 07:24:57ブート時にACPIを無効にしたら
pci0: <PCI bus> on pcib0
で止まっちゃいました。
ちなみにFDブートでインストールしようとしても同じ現象です。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:12:460286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 12:40:220287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 13:10:16これどう?
東芝のノートPCにインストールする時は、結構これやらないと
ブート時に止まっちゃうんだけど。
set hint.elcr.0.disabled=1
set hw.pci.enable_io_modes=0
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/memo2/S8_3.htm
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:18:23DV機器をつないでTVを見ているのですが、mplayerなどで動画を見た後だと
TVが見られなくなります。(音声は出るけど画面が黒くなり表示されない)
一旦KDEを終了させてKDEを再起動するとTVがちゃんと見れます。
TVを見るソフトは playdv でTVが見られるときと見られないときの、どちらの場合でも
オーバーレイの設定になっているようです。(playdvのメッセージより)
たぶん画像の表示方法の違いにより、TVが見れなくなったと思うのですが
なにか解決策はありますでしょうか?
例えばKDEを再起動しないでKDEを初期状態に戻すコマンドとか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:26:32Windowsを使おう。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:29:44多分、mplayerがXV extensionを握ったままになるからだと思う。
テレビも mplayerで見れば無問題。
あるいは、mplayerは -vo x11 にして、XVを使わせないようにするとか。
0291288
2006/08/22(火) 00:00:49>>290
playdv の方で XV から gtk のディスプレイに変更したら画像がでました。
でも gtk だと画面サイズとアスペクトの変更オプションが使えないので
なんとかして XV を使用したいと思います。
また mplayer でTVを見ようとすると
Seek failed
Cannot seek backward in linear streams!
となり、ダメでした。
XV extension をヒントにもう少しいじってみようと思います。
ありがとうございました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 02:49:480293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 04:48:190294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 05:28:37おまけにファイルに書き出す機能もないし。
cat って答えるぐらいなら端末ドライバって答えやがれ!!低脳!!
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 06:04:380296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:14:30ttp://ktkr.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=2988
pass:aso
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:26:38jvim3
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:18:12外部のプロキシサーバに向けた
透過的なプロキシをやらせたいのですが
どうやったら実現できるでしょうか
http proxy server machine-------my machine(Safari, curl, .....)
Safariはシステムのプロキシの設定を使うのですがcurlは使いません
またSafariでもflashなどからはやっぱりシステムのプロキシ設定を無視してアクセスしています
どのプログラムにとっても透過的にプロキシを通らせるにはどうしたらいいのでしょうか
ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80
ではだめでした(http proxy serverは透過的でないプロキシです)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:05:42> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:11:44問題はネットワークの設定で、市販のBBルータ(NAT)を経由でpingが通りません。
どうしたらよいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
PC - BBルータ - ADSLモデム(PPPoE)
ルータの詳細
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr2-g54/index.html
検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeBSD%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:22:57何かおかしかったでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:25:37MaxOSX は FreeBSD ではありません。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:29:23FreeBSDをベースにしているそうです
また質問内容はFreeBSDと共通のものと思いましたが
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:31:120305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:31:50何をやったら、何が起こったのか? どこかで質問の方法を学んできたまえ。
このスレはFreeBSD初心者はOKだが、人生初心者はOKではない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:32:39あくまでベースにしてるだけで、違うものでしょ。
専用の板まであるんだからそっちでやりなよ。
新・mac
http://pc7.2ch.net/mac/
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:34:24よそでやっとくれ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:38:30my machineにおいてwebアクセスをするプログラムが自動的に外部のプロキシサーバを経由するようにさせられないかと思い
ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80
を実行したのですが
これではただのパケットのフォワードに過ぎないので
透過プロキシサーバではない外部のプロキシサーバでは
処理してもらえませんでした
この状況で
telnet y.y.y.y 80
を実行するとx.x.x.xのpへ接続はしているようです
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:39:50そちらでも聞いてみましたが
反応を得られませんでした
こちらでも得られなければ
あきらめるしかないと思っています
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:47:490311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:48:13host: example.com
形式を、
GET http://example.com/index.html HTTP/1.1
host: example.com
に書き換えるようなフィルターが必要?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:51:22そのモデムのNATの機能でicmp echoパケットをブロックしてたりしませんかね?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:52:46HTTPはダイレクトアクセスとプロキシ経由のアクセスではアクセス方法が異なるので、
> http proxy serverは透過的でないプロキシ
ではだめ。my machine(or 別のところ)で透過プロキシを動かす。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:53:07おそらくそのような機能を持つものが必要なのだと思うのですが
何かご存じのことはないでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:55:34my machineで透過プロキシを動かして
それが外部の透過的でないプロキシを
経由するようにするわけですね
あまり詳しくないのですがそのような
透過プロキシのプログラムがFreeBSDに
ありますでしょうか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:01:17何日間待った?
1週間ぐらい待ったなら、お情けで手助けしてくれるやつもいると思うぞ。
その前に別所で質問したならそっちで質問したが回答無かったと先に言え。
小出しは嫌われるぞ。
あとこっちで本当に質問をしたいなら向こうで質問の取り下げをして、
こっちのスレには、こちらで質問しましたが回答が得られなかったのでこちらで質問させていただきますとl向こうのスレを張れ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:02:39ググれよ。愚問すぎて相手になんない
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:08:431 何がどのように分からないのかを、他人に理解される表現で伝えること
2 それが分かるようになるために必要な知識等を現時点でどれくらい(小出し不可)持っているのかを、他人に理解される表現で伝えること
3 (割愛)
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:20:35確かにちょっとわかりにくい質問だが、
質問内容は >>298 を読めばわかる。
>>313 に明確な答えも出てる。なので質問終了。
なので、今のところの一番の蛇足は >>318
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:26:49>Safariはシステムのプロキシの設定を使うのですがcurlは使いません
curlってttp://curl.haxx.se/ のこと?
だったら独立のアプリケーションなんだからSafariのProxy設定
なんか関係ないよ。curlの起動オプションで自分で設定しなきゃ
ダメ。ちなみにcurlはFreeBSDには含まれないから知らない人の
方が多いよ。
答え:curlのマニュアル嫁
>またSafariでもflashなどからはやっぱりシステムのプロキシ設定を無視
>してアクセスしています
FreeBSDにはSafariなんて無いからMac板で聞いてくれ
>どのプログラムにとっても透過的にプロキシを通らせるにはどうしたら
>いいのでしょうか
Proxyをアプリケーション層のProxyと考えるなら全てのアプリケー
ションで設定を入れるしかない。
レイヤ3の...というと違ってくるが偽エスパーとしては>298の
考える物とは違ったモノを説明することになるから以下略
×FreeBSDをベースにしているそうです
○Mach 3.0をベースにOSの基本的な構造さえ変更する程の改造を
行いAPIをFreeBSDに合わせた
ttp://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/OSX_Technology_Overview/index.html#//apple_ref/doc/uid/TP40001067
Darwin integrates a number of technologies, most importantly Mach 3.0,
operating-system services based on FreeBSD 5
-----------------^^^^^^^^-------------------
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:29:31この板・スレの人間は正直言って
MacOS X が FreeBSD と "どこまで同じなのか" 分からない
それをきちんと切り分けられる人からなら
質問が来てもいいと思うんだけど
そこまで分かっていたらここに来て質問する前に
答えも分かっちゃうんじゃないかと思うんだよね〜
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:30:05squidしか名前を知らなかったのですが
http://www.deckle.co.za/squid-users-guide/Squid_Configuration_Basics#Firewall_Interactions
によるとsquidにはプロキシの階層構造という概念があり
上位のプロキシにアクセスすることで自分のクライアントには透過的に
そして外部に向けては透過的でないプロキシを利用できるようです
どうもありがとうございました>>311,313,319
>>311のようなコンセプトの単純なフィルタがあれば一番お手軽なんですけどね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:37:53正直なところ私もよく分かっていません
MacOSXは(ベースのところが)FreeBSDだ
ぐらいの知識です
>>320の方に指摘されたcurlがFreeBSDに含まれないというのも知りませんでした
ipfwを使ってできるのだろうかと考えたのでFreeBSDの質問かと思ったのです
squidを入れれば期待の動作ができそうです
どうもありがとうございました
>>320
蛇足の解説になりますが
MacOSXではアプリケーションがプロキシの設定を個別に行うのではなく
システム共通の設定が可能なようになっています
ただしその設定を参照しない大部分のプログラムでは無意味です
また多くのブラウザはこの設定を参照しますが
ページのコンテンツによっては独自のプログラムが実行され
そこからのアクセスではこの設定を参照しないことがあるようなのです
それでこのような質問をした次第です
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:39:47殆ど独自OSです。
「MacOSXがFreeBSD」なんてのは「LinuxがSYSV」(古いね)より幾らか
マシって程度の与太話ですね。アプリケーションのレベルでは他の
Unix系のOS程度に似てるでしょうね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:44:31FreeBSD と NetBSD と OpenBSD と DragonflyBSD の違い <<<<<< MacOS X との違い
ってことでいいのかな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:53:38>MacOSXは(ベースのところが)FreeBSDだ
>ぐらいの知識です
それが微妙。OSの基本部分はMach3.0由来でOSのアプリケーシ
ョンプログラムに対するサービス(システムコールなど)を
FreeBSDに合わせたという方が正しい。
>>320の後ろの方はそういう意味。
most imprtantly Mach 3.0って言っているんだから。
ひょっとしてMachってなんだか全然知らない?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:14:08FreeBSD(6.1)を市販ルータ(NAT)を経由でPPPoEを通し、インターネットをしたいのですが
ルータ(NAT)がFreeBSDをインストールしているマシンを認識してくれません。
どうしてらいいのでしょうか?
pingと書くよりこっちの方がよかった・・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:21:00> どうしてらいいのでしょうか?
なにもしなくていいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています