初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:44:46FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:36:350137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:38:35とりあえず cat /etc/ppp/ppp.conf
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:40:01つーかね、同じプログラムを使っているユーザが少ないければ質問に対する回答も
つきにくくなる。
これは、キミとっては困る理由にはならないのか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:41:46つまり困ってるんでしょ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:50:03>>139
なんで困っていると決め付けたがるんだい?
困ってないさ。開き直りでもなく、なんでもなく。
実用上何も不便が無いのだから。
ADSL 47M(実速度6.5Mbps程度)では負荷も全く無い。
ルータとしては枯れてると思われるpppを選択するよ、自分は。
で、ログに埋もれるようにしてあるwarningが、「気になる」だけだ。
だれも「困ってない」。いや、偉そうに言うわけじゃないが、君達も強引だよ。
>>137
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP Tun Command
set device PPPoE:fxp1
set speed sync
set mru 1454
set mtu 1454
set ctsrts off
set timeout 0
accept PAP
deny lqr
enable echo
asahi:
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
add default HISADDR
set authname f.xxxx-xxx@atson.net
set authkey *****
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:59:560142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:06:31あの、なんで噛み付いてくるんだ?
自分よりあなたのほうが必死すぎ。
何のための2chだよ。
MLなんかでおおげさに聞くほどでもなくても、
ここでならルールさえ守れば聞けるものだと思ってたんだけど。
答えが返ってくるかどうかは別問題にして。
「初心者」が「気になる」ことも聞いてはいけないスレでしたかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:08:200144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:08:20聞いちゃだめとも言ってないよ。
提案してるだけ。
なんでそんなおこってんの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:09:390146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:13:57そうか、煽られてたのか。気付かなかった。失礼しました。
>>144
怒ってないぞ。何故に噛み付いてくるのかと思ったから。
気になることは原因を究明すべきだと思うんだけどね。
>>145
何度投げても意味ないんじゃない?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:18:020148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:20:200149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:29:55警告の意味がわかっていれば「無視する」という選択が正しい。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:33:30意味を理解するには/usr/src/usr.bin/ppp/route.cを見てみる必要がありそうですね。
そのうち見てみます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:52:05「そんな経路ねーよ」という意味なので無視しとけ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:08:09それくらいは想像付いてたんだけど、
「何故」出るの?というのが分かってないもので。
そのうちソース見て考えてみます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:45:581 以前の経路を削除する
2 新しい経路を登録する
一回目は0.0.0.0が以前の経路だと思っている。
存在しない経路を削除しようとして失敗しているのだから、警告は無視しても問題ない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:54:56なるほど、詳しい解説ありがとうございました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 17:56:57Windows Media Player 10上でビデオとオーディオのcodecが逆転してしまっているのを直せる人はいませんか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:42:34bashつかえ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:50:230158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:52:48bashにしたところ、うまくいきました。サンクスです。
>>157 おい、にせもの。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:55:35レスの内容だけに集中しろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:57:490161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:02:50メールの Re:をレスポンスの略だと勘違いした人が広めた間違った用語です。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:09:220163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:14:010164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:22:190165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:47:49この状態で作ったファイルやディレクトリは所有者がrootになり、
FTP接続で外部から作業する時などに、困る事があります。
suでroot権限を持っている時でも、(この場合)所有者がuserになるように作業する事は出来ないでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:51:05>su -f
↑csh使うなよ。
Bシェル系では-fはワイルドカード禁止オプション。そんなの指定してどうする。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:53:36(たとえローカルでも)一旦NFSマウントして、
rootをuserにマップするとか。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:55:13csh使ってるなら関係ないじゃん
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:59:08糞bashのオプションにならないんじゃないか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:02:25キーボードが効かなくなることがしばしばあるんですが、
似た症状の人いますかね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:05:210172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:06:46してません。
configファイルがマズかったのかなぁ…
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:07:35NFSは入れてないので、これの為に導入するのもあれですし
必要な時にchownする事にします。ありがとうございました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:08:020175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:08:51bashつかえばできるよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:40:28中古でもいいからアップライト買え。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:06:11初めからグランドにしとけ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:02:330180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:35:310181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:37:140182172
2006/08/19(土) 01:40:140183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 02:07:05http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155903854/
>>1(巨乳・ナンパ多し) 会社の先輩
年齢:23歳 年齢:33歳 ♂
彼氏いない暦:半年 彼女いない暦:恐らく年齢
身長:158a 身長:160cmくらい
体重:51` 体重:80`くらい
先輩は>>1がVIPPERとは知らない
Sサイズのシャツから肉がはみ出てる
変にオサレぶってかっこつけてキモイ。
でもオバサマには人気ある
上司とすげー仲良い(信頼されてる)
メールの内容
「今日は楽しかったおo(^ω^)o 注)一緒に帰っただけ
また月曜に会おうNe星
ちゃんとお風呂入るんだおwwwww」
「俺はインターネッツに詳しい」と豪語(ry
会社が終わるとロッカー前で毎日待ち伏せ
→同じ路線なので着いてこられる
→「本屋に寄るから」と断ると一緒に来る
→「今度一緒に映画行こうか(^ω^)」
→断ると以下ループ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:01:07サーバー側で作成したバックアップは消しちゃって、
手元にある壊れたtarファイルしかないんです。
どうにかして、ファイルを抽出する方法無いですかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:13:26どこまで障害の切り分けができているかわかりませんが
なんとなくハードが原因に一票
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:52:34106/109なんかのUSBキーボード使ってる?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:43:27ググっても1台のHDDを使った場合の方法しかない様です。
1台目にXP
2台目にFreeBSD
という様な構成でデュアルブート出来ないですかね?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:46:460190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 09:24:10弄ったconfigファイルとやらが何か判らないが、
device kbdmux # keyboard multiplexer
を外したkernelに入れ換えてみると良いかもね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:23:42/stand/sysinstall から distribusionの中の krb5(Kerberos5 authentication services)を追加しました。
かなり古いPCなのでHDD容量の空きが逼迫してしまったので、このkrb5関係を削除したいのですが。
portsみたいな感じで簡単にアンインストールできればいいのですが、安全ないい方法ないでしょうか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:55:31ぐぐった結果に書いてあると思うが、
FreeBSDのエントリの所に
disk(0)
とかって書いてあるのを
disk(1)
に替えたりしてみれば良いのでは?
それだけでうまくいったらラッキー位で。
ダメなら boot.ini の書式自体を勉強するしかないかと思われ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:58:40samba2と3の違いとか、日本語・英語版との違いとかは気にしなくてもいいのかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 11:20:20なんだこりゃ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:41:19一応できないこともないが、正直おすすめしない。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER
ここに書いてある記述をちゃんと理解しておかないと、最悪
パーティションテーブルを吹っ飛ばしてしまう可能性もある。
そういうミスが恐いのなら、複数ディスクからの起動をやる場合は
NTローダー以外を使ったほうがいい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:43:20httpd.confのServerNameとServerAdminを記述して
/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start
を実行すると
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
となるのですが、/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh status
としてみると『apache22 is not running.』とメッセージが出力されるので、
apacheが起動していないようです。
そこで自分でいろいろ弄んでみた結果、/etc/hostsファイルに
サーバー機のIPアドレスとFQDNの対応を記述するとapacheが起動する
事が判明したのですが、hostsファイルにわざわざサーバー機のIPアドレスと
FQDNの対応を記述しないとapacheは起動しないものなのでしょうか。
それで動いてるんだからいいじゃんと言われたら確かにそうなのですが
たしかapache2.0では/etc/hostsファイルを何も弄くらなくても起動したので
気になった次第です。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:12:26boot1をNTLDR側にコピーする時に書き換えればいけるはず
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:36:04bashを つかえば なおるよ!
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) なおるよ!
('(゚∀゚∩ ) /
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
0199196
2006/08/19(土) 15:44:22レスありがとうございます。
apacheを入れる前からbashを入れているのですがこの問題が
発生しています。何か導入時に行うべき設定というのが
あったりするのでしょうか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 15:47:20bashを「入れている」だけじゃ駄目。つかわなきゃ。
0201196
2006/08/19(土) 15:52:13ありがとうございました。m(_ _)m
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:07:07推奨NGワード bash tcsh
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:12:520204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:14:140205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:28:340206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:08:580207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:10:12おまえら全員アバンストラッシュ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:11:44チョトワラタ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:18:33だからこういうこと書いちゃいかんのだよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:42:23本当に悩ましい。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 18:15:41cshもtcshも複素数は扱えない。数値演算は整数のみ。よってコンプレックスはない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 18:38:480214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 18:47:51お前は集合を知らんのか。整数は扱えるが、「複素数を扱える」というと間違い。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 19:16:250216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:20:390217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:21:23shはできないですよね。
bashはそれができるの知ってるので、bash以外でお願いします。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:22:19コマンドのリスト(推測されうるコマンドの一覧)を表示してくれるの間違いです。
これだけでかなり意味が違ってしまうので、間違えてしまいすみませんでした。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:35:30オレもjapanese/samba3はエラー出た。
なんかwinbind_pamなんちゃら.cのエラー。
でnet/samba3はOKだったので、一応両方のそのなんちゃら.c(ファイル名忘れた)
を、diffした結果が残ってたので、書いておきます。(何故か忘れたがdiffの前にrenameしていた)
--- なんちゃら.c Tue Aug 1 19:09:27 2006 //japanese/samba3のほう
+++ かんちゃら.c Tue Aug 1 19:12:45 2006 //net/samba3
@@ -1352,7 +1352,7 @@
goto no_token;
}
- strlower_m_fixlen(afsname);
+ strlower_m(afsname);
DEBUG(10, ("Generating token for user %s\n", afsname));
これがほんとの原因か迄は理解できるスキルは無いけど、
とりあえず、呼び出している関数名らしきものが違うようですね。
・・・・だから何?といわれても困るけど・・
ちなみにnet/samba3でも日本語ファイルなど、問題なく使えてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:53:12各ユーザごとの今までの総ログイン数と平均待機時間を
表示する方法を挙げていってください
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 21:05:190222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 21:09:31suしないで一般ユーザーの状態で秘密鍵作らなきゃなんないのね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 21:24:15/net/samba3入れようとしたら
===> Building for p5-gettext-1.05_1
/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/gettext-1.05/0: not found
*** Error code 127
ってエラー出てこけた
gettext-1.05が無いって言われても、どっから持ってくりゃいいのやら
0224219
2006/08/19(土) 21:47:21うーんgettextなんてsamba入れるよりずっと前に知らん間に入ってたからなぁ・・
ports-supfileでCVSupとかしてみた?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:35:40だから整数全体の集合は複素数全体の集合の部分集合でしょうが。
整数が扱えるならば複素数が扱えるといえる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:39:28なんでやねん。
シェル変数の演算で扱える数の範囲は?
の答えは整数であって、複素数と答えると間違い。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:23:06環論と体論をやりなおせ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:35:420229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:49:05サポートされている SAS コントローラって
mpt(LSI Logic AS1068, AS1064)
mfi(LSI Logic MegaRAID SAS)
aac(Adaptec SAS RAID)
が全部でしょうか?
SAS 関係を買うにあたって気をつけることって何かありますか?
(HP の server とかに搭載されているのは何なんだろう…)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:57:06小学校一年生のカリキュラムをマスターしたら小学校全学年のカリキュラムをマスターしたといえる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:25:330232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:33:08DVD1枚にするのは簡単だけど、そのあと弄るのが難しそう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:46:390234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:50:270235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:51:57>>232について誰かやってくれ〜〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています