トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 13:44:46
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:41:52
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
01761722006/08/18(金) 22:34:41
>>174
俺と同じくキーボードが効かなかったのか?
解決策キボン
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 22:40:28
キーボードじゃぁ、練習法としては効かないだろうねぇ。
中古でもいいからアップライト買え。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 23:06:11
どうせ後から必要になるんだ。
初めからグランドにしとけ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:02:33
ピアニカでおk
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:35:31
bashキチ○イが此の世から一人残らず死んでいただけますように
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:37:14
緊急討論!動詞「死ぬ」はカラ格を取り得るのか!?
01821722006/08/19(土) 01:40:14
キーボードが効かなくなる現象ってわかる人いないっすかね。。。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 02:07:05
VIPPERに好かれて困っています
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155903854/

>>1(巨乳・ナンパ多し)   会社の先輩
年齢:23歳         年齢:33歳 ♂
彼氏いない暦:半年    彼女いない暦:恐らく年齢
身長:158a        身長:160cmくらい
体重:51`         体重:80`くらい

先輩は>>1がVIPPERとは知らない
Sサイズのシャツから肉がはみ出てる
変にオサレぶってかっこつけてキモイ。
でもオバサマには人気ある
上司とすげー仲良い(信頼されてる)

メールの内容
「今日は楽しかったおo(^ω^)o  注)一緒に帰っただけ
 また月曜に会おうNe星
 ちゃんとお風呂入るんだおwwwww」
「俺はインターネッツに詳しい」と豪語(ry

会社が終わるとロッカー前で毎日待ち伏せ
→同じ路線なので着いてこられる
→「本屋に寄るから」と断ると一緒に来る
→「今度一緒に映画行こうか(^ω^)」
→断ると以下ループ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 03:01:07
>>132
サーバー側で作成したバックアップは消しちゃって、
手元にある壊れたtarファイルしかないんです。

どうにかして、ファイルを抽出する方法無いですかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 03:13:26
>>182
どこまで障害の切り分けができているかわかりませんが
なんとなくハードが原因に一票
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 03:52:34
>>182
106/109なんかのUSBキーボード使ってる?

0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 08:43:27
XPとFreeBSDをNTローダーを用いてデュアルブートしたいのですが、
ググっても1台のHDDを使った場合の方法しかない様です。

1台目にXP
2台目にFreeBSD

という様な構成でデュアルブート出来ないですかね?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 08:46:46
NTLDRの根本的な使い方は板違い
01891722006/08/19(土) 09:07:53
>>186
109のPS/2キーボードです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 09:24:10
>>189
弄ったconfigファイルとやらが何か判らないが、
device kbdmux # keyboard multiplexer
を外したkernelに入れ換えてみると良いかもね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 10:23:42

/stand/sysinstall から distribusionの中の krb5(Kerberos5 authentication services)を追加しました。

かなり古いPCなのでHDD容量の空きが逼迫してしまったので、このkrb5関係を削除したいのですが。

portsみたいな感じで簡単にアンインストールできればいいのですが、安全ないい方法ないでしょうか。





0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 10:55:31
>>187
ぐぐった結果に書いてあると思うが、
FreeBSDのエントリの所に
disk(0)
とかって書いてあるのを
disk(1)
に替えたりしてみれば良いのでは?

それだけでうまくいったらラッキー位で。
ダメなら boot.ini の書式自体を勉強するしかないかと思われ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 10:58:40
portsからjapanese/samba3入れようとしたらdistinfoがどうとかでエラー吐いた
samba2と3の違いとか、日本語・英語版との違いとかは気にしなくてもいいのかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 11:20:20
sambaの日本語版2.2.11がダウンロードできなくなってるな
なんだこりゃ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 12:41:19
>>187
一応できないこともないが、正直おすすめしない。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER
ここに書いてある記述をちゃんと理解しておかないと、最悪
パーティションテーブルを吹っ飛ばしてしまう可能性もある。

そういうミスが恐いのなら、複数ディスクからの起動をやる場合は
NTローダー以外を使ったほうがいい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 12:43:20
FreeBSD6.1-Releaseにapache2.2.3を導入しました。
httpd.confのServerNameとServerAdminを記述して
/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start
を実行すると
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
となるのですが、/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh status
としてみると『apache22 is not running.』とメッセージが出力されるので、
apacheが起動していないようです。

そこで自分でいろいろ弄んでみた結果、/etc/hostsファイルに
サーバー機のIPアドレスとFQDNの対応を記述するとapacheが起動する
事が判明したのですが、hostsファイルにわざわざサーバー機のIPアドレスと
FQDNの対応を記述しないとapacheは起動しないものなのでしょうか。

それで動いてるんだからいいじゃんと言われたら確かにそうなのですが
たしかapache2.0では/etc/hostsファイルを何も弄くらなくても起動したので
気になった次第です。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 13:12:26
>>187
boot1をNTLDR側にコピーする時に書き換えればいけるはず
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 13:36:04
>>196
bashを つかえば なおるよ!
                  ハ_ハ
           ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)  なおるよ!
         ('(゚∀゚∩    )  /
         ヽ  〈    (_ノ_ノ
          ヽヽ_)
01991962006/08/19(土) 15:44:22
>>198
レスありがとうございます。
apacheを入れる前からbashを入れているのですがこの問題が
発生しています。何か導入時に行うべき設定というのが
あったりするのでしょうか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 15:47:20
>>199
bashを「入れている」だけじゃ駄目。つかわなきゃ。
02011962006/08/19(土) 15:52:13
tcshからbashに変えましたところ、解決しました。
ありがとうございました。m(_ _)m
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 16:07:07
次回からのテンプレ
推奨NGワード bash tcsh
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 16:12:52
バッシュ使えば直るよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 16:14:14
パトラッシュ使えば直るよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 16:28:34
キャッシュ払うなら直してやるよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:08:58
ついにNGワードに昇格したかw
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:10:12
>>196-205
おまえら全員アバンストラッシュ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:11:44
>201
チョトワラタ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:18:33
>>202
だからこういうこと書いちゃいかんのだよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 17:42:23
この bash 厨は、bash を広めたいのか、アンチなのか、csh に何かコンプレックスでもあるのか、
本当に悩ましい。
0211bash厨2006/08/19(土) 18:12:23
>>210
cshはOK tcshはNG。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 18:15:41
>>210
cshもtcshも複素数は扱えない。数値演算は整数のみ。よってコンプレックスはない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 18:38:48
整数も複素数でしょ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 18:47:51
>>213
お前は集合を知らんのか。整数は扱えるが、「複素数を扱える」というと間違い。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 19:16:25
やっぱzshだな
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:20:39
clisp

0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:21:23
途中入力してTab押すと推測でコマンドを出してくれるシェルって何がありますか?
shはできないですよね。
bashはそれができるの知ってるので、bash以外でお願いします。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:22:19
コマンドを出すというよりも
コマンドのリスト(推測されうるコマンドの一覧)を表示してくれるの間違いです。

これだけでかなり意味が違ってしまうので、間違えてしまいすみませんでした。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:35:30
>>193

オレもjapanese/samba3はエラー出た。
なんかwinbind_pamなんちゃら.cのエラー。

でnet/samba3はOKだったので、一応両方のそのなんちゃら.c(ファイル名忘れた)
を、diffした結果が残ってたので、書いておきます。(何故か忘れたがdiffの前にrenameしていた)

--- なんちゃら.c Tue Aug 1 19:09:27 2006  //japanese/samba3のほう
+++ かんちゃら.c Tue Aug 1 19:12:45 2006  //net/samba3
@@ -1352,7 +1352,7 @@
goto no_token;
}

- strlower_m_fixlen(afsname);
+ strlower_m(afsname);

DEBUG(10, ("Generating token for user %s\n", afsname));

これがほんとの原因か迄は理解できるスキルは無いけど、
とりあえず、呼び出している関数名らしきものが違うようですね。

・・・・だから何?といわれても困るけど・・

ちなみにnet/samba3でも日本語ファイルなど、問題なく使えてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:53:12
ログイン履歴情報で
各ユーザごとの今までの総ログイン数と平均待機時間を
表示する方法を挙げていってください
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:05:19
>>220さんからどうぞ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:09:31
一般ユーザーからsuしてSSHの秘密鍵作ったら、一般ユーザーでSSHログインできなかった
suしないで一般ユーザーの状態で秘密鍵作らなきゃなんないのね
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:24:15
>>219
/net/samba3入れようとしたら

===> Building for p5-gettext-1.05_1
/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/gettext-1.05/0: not found
*** Error code 127

ってエラー出てこけた
gettext-1.05が無いって言われても、どっから持ってくりゃいいのやら
02242192006/08/19(土) 21:47:21
>>223

うーんgettextなんてsamba入れるよりずっと前に知らん間に入ってたからなぁ・・
ports-supfileでCVSupとかしてみた?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 22:35:40
>>214
だから整数全体の集合は複素数全体の集合の部分集合でしょうが。
整数が扱えるならば複素数が扱えるといえる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 22:39:28
>>225
なんでやねん。
シェル変数の演算で扱える数の範囲は?
の答えは整数であって、複素数と答えると間違い。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:23:06
>>225
環論と体論をやりなおせ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:35:42
いや論理学だろ...
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:49:05
現在の FreeBSD (6.1R なり 6-stable 辺り)で
サポートされている SAS コントローラって
mpt(LSI Logic AS1068, AS1064)
mfi(LSI Logic MegaRAID SAS)
aac(Adaptec SAS RAID)
が全部でしょうか?

SAS 関係を買うにあたって気をつけることって何かありますか?

(HP の server とかに搭載されているのは何なんだろう…)
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:57:06
小学校一年生のカリキュラムは小学校全学年のカリキュラムの部分集合である。
小学校一年生のカリキュラムをマスターしたら小学校全学年のカリキュラムをマスターしたといえる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:25:33
bashつかえ↑
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:33:08
CD2枚をDVD1枚にしていろいろ弄るプロジェクトとかって無い?
DVD1枚にするのは簡単だけど、そのあと弄るのが難しそう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:46:39
フロッピーでいいだろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:50:27
portsはコンパイルやリンクに時間がかかりまくるね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:51:57
いや、中身読めない奴はいらないから。
>>232について誰かやってくれ〜〜
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 01:03:19
>>234

portsを使わずに自力でコンパイルするともっと掛かると思うが。
バイナリを使いたければpackagesから入れればいいだけのこと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 01:24:10
Q1: X11R7.1 になるのはいつですか?
Q2: デフォの gcc が 4系になるのはいつですか?
02381722006/08/20(日) 02:33:34
キーボードが効かない件ですが、
BIOSでUSBを無効にしたら効くようになりました。

お騒がせしました。
02392322006/08/20(日) 08:11:16
早く解答しろチンカスども
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 08:26:21
>>232
何が難しいの?
DVD1枚にしてINDEXファイルをマージするだけ。
(あと、ブータブルDVDとしてmkisofsするだけ)

逆にDVDをCD複数枚に分けるとなると依存関係の解決が難しいが、
DVDにまとめるなら簡単。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 09:01:06
>>239
騙って面白いか?
別に俺は解答は求めてないし。
求めてるのは回答。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 10:23:14
>>226-228
「任意の」とか「ある」とか書かなかったんだから、問題ないでしょ。
で、シェルは任意の整数を扱えるわけ?どれだけ大きくても?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 10:26:55
>242
>228
02442412006/08/20(日) 11:27:31
そもそも嵐うぜーんだよ。
俺がやりたいことを実現することを邪魔すんな低能ゆとり。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 11:45:57
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 11:59:54
>>242
>>230
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:24:05
そもそも complex を劣等感と訳したのが誤訳なわけで、
複合心理とでもしておけば良かったかな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 12:58:12
>247
議論はスラドで。

ここは初心者すれ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:08:54
そもそも複素数っていうけど実際には 2元数なのであって、
だったら duplex number と命名するべきだったな。
complex numberだと、4元数(実数とi j kの4次元を使う数)も
複素数に含まれるような誤解を生じる。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:19:21
4元数はハミルトニアンだろ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:46:39
最終的にはbashが勝利する
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:48:35
D言語なら複素数も楽に扱える
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:50:13
bashとメルコルータはどっちが強いんですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:51:25
いい加減 初心者 Q&A スレじゃなく雑談かどこかでやれ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:53:29
>>250
だからぁ〜、
「複素数」というネーミングだとハミルトニアンまで含まれてしまうから良くないという話だろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:55:55
>>252
有理数さえまともに扱えないのに複素数扱えるとは誇大広告だな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 14:03:38
数値演算では python が最強。
NASA の宇宙開発計画のデフォ言語。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:09:36
開発できない馬鹿はこのスレッドから出ていくように。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:12:06
コレガ>>>(時空の壁)>>>メルコ>>>(一級品の壁)>>>アイオー>NEC
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:25:09
時空の壁があるということはそもそもゲージ粒子が到達しないので、
両者の間であらゆる物理量を比較することが不可能(無意味)なわけだが・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:02:27
LinuxとFreeBSDはどちらが優れてますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:20:37
愚問だな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:36:07
自鯖を運用するに当たって、CPU負荷・メモリ使用量のチェックやネットワークの監視を行うのに
適したものはどのようなものがあるでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 16:53:08
>>263
そうですねぇ、一般的には bashが適しているでしょう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:28:10
tcsh厨は出てこなくなったのに、いつまでもやってるのがbash厨なんだな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:32:29
>>263
昔から gkrellm2 を使ってる俺・・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 17:56:13
snmpdが入ったからちょっとごにょれば何とでもなりそうだ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 18:01:39
バサー死ね
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 18:38:08
>259
全体に向きが逆じゃね?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 18:48:26
>>269
俺もそう思う。
NECはPCが糞だが(俺も親父も言う)ネットワーク機器には定評があるかな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:48:21
プラネないし。圏外?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 21:48:04
アライドテレシスはダメかね?

ところで、容量の違うHDDに交換したいのだけど、
シングルユーザーになって、ddでパーティションごとコピーすればだいじょうぶかな?

MBRもコピーしたいんだけど、どうすんだっけ?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 21:53:41
素直に fdisk bsdlabel dump&restore しる
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 22:49:43
cisco,foundary,extreme network,huaway-3comとかもないな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 22:59:37
yamaha, alaxala, f5 networksとかー?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:15:55
シングルユーザーで起動して
mount -a

mount /dev/da1s1a /mnt/hoge
dump 0aLf - /hoge | (cd /mnt/hoge && restore rvf -)

を繰り返せばいいんだっけ、/パーティションはどうすんだっけ、忘れた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています