トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0211bash厨2006/08/19(土) 18:12:23
>>210
cshはOK tcshはNG。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 18:15:41
>>210
cshもtcshも複素数は扱えない。数値演算は整数のみ。よってコンプレックスはない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 18:38:48
整数も複素数でしょ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 18:47:51
>>213
お前は集合を知らんのか。整数は扱えるが、「複素数を扱える」というと間違い。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 19:16:25
やっぱzshだな
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:20:39
clisp

0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:21:23
途中入力してTab押すと推測でコマンドを出してくれるシェルって何がありますか?
shはできないですよね。
bashはそれができるの知ってるので、bash以外でお願いします。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:22:19
コマンドを出すというよりも
コマンドのリスト(推測されうるコマンドの一覧)を表示してくれるの間違いです。

これだけでかなり意味が違ってしまうので、間違えてしまいすみませんでした。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:35:30
>>193

オレもjapanese/samba3はエラー出た。
なんかwinbind_pamなんちゃら.cのエラー。

でnet/samba3はOKだったので、一応両方のそのなんちゃら.c(ファイル名忘れた)
を、diffした結果が残ってたので、書いておきます。(何故か忘れたがdiffの前にrenameしていた)

--- なんちゃら.c Tue Aug 1 19:09:27 2006  //japanese/samba3のほう
+++ かんちゃら.c Tue Aug 1 19:12:45 2006  //net/samba3
@@ -1352,7 +1352,7 @@
goto no_token;
}

- strlower_m_fixlen(afsname);
+ strlower_m(afsname);

DEBUG(10, ("Generating token for user %s\n", afsname));

これがほんとの原因か迄は理解できるスキルは無いけど、
とりあえず、呼び出している関数名らしきものが違うようですね。

・・・・だから何?といわれても困るけど・・

ちなみにnet/samba3でも日本語ファイルなど、問題なく使えてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:53:12
ログイン履歴情報で
各ユーザごとの今までの総ログイン数と平均待機時間を
表示する方法を挙げていってください
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:05:19
>>220さんからどうぞ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:09:31
一般ユーザーからsuしてSSHの秘密鍵作ったら、一般ユーザーでSSHログインできなかった
suしないで一般ユーザーの状態で秘密鍵作らなきゃなんないのね
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:24:15
>>219
/net/samba3入れようとしたら

===> Building for p5-gettext-1.05_1
/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/gettext-1.05/0: not found
*** Error code 127

ってエラー出てこけた
gettext-1.05が無いって言われても、どっから持ってくりゃいいのやら
02242192006/08/19(土) 21:47:21
>>223

うーんgettextなんてsamba入れるよりずっと前に知らん間に入ってたからなぁ・・
ports-supfileでCVSupとかしてみた?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 22:35:40
>>214
だから整数全体の集合は複素数全体の集合の部分集合でしょうが。
整数が扱えるならば複素数が扱えるといえる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 22:39:28
>>225
なんでやねん。
シェル変数の演算で扱える数の範囲は?
の答えは整数であって、複素数と答えると間違い。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:23:06
>>225
環論と体論をやりなおせ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:35:42
いや論理学だろ...
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:49:05
現在の FreeBSD (6.1R なり 6-stable 辺り)で
サポートされている SAS コントローラって
mpt(LSI Logic AS1068, AS1064)
mfi(LSI Logic MegaRAID SAS)
aac(Adaptec SAS RAID)
が全部でしょうか?

SAS 関係を買うにあたって気をつけることって何かありますか?

(HP の server とかに搭載されているのは何なんだろう…)
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:57:06
小学校一年生のカリキュラムは小学校全学年のカリキュラムの部分集合である。
小学校一年生のカリキュラムをマスターしたら小学校全学年のカリキュラムをマスターしたといえる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:25:33
bashつかえ↑
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:33:08
CD2枚をDVD1枚にしていろいろ弄るプロジェクトとかって無い?
DVD1枚にするのは簡単だけど、そのあと弄るのが難しそう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:46:39
フロッピーでいいだろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:50:27
portsはコンパイルやリンクに時間がかかりまくるね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:51:57
いや、中身読めない奴はいらないから。
>>232について誰かやってくれ〜〜
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 01:03:19
>>234

portsを使わずに自力でコンパイルするともっと掛かると思うが。
バイナリを使いたければpackagesから入れればいいだけのこと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 01:24:10
Q1: X11R7.1 になるのはいつですか?
Q2: デフォの gcc が 4系になるのはいつですか?
02381722006/08/20(日) 02:33:34
キーボードが効かない件ですが、
BIOSでUSBを無効にしたら効くようになりました。

お騒がせしました。
02392322006/08/20(日) 08:11:16
早く解答しろチンカスども
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 08:26:21
>>232
何が難しいの?
DVD1枚にしてINDEXファイルをマージするだけ。
(あと、ブータブルDVDとしてmkisofsするだけ)

逆にDVDをCD複数枚に分けるとなると依存関係の解決が難しいが、
DVDにまとめるなら簡単。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 09:01:06
>>239
騙って面白いか?
別に俺は解答は求めてないし。
求めてるのは回答。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 10:23:14
>>226-228
「任意の」とか「ある」とか書かなかったんだから、問題ないでしょ。
で、シェルは任意の整数を扱えるわけ?どれだけ大きくても?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 10:26:55
>242
>228
02442412006/08/20(日) 11:27:31
そもそも嵐うぜーんだよ。
俺がやりたいことを実現することを邪魔すんな低能ゆとり。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 11:45:57
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 11:59:54
>>242
>>230
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:24:05
そもそも complex を劣等感と訳したのが誤訳なわけで、
複合心理とでもしておけば良かったかな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:58:12
>247
議論はスラドで。

ここは初心者すれ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:08:54
そもそも複素数っていうけど実際には 2元数なのであって、
だったら duplex number と命名するべきだったな。
complex numberだと、4元数(実数とi j kの4次元を使う数)も
複素数に含まれるような誤解を生じる。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:19:21
4元数はハミルトニアンだろ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:46:39
最終的にはbashが勝利する
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:48:35
D言語なら複素数も楽に扱える
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:50:13
bashとメルコルータはどっちが強いんですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:51:25
いい加減 初心者 Q&A スレじゃなく雑談かどこかでやれ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:53:29
>>250
だからぁ〜、
「複素数」というネーミングだとハミルトニアンまで含まれてしまうから良くないという話だろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:55:55
>>252
有理数さえまともに扱えないのに複素数扱えるとは誇大広告だな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 14:03:38
数値演算では python が最強。
NASA の宇宙開発計画のデフォ言語。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:09:36
開発できない馬鹿はこのスレッドから出ていくように。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:12:06
コレガ>>>(時空の壁)>>>メルコ>>>(一級品の壁)>>>アイオー>NEC
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:25:09
時空の壁があるということはそもそもゲージ粒子が到達しないので、
両者の間であらゆる物理量を比較することが不可能(無意味)なわけだが・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:02:27
LinuxとFreeBSDはどちらが優れてますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:20:37
愚問だな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:36:07
自鯖を運用するに当たって、CPU負荷・メモリ使用量のチェックやネットワークの監視を行うのに
適したものはどのようなものがあるでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:53:08
>>263
そうですねぇ、一般的には bashが適しているでしょう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:28:10
tcsh厨は出てこなくなったのに、いつまでもやってるのがbash厨なんだな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:32:29
>>263
昔から gkrellm2 を使ってる俺・・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:56:13
snmpdが入ったからちょっとごにょれば何とでもなりそうだ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 18:01:39
バサー死ね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 18:38:08
>259
全体に向きが逆じゃね?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 18:48:26
>>269
俺もそう思う。
NECはPCが糞だが(俺も親父も言う)ネットワーク機器には定評があるかな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:48:21
プラネないし。圏外?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 21:48:04
アライドテレシスはダメかね?

ところで、容量の違うHDDに交換したいのだけど、
シングルユーザーになって、ddでパーティションごとコピーすればだいじょうぶかな?

MBRもコピーしたいんだけど、どうすんだっけ?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 21:53:41
素直に fdisk bsdlabel dump&restore しる
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 22:49:43
cisco,foundary,extreme network,huaway-3comとかもないな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 22:59:37
yamaha, alaxala, f5 networksとかー?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:15:55
シングルユーザーで起動して
mount -a

mount /dev/da1s1a /mnt/hoge
dump 0aLf - /hoge | (cd /mnt/hoge && restore rvf -)

を繰り返せばいいんだっけ、/パーティションはどうすんだっけ、忘れた
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:23:32
>>276
> /パーティションはどうすんだっけ、忘れた
勝手に斬れ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:26:58
>>272
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:32:35
>>278
まちがえた
>>276宛だわ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:46:07
>>277-279
thanks!

0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 00:37:24
bsdスレなのに juniper,hitachi が入ってない・・
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 01:02:12
質問です。
FreeBSD 5.4 ReleaseをTOSHIBAのLibretto U100/190/NLBに
インストールしようとしたんですが、インストール画面に行かないうちに

pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0

のところで止まってしまいます。
なんとか5.4 Releaseを入れたいんですけど、どうすればいいですか?
回答キボンヌ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 05:25:34
ACPI切ってインストールする。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 07:24:57
>>283
ブート時にACPIを無効にしたら
pci0: <PCI bus> on pcib0
で止まっちゃいました。
ちなみにFDブートでインストールしようとしても同じ現象です。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:12:46
Windowsを使いましょう
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 12:40:22
6.1Rか、4.11Rにしてみるのはどうよ?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 13:10:16
>>282
これどう?
東芝のノートPCにインストールする時は、結構これやらないと
ブート時に止まっちゃうんだけど。

set hint.elcr.0.disabled=1
set hw.pci.enable_io_modes=0

http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/memo2/S8_3.htm
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:18:23
FreeBSD6.0でKDEを使っています。
DV機器をつないでTVを見ているのですが、mplayerなどで動画を見た後だと
TVが見られなくなります。(音声は出るけど画面が黒くなり表示されない)
一旦KDEを終了させてKDEを再起動するとTVがちゃんと見れます。
TVを見るソフトは playdv でTVが見られるときと見られないときの、どちらの場合でも
オーバーレイの設定になっているようです。(playdvのメッセージより)

たぶん画像の表示方法の違いにより、TVが見れなくなったと思うのですが
なにか解決策はありますでしょうか?
例えばKDEを再起動しないでKDEを初期状態に戻すコマンドとか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:26:32
>>288
Windowsを使おう。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:29:44
>>288
多分、mplayerがXV extensionを握ったままになるからだと思う。
テレビも mplayerで見れば無問題。
あるいは、mplayerは -vo x11 にして、XVを使わせないようにするとか。
02912882006/08/22(火) 00:00:49
>>289 ライセンス買うお金が無いんです

>>290

playdv の方で XV から gtk のディスプレイに変更したら画像がでました。
でも gtk だと画面サイズとアスペクトの変更オプションが使えないので
なんとかして XV を使用したいと思います。

また mplayer でTVを見ようとすると
Seek failed
Cannot seek backward in linear streams!
となり、ダメでした。

XV extension をヒントにもう少しいじってみようと思います。
ありがとうございました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 02:49:48
すいません、FreeBSDでお薦めの日本語エディタを教えてください。。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 04:48:19
cat
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 05:28:37
おいおい cat じゃエディットできないだろ。
おまけにファイルに書き出す機能もないし。

cat って答えるぐらいなら端末ドライバって答えやがれ!!低脳!!
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 06:04:38
Bill Joyには不要
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 07:14:30
ローゼン閣下映像来てるね。
ttp://ktkr.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=2988
pass:aso
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 07:26:38
>>292
jvim3
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 08:18:12
MacOSXなのですが内容がFreeBSDなのでこちらで質問いたします

外部のプロキシサーバに向けた
透過的なプロキシをやらせたいのですが
どうやったら実現できるでしょうか

http proxy server machine-------my machine(Safari, curl, .....)

Safariはシステムのプロキシの設定を使うのですがcurlは使いません
またSafariでもflashなどからはやっぱりシステムのプロキシ設定を無視してアクセスしています
どのプログラムにとっても透過的にプロキシを通らせるにはどうしたらいいのでしょうか

ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80

ではだめでした(http proxy serverは透過的でないプロキシです)
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:05:42
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:11:44
FreeBSDのインストールは終わりました。
問題はネットワークの設定で、市販のBBルータ(NAT)を経由でpingが通りません。
どうしたらよいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

PC - BBルータ - ADSLモデム(PPPoE)

ルータの詳細
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr2-g54/index.html

検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeBSD%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:22:57
>>299
何かおかしかったでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:25:37
>>301
MaxOSX は FreeBSD ではありません。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:29:23
>>302
FreeBSDをベースにしているそうです
また質問内容はFreeBSDと共通のものと思いましたが
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:31:12
MacOSX の質問は MacOSX のスレでやればいいんじゃない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:31:50
>>298, >>300
何をやったら、何が起こったのか? どこかで質問の方法を学んできたまえ。

このスレはFreeBSD初心者はOKだが、人生初心者はOKではない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:32:39
>>303
あくまでベースにしてるだけで、違うものでしょ。
専用の板まであるんだからそっちでやりなよ。

新・mac
http://pc7.2ch.net/mac/
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:34:24
Macの名前出すとヘンなのが寄って来るから
よそでやっとくれ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:38:30
>>305
my machineにおいてwebアクセスをするプログラムが自動的に外部のプロキシサーバを経由するようにさせられないかと思い

ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80

を実行したのですが
これではただのパケットのフォワードに過ぎないので
透過プロキシサーバではない外部のプロキシサーバでは
処理してもらえませんでした
この状況で

telnet y.y.y.y 80

を実行するとx.x.x.xのpへ接続はしているようです
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:39:50
>>306
そちらでも聞いてみましたが
反応を得られませんでした
こちらでも得られなければ
あきらめるしかないと思っています
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 15:47:49
Mac に FreeBSD を入れて同じ問題に遭遇したときに初めて考えてやってもよいが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています