初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:44:46FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:02:03乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:52:27どうもFTPインストールを指定した際、Looking up...で止まってしまいます。
そもそもNATの方がFreeBSDを認識してないようで…
どうすれば良いですかね・・・
PC − BUFFALO WBR2-G54(Airstation) − WAN(PPPoE)
WBR2について
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr2-g54/index.html
BUFFALOでFreeBSDのこと検索してもリンク切れになってるし・・・
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 23:53:23X-Windowsを使わないで、コンソール上で日本語の入力がしたいのですが
できますでしょうか? できるなら方法を教えてくださいm(_ _)m
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 00:02:45X-Windows って何?
コンソールでということなら、
TeraTerm+シリアルコンソールが楽かな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 00:17:390008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 01:33:40PC-9801じゃないならまずkonで日本語が表示できる環境にする。
んでjvimとかemacs+skkだわな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 14:58:19カーネルのカスタマイズやろうと思ったら
設定ファイルのレイアウトが大幅に変わってるな
困る
どっから手を付けようか
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 16:57:36別に大幅には変わっていないと思うけど。
どこのことを言ってる?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 17:01:00GENERICに相当するものがわからない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 18:02:170014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 19:42:43GENERICはGENERICだろ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 20:49:180016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:20:29ことはできますか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:31:30rebuild経過が10分経っても0%だけどそんな時間掛かるもの?
Dellの400SCに6.0R、HDDはSATAの80GBx2。
0018M.Jackson
2006/08/13(日) 21:34:450019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:44:44インスコしたバージョンは?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:45:190021M.Jackson
2006/08/13(日) 22:33:530022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 22:54:55たしかFTPへ行き、iso落として突っ込めば良いと思う。
大抵はi386
0023M.Jackson
2006/08/13(日) 23:44:320024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:46:530025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 15:34:21FreeBSD 上で動作する便利なエディタはないでしょうか。
Mac では mi を使っており複数のファイルより文字列を検索できるなど
快適に使っています。
最低限、その機能があるエディタを探しています。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 16:28:460027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 17:18:27man 7 ports
BATCH If defined, only operate on a port if it can be installed
100% automatically.
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 17:23:03002926
2006/08/14(月) 17:27:23/etc/make.conf に BATCH=YES と書いてみました。
これから /usr/ports で make package 走らせてみます!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 17:48:31「100/100」になっています。4.xの頃とは変わったんでしょうか?
chown -R でrootに一気に変更したほう良いですか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 19:36:20emacs
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:57:41xemacs を入れてみましたが、これエディタ? って感じでなんだか全く理解できません。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:57:56vi
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:00:480035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:02:47vi は使ってますが、特定のディレクトリ以降のファイル中の文字列を検索できますか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:05:060037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 00:00:57man bsdtar
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 01:56:49いわゆる、/usr/binとか/usr/sbinのコマンドのことですか?
カーネルゲームと分けて使う言葉なのかな〜と自分は思ってるんですが
どんな使い方をするのでしょうか?教えてくださーーーーーい!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 09:19:37<以下略>
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 09:35:370041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:44:46軽くワロタ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 23:51:44動か[し|せ]ている奇特な人はいますか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 12:54:310044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:00:25sysinstallや/etc/rc.confで、inetdを有効にしてリブートしても
プロセスにinetdが出てきません。
Proftpdをinetdで動かしたいのですが
inetdをBSD起動時に立ち上げるには、どうすればいいんでしょうか
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:15:54エスパー呼ぼうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:40:54$ ps axo comm | grep inetd
おれはやったことないのでわからんけど
あとは /etc/inetd.conf を編集すればいいんじゃないだろか
見ればなんとなくわかりそうな気もする
てゆーか "proftpd freebsd" で検索すれば腐るほど解説が...
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:06:20DNSにpingを打つと、sendto: Permission Deniedとなります。
http://www.flets/ は問題無いのですが。
何故でしょうか?
> uname -srm
FreeBSD 5.5-STABLE i386
> sudo ipfw list | grep icmp
10900 allow icmp from any to any icmptypes 8 out via tun0
11000 allow icmp from any to any icmptypes 0,3,11 in via tun0
guest@flets / guestにて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 58.112.82.24 --> 220.210.195.71 netmask 0xffffffff
Opened by PID 30511
> ping 220.210.194.67
PING 220.210.194.67 (220.210.194.67): 56 data bytes
64 bytes from 220.210.194.67: icmp_seq=0 ttl=254 time=36.590 ms
speed@flets.speed / speed にて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 172.26.111.11 --> 172.26.30.227 netmask 0xffffffff
Opened by PID 30546
> ping 172.26.30.240
PING 172.26.30.240 (172.26.30.240): 56 data bytes
ping: sendto: Permission denied
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:23:35004948
2006/08/16(水) 15:26:490050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:27:51# hoge = yes とかはコメントなのわかるけど
; hoge = yes って;はどういう意味でしょう?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:31:220052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:32:240053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:53:47005447
2006/08/16(水) 15:59:07当然というか、ipfwのルールで引っかかってました。
# Stop RFC1918 nets on the outside interface
${fwcmd} add deny all from any to 10.0.0.0/8 via ${oif}
# ここと、
#${fwcmd} add deny all from any to 172.16.0.0/12 via ${oif}
${fwcmd} add deny all from any to 192.168.0.0/16 via ${oif}
# Stop RFC1918 nets on the outside interface
${fwcmd} add deny all from 10.0.0.0/8 to any via ${oif}
# ここをコメントアウト。
#${fwcmd} add deny all from 172.16.0.0/12 to any via ${oif}
${fwcmd} add deny all from 192.168.0.0/16 to any via ${oif}
しかし、通常運用ではコメントアウトしないほうがいいと思うので、
必要なときだけルールセットを上書きするようにしたほうが良いでしょうね。
どうも、失礼いたしました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 16:04:14ありがとうございました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:41:560057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 19:21:00http://www.trustedbsd.org/
十分セキュアだと思うが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 19:21:36↓
FreeBSDでも十分セキュアだと思うが
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 20:11:36kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=114688)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
上記のようなエラーが出るのですが、何故でしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 20:14:560061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 21:52:08インストールのうちの「オプション画面」がでたのですが、
そののちあるオプションがインストールに失敗してしまいました。
で、make cleanしたのですが、再度makeしたら、失敗したオプション
しか「オプション画面」にでませんでした。
どうやったら初期状態に戻せて再インストールできるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています