初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その76
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:44:46FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その75
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1152348112/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:02:03乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:52:27どうもFTPインストールを指定した際、Looking up...で止まってしまいます。
そもそもNATの方がFreeBSDを認識してないようで…
どうすれば良いですかね・・・
PC − BUFFALO WBR2-G54(Airstation) − WAN(PPPoE)
WBR2について
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr2-g54/index.html
BUFFALOでFreeBSDのこと検索してもリンク切れになってるし・・・
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 23:53:23X-Windowsを使わないで、コンソール上で日本語の入力がしたいのですが
できますでしょうか? できるなら方法を教えてくださいm(_ _)m
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 00:02:45X-Windows って何?
コンソールでということなら、
TeraTerm+シリアルコンソールが楽かな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 00:17:390008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 01:33:40PC-9801じゃないならまずkonで日本語が表示できる環境にする。
んでjvimとかemacs+skkだわな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 14:58:19カーネルのカスタマイズやろうと思ったら
設定ファイルのレイアウトが大幅に変わってるな
困る
どっから手を付けようか
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 16:57:36別に大幅には変わっていないと思うけど。
どこのことを言ってる?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 17:01:00GENERICに相当するものがわからない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 18:02:170014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 19:42:43GENERICはGENERICだろ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 20:49:180016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:20:29ことはできますか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:31:30rebuild経過が10分経っても0%だけどそんな時間掛かるもの?
Dellの400SCに6.0R、HDDはSATAの80GBx2。
0018M.Jackson
2006/08/13(日) 21:34:450019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:44:44インスコしたバージョンは?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:45:190021M.Jackson
2006/08/13(日) 22:33:530022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 22:54:55たしかFTPへ行き、iso落として突っ込めば良いと思う。
大抵はi386
0023M.Jackson
2006/08/13(日) 23:44:320024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:46:530025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 15:34:21FreeBSD 上で動作する便利なエディタはないでしょうか。
Mac では mi を使っており複数のファイルより文字列を検索できるなど
快適に使っています。
最低限、その機能があるエディタを探しています。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 16:28:460027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 17:18:27man 7 ports
BATCH If defined, only operate on a port if it can be installed
100% automatically.
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 17:23:03002926
2006/08/14(月) 17:27:23/etc/make.conf に BATCH=YES と書いてみました。
これから /usr/ports で make package 走らせてみます!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 17:48:31「100/100」になっています。4.xの頃とは変わったんでしょうか?
chown -R でrootに一気に変更したほう良いですか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 19:36:20emacs
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:57:41xemacs を入れてみましたが、これエディタ? って感じでなんだか全く理解できません。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:57:56vi
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:00:480035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:02:47vi は使ってますが、特定のディレクトリ以降のファイル中の文字列を検索できますか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:05:060037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 00:00:57man bsdtar
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 01:56:49いわゆる、/usr/binとか/usr/sbinのコマンドのことですか?
カーネルゲームと分けて使う言葉なのかな〜と自分は思ってるんですが
どんな使い方をするのでしょうか?教えてくださーーーーーい!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 09:19:37<以下略>
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 09:35:370041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:44:46軽くワロタ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 23:51:44動か[し|せ]ている奇特な人はいますか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 12:54:310044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:00:25sysinstallや/etc/rc.confで、inetdを有効にしてリブートしても
プロセスにinetdが出てきません。
Proftpdをinetdで動かしたいのですが
inetdをBSD起動時に立ち上げるには、どうすればいいんでしょうか
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:15:54エスパー呼ぼうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:40:54$ ps axo comm | grep inetd
おれはやったことないのでわからんけど
あとは /etc/inetd.conf を編集すればいいんじゃないだろか
見ればなんとなくわかりそうな気もする
てゆーか "proftpd freebsd" で検索すれば腐るほど解説が...
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:06:20DNSにpingを打つと、sendto: Permission Deniedとなります。
http://www.flets/ は問題無いのですが。
何故でしょうか?
> uname -srm
FreeBSD 5.5-STABLE i386
> sudo ipfw list | grep icmp
10900 allow icmp from any to any icmptypes 8 out via tun0
11000 allow icmp from any to any icmptypes 0,3,11 in via tun0
guest@flets / guestにて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 58.112.82.24 --> 220.210.195.71 netmask 0xffffffff
Opened by PID 30511
> ping 220.210.194.67
PING 220.210.194.67 (220.210.194.67): 56 data bytes
64 bytes from 220.210.194.67: icmp_seq=0 ttl=254 time=36.590 ms
speed@flets.speed / speed にて
> ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1454
inet 172.26.111.11 --> 172.26.30.227 netmask 0xffffffff
Opened by PID 30546
> ping 172.26.30.240
PING 172.26.30.240 (172.26.30.240): 56 data bytes
ping: sendto: Permission denied
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:23:35004948
2006/08/16(水) 15:26:490050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:27:51# hoge = yes とかはコメントなのわかるけど
; hoge = yes って;はどういう意味でしょう?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:31:220052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:32:240053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:53:47005447
2006/08/16(水) 15:59:07当然というか、ipfwのルールで引っかかってました。
# Stop RFC1918 nets on the outside interface
${fwcmd} add deny all from any to 10.0.0.0/8 via ${oif}
# ここと、
#${fwcmd} add deny all from any to 172.16.0.0/12 via ${oif}
${fwcmd} add deny all from any to 192.168.0.0/16 via ${oif}
# Stop RFC1918 nets on the outside interface
${fwcmd} add deny all from 10.0.0.0/8 to any via ${oif}
# ここをコメントアウト。
#${fwcmd} add deny all from 172.16.0.0/12 to any via ${oif}
${fwcmd} add deny all from 192.168.0.0/16 to any via ${oif}
しかし、通常運用ではコメントアウトしないほうがいいと思うので、
必要なときだけルールセットを上書きするようにしたほうが良いでしょうね。
どうも、失礼いたしました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 16:04:14ありがとうございました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:41:560057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 19:21:00http://www.trustedbsd.org/
十分セキュアだと思うが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 19:21:36↓
FreeBSDでも十分セキュアだと思うが
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 20:11:36kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=114688)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
kernel: ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=4401119
kernel: g_vfs_done():ad0s1d[READ(offset=877608960, length=16384)]error = 5
上記のようなエラーが出るのですが、何故でしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 20:14:560061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 21:52:08インストールのうちの「オプション画面」がでたのですが、
そののちあるオプションがインストールに失敗してしまいました。
で、make cleanしたのですが、再度makeしたら、失敗したオプション
しか「オプション画面」にでませんでした。
どうやったら初期状態に戻せて再インストールできるのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:06:12make rmconfig; make install clean
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:34:480064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 22:55:50以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323
↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
(その時点で 500 ポイントが貰えます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
そこから交換をしましょう。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 23:29:04そんなコマンドあったんだ
俺/var/db/port/*消してたわ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 23:38:06する時だけでいい
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 01:18:21以前は問題なかったmplayerでのmpeg(DVD含む)再生、xineでのDVD再生が突然できなくなりました。xineは起動ロゴすら出ない……
mplayerの実行結果で問題のありそうな部分を抜き出してみました。申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
%mplayer dvd://
(中略)
New_Face failed. Maybe the font path is wrong. 2 ??% ??% ??,?% 0 0
Please supply the text font file (~/.mplayer/subfont.ttf).
subtitle font: load_sub_face failed.
X11 error: BadAtom (invalid Atom parameter)4/ 3 ??% ??% ??,?% 0 0
MPlayer interrupted by signal 6 in module: vo_check_events
- MPlayer crashed. This shouldn't happen.
It can be a bug in the MPlayer code _or_ in your drivers _or_ in your
gcc version. If you think it's MPlayer's fault, please read
DOCS/HTML/en/bugreports.html and follow the instructions there. We can't and
won't help unless you provide this information when reporting a possible bug.
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 01:43:28/var/db/pkg/ 以下のパッケージからpkg_addしようとすると
tar: Unrecognized archive format : Inappropriate file type of format.
pkg_add: tar extract of /file-pass/ failed!
pkg_add: unabled to extract table of contents file from /file-pass/ - not a package?
と出ます。
どうもtarが認識されていないようなのですが、これはどのようにすればパッケージからインストールできるようになるのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 01:49:430070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 04:36:08"以前"と今の間にやった事列挙しる
>>68
何がしたいのかわからん。ディレクトリ指定してないか?
package入れたいならpackageファイルを持って来るか、portsでmake packageしてから
pkg_add ほげほげ.tgz
しないと入らない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 05:16:12例えばVNCを使おうと思って、仮にVNC-4.1.2なんてファイルを/var/db/pkg/に持ってきたとして、
cd /var/db/pkg/ のあと、pkg_add VNC-4.1.2(またはpkg_add VNC-4.1.2.tgzなど)
とすると、>>68のようなエラーが出る、という事です。
portsからmake installすればいいだけなんですが、時間がかかるので・・・
007261
2006/08/17(木) 05:49:16make ほげほげの一覧と説明というのは、どこかに載っていないものでしょうか?
「man make」しても違うみたいだし。。。。。
よろしくお願いいたします。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 06:32:340074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 06:42:23man ports
日本語しか読めないならjapanese/man japanese/man-doc入れて
jman ports
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 06:44:04なんでpackageファイルをわざわざ/var/db/pkgに置くんだ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 09:06:20pkg_add -r vnc
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 10:42:020078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 11:34:24yes
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 11:37:53cd /usr/ports
make search key='Dynamic DNS'
した結果でてきとーなのをつかえばok
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:22:17何度も何度も同じメッセージをコンソールに出して馬鹿みたい
ハードディスクを交換してから出るようになった。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:35:46「動かせば」って簡単に言うけど、
ちゃんと設計・設定するの大変だよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:37:300083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:43:14ring鯖ってないんですか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:50:40素人ばっかりだな
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:52:48自分で調べりゃいいじゃん
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:56:22http://www.t.ring.gr.jp/ring/freebsd.html.ja
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:05:150088通りすがり
2006/08/17(木) 14:13:55みたいなこと言ってるんだけど結局は答えるほうもエラーに対する読みが甘くない?
上級者ならそれぐらい読めないものなの?
UbuntuとかVineとかだと多少質問が曖昧でもスパッと答え出るんだけどねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:21:42何が問題なのかを知ることで解決が見えてくるんだよ。
だからログにあたれとか言ってんの。
ぶっちゃけ他人のトラブルを解決する義務は無いんだよ。
余力で手助けしてあげましょう、というスタンスなんだよ。
わかりましたか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:22:10エスパーじゃないから当然Yesです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:23:15Ubuntu とか Vine とかでも
ログの類いはちゃんと晒した方が解決は早まるよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:23:42憶測に基づいた的外れな反応を含めたら、スパッと答えらしきものはでてくるでしょうね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:24:19基本的に、同じようなエラーに対処した経験がないと分からないことが多いし
Linuxのデストリですぐに答えが出てくるのは人口が多いからだと思う(似たようなエラーを経験する人が多い)
FreeBSDの場合、エラー自体は遭遇したことがないけど
エラー文見ればなんとかサジェスチョンできるかもって人が多いんだと思うけどね
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:27:30だいたいデフォルトのインストールで似たような環境になるから
問題の原因を推測しやすいのかもしんないけど、
FreeBSD とか Debian はデフォルトではあんまりアプリが入ってなくて
ports なり apt なりで自分好みのアプリを入れていく作りになってるんで
人によって環境がかなり違い、
状況を詳しく書かないとって問題の原因を推測しにくい、
ってのはあるかも。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 14:29:34そうだとは思わないで普通に何事も無かったかのように処理してしまうとか何とか。
ありえないぐらい偏差値低い奴の家庭教師を請け負ったときに経験する「なんでそんなことで困ってるの」みたいな。
0096通りすがり
2006/08/17(木) 14:37:53そう言われてみればそうかもしれないですね。納得のできる回答ばかりです。
この質問は終わりにしておきます。荒れるといけないんで。ありがとうございました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 15:10:00厨臭いから次からそういうの止めたほうがいい
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 17:51:50犬厨なんて言葉が無かった頃はlinux利用者は「タコは育てよ」なんてことを言っていたが
その結果、育てる以上のタコを養殖することとなったし・・・・商業的にはそれでいいのかもしれなんがな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:04:53どちらが中長期的スパンで効果的であるのかということなのです。
これ以上の説明は不要でしょう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:11:43中長期的スパンで最も効果的である、というのが今の定説ですな。
FreeBSDユーザには、獲った魚を与えずに餓死させてしまう人が多いから
ユーザーが育たない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:22:27csh tcsh bash の何れも文字化けしてしまいます
(dateの時刻表示で確認)
日本語表示させるには、何が足りないのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:27:210103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:27:54餌付けは習慣性に発展する可能性があるので好ましくない。
基本的立場に「来る者拒まず」なので
「餌付けしないとモチベーションが存在しなかった輩はそもそも必要としない」。
FreeBSDの根底には有史以来の自学理念がある。
これは不変であるべきだと考える。
見せ掛けのユーザ総数よりも優先されるべきものなんだ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:31:22portinstall japanese/kon2-14dot
or
portinstall japanese/kon2-16dot
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:32:56おまいらそういう時どうしてますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:41:00身体・健康
http://life7.2ch.net/body/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:48:35インストールしようとしたら、amd64には対応していないと蹴られました・・・
kon2のamd64対応版、もしくは他の手は無いでしょうか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:49:41お前はもう死んでいる
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:54:320110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:02:25portupgrade -r mabuta-2.0
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:05:37雑誌やらムック本にありますが、FreeBSDでも同じくらいの
簡単さで出来るのでしょうか?出来れば何もパッチを当てる
ことなくしたいのですが
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:13:02使った事ないがjfbtermで出来るんじゃね?
つかコンソールで日本語表示したい状況ってどんな状況だよw
自力で何とか出来ないならi386でインスコし直したら?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:16:44>>107
コンソールで日本語
ウインドウマネージャ上で日本語
他のマシンからログインして日本語
のどれがしたいの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:30:32man mabuta
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 20:19:33>経験する「なんでそんなことで困ってるの」みたいな。
w
011667
2006/08/17(木) 22:24:07>"以前"と今の間にやった事列挙しる
operaをportinstallで入れたことくらいですかね。
operaは6.0から6.1にアップグレード後に入れたんですが、他のアプリはほとんどが6.0の時に導入したものです。6.1にしてからmpeg再生できなくなるまでの間、portsの更新はしていません。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:30:24FreeBSD6.1にデフォルトで入っていないpackageを組み込んだ
インストールCD-ROMを作りたいのですが、
ISOイメージを解凍 → /packages/ALL配下に目的のpackageを置く →
再度ISOイメージを作成??って感じで作成できたりするのでしょうか?
インターネットに接続できない環境でインストールを行う予定で、
packageの依存関係なんかも解決できるように作りたいのですが。。
参考になるサイトとかもあったら教えていただけるとありがたいです。
011867
2006/08/17(木) 22:51:480119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:00:50*.tbz を適当に詰め込んで pkg_add するほうがよっぽど早いと思うよ
入れるもの決まってるなら、シェルスクリプトでいっぺんに pkg_add したほうが楽だし
インストーラCDに統合する必要性とかどうなんだろ?(INDEXとか調整するほうが面倒じゃないか?)
依存関係のパッケージ集作りたければ、例えば↓のようにやればいい
pkg_create -vjRb xorg-6.9.0
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:12:50>インストーラCDに統合する必要性とかどうなんだろ?
>(INDEXとか調整するほうが面倒じゃないか?)
その必要性が求められている訳なのです。
"インストーラCDに統合"、"INDEXとか調整"などが初心者でも
わかるようなサイトを検索してみたのですがなかなか見つからなくて。。
ご教授いただけたら幸いなのですが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:34:07/usr/sbin/sysinstall → configure → packages
でデフォルトで入っていないpackageを表示しインストールできるようにしたいのです。
さらに依存関係のあるpackageを同梱して各packageをスムーズにインストールできるようにしたいのです。
そのようなインストールCDを初心者の私でも作ることができれば。
と思っているのです。
ですが、検索してもなかなか該当する情報が得られません。
普通はこんなまわりくどい事はやらないのでしょうが、、、
なにとぞよろしくお願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:36:010123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:37:15これはやったことがないけれども、どこかに事例はあるだろう。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 23:50:17>>122
>PC-BSD のインストーラを参考にしてみるとか。
>>123
>あとは sysinstall.cfg を頑張って書くというのも。
これはやったことがないけれども、どこかに事例はあるだろう。
なるほど。。
とか言いたいのですが、これらの事から調べてみないといけないというのが現状です。
まずはアドバイス頂いたことから踏み出してみようと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 00:16:41を元ネタにして自分好みのmeta portsを作る。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 03:35:30Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: deflink: State change Ack-Sent --> Opened
Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: deflink: LayerUp.
Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: IPCP: myaddr 218.xxx.xxx.xxx hisaddr = 211.13.156.7
Aug 18 02:54:55 ns ppp[35303]: tun0: Warning: 0.0.0.0/0: Change route failed: errno: No su
ch process
こういう警告が接続時必ず現れるんだけど、どうすれば直るか分かりますか?
FreeBSD 5.5-STABLE i386, Flet's ADSL 47Mです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 07:56:110128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:07:29バックアップしたtarファイルが解凍できません。
/home(14GB程度)をtarで固めftpで別のPCに転送しました。
ftpの転送モードはどっちらだったか覚えていません。
もしかしたらココで化けちゃったのかもしれません。
man tarを見たり、エラーメッセージでぐぐったりしたのですが、
良い解決法がみつかりませんでした。
よろしくお願いします。
#tar xvf home.tar
tar: Unrecognized archive format: Inappropriate file type or format
# uname -rs
FreeBSD 6.1-RELEASE
# tar --help
tar(bsdtar): manipulate archive files
(中略)
bsdtar 1.02.023
libarchive 1.02.026
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:26:56file home.tar
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:43:44どうせなら最新のPackageを全部いれて
インストールDVDを作ったらとうなんだ
0131128
2006/08/18(金) 11:45:32どうすれば。。。orz
# file home.tar
home.tar: data
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:51:56どうすれば、、って、もう一度FTPすればいいんじゃないの? もちろんbinaryで。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:27:550136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:36:350137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:38:35とりあえず cat /etc/ppp/ppp.conf
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:40:01つーかね、同じプログラムを使っているユーザが少ないければ質問に対する回答も
つきにくくなる。
これは、キミとっては困る理由にはならないのか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:41:46つまり困ってるんでしょ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:50:03>>139
なんで困っていると決め付けたがるんだい?
困ってないさ。開き直りでもなく、なんでもなく。
実用上何も不便が無いのだから。
ADSL 47M(実速度6.5Mbps程度)では負荷も全く無い。
ルータとしては枯れてると思われるpppを選択するよ、自分は。
で、ログに埋もれるようにしてあるwarningが、「気になる」だけだ。
だれも「困ってない」。いや、偉そうに言うわけじゃないが、君達も強引だよ。
>>137
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP Tun Command
set device PPPoE:fxp1
set speed sync
set mru 1454
set mtu 1454
set ctsrts off
set timeout 0
accept PAP
deny lqr
enable echo
asahi:
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
add default HISADDR
set authname f.xxxx-xxx@atson.net
set authkey *****
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:59:560142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:06:31あの、なんで噛み付いてくるんだ?
自分よりあなたのほうが必死すぎ。
何のための2chだよ。
MLなんかでおおげさに聞くほどでもなくても、
ここでならルールさえ守れば聞けるものだと思ってたんだけど。
答えが返ってくるかどうかは別問題にして。
「初心者」が「気になる」ことも聞いてはいけないスレでしたかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:08:200144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:08:20聞いちゃだめとも言ってないよ。
提案してるだけ。
なんでそんなおこってんの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:09:390146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:13:57そうか、煽られてたのか。気付かなかった。失礼しました。
>>144
怒ってないぞ。何故に噛み付いてくるのかと思ったから。
気になることは原因を究明すべきだと思うんだけどね。
>>145
何度投げても意味ないんじゃない?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:18:020148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:20:200149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:29:55警告の意味がわかっていれば「無視する」という選択が正しい。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:33:30意味を理解するには/usr/src/usr.bin/ppp/route.cを見てみる必要がありそうですね。
そのうち見てみます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:52:05「そんな経路ねーよ」という意味なので無視しとけ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:08:09それくらいは想像付いてたんだけど、
「何故」出るの?というのが分かってないもので。
そのうちソース見て考えてみます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:45:581 以前の経路を削除する
2 新しい経路を登録する
一回目は0.0.0.0が以前の経路だと思っている。
存在しない経路を削除しようとして失敗しているのだから、警告は無視しても問題ない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:54:56なるほど、詳しい解説ありがとうございました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 17:56:57Windows Media Player 10上でビデオとオーディオのcodecが逆転してしまっているのを直せる人はいませんか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:42:34bashつかえ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:50:230158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:52:48bashにしたところ、うまくいきました。サンクスです。
>>157 おい、にせもの。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:55:35レスの内容だけに集中しろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 20:57:490161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:02:50メールの Re:をレスポンスの略だと勘違いした人が広めた間違った用語です。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:09:220163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:14:010164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:22:190165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:47:49この状態で作ったファイルやディレクトリは所有者がrootになり、
FTP接続で外部から作業する時などに、困る事があります。
suでroot権限を持っている時でも、(この場合)所有者がuserになるように作業する事は出来ないでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:51:05>su -f
↑csh使うなよ。
Bシェル系では-fはワイルドカード禁止オプション。そんなの指定してどうする。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:53:36(たとえローカルでも)一旦NFSマウントして、
rootをuserにマップするとか。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:55:13csh使ってるなら関係ないじゃん
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:59:08糞bashのオプションにならないんじゃないか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:02:25キーボードが効かなくなることがしばしばあるんですが、
似た症状の人いますかね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:05:210172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:06:46してません。
configファイルがマズかったのかなぁ…
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:07:35NFSは入れてないので、これの為に導入するのもあれですし
必要な時にchownする事にします。ありがとうございました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:08:020175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:08:51bashつかえばできるよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:40:28中古でもいいからアップライト買え。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:06:11初めからグランドにしとけ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:02:330180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:35:310181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:37:140182172
2006/08/19(土) 01:40:140183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 02:07:05http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1155903854/
>>1(巨乳・ナンパ多し) 会社の先輩
年齢:23歳 年齢:33歳 ♂
彼氏いない暦:半年 彼女いない暦:恐らく年齢
身長:158a 身長:160cmくらい
体重:51` 体重:80`くらい
先輩は>>1がVIPPERとは知らない
Sサイズのシャツから肉がはみ出てる
変にオサレぶってかっこつけてキモイ。
でもオバサマには人気ある
上司とすげー仲良い(信頼されてる)
メールの内容
「今日は楽しかったおo(^ω^)o 注)一緒に帰っただけ
また月曜に会おうNe星
ちゃんとお風呂入るんだおwwwww」
「俺はインターネッツに詳しい」と豪語(ry
会社が終わるとロッカー前で毎日待ち伏せ
→同じ路線なので着いてこられる
→「本屋に寄るから」と断ると一緒に来る
→「今度一緒に映画行こうか(^ω^)」
→断ると以下ループ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:01:07サーバー側で作成したバックアップは消しちゃって、
手元にある壊れたtarファイルしかないんです。
どうにかして、ファイルを抽出する方法無いですかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:13:26どこまで障害の切り分けができているかわかりませんが
なんとなくハードが原因に一票
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 03:52:34106/109なんかのUSBキーボード使ってる?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:43:27ググっても1台のHDDを使った場合の方法しかない様です。
1台目にXP
2台目にFreeBSD
という様な構成でデュアルブート出来ないですかね?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:46:460190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 09:24:10弄ったconfigファイルとやらが何か判らないが、
device kbdmux # keyboard multiplexer
を外したkernelに入れ換えてみると良いかもね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:23:42/stand/sysinstall から distribusionの中の krb5(Kerberos5 authentication services)を追加しました。
かなり古いPCなのでHDD容量の空きが逼迫してしまったので、このkrb5関係を削除したいのですが。
portsみたいな感じで簡単にアンインストールできればいいのですが、安全ないい方法ないでしょうか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:55:31ぐぐった結果に書いてあると思うが、
FreeBSDのエントリの所に
disk(0)
とかって書いてあるのを
disk(1)
に替えたりしてみれば良いのでは?
それだけでうまくいったらラッキー位で。
ダメなら boot.ini の書式自体を勉強するしかないかと思われ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 10:58:40samba2と3の違いとか、日本語・英語版との違いとかは気にしなくてもいいのかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 11:20:20なんだこりゃ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:41:19一応できないこともないが、正直おすすめしない。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER
ここに書いてある記述をちゃんと理解しておかないと、最悪
パーティションテーブルを吹っ飛ばしてしまう可能性もある。
そういうミスが恐いのなら、複数ディスクからの起動をやる場合は
NTローダー以外を使ったほうがいい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:43:20httpd.confのServerNameとServerAdminを記述して
/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start
を実行すると
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
となるのですが、/usr/local/etc/rc.d/apache22.sh status
としてみると『apache22 is not running.』とメッセージが出力されるので、
apacheが起動していないようです。
そこで自分でいろいろ弄んでみた結果、/etc/hostsファイルに
サーバー機のIPアドレスとFQDNの対応を記述するとapacheが起動する
事が判明したのですが、hostsファイルにわざわざサーバー機のIPアドレスと
FQDNの対応を記述しないとapacheは起動しないものなのでしょうか。
それで動いてるんだからいいじゃんと言われたら確かにそうなのですが
たしかapache2.0では/etc/hostsファイルを何も弄くらなくても起動したので
気になった次第です。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:12:26boot1をNTLDR側にコピーする時に書き換えればいけるはず
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 13:36:04bashを つかえば なおるよ!
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) なおるよ!
('(゚∀゚∩ ) /
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
0199196
2006/08/19(土) 15:44:22レスありがとうございます。
apacheを入れる前からbashを入れているのですがこの問題が
発生しています。何か導入時に行うべき設定というのが
あったりするのでしょうか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 15:47:20bashを「入れている」だけじゃ駄目。つかわなきゃ。
0201196
2006/08/19(土) 15:52:13ありがとうございました。m(_ _)m
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:07:07推奨NGワード bash tcsh
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:12:520204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:14:140205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:28:340206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:08:580207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:10:12おまえら全員アバンストラッシュ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:11:44チョトワラタ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:18:33だからこういうこと書いちゃいかんのだよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:42:23本当に悩ましい。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 18:15:41cshもtcshも複素数は扱えない。数値演算は整数のみ。よってコンプレックスはない。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 18:38:480214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 18:47:51お前は集合を知らんのか。整数は扱えるが、「複素数を扱える」というと間違い。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 19:16:250216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:20:390217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:21:23shはできないですよね。
bashはそれができるの知ってるので、bash以外でお願いします。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:22:19コマンドのリスト(推測されうるコマンドの一覧)を表示してくれるの間違いです。
これだけでかなり意味が違ってしまうので、間違えてしまいすみませんでした。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:35:30オレもjapanese/samba3はエラー出た。
なんかwinbind_pamなんちゃら.cのエラー。
でnet/samba3はOKだったので、一応両方のそのなんちゃら.c(ファイル名忘れた)
を、diffした結果が残ってたので、書いておきます。(何故か忘れたがdiffの前にrenameしていた)
--- なんちゃら.c Tue Aug 1 19:09:27 2006 //japanese/samba3のほう
+++ かんちゃら.c Tue Aug 1 19:12:45 2006 //net/samba3
@@ -1352,7 +1352,7 @@
goto no_token;
}
- strlower_m_fixlen(afsname);
+ strlower_m(afsname);
DEBUG(10, ("Generating token for user %s\n", afsname));
これがほんとの原因か迄は理解できるスキルは無いけど、
とりあえず、呼び出している関数名らしきものが違うようですね。
・・・・だから何?といわれても困るけど・・
ちなみにnet/samba3でも日本語ファイルなど、問題なく使えてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:53:12各ユーザごとの今までの総ログイン数と平均待機時間を
表示する方法を挙げていってください
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 21:05:190222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 21:09:31suしないで一般ユーザーの状態で秘密鍵作らなきゃなんないのね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 21:24:15/net/samba3入れようとしたら
===> Building for p5-gettext-1.05_1
/usr/ports/devel/p5-Locale-gettext/work/gettext-1.05/0: not found
*** Error code 127
ってエラー出てこけた
gettext-1.05が無いって言われても、どっから持ってくりゃいいのやら
0224219
2006/08/19(土) 21:47:21うーんgettextなんてsamba入れるよりずっと前に知らん間に入ってたからなぁ・・
ports-supfileでCVSupとかしてみた?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:35:40だから整数全体の集合は複素数全体の集合の部分集合でしょうが。
整数が扱えるならば複素数が扱えるといえる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:39:28なんでやねん。
シェル変数の演算で扱える数の範囲は?
の答えは整数であって、複素数と答えると間違い。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:23:06環論と体論をやりなおせ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:35:420229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:49:05サポートされている SAS コントローラって
mpt(LSI Logic AS1068, AS1064)
mfi(LSI Logic MegaRAID SAS)
aac(Adaptec SAS RAID)
が全部でしょうか?
SAS 関係を買うにあたって気をつけることって何かありますか?
(HP の server とかに搭載されているのは何なんだろう…)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:57:06小学校一年生のカリキュラムをマスターしたら小学校全学年のカリキュラムをマスターしたといえる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:25:330232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:33:08DVD1枚にするのは簡単だけど、そのあと弄るのが難しそう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:46:390234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:50:270235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 00:51:57>>232について誰かやってくれ〜〜
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:03:19portsを使わずに自力でコンパイルするともっと掛かると思うが。
バイナリを使いたければpackagesから入れればいいだけのこと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:24:10Q2: デフォの gcc が 4系になるのはいつですか?
0238172
2006/08/20(日) 02:33:34BIOSでUSBを無効にしたら効くようになりました。
お騒がせしました。
0239232
2006/08/20(日) 08:11:160240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 08:26:21何が難しいの?
DVD1枚にしてINDEXファイルをマージするだけ。
(あと、ブータブルDVDとしてmkisofsするだけ)
逆にDVDをCD複数枚に分けるとなると依存関係の解決が難しいが、
DVDにまとめるなら簡単。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 09:01:06騙って面白いか?
別に俺は解答は求めてないし。
求めてるのは回答。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:23:14「任意の」とか「ある」とか書かなかったんだから、問題ないでしょ。
で、シェルは任意の整数を扱えるわけ?どれだけ大きくても?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:26:55>228
0244241
2006/08/20(日) 11:27:31俺がやりたいことを実現することを邪魔すんな低能ゆとり。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 11:45:570246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 11:59:54>>230
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:24:05複合心理とでもしておけば良かったかな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:58:12議論はスラドで。
ここは初心者すれ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:08:54だったら duplex number と命名するべきだったな。
complex numberだと、4元数(実数とi j kの4次元を使う数)も
複素数に含まれるような誤解を生じる。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:19:210251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:46:390252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:48:350253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:50:130254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:51:250255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:53:29だからぁ〜、
「複素数」というネーミングだとハミルトニアンまで含まれてしまうから良くないという話だろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:55:55有理数さえまともに扱えないのに複素数扱えるとは誇大広告だな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:03:38NASA の宇宙開発計画のデフォ言語。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:09:360259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:12:060260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:25:09両者の間であらゆる物理量を比較することが不可能(無意味)なわけだが・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:02:270262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:20:370263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:36:07適したものはどのようなものがあるでしょうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 16:53:08そうですねぇ、一般的には bashが適しているでしょう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:28:100266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:32:29昔から gkrellm2 を使ってる俺・・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:56:130268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:01:390269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:38:08全体に向きが逆じゃね?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:48:26俺もそう思う。
NECはPCが糞だが(俺も親父も言う)ネットワーク機器には定評があるかな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:48:210272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:48:04ところで、容量の違うHDDに交換したいのだけど、
シングルユーザーになって、ddでパーティションごとコピーすればだいじょうぶかな?
MBRもコピーしたいんだけど、どうすんだっけ?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:53:410274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:49:430275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:59:370276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:15:55mount -a
mount /dev/da1s1a /mnt/hoge
dump 0aLf - /hoge | (cd /mnt/hoge && restore rvf -)
を繰り返せばいいんだっけ、/パーティションはどうすんだっけ、忘れた
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:23:32> /パーティションはどうすんだっけ、忘れた
勝手に斬れ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:26:58http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:32:35まちがえた
>>276宛だわ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:46:07thanks!
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:37:240282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:02:12FreeBSD 5.4 ReleaseをTOSHIBAのLibretto U100/190/NLBに
インストールしようとしたんですが、インストール画面に行かないうちに
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
のところで止まってしまいます。
なんとか5.4 Releaseを入れたいんですけど、どうすればいいですか?
回答キボンヌ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 05:25:340284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 07:24:57ブート時にACPIを無効にしたら
pci0: <PCI bus> on pcib0
で止まっちゃいました。
ちなみにFDブートでインストールしようとしても同じ現象です。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:12:460286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 12:40:220287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 13:10:16これどう?
東芝のノートPCにインストールする時は、結構これやらないと
ブート時に止まっちゃうんだけど。
set hint.elcr.0.disabled=1
set hw.pci.enable_io_modes=0
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/pc/memo2/S8_3.htm
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:18:23DV機器をつないでTVを見ているのですが、mplayerなどで動画を見た後だと
TVが見られなくなります。(音声は出るけど画面が黒くなり表示されない)
一旦KDEを終了させてKDEを再起動するとTVがちゃんと見れます。
TVを見るソフトは playdv でTVが見られるときと見られないときの、どちらの場合でも
オーバーレイの設定になっているようです。(playdvのメッセージより)
たぶん画像の表示方法の違いにより、TVが見れなくなったと思うのですが
なにか解決策はありますでしょうか?
例えばKDEを再起動しないでKDEを初期状態に戻すコマンドとか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:26:32Windowsを使おう。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:29:44多分、mplayerがXV extensionを握ったままになるからだと思う。
テレビも mplayerで見れば無問題。
あるいは、mplayerは -vo x11 にして、XVを使わせないようにするとか。
0291288
2006/08/22(火) 00:00:49>>290
playdv の方で XV から gtk のディスプレイに変更したら画像がでました。
でも gtk だと画面サイズとアスペクトの変更オプションが使えないので
なんとかして XV を使用したいと思います。
また mplayer でTVを見ようとすると
Seek failed
Cannot seek backward in linear streams!
となり、ダメでした。
XV extension をヒントにもう少しいじってみようと思います。
ありがとうございました。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 02:49:480293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 04:48:190294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 05:28:37おまけにファイルに書き出す機能もないし。
cat って答えるぐらいなら端末ドライバって答えやがれ!!低脳!!
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 06:04:380296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:14:30ttp://ktkr.vip2ch.com/upload.cgi?mode=dl&file=2988
pass:aso
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:26:38jvim3
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:18:12外部のプロキシサーバに向けた
透過的なプロキシをやらせたいのですが
どうやったら実現できるでしょうか
http proxy server machine-------my machine(Safari, curl, .....)
Safariはシステムのプロキシの設定を使うのですがcurlは使いません
またSafariでもflashなどからはやっぱりシステムのプロキシ設定を無視してアクセスしています
どのプログラムにとっても透過的にプロキシを通らせるにはどうしたらいいのでしょうか
ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80
ではだめでした(http proxy serverは透過的でないプロキシです)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:05:42> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
> MacOSXなのですが
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:11:44問題はネットワークの設定で、市販のBBルータ(NAT)を経由でpingが通りません。
どうしたらよいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
PC - BBルータ - ADSLモデム(PPPoE)
ルータの詳細
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr2-g54/index.html
検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeBSD%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:22:57何かおかしかったでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:25:37MaxOSX は FreeBSD ではありません。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:29:23FreeBSDをベースにしているそうです
また質問内容はFreeBSDと共通のものと思いましたが
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:31:120305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:31:50何をやったら、何が起こったのか? どこかで質問の方法を学んできたまえ。
このスレはFreeBSD初心者はOKだが、人生初心者はOKではない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:32:39あくまでベースにしてるだけで、違うものでしょ。
専用の板まであるんだからそっちでやりなよ。
新・mac
http://pc7.2ch.net/mac/
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:34:24よそでやっとくれ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:38:30my machineにおいてwebアクセスをするプログラムが自動的に外部のプロキシサーバを経由するようにさせられないかと思い
ipfw add fwd x.x.x.x,p from any to any 80
を実行したのですが
これではただのパケットのフォワードに過ぎないので
透過プロキシサーバではない外部のプロキシサーバでは
処理してもらえませんでした
この状況で
telnet y.y.y.y 80
を実行するとx.x.x.xのpへ接続はしているようです
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:39:50そちらでも聞いてみましたが
反応を得られませんでした
こちらでも得られなければ
あきらめるしかないと思っています
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:47:490311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:48:13host: example.com
形式を、
GET http://example.com/index.html HTTP/1.1
host: example.com
に書き換えるようなフィルターが必要?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:51:22そのモデムのNATの機能でicmp echoパケットをブロックしてたりしませんかね?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:52:46HTTPはダイレクトアクセスとプロキシ経由のアクセスではアクセス方法が異なるので、
> http proxy serverは透過的でないプロキシ
ではだめ。my machine(or 別のところ)で透過プロキシを動かす。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:53:07おそらくそのような機能を持つものが必要なのだと思うのですが
何かご存じのことはないでしょうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:55:34my machineで透過プロキシを動かして
それが外部の透過的でないプロキシを
経由するようにするわけですね
あまり詳しくないのですがそのような
透過プロキシのプログラムがFreeBSDに
ありますでしょうか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:01:17何日間待った?
1週間ぐらい待ったなら、お情けで手助けしてくれるやつもいると思うぞ。
その前に別所で質問したならそっちで質問したが回答無かったと先に言え。
小出しは嫌われるぞ。
あとこっちで本当に質問をしたいなら向こうで質問の取り下げをして、
こっちのスレには、こちらで質問しましたが回答が得られなかったのでこちらで質問させていただきますとl向こうのスレを張れ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:02:39ググれよ。愚問すぎて相手になんない
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:08:431 何がどのように分からないのかを、他人に理解される表現で伝えること
2 それが分かるようになるために必要な知識等を現時点でどれくらい(小出し不可)持っているのかを、他人に理解される表現で伝えること
3 (割愛)
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:20:35確かにちょっとわかりにくい質問だが、
質問内容は >>298 を読めばわかる。
>>313 に明確な答えも出てる。なので質問終了。
なので、今のところの一番の蛇足は >>318
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:26:49>Safariはシステムのプロキシの設定を使うのですがcurlは使いません
curlってttp://curl.haxx.se/ のこと?
だったら独立のアプリケーションなんだからSafariのProxy設定
なんか関係ないよ。curlの起動オプションで自分で設定しなきゃ
ダメ。ちなみにcurlはFreeBSDには含まれないから知らない人の
方が多いよ。
答え:curlのマニュアル嫁
>またSafariでもflashなどからはやっぱりシステムのプロキシ設定を無視
>してアクセスしています
FreeBSDにはSafariなんて無いからMac板で聞いてくれ
>どのプログラムにとっても透過的にプロキシを通らせるにはどうしたら
>いいのでしょうか
Proxyをアプリケーション層のProxyと考えるなら全てのアプリケー
ションで設定を入れるしかない。
レイヤ3の...というと違ってくるが偽エスパーとしては>298の
考える物とは違ったモノを説明することになるから以下略
×FreeBSDをベースにしているそうです
○Mach 3.0をベースにOSの基本的な構造さえ変更する程の改造を
行いAPIをFreeBSDに合わせた
ttp://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/OSX_Technology_Overview/index.html#//apple_ref/doc/uid/TP40001067
Darwin integrates a number of technologies, most importantly Mach 3.0,
operating-system services based on FreeBSD 5
-----------------^^^^^^^^-------------------
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:29:31この板・スレの人間は正直言って
MacOS X が FreeBSD と "どこまで同じなのか" 分からない
それをきちんと切り分けられる人からなら
質問が来てもいいと思うんだけど
そこまで分かっていたらここに来て質問する前に
答えも分かっちゃうんじゃないかと思うんだよね〜
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:30:05squidしか名前を知らなかったのですが
http://www.deckle.co.za/squid-users-guide/Squid_Configuration_Basics#Firewall_Interactions
によるとsquidにはプロキシの階層構造という概念があり
上位のプロキシにアクセスすることで自分のクライアントには透過的に
そして外部に向けては透過的でないプロキシを利用できるようです
どうもありがとうございました>>311,313,319
>>311のようなコンセプトの単純なフィルタがあれば一番お手軽なんですけどね
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:37:53正直なところ私もよく分かっていません
MacOSXは(ベースのところが)FreeBSDだ
ぐらいの知識です
>>320の方に指摘されたcurlがFreeBSDに含まれないというのも知りませんでした
ipfwを使ってできるのだろうかと考えたのでFreeBSDの質問かと思ったのです
squidを入れれば期待の動作ができそうです
どうもありがとうございました
>>320
蛇足の解説になりますが
MacOSXではアプリケーションがプロキシの設定を個別に行うのではなく
システム共通の設定が可能なようになっています
ただしその設定を参照しない大部分のプログラムでは無意味です
また多くのブラウザはこの設定を参照しますが
ページのコンテンツによっては独自のプログラムが実行され
そこからのアクセスではこの設定を参照しないことがあるようなのです
それでこのような質問をした次第です
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:39:47殆ど独自OSです。
「MacOSXがFreeBSD」なんてのは「LinuxがSYSV」(古いね)より幾らか
マシって程度の与太話ですね。アプリケーションのレベルでは他の
Unix系のOS程度に似てるでしょうね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:44:31FreeBSD と NetBSD と OpenBSD と DragonflyBSD の違い <<<<<< MacOS X との違い
ってことでいいのかな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:53:38>MacOSXは(ベースのところが)FreeBSDだ
>ぐらいの知識です
それが微妙。OSの基本部分はMach3.0由来でOSのアプリケーシ
ョンプログラムに対するサービス(システムコールなど)を
FreeBSDに合わせたという方が正しい。
>>320の後ろの方はそういう意味。
most imprtantly Mach 3.0って言っているんだから。
ひょっとしてMachってなんだか全然知らない?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:14:08FreeBSD(6.1)を市販ルータ(NAT)を経由でPPPoEを通し、インターネットをしたいのですが
ルータ(NAT)がFreeBSDをインストールしているマシンを認識してくれません。
どうしてらいいのでしょうか?
pingと書くよりこっちの方がよかった・・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:21:00> どうしてらいいのでしょうか?
なにもしなくていいよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:29:42FreeBSDは動きますか?
こんなPCです。
http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=344&v18=0&v19=0
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:47:110331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:50:44FreeBSDから、ルーターの設定画面にはアクセスできるの?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 18:14:37MPMがpreforkのみでworkerがインストールされなかったのですが、
apacheをworkerで用いたかったら再インストールするしかないですか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:10:38>>ルータ(NAT)がFreeBSDをインストールしているマシンを認識してくれません。
って事を何に基づいて判断したのか?
ping localhost や ifconfig に異常は無いのか?
>>312
それはNATの機能とは言わない。
0334あ
2006/08/22(火) 19:27:400335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:47:28ブラウザ持っていません。ネットに接続したら、ブラウザをインストールするつもりですが・・・
(ブラウザで設定するので・・・)
pingの結果は
PING 192.168.11.1 (192.168.11.1) :56data bytes
ping sendto:Host is Down
以下sendtoの繰り返し
>>327
http://www.uploda.org/uporg488054.jpg
こんな感じです。
こんな結果です。
dc0(デバイス名): flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEXMULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe80::200:4cff:feed:33f3%dc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.11.4(指定したipアドレス名) netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
ether 00:00:4c:ed:33:f3
media Ethernet autoselect (none)
staus: active
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:02:44>ブラウザ持っていません。
論外。順序が違う。
ルーターのデフォルト(工場出荷時)IPは 192.168.11.1 みたいだから、
この場合、FreeBSDのIPを仮に192.168.11.2とかに設定してから
ルーターの設定画面にブラウザでアクセスする。
ブラウザがないとほとんど話にならん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:14:280338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:19:16ifconfig に特に問題はなさそう。
ping localhost
ping 192.168.11.4
問題ないなら
ルータがauto negotiationをしゃべれていないか確認
→ifconfig media使用
駄目ならケーブリングを確認。
勿論ルータが死んでいるというオチは除外している。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:21:24他のマシン(windows)から設定したものだとばかり思っていたが・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:29:12ルーターが(デフォルトの)LAN側DHCPの設定になっていて、
DHCPで貰っていないのにFreeBSDが勝手に192.168.11.4を使おうとしても、
ルーター側がDHCPで割り当てていないIPなので拒否してる可能性がある。
192.168.11.4というのは本当にルーターから割り当てられたものか?
それともFreeBSD側で手動で設定したものか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:57:36>>ルーター側がDHCPで割り当てていないIPなので拒否してる可能性がある
そんな変な設定はよほど特殊ないじり方をしない限り出来ませんよ
普通のLANならサーバ等は固定にして、それらの範囲をはずして
DHCPの割り当てアドレスを決めるもの。
むしろ、別のマシンが同じルータにぶら下がっている状態でそちらに
DHCPで同じアドレスが割り当てられているのを知らずに固定で
設定しちゃったってなら、障害としてありがちな話だけど・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:02:480343327
2006/08/22(火) 21:28:50DHCPサーバは切っています。
ip手動指定です。
今、negotiationの方を確認してみますが
それらしいのは無いです。
ルータのシステムをさらします
http://www.uploda.org/uporg488164.jpg.html
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:33:23>>341のどこが推測か?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:36:46FreeBSDで以下を実行して
netstat -nrf inet
arp -a
の結果を貼って。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:39:58メタ議論になってクソスレ化するからやめた方がいいよ。
あ、このスレなら適度にクソスレ化してた方が面白いというのもあるけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:43:15FreeBSDとWindows間はpingその他のネットは使えてるの?
0348327
2006/08/22(火) 21:50:08Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 192.168.11.1 UGS 0 0 dc0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 199 lo0
192.168.11 link#1 UC 0 0 dc0
192.168.11.4 link#1 UHLM 2 68 dc0
192.168.11.4 00:00:4c:ed:33:f3 UHLM 1 854 lo0
arp -aの結果
? (192.168.11.1) at (imcomplete) on dc0 [ethernet]
? (192.168.11.4) at 00:00:4c:ed:33:f3 on dc0 permanent [ethernet]
0349327
2006/08/22(火) 21:54:07192.168.11.4(FreeBSDのip)にping打ちましたが
タイムアウトです。ルータがそんなPCないよになっているので・・・
要望あれば結果書きます
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:54:21ルーターの arp応答がFreeBSD側で読めてないじゃん。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:57:130352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:57:31この場合、ルーターのポートにつないでいても、
有線LAN同士なら単なるハブとして動作して、ルーター機能は関係ないので、
Windows->FreeBSDにもpingが通らないなら、
FreeBSD側のNICやドライバーがそもそも動作していない可能性が高い。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:03:19自分のNICにpingが通らないのはルータは無関係だよ。
ifconfig に特に異常が無いのにNICがまともに働いていないとは深刻か?
とりあえず、auto select に対応していなさそうなので、
media の価をいろいろ変えて自分にpingするのを試していくしか無いような・・
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:06:56>FreeBSD(6.1)を市販ルータ(NAT)を経由でPPPoEを通し、インターネットをしたい
ってのがわからん。
もしかして、PPPoEをFreeBSDで動かすつもりなのか?相手は誰?
0355327
2006/08/22(火) 22:08:54ただ、Webを見たりメールを見たりするだけですが・・・
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:09:29| dc0(デバイス名): flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEXMULTICAST> mtu 1500
| media Ethernet autoselect (none)
異常大有りだろ。クズども。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:09:43結線間違ってるとか、ケーブル腐ってる気がしてならない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:10:05その疑問は解決済み。
>>343 の画像から、ルーターから PPPoEしてることがわかる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:12:25んなものPPPoEはwindowsを使用して、
市販ルータがしゃべるように設定しているに決まっておる。
偉い人は入門者の「普通」が解らないので困る。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:14:310361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:16:33だからその(none)が,
ケーブリングか、ルータのautonegoか、NICのautoselectのどれかだと
言っているのだが?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:26:440363327
2006/08/22(火) 22:28:59いろいろと今試しています。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:29:51それそれ。
散々ヒント出してるのに、何で試さないのかと・・
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 22:30:33すまん、試しているのか。
0366327
2006/08/22(火) 23:02:53面倒かけてすいませんでした。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:11:58ウホ!
サムライ!!
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:14:13P2Pを使っているので断片化しまくりなのですが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:15:49tulipは派生チップが多すぎて動かない(動作確認取ってない)のもあるからなあ。
(本物21143は動かないぞ)
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:21:11オートネゴに失敗しているのでは?
正常ならmedia Ethernet autoselect (100baseTX) と表示される。
/etc/rc.confに下記追加
ifconfig_dc0="inet 192.168.11.4 netmask 255.255.255.0 media 100baseTX"
mediaは100baseTXまたは10baseT/UTPを指定する。
ダメなら
ifconfig_dc0="DHCP media 100baseTX"
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:49:40だから、それを散々言ってきているのですよ。
ifconfig media 100baseTX mediaopt full-duplexとかね
>>ifconfig_dc0="DHCP media 100baseTX"
これは質問者の環境を考慮していないでしょう。
まあ当人がケーブリングそのものや
ケーブルとNIC(PC側ルータ側)の相性とか
MACレベルのリンクに無頓着なようだから、
何を言っても同じだろうけど・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:53:430373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:13:53http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
http://mac.ascii24.com/mac/news/software/2005/07/01/656734-000.html
0374288
2006/08/23(水) 00:37:00その後、いろいろと試したところ playdv のディスプレイを SDL で起動した後だと
Xv が使用できるようになりました。ちょっと面倒ですが SDL → Xv の方法で
TVを見ることにします。
>>290さん ありがとうございました。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:15:58オートネゴってなんでしょうか(汗)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:18:55> ケーブリングか、ルータのautonegoか、NICのautoselectのどれかだと
これらの意味についてもわからないので教えてください
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:19:510378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:28:16ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 03:11:43ケーブリングは、この場合ケーブルの接続状態(はずれてないかどうか)のことでしょう。
ルータのautonegoは、使っているケーブルの種類を自動認識してくれる機能なんです。
この機能がないルータもあるので、この場合は、
ifconfig media 100baseTX mediaopt full-duplex
を手動で実行しないとダメなんです。
NICのautoselectとかは、ルータのautonegoと同じで使っているケーブルの
種類を自動認識してくれる機能ですね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 03:29:310382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 06:42:55ガセネタかますにしても、もう一捻り欲しい所だな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 07:15:15「ググれ」ってゆーなカス。(by Google)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 08:44:260385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:08:53まーたしかに昔は10BASE-2とかイエローケーブルとかあったけどな
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:09:510387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:15:47NIC交換が一番早い。蟹にでも交換汁。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:35:450389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:40:430390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:53:200391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:59:03今でも10M/100M/1G対応とかいうチップ(これが殆どだが)は複数のメディアに対応している、
autoselectとはチップが自動的に使用可能なメディアを選択する機能。NICに実装されていない
メディアは当然選択できない。
>>375
10T/100TX/1000TXで使用されるメディアは共通なので、通信に先立ち伝送パラメータ(速度、
全/半二重)を決定しなければならないが、autonegotiationは最適なパラメータを自動的に
決める機能。
>>376
ようするに
| media Ethernet autoselect (none)
は(チップから見て)ケーブルがつながってねーよ。という意味なので、これを解決しなければ
通信できるわけが無い。
0392通りすがり
2006/08/23(水) 10:53:05ケーブルは繋がってるけど autoselect 設定で
(autoselectが有効に機能せずに)選択結果が none である
よって media を決めうち指定で動かせ、
ってのも昔の dc0 の workaround としてはあったんだけど
今時そんなんでなんとかなるような状況は考えにくいね
初心者なら NIC 交換してしまえ、というのは悪くないかもしれんが…
話がまとまりなくてなんの話で揉めているのかよくわからんので
質問者本人はいったん話を仕切り直すべきでしょう
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:05:22ディレクトリの青が、黒色背景だと見づらいので・・・
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:19:29man ls してみようなんて思ったことはない?
LSCOLORS
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:25:35お薦めなのがあれば、教えてください。
skype用に使いたいと考えています。
新しいノートPC(CoreDuo)なので、チップセット側のオーディオデバイスを
認識しません。
それで、USBオーディオを考えているのですが...
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:50:31USB audio 自体は悪いモノではないが
FreeBSD 環境ではまだ初心者に推奨できるモノじゃない気がする
www.opensound.com のドライバで chipset 側デバイスが
動けばそれを使う方がいいよ。↓って書いてあるし
Announcing support for SiS 966, VIAA 8237A, NVidia, ATI and Intel ICH7/ICH8 based High Definition Audio controllers
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:52:22それ以降は自分以外のホストにPINGの応答が無くなるという事象に見舞われている。
NICがどこのベンダだとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:56:56>NICがどこのベンダだとか、そういう環境抜きにして、
なんで抜きにするの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:16:49どうも、レスありがとうございます。
まだ使えるレベルのものじゃないんですか、
それはちょっと残念です。
OSSは試してみたのですが、mixierデバイスの作成しに失敗して
音は鳴りませんでした。
使用したドライバは次のものです。
oss3994b-freebsd-x86-v6.1-RELEASE.tar.gz
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:31:59それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルを開こうとしたアプリが何かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:37:23それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルの大きさとかOSは何かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0402396
2006/08/23(水) 16:54:03USB audio については使っている人がいれば
その人に補足して貰いましょう(私じゃわからん)
freebsd-multimedia ML を見たら 6/20 頃 uaudio が
少しだけ話題になっていて
>I am working on a new uaudio driver.
っていう人もいるみたいなのでまた改善するかも知れませんが...
さて OSSについて:
OSS で 「mixer の作成に失敗し」ってどういう状況でしたか?
sound device は認識していて、設定を保存後、soundon で
なにかエラーが出たとかですか?
昔の OSS は "boot直後に soundon してくれ" でないとうまく動かない、
なんてこともあったんだけど、その辺りも試してみてください。
0403396
2006/08/23(水) 17:31:29uaudio (USB オーディオ)な
USB headset で skype 使っている人、は
それなりにいるみたいですね
(freebsd-multimedia ML の2006/5月頃)
6.1R でも全然大丈夫なのかも。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 17:35:50そういう結果説明は抜きにしたいと思います。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 17:46:220406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:21:58これだけを単体でインストールするにはどうすればいいんでしょうか?
ググってもこれ単体でってのが見つかりませんでした・・・
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:37:290408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:28:40# cd /usr/ports/www/apache22
# make show-modules
# make show-options
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:36:22makeする事で出来たworkディレクトリ以下に、mod_mem_cache.cとmod_mem_cache.dspは生成されたのですが
そこからmod_mem_cache.soだけをコンパイルするにはどうすればいいでしょうか?
普通にccとかだと上手くいかないですし・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:56:25「単体でインストール」という要求は満たさないけどこれはどう?
# make WITH_CACHE_MODULES=yes WITH_THREADS=yes
# find . -name '*.so'
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:12:56生成されたmod_mem_cache.soをlibexec/apache22以下に移したら、ちゃんと動作しました。
本当にありがとうございました。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:53:58それ以降は自分のホストですらキーボードの応答が無くなるという事象に見舞われている。
ファイルの大きさとか性別は男かとか、そういう環境抜きにして、
そんな事象に心当たりのある人居る?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 01:41:58どの環境が一番いいのでしょうか?
linux-firefox?
linux-mozilla?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 02:06:330415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:46:460416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:51:02HDDの異常
壊れる兆候じゃね
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:53:03先月、似たような感じでだましだまし使っていたんだけど
突然カコンカコン(´・ω:;.:...
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 05:40:04syslogに何かでてない?
tail -f /var/log/all
もしくは
tail -f /var/log/messages
とかやってみそ。
ディスク故障した場合は、何かでる。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 06:06:46execl関数のマニュアルを読むと、
The exec family of functions replaces the current process image
with a new process image.
とあります。
直訳すると、現在のプロセスイメージを新しいプロセスイメージに置き換える。
ということになると思います。
いまいちよくわからないのですが、
execl関数を使うシュチュエーションってどういう状況があるでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 06:42:19シェルを作ってみよう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:17:450423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 09:42:050424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 09:47:42慣れてくるとSA出てパッチ当てる以外はまずリブートしないようになりますね
今uptimeみたら3ヶ月超えてました
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:28:56追加ソース用のportを作っておいて、それに依存する形にしないと無理ですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:50:420427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:10:53>re0: watchdog timeout
what?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:12:24files にパッチを入れておくだけじゃだめなの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:19:14どうもいろいろアドバイス有難うございます。
>>402
mixerは、起動時に読み込むように設定しました。
その起動時にエラーメッセージがでました。
また、一応/dev/ にmixerデバイスのデバイスファイルはできるのですが、
device not configured とでて使えません。
>>403
USBオーディオについては、悩んでいても仕方ないので、
amazon でUSBヘッドセットの安いのを発注してみました。
それが動けばここで報告します。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:22:57WITHOUT_PERL_MALLOCは使っていません。
------
#!/usr/bin/perl
use Devel::Peek;
mstats_fillhash(%hash);
-------
このスクリプトが、 Cannot report mstats without Perl malloc at b.pl line 3. と言って終わります。
perl -V:usemymalloc では、usemymalloc='y'; になります。
どうすればperl mallocを使ってmemoryデバッグができるでしょうか。
0431425
2006/08/24(木) 14:32:37なんだかよくわからんけど、指定した場所にソースを置くことで
スタティックに機能を取り込むっぽいです。
>>427
man 4 re
> re%d: watchdog timeout デバイスはネットワークに応答することを停止してい
> るか、またはネットワーク接続 (ケーブル) に問題があります。
>>428
それもありかと思うけど、patchは少ない方がいいだろうし、追加のCのソースファイル
全部でおよそ1MBの丸ごとのpatchはアフォみたいだし、追加のソースが変わるたびに
それを作ってたらやっぱりアフォだろうしなんて思っちゃったりで。
とりあえずApacheのモジュールなんかもモジュールごとにportを用意してあるし、
それと似たような感じにすればいいだろうとも思うわけですが、まぁ作ってみるかなと。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:35:54何がやりたいのかいまいちよくわからないんだが、
具体的に何に何を追加したいの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 16:17:47gnomeの更新は遅めだよね?
しかもFreeBSDのgnomeのデザインはgnomeを
標準環境にしているLinuxの各ディストリよりも
デザイン的に野暮ったいし。
FreeBSDでは、サポートというか開発者の趣味はKDE寄りってこと?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 16:23:060435430
2006/08/24(木) 16:40:10自己解決しました。
Devel::Peek の中をみてみると、 Peek.xs に
#if (defined(PERL_DEBUGGING_MSTATS) || defined(DEBUGGING_MSTATS))
があってこれが定義されればうまくいくっぽかったので、 perl の ports を configure して、
config.h に #define DEBUGGING_MSTATS を書いて ext/Devel/Peek で make してインストールしました。
そうすると >430の $hash に値が入るようになりました。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 18:13:04GNOMEはどうも中途半端。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 18:20:140438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:46:510439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:33:140440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:29:15タイミングは、デバイスドライバを組み込んだりするときが多いようですが、firefoxを使っていたり、デバッガでプログラムの変数を表示させた瞬間にもなったります。
こんなものですか?
カーネルのコンフィグで、なにかあると直ちにリブートするようになったりしてるのでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:00:020442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:13:220443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:01:50RELEASE_7でした
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:14:41RELENGが無しでリリースされているとは、君はいったい
どこの世界のいつの時代にいるのかい。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:20:59やっぱりRELENG7でした。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:27:48やっぱりRELEASE_7にします。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:53:490448440
2006/08/24(木) 23:58:35で、たとえばfirefox使っている途中でPCがリセットされるっていうのはよくあることなんでしょうか?
cvsupするまえはそんなこと殆んどなかったのですが(フリーズはあった)。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:04:50NICドライバに問題があるとか、ディスクドライバ回りに問題が
あるとか、VM回りに問題があるのはよくあることだ
自己責任、自己責任
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:20:04>>448
君がcvsupしたときたまたまdangerなコードが入っていないのが
数回続いてcurrentは安定しているものだと思いこんだ?
現実はあまりのコワレっぷりを楽しめる人間以外は使わない。
そのコワレっぷりをfeedbackして品質をageるのに協力。
君は車検の通らない20年落ちの車がまっすぐ走らないと言っているようなもの。
答えとしては「え?分かってて乗っているんじゃないの!?」としか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:24:13currentが安定してるとか不安定だとかはどうでもいいことです。
問題がおきるかどうかじゃなく、その問題の起き方が普通なのか聞きたいのですが。
STABLEでも不具合起きたときリセットするの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:25:200453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:06:01その辺は当然 memtest とかループさせて確かめてから言ってるんだよな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:08:10起き得る
>その問題の起き方が普通なのか聞きたいのですが。
何が原因なのか自力で切り分けられない半可通は
currentなんか使うべきじゃない
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:55:110456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 02:07:08ドライブ2台にソフトウェアRAID(gstripe)をかけて、そこにインストールしたいと思っております。
そういった事が可能かどうかすら分からないのですが、もし可能な場合どうやって設定していけば良いでしょうか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 02:13:28gmirror だと fixit mode から同期までを単調な作業でできるんだけど、
RAID0 の場合はねぇ・・・・知らね
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 02:27:46回答ありがとうございます。
検索したら丁度その方法らしき解説があったので読んでみましたが、割と簡単に出来そうですね。
参考になりました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 02:56:11全然ダメ。
聞かれたことに答えるんじゃなく、自分の観念を主張してるだけで、まったく的外れな内容になっている。
質問では、
・CURRENTではなくSTABLEでも、不具合が起きたときには(フリーズではなく)リセットされるのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・そして、もしそうなら、それはカーネルコンフィグで指定された挙動だと考えるが正しいか?
ということを聞いてる。
例えば、Linuxやsolarisでは不具合時は基本的にフリーズするだけで簡単にリセットなんて起きないし、聞いたこともない。
仮りにリセットが起きるとするなら例外ハンドラですべてリセットで処理させている、すなわち制御された挙動であり、
それはカーネルコンフィグの仕方によって切り分けされているのだろというのが私の予測であり、その予測が正しいのか否かが質問の内容だ。
この質問に対して、>>453,>>454を検証してみると、
・フリーズするか否かについては、不具合が起きたことを前提して(←ここ重要)その挙動を問題にしてるのであって、
>>453のように、メモリが悪いなんていう、「何故不具合が起きるのか」
などということを求めてみても意味がない。
・また、>>454「起き得る」なんて答えは答えになっていない。
currentとstableで起きるか否かによって問題を切り分けるための質問なのだから、
起きる or 起きないという答えのみが正答でありうる。もし知らなければ答えるべきではないね。
こうしてみると
>何が原因なのか自力で切り分けられない半可通は
というのが全くの見当違いだ(なぜなら原因は既に切り分けられているのだから)ということが君にも解るんじゃまいか。
このスレは自分の信条をのべる場所ではなく、質問をし、それに答える場所だということを確認した上で、もう一度>>440>>448を読み直してみると良いだろう。
0460459
2006/08/25(金) 03:05:51>currentとstableで起きるか否かによって問題を切り分けるための質問
これは正確には
>(私の行った)cvsupの前と後で問題が切り分け出来るのか確認するための質問
とするべきかもしれない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:17:03>Linuxやsolarisでは不具合時は基本的にフリーズするだけで簡単にリセットなんて起きないし
はあくまでOSレベルの不具合ということね。
0462453
2006/08/25(金) 05:02:06能書き垂れて人にダメ出しする前に過去ログも読めないのか、お前は?
このスレの過去ログ検索すれば突然リブートかかるという事例もいくつか出てると思うんだが、
それでは不満か?もちろん CURRENT じゃなくて STABLE でだぞ。
あとはカーネルコンフィグオプションが知りたかったら NOTES ぐらい読みやがれ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 07:08:450464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 08:17:21久々に「ものスゴいバカ」を見た…
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 08:19:23すぐに回線切ってケーブルで首を括るべきだな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 08:31:060467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 09:17:590468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 09:37:30そうそう Linux とか Solaris ってのが優秀らしいから
そっち使おうよ、な?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 09:49:04ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ
見るけどね。どっちも。
『どうも落ちたみたいだけどまた上がってますね(w』
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 10:22:130471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 13:57:28普通にソースをいぢることはデフォなので、気が済むまで手を入れればよかろう。
そもそもリセットってナニ?
本当にありがとうございました。
「リセット」って言葉ボクもいつか実践で使ってみたいと思います。
励みになります
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:19:18したのと同等の状態を作り出すために)cpu_resetというマシン依存の関数が呼ばれる。
ましてや>>440に説明が書いてある。
>>440もアレだが、こういう初歩的な事も知らずに煽るのもいかがなものかと。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 17:19:39smbpasswd -a で、Administrator というユーザを追加、
smbpasswd -e で有効可しようとしたのですが、以下のようなエラーが出て、有効可できません。
build_sam_account: smbpasswd database is corrupt!
username Administrator with uid 1002 is not in unix passwd database!
Failed to find user Administrator in passdb backend.
削除するときにも表示されますが、削除自体は可能です。
swat からも同じです。
/etc/passwd, /etc/master.passwd ともに Administrator ユーザは
uid 1002 で存在しています。
その他、root 等、別の名前ではエラーは出ませんが、
なぜか Administrator だけこのようになります。
何か分かる方がおられましたらご指摘ください。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 17:54:200478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:30:58多分それが正解。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:35:290480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:09:470481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:16:59洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。
それにしても君=>>461-467さ、朝っぱらから連投、元気だねw
>>469
>ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。
>>471-472
>FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。
>>473は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:26:39洲波C場洲波C場
PANIC REBOOT_WAIT_TIME
あたりが怪しいかな。でもこれを-1にしてもキーを押すとリセットしちゃうんだよなあ。
やりたいのはddbに落ちるようにしたんだが。
あとはRESTARTABLE_PANICSが面白そうか。
それにしても君=>>461-467さ、朝っぱらから連投、元気だねw
>>469
>ある程度運用するといきなりリブートって例はソコソコ見るけどね。
おまえの言ってるのは,不安定(watchdog的に検出する)になったら,直リセットじゃなくリブートプロセスに移ってるだけのことだろ?
直リセット≠リブートだばーかwwwwwwwvwwww
直リセットとはどういうものかは、linuxでsysマジックキーのbを押したときの挙動をみれば解りやすいだろう。
ソースみてもfreebsdのようにカーネルパニック時に無条件にリセットなんてしてない。
固まるだけだ。
>>471-472
>FreeBSD には不具合という概念がないのだが・・・
ここでいう不具合とは、すなわち対処が必要な(想定された)不具合のこと。この場合カーネルパニックが当たる。
freebsdがどのようなスタンスで開発されてるかに関わらず、こういう意味の不具合は常に存在する。
>そもそもリセットってナニ?
リセットってのはパソコンがcpuレベルで初期化されるんだばーかwwwwww
>>473さんの述べてるととに近いけどリブートプロセスの中にはリセットが含まれるだがな。
>>473は天才!馬鹿はほっと機ましょうねw
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:27:03おまいは linux でも弄ってろ。
ここはFreeBSDのスレだ。freebsdなんて変なものを扱ってる奴はここには居ないぞ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:28:070485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:58:43Linux を使っててください
おながいしまつ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:18:037-currentでデフォルトでコンパイルするとキミの望む動作(パニック時には
デバッガに落ちて入力待ち)になるんだが、そうならないように設定している
んじゃねーの。
キミ、ソース見てないでしょ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:46:130488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:55:020489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:01:45Tomcat5.5なら、portsから入れた後、
/usr/local/tomcat5.5/{logs,temp,work}以下の読み書きの権限を
起動させたいユーザーに与えてやればよし。
Eclipse sysdeo-tomcatプラグインも使いたいのなら、
/usr/local/tomcat5.5/confも書き込み可にしとけ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:06:27もし 1023番以下の port で Listen させたいならユーザ権限じゃ無理。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:12:42そりゃ昔の話。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.1R/relnotes-i386.html
``特権ポート (privileged ports)'' ( bind(2) するのにスーパユーザ権限が必要な
TCP と UDP のポート番号) の範囲が設定できるようになりました。 設定には、
net.inet.ip.portrange.reservedlow および net.inet.ip.portrange.reservedhigh
sysctl 変数を使います。デフォルトは、伝統的な UNIX と同じになっています。 この
機能は、スーパユーザ権限を持たないネットワークサーバが、 従来特権が必要だった
ポートに bind できるようにする目的で追加されました。 詳細は ip(4) をご覧くださ
い。
The MAC portacl Module
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mac-portacl.html
0492487
2006/08/26(土) 00:44:25嘘みたい。
みなさまありがとうございました。
0493487
2006/08/26(土) 00:58:48shから実行でもできました。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:03:580495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:51:540496474
2006/08/26(土) 02:00:20ユーザ administrator を作成し、
smbpasswd -a administrator
smbpasswd -e administrator
でエラーは発生せず、Windows 側の ユーザ Administrator から
パスワード無し(同じパスワードにしている)でファイル操作出来るようになりました。
Test 等、大文字を使用したユーザはアウトでした。
>>479
あまり褒められることじゃありませんが、
ある端末は常に Administrator でログインしており、その為です。
Windows は大文字小文字の区別は関係無いので、
FreeBSD 側は小文字で登録してもOKなんですね。
以前動かしていた、古いバージョンの samba では
Administrator でも動作したのですが、仕様が変わったのですかね。
どうもありがとうございました。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 02:01:52すげーカメレスになったけど、
FreeBSDをデスクトップ環境で使っていて一番困るのは
やっぱりFlashだよな。
特にFlashの問題がなくなれば、漏れの場合はLinuxよりも
慣れているFreeBSDを使っている方が快適なんだよな。
と回答にならない回答をしてスマン
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 02:11:53特にnativeかどうかを気にしないなら linux-firefox か linux-mozillaを
使うべきだろう。
これはFreeBSD上でも悔しいくらい安定している。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 02:33:040500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 02:39:280501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 03:47:09Panic処理を始める前にBMCにWDTをかけといてハングアップしたら
チップセットダンプ&リセットがかかるようにするとか。
ダンプが取れないと原因不明のまま障害を繰り返すからね。
LinuxもFreeBSDもこのあたりは大変甘い。
リブートしたら運が良かったという感じ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 08:02:570503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 08:10:290504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 09:11:44そもそもhashがすでに高速化にはほとんど役に立ってないし。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 12:57:170506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:00:160507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:27:57bashとかのhash -rと cshのrehashは全然別物。
hash -rの方はhashを消去する。
rehashはhashを作り直す。
sh系で、毎回 hash -rしてハッシュクリアしても
コマンド実行に有意な差は出なかった。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:33:36毎回必ず行なわなければならない(←ウザイ)
sh系のhash -rは、通常は行なう機会がまずない。
hash -rが必要な場合というのは、たとえば以下のような場合。
(1) /usr/binよりも先に/usr/local/binにPATHが通っている。
(2) /usr/bin/hogeコマンドをそのシェルで実行した履歴がある。
(3) /usr/local/bin/hoge コマンドが新たにインストールされた。
この状態で hogeを実行すると、/usr/bin/hogeの方が実行されてしまうので、
hash -rして、正しく/usr/local/bin/hogeが実行されるようにしなければならない。
しかし、csh系とは違って、rehashしないとコマンド自体見つからないということはない。
しかも、/usr/binと同名のコマンドを/usr/local/binに追加することも
あまりないので、このような状況は起こりにくい。
よって、sh系でhash -rを実行する機会はほとんどない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:08:27まさか PATH 通してるの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:19:170511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:24:050512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:50:56「カレントならrehashは要らない」と突っ込まれるのを避けるため
念のため書いただけと思われ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:52:44仮にそれがやばいんだとしたら、それが「shではhash -rはほとんど不要」の
論拠を補強することになるんだから、反論になってないじゃん。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:55:52の順であるべきでしょ
~/binはどこに置くべきか議論はあるだろうけど
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:13:27各自の自由じゃん。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:19:430517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:21:240518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 16:44:15bash厨終わったな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 16:55:590520 ◆f8EDXL3E5k
2006/08/26(土) 16:59:37linuxやbashに唾吐くような態度で
僕らバークレイ精神の生徒はそんな人間たちじゃないじゃまいか
僕らバークレイ精神をもって生きるチャイルドは、
馬鹿げたエリート意識もない純粋な下町の技術屋じゃまいか
今一度自分を見直すたびにでないかい。see /usr/src/usr.bin/whoami.c
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(,,゚Д゚)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∪∪ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:35:56>>492
解決したら解決法は書いておいてくれよー
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:43:48cd /usr/ports/shells/bash2; make install clean
これだけでなんでも解決。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:49:37インストールで何でも解決するわけないだろ?
実行するか設定しなくちゃ。
バカ言ってんじゃないよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:53:500525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:47:47しちゃうんだなこれが。bashマジック。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:09:180527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:52:320528492
2006/08/26(土) 21:59:28ユーザ権限でTomcatのバイナリを落としてきて展開、
$JAVA_HOMEと$CATALINA_HOMEをsetenvして
$. "$CATALINA_HOME/bin/startup.sh"
したら/usr/X11Rあたりのパーミッションエラーがでたり、
command not foundがでたり、$JAVA_HOMEも$JRE_HOMEも設定されてないと怒られて、
ぐぐっても解決しなかったので鬱になってカキコ。
bashをportからインストールしてシェルをbashに切り替えて
$. "$CATALINA_HOME/bin/startup.sh"
したら起動したので再びカキコ。
概略こんな感じです。
でもbashインストールせずにTomcat起動できないものかと考え、
シェルをshにしてTomcatのbin直下に移動してstartup.sh実行したらOK。カキコ。
途中bashでsetenvの書き方がわからなくて(export?)いちいちtcshに戻ったりしてたのは秘密。初心者だもんで。。。
無駄に長い報告をしてみました。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 04:11:07いろいろあるけど我輩は japanese/nvi-euc-jp を入れて .nexrc で自動認識させるのが定番。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 06:24:39CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.4% interrupt, 99.6% idle
Mem: 309M Active, 70M Inact, 73M Wired, 25M Cache, 58M Buf, 1468K Free
この、CPUとメモリの欄の、それぞれの項目の意味を教えてください
CacheとかBufとかはなんとなく分かりますが、niceとかいまいちよく分かりません
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 06:27:32man top
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:18:54プロセスの優先順位だ。数字が小さいほど優先順位が高い。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 09:39:510534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:02:110535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 11:05:330536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:10:17bash使えばなんでも解決?ありえねー馬鹿じゃね
おまえは重度のLinux病にかかってるよ、さっさと巣に帰れよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:12:00ls -l|cut -d' ' -f9
とかでしょうか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:19:13stat(1)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:24:230540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:43:28126 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:44
巫女とか非処女ばっかじゃん、大嘘こいてんじゃねーよ糞神道
127 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 02:42:36
>>126
当方現役巫女ですが処女ですよ。
見た目も見苦しくない程度の自信はあります。
うpでもなんでもやってやりますよ。
口だけで死人に名前付けて金取るような宗教に難癖つけられる筋合いないですよ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156647625/
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:45:36どうもありがとう
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:03:050543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:58:44/stand/sysinstallを実行しようとしたのですが、そもそも/stand自体が存在しませんでした。
インストールの方法が悪かったのでしょうか。
どうすればパッケージを使えるようになりますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:15:110545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:26:06ネットワークごしにもできたんですね。
うまくいきました。ありがとうございました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:32:120547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:06:39ブラウザがハングアップしたような感じになるんですが...
何とかならないでしょうか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:25:01flashプラグインをアンインストールしてみる
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:32:08bashという単語をNGワード指定しても問題ありませんでしょうか?
OSはFreeBSD 6.1-RELEASE amd64です
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:50:04shをNGにすればbashだろうがtcshだろうが全部消えるよ。
シェル関連については別スレあんだから全て無視する方向がいいだろう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:53:090552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:00:21見えるかな?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:10:300554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:13:050555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:15:510556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:27:020557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:27:24バージョン3はもうライセンスを取得できないようです。
試しにVMware Playerをいれてみましたが、vmware-config.plで詰まってしまって無理でした。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:29:26そのとおりだよ、そのまんま。
VMPlayerですら対象外。
VMware作ってるところに早くしろよ!ってメールするしかないよ・・・。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:30:490560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:56:55そうですか…残念です。
とりあえずQEMUを試してみることにします。
どうもありがとうございました。
0561395
2006/08/27(日) 20:45:43ためしに購入したUSBヘッドセットは、FreeBSD 6.1-stableで、
何の問題もなく動きました。
動いた機種は、
Buffalo BMH-UH01/SV USB接続ヘッドセット ヘッドバンドタイプ
です。
amazon で2969円でした。
録音の方も問題ありません。
ただし、今のところ手元のボリュームで音量調整ができないみたいですが、
FreeBSD側のmixerで音量調整すれば問題ないので、それ以上は
何も調べていません。
いろいろご助言いただいた方、どうもありがとうございました。
これで、ノートPCでskypeができます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:46:41それだと /usr/share とかも NG になっちゃいますぅ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:30:300564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:57:000565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:09:040566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:12:00頭に来る事はないしBでもない。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:26:04ñëtåñîmà¡ï®êsú ( ) ÷ í
?¿?¿
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:01:28Fatal Error: No working P-line in ircd.conf
と出て、起動しません。
以下ircd.confの内容です
M:hoge::hogehoge:6667:392A
A:Japan:hoge@hoge.jp:test server::
P::::6667::
Y:2:90:300:1:4000000
I:*::*:6667:12
どなたかご教示いただけると幸いです。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:14:280570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:18:01既に試してみましたが、エラーに変わりませんでした。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:22:510572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:30:57CONFIGURE_ARGS+= --enable-ip6
をコメントアウトして、makeしてみましたが、エラーに変化がありませんでした。
申し訳ないです。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:09:43WiFi Radar みたいなのは、FreeBSDにはない?
http://wifi-radar.systemimager.org/
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:10:36そういうケースならmake cleanも必要かもね。やった?
0575561
2006/08/28(月) 01:39:00USB audioについて捕捉です。
FreeBSD上で、USBヘッドセットを使ってskypeをやるとき
/usr/src/sys/dev/sound/usb/uaudio.c の
uaudio_init_params(struct uaudio_softc *sc, struct chan *ch, int mode)
という関数の
if ((sc->sc_playchan.pipe != NULL) || (sc->sc_recchan.pipe != NULL))
return (-1);
の2行はコメントアウトして使っています。
通常の使用のときは問題ありませんが、こうしないと
skypeでは、micデバイスがうまく使えないみたいです。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 02:29:23# ifconfig ath0 list scan
とかやってみれば?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:06:25あ、ほんとだ。これ便利だね。
ありがとう。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:30:45ウェブ上のpdfファイルのリンクをクリックすると
windowsみたいにacroreadが起動して見れるように
したいのですがどうすればよいですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:35:03プラグインをfirefoxディレクトリのpluginsディレクトリにコピーすればいいだけ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:59:29すみません、それ以前にacroreadが動かなくなってました
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libz.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
japanese/acroreadをビルドしなおしても直りません。。。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 21:08:46プラグインは現在トラブり中らしいからどうせ使えないと思われ。
こんなエラーが出る。
LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/ENU/Browser/intellinux/nppdf.so
[/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/ENU/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so
[/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so: Undefined symbol "__ctype_b_loc"]
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:03:42山勘だが、linux-base はどうなってる?
>>581
ENUとJPNって、二重に入れて平気か?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:19:130584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:20:130585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:21:220586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:43:51fc4です
linux emulatorがあるのはありがたいですが、たくさんあってわかりづらいですね。何とかならないものか。。。
あとjavaも簡単にビルドできるようになってほしい。
このへんがクリアできればlinuxに比べて遜色なくなると思う
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:48:050588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:51:47君がそう思うのならそう。
何故そう思ったのかここにあげてレスを待っては?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:53:090590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:55:44ライブラリ開けないって言われてるんだから、あるのか無いのか設定含めて確認しろよ。
>>589
5系は要らない子。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:56:17javaはdiablo-jdk1.5.0を入れればいいべ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:06:35屋上
鉄パイプ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:35:440594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 10:10:400595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:00:500596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:01:540597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:36:20プラグインで見るっつったら話しは別だが、人それぞれの普通があるって事も考えておいた方がいい。
小さいことでいちいち会話が進まないんじゃ、やるせないでしょ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:42:23そのWeb作成者は *.pdfがWebブラウザ内にプラグインで表示されることを
「ふつー」であると考えてページを作っているはず。
なので、この場合、何が「ふつー」かは絶対的に定義できる。
ユーザー環境によって「ふつー」が変わったりはしない。
変わるのは一部のユーザーの「特殊事情」だけ。
で、FreeBSDは「PDFをプラグインで見ること」はできないの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:50:19ports で、例えば ja-samba3 をインストールした後に、
samba3 に依存した port をインストールしたとします。
そうすると、どうもこの port は ja-samba3 ではなくて
samba3 に依存したことになっているようで、
portupgrade -rf とかするとエラーになってしまうので、
インストールやアップデートするたびにいつも pkgdb -F しています。
これを、毎回 pkgdb -F しなくても良いようにするには、
どういう手順でインストールやアップデートするのが正しいのでしょうか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:54:43どうでもいいってw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:18:240602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:20:050603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:41:25「ふつー」にできますが
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:42:26つまり「間違い」のみが間違いないというのは間違えなのだ.
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:44:12このときWindowsからコピーした日本語ファイルのファイル名を
正しく表示するにはどうしたらよいでしょうか?
ntfsのwindowsパーティションだったら
mount_ntfs -C eucJP
でマウントすれば問題ないですが、同じようなことがUSBメモリでもできますか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:46:06発音が似ている「間違い」(名詞)の代わりとして使うのは間違い。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:48:39「間違う」の連用形は「間違い」。
「間違える」の連用形が「間違え」。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:49:48「間違う」はワ行5段活用。
下1段活用なのは「間違える」
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 14:53:56試してないのでなんだけど、/usr/local/etc/pkgtools.confでALT_PKGDEPを
指定しておくと幸せになれるかも
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:05:18つ mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -L CP932 -o longnames
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:23:32国語ができるなんておまいら頭いいな!!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:34:38mount_msdosfs -l -L ja_JP.eucJP -D CP932
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 15:58:53やりかた教えて
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:49:48voidセンセを召喚しようとしてます?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:27:14ssh username@192.168.1.*
などとやっても接続が拒否されてしまいます。
どの辺を調べればよいでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:35:450617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:42:07# ssh -v
OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
usage: ssh [-1246AaCfgkMNnqsTtVvXxY] [-b bind_address] [-c cipher_spec]
[-D port] [-e escape_char] [-F configfile]
[-i identity_file] [-L [bind_address:]port:host:hostport]
[-l login_name] [-m mac_spec] [-O ctl_cmd] [-o option] [-p port]
[-R [bind_address:]port:host:hostport] [-S ctl_path]
[user@]hostname [command]
となりました
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:43:38( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:55:33ええっと、sshログインが許可されているかどうかは
どの設定を調べればよいのでしょう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:09:06ssh -v username@192.168.1.*
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:32:34OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Connecting to 192.168.1.11 [192.168.1.11] port 22.
debug1: connect to address 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
ssh: connect to host 192.168.1.11 port 22: Operation timed out
となりました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:36:140623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:05:34# ping 192.168.1.11
PING 192.168.1.11 (192.168.1.11): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=0 ttl=128 time=0.403 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=1 ttl=128 time=0.590 ms
64 bytes from 192.168.1.11: icmp_seq=2 ttl=128 time=1.123 ms
^C
--- 192.168.1.11 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.403/0.705/1.123/0.305 ms
となりました
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:06:49じかに起動しちゃったほうがいいですよね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:16:460626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:20:480627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:26:53pingが通るのにsshが"Operation timed out"になるってことは
パケットフィルタが関係してそうだ。
sshサーバー側でipfw等が有効になっていないか、
もしくは経路間にファイアウォール等が設置されていないかを
調べるべし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:30:400629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:33:150630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:35:230631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:43:08うわぁ・・・どうしよ。
生でやっちゃおうかな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:44:43経路間にfire wallはないと思います。
Windows(192.168.1.17)-->ルーター(192.168.1.1)ー-->FreeBSD(192.168.1.11)(全てLAN内)
でルーターで22番を192.168.1.11に当てていますが、送信元などの制限はしていません。
ipfwについては勉強不足のためわかりません。ヒントいただけますか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:55:30それよりその構成でpingが通る方がふしぎ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:56:19ちょっっwwwwおまっwww
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:59:32もにょ乙
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:00:30たぶん「ルータ」ってのはルータについてるハブのポートのことだろw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:01:24単にルーター内蔵のHubを通しているのを
ルーター経由だと勘違いしてるだけ。
だからpingも通るだろ。
一度、sshdをkillして、
# sshd -d
で起動してみろ。何かメッセージが出るかも。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:02:28記憶ではちょっと前まではsshできたんです。
ちょっと忙しい時期があって、ひさびさにパソコンいじったら
sshできなくて、なんじゃこりゃ!?って感じで困っているのです。
とりあえずマウスも動かなくなっていたんですが、これはただ壊れてただけで
替えたら使えるようになりました^^
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:03:45HUB相当のポートに接続してるってことだな
traceroute 192.168.1.11 (か、tracert 192.168.1.11)
と、
FreeBSD側で、cat /etc/rc.conf
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:05:04以下のとおりでした。
/usr/sbin/sshd -d
debug1: sshd version OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:09:59traceroute 192.168.1.11
traceroute to 192.168.1.11 (192.168.1.11), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.181.2 (192.168.181.2) 1.762 ms 0.532 ms 0.561 ms
2 192.168.1.11 (192.168.1.11) 1.590 ms 1.671 ms 0.853 ms
のとおりです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:11:17補足:ちょっと都合上VMwareのマシンからtracerouteしました。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:16:56ssh-keygen 汁! つーか、普通は rcスクリプトで自動的にされるはずなのだが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:29:07もしかして/etc/rc.confにsshd_enable=YESって書かないといけない?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:32:30/etc/rc.d/sshd start
しました。御迷惑をお掛けしました
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:33:22俺的には原因はわかったので、あと本人が解決するかどうかには興味無し。
オマエらで適当に相手してやっておいてくれ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:36:011)
config
make cleandepend
make depend
と
2)
make buildkernel
がありますが、1)は前にビルドした部分で変更されていないものは
ビルドしませんが、2)はすべてビルドするように思われます
(ちょっとだけカーネル設定ファイルに手を加えたときの
カーネルビルド時間から推測)。
みなさんはどっちがおすすめ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:36:220649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:48:15gdbが入っているのに、pkg_info|grep gdbすると
出てきません。なんででしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:54:33portsの中にいくつかありますね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:00:020652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:03:59gdbはパッケージ管理じゃないだろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:04:060654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:04:380655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:10:43で、結局NTPでなにがしたいの?
それによって答えが変わるんだが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:12:13654じゃないですが、元々の質問者です。
ただ時刻を合わせたいだけです。
テレビサーバーにするので正確に時刻を合わせたいなと
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:12:400658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:14:43だったらntpdateをcronで定時に実行するのが手っ取り早いかな。
つか、俺もそれやってるし。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:15:210660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:16:29どのport?
/usr/ports/net/ntp?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:17:11ntpは入ってないと思います。
pkg_info | grep ntp
しても出てきませんから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:17:19そんなんあるのかー。どうもです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:18:320664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:27:45っーか、ntpdate IP_address
で時刻合わせられるの?便利だなー。
portsnapといいbaseに便利なの結構あるんだね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:33:13全部パッケージシステムじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:35:14素で言ってるの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:37:12WindowsのMedia Playerみたいな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:37:12よくしらんが、普通にFreeBSDの本家からisoイメージ落として
インストールしたほうがいいんじゃない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:38:39Real PlayerはFreeBSDでもOKだけど、wvxが
webに置かれていても見られなくて困っちゃうんだよなぁ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:39:13最新のってCD-ROM付いてたっけ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:39:170672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:39:550673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:41:42wvxってただのテキストファイルだから、中身見てそのURLの *.wmvに
アクセスし直して見てるけどな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:42:37どのアプリケーションで?
gmplayerでも無理だったけど。mmsから始まるアドレスですよね?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:44:24DRMとかでライセンス管理されてるのは駄目だけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:45:180677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 06:01:380678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 08:52:14朱に交わった貴方様も真赤っかでございますよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 09:01:25お前に言われたくない、と
俺は言いたい
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:02:06後で250GBのHDDを追加しました(/multimediaがマウントポイント)。
それで最近/usr/portsが溢れてきてopenofiiceがHDDの容量不足で
ビルド出来ません。一方で/multimediaの方の250GBのHDDはまだまだ
余っています。こっちを何とか利用出来ないものでしょうか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:07:01WRKDIRPREFIX=/multimedia/tmp
とか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:12:08お前にはそれを言わせたくなかった・・・・
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 11:33:30勿論 CPU 情報込みで。
# 僕は OOo は pkg_add で入れてるから
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:31:00普通に ntp を使う方が ntpdate + cron より
素直で楽で正確なのになんで cron を勧めるわけ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:36:560686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:39:230687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:44:32make clean するだけで幸せになれそうに思うのは、
俺だけだろうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:51:32/usr/portsをまるごとシンボリックリンクで/multimedia以下に飛ばす。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:55:210690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:56:08でよくね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:57:25ntpdが起動するときに(ppp)リンクが確立していないとntpdはまともに動かない気がする。
(俺は再起動のたびに手動で/etc/rc.d/ntpd restartしている)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:58:03マウントポイントはあくまで HDDの識別名(たとえば disk1 disk2)とかにして、
そのサブディレクトリにmultimediaとかを掘るべきだな。
HDDの用途なんて後で変わるし、、
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:59:00nullfsはバグあるからパス。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:01:210695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:01:59kwsk
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:04:32# /usr/bin/readlink /proc/curproc/file
/usr/bin/readlink
# mount -t nullfs /usr /mnt
# /mnt/bin/readlink /proc/curproc/file
unknown
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:11:50何故に ppp? ルーター使ってないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:16:01で、どこがバグなの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:17:210700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:18:37それってcurprocが刻々と変化するから更新が追いついてないってだけじゃね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:20:42素人に解説するのは面倒くさいからパス。
>>700
違う。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:21:190703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:22:30bashをこき下ろされた今、これを解説すると生きてる意味もなくなるってか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:23:33別に玄人相手の説明でも構わんよ。とことんまで詳しくな。
ググったら即終わりなオチだけはやめろよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:25:08THIS FILE SYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
This code also needs an owner in order to be less dangerous - serious
hackers can apply by sending mail to <hackers FreeBSD.org> and announcing
their intent to take it over.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:29:06つぅか、ソースコードレベルでバグを指摘してくれよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:29:0761331は/mntにマウントされたnullfs上のプログラムじゃないだろ... sigh
>>704
procfsの動作を知っていれば自明の事。
この件に関しては、procfsの動作を知らない素人は各自、調査してから質問するように。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:30:170709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:31:130710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:37:30だからやっぱ FreeBSDのバグか。
ちなみに、nullfsは Linuxでは --bindね。
# uname -s
Linux
# readlink /proc/self/exe
/usr/bin/readlink
# mount --bind /usr /mnt
# /mnt/bin/readlink /proc/self/exe
/mnt/bin/readlink
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:39:34ruby-1.8.4_9,1から1.8.5,1へ portupgrade かけました。
「Generating RI...」 が表示されているところでだんまり。
log にエラーも出力されず。
3回試してみましたが同じ症状。
最近、ruby を upgrade された方うまくいきましたか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:42:210713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:44:360714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:46:02それがインストールされた日時を知る方法ってありますか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:48:086-current な時期からこの状態で結構な負荷かけて使ってるが
問題起きてないっす.
/dev/ad0s1d on /.fs/ad0s1d (ufs, NFS exported, local)
/dev/ad1s1d on /.fs/ad1s1d (ufs, NFS exported, local, soft-updates)
/.fs/ad0s1d/compat on /compat (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/tmp on /tmp (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/var on /var (nullfs, local)
/.fs/ad0s1d/usr on /usr (nullfs, local)
/.fs/ad1s1d/home on /home (nullfs, local)
最近の unionfs どうなってる?>ヒトバシラーの人々
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:59:28/proc/*/file読むプログラム動かさなきゃ問題でないの当たり前。
nullfs上にjdk15をおいてビルドしてみな。
jdk15.patches抜粋
--- deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 8 Nov 2004 22:26:54 -0000 1.1.1.1
+++ deploy/src/javaws/solaris/native/system_md.c 6 Oct 2005 17:10:10 -0000 1.5
@@ -352,6 +386,18 @@
exec_path = strdup(buf);
}
}
+#elif defined(__FreeBSD__)
+ /* Try /proc/curproc/file if exec_path hasn't been found */
+
+ if (exec_path == NULL) {
+ const char* self = "/proc/curproc/file";
+ char buf[PATH_MAX+1];
+ int len = readlink(self, buf, PATH_MAX);
+ if (len >= 0) {
+ buf[len] = '\0'; /* readlink doesn't nul terminate */
+ exec_path = strdup(buf);
+ }
+ }
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:01:02ls -l /var/db/pkgでいいんじゃない?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:41:49N分間コマンドを実行する命令はあるでしょうか?
soxにはそういうオプションはないみたいです。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:53:260720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:56:29rec hoge.wav & sleep 3600; kill -INT -$!
↑1時間の場合ね。シグナルは、プロセス番号に - を付けて、
プロセスグループに送ってやらないと soxの場合全部終了してくれないみたい。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:57:09Xを起動すると、違う配列(英語?)になってしまって困っています。
どうしたら直せるのでしょうか。
FreeBSD 6.1-RELEASE、PS/2キーボード、ウィンドウマネージャは多分twmです。
試したことは、以下の2つです。
Xorg -configure とすると、画面が真っ黒になって何も出ないまま止まってしまう。
/etc/rc.confには、keymap=jp.106と記述がある。
よろしくおねがいします。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:06:00最新のacroread じゃうまくいかないよ.
firefoxにこだわるならダウングレード.
linux-firefox ならpluginでいけるがな.
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:06:39xorgcfg -textmode
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:06:48Section "ServerFlags"
Option "XkbDisable"
EndSection
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:09:01CDでブートしたのにChoose Installation MediaでCD/DVDを選択すると
「No CD/DVD devices found! 〜」が表示されます。
CD-ROMドライブ付属ThinkPad130ですがよろしくお願いします。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:10:38Xorg -configure の代わりに、テキストモードで実行
# xorgcfg -textmode
日本語キーボードは、/etc/xorg.conf に以下
# vi xorg.conf
Section "keyboard"
XkbModel "jp106"
XkbLayout "jp"
これだけじゃ駄目なら、/etc/XF86Config にも設定
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:13:00>>724 のエレガントな答のあとで別の回答をするのはなんの意味?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:14:340729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:15:50そもそも Xorgなのに
>/etc/XF86Config にも設定
ってw
0730721
2006/08/30(水) 15:30:36として、キーボードの設定をして保存してから、
startxとすると、
Fatal Server Errorとなってしまい、Xが起動しなくなってしまいました。
もう一度xorgcfg -textmodeをしてみると、最初に、
Error parsing configuration fileと出るようになってしまいました。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:36:40だから、xorgcfg -textmode とか余計なことをせずに、
>>724 の分だけ xorg.confに書き足せば良かったの。
ちなみに、コンソールのキー配列設定をそのまま受け継いで、
X側では改めてキー配列を設定はしない、という意味ね。
0732721
2006/08/30(水) 16:08:23きっとどこかに初期設定のファイルがあるのだろうと思い、
空のファイルに、>>721を書いてみたら、
bad signatureといわれて、起動はできるけど、キーボードは英語のままの状態になり、
/usr/X11R6/lib/X11/getconfig/xorg.cfgをコピーして、>>721を付け足してみても、
getconfig.plのエラーが起きて、有効になりませんでした。
めちゃくちゃなことをやっているのかもしれません。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:15:20その突っ込みがこなかったらどうしようかと思ったよw
さんきゅー
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:17:10Option "XkbDisable" の1行を書き足せ、という意味かと。
>>724 の3行を単純に書き足すんじゃないだろ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:37:09+REQUIRED_BYが生成・消滅したら日時が変わるからだめ
>>714
ls -l /var/db/pkg/*/+DESC
0736721
2006/08/30(水) 16:37:23xorg.confとxorg.cfgを混同していました。全然書式も違ったのに。
あと、おそらく、もともとの状態で、xorg.confは存在しなかったのだろうと思います。
結局のところ、
xorgcfg -textmodeで、全部設定したらキーボードが正常になりましたが、
マウスが使えなくなったので、
/etc/defaults/rc.confのマウスの設定をみて、
/dev/sysmouseから/dev/psm0にしたら、うまく動きました。
みなさんありがとうございました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 16:49:00そもそも最初から録音時間指定できる録音ソフトもあったとおもうよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:40:36FreeBSD Boot Manegerも一緒にインストールしたのですが、
起動時にOSを選択するとき、
FreeBSDを選択しても警告音が鳴るだけで起動できません。
boot1を読み込んでいないからその先へすすめないのではないか考え、
GRUBあたりを入れようと思っているのですが他に解決法がありますか?
(そもそもこの考えた原因が合っているかどうかも微妙ですが・・・)
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:47:20どのportsを入れるのがお勧めですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:57:200741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 18:00:57kwsk
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 18:01:00両方のハードディスクにブートマネージャが入ってるか確認。
入ってれば2つめのディスクはF5->F1で起動できる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 18:21:32そういうときは、ports使わずにソースからインストールすべき?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 18:41:43CONFIGURE_ENV, CONFIGURE_ARGS
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:18:37いけました!! ありがとう!! かんしゃ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:32:38intel2915abg(iwi)をアドホックモードで使って、
無線LANアクセスポイントを実現してるひとっていますか?
iwiとかでググッたけど、それらしきものは見つからなかったので・・・
今はまだ、iwiデバイスは正常に認識してるが、アンテナがまだ無いので
設定・テストはできてない状況です。)
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:42:51念のため言っておくが、adhocモードとhostapモードは別物だぞ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:50:39FreeBSDにおけるお勧めってあります?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:58:10対応ソフト(perlスクリプトなど)を配布しているところがあったり、
DiCEで対応しているところであればそれつかえばいいだろ・・・
早く夏終わらないかな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 19:59:46Internet Explorerで
\\IP_ADDRESS
で共有フォルダはちゃんと見ることが出来、
テキストファイルなどはダブルクリックすると中身がきちんと読めます。
ただ中にあるmpegのファイルをダブルクリックすると
「ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。」となります。特に心当たりはないし、別にmpegファイルのサイズが
大きすぎるわけでもないと思うのですがどうすればいいでしょうか?。
エロいmpegだから
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:11:080753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:14:10は?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:21:19なんかわからないけど、ファイルがぶつ切りになったりする事があるみたいだね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:45:52/etc/rc.confにapache22_enable="YES"として
再起動しても、LAN内の他のマシンからhttp://192.168.1.hoge
でアクセスしてもit works!と出ません。
どうすればよいのでしょうか?
# /usr/local/etc/rc.d/apache22.sh start
Performing sanity check on apache22 configuration:
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for *
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
Syntax OK
Starting apache22.
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for *
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:10:500757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:38:320758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:49:15リリース毎じゃね?
>>757
portsを弄ろうと思ったときだけでいいよ。
それよりもportauditが便利。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:51:49linux関連のportsを全部portupgrade -fで更新してもなおりません
どうすれば動くようになりますか?
例えばlsはこんな感じです
$ /compat/linux/bin/ls
/compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
$ ldd /compat/linux/bin/ls
/compat/linux/bin/ls:
/compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
/compat/linux/bin/ls: exit status 127
$ /compat/linux/bin/bash
bash-3.00$ ls
ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
bash-3.00$ /compat/linux/usr/bin/ldd /compat/linux/bin/ls
ELF binary type "0" not known.
/compat/linux/usr/bin/ldd: line 165: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute binary file
ELF binary type "0" not known.
/compat/linux/usr/bin/ldd: line 175: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute binary file
ldd: /lib/ld-linux.so.2 exited with unknown exit code (126)
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:11:140761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:13:040762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:16:510763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:18:540764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:32:14俺は6.1で、2、3日まえにrubyをportupgradeしたけど、何も問題なく、終了した。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:33:45rubyって使ってる?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:44:44うちではportupgradeのためだけに入れている。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:45:35エスツェットは頭文字にならな(ry…って、
池沼だなコイツw
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:45:480769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:46:58お前ら、見て見て
3年くらい500円玉貯金してたら、31万2000円もありましたの図。
いや、我ながら貧乏臭いとは思うんだけどさ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:50:01installし終わった段階でpkg-messageが表示されちゃって
cleanし終わるころには見えなくなっちゃうよね。
もともとpkg-messageがあることが判っていればログでもとってみればよいのだけど、
依存で入れられちゃうものについても一々確認するのはマンドクセ
巧いこと最後にまとめて表示させられないかなぁ〜
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:51:060772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:57:450773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:09:490774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:31:45<丶`∀´> ウェーハッハッハ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:57:18オレのbash
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:17:26ありがと。過去ログあさったら出てきたintel(iwi)ではだめなんだね
705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 12:30:57
>>617
ports/net/iwi-firmware は
> Install iwi(4) kernel module
を「OFF」にすればインストールできないか?
あとは、↓を参考に。
ttp://damien.bergamini.free.fr/ipw/iwi-freebsd.html
>>618
無線LANを使うなら6.0R以降がお薦め。
WPAも↓のように簡単に設定できる。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/85751
「有線LANと共存」ってのが意味不明だが、em0とath0を同時に使うこともできるぞ。
# ちゃんとroutingとかを設定すればね。
>>698
「プロミスキャスモード」ってのは、無線LANのHostAP modeのことか?
であれば、Intelが出しているfirmwareがHostAP modeをサポートしていないので、
iwiドライバもHostAP modeで使うことができない。
ath(4)やral(4)ならHostAP modeで使用可能。
741 名前:698[sage] 投稿日:2005/11/06(日) 02:51:13
>>705
ありがとうございます。
HostAP mode?はまだよくわからないですが、どこかでHostAP modeにするために
プロミスキャスモードへの切り替え方を教えてくれ、Intelは教えてくれないよ
みたいなやり取りを見た気がするので、HostAP modeに対応していないということは
プロミスキャスモードにも出来なさそすですね。
今すぐブリッヂをFreeBSD化するならAtheros辺りの無線LANカードを追加した方がよさそうですね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:17:51スラムダンクを思い出した。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 01:55:39Gnomeにあるツールって単体ではなんていう名前ですか?
gnomeはいれたくなくて今はtwm使ってます。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 02:02:39smbclient //192.168.1.41/name1 -U name2
ではOKなのに
mount_smbfs -E EUC-JP:CP932 //name2@192.168.1.41/name1 /mnt/
とすると
mount_smbfs: can't get server address: syserr = Operation timed out
となって駄目なんですが何でなのでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 02:11:260781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 02:13:14コンピュータ名でも駄目でした。
Windows同士だと問題ないのに......
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 02:18:41嘘つくなよ?
なんで今回は表示されたものを書かないの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 02:24:28という同じエラーメッセージでした
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 02:31:160785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 03:12:300786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 03:33:020787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 06:01:520788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 06:34:400789711
2006/08/31(木) 09:27:39おー、レスありがとう。
そうですか、問題ないですか。
top で観察してると、128MBのメモリー使いまくってSWAP。
SWAP領域256MB中200MBまで消費。
気分も新たに6.1でも入れなおそうかな。
>769
w
0790599
2006/08/31(木) 10:19:27>>609
ALT_PKGDEP にいくつか設定して、その後いくつか portupgrade してみましたところ、
ばっちりうまくいっているようで、幸せになれたような気がします。
アドバイスありがとうございました。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:19:58どうもありがとうございます
うまくいきました
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:23:59>>779 の smbclientで、コンピュータ名を指定していないのにOKとなる理由が説明できない。
mount_smbfs自身からcan't get server addressと言ってるから
name2@192.168.1.41 の形式では名前が引けないのでは?
name2は mount_smbfsのオプションで指定するとか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:36:38-I host
Do not use NetBIOS name resolver and connect directly to host,
which can be either a valid DNS name or an IP address.
//user@server[:port1[:port2]]/share
The mount_smbfs command will use server as the NetBIOS
name of remote computer.
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:43:07(だからsmbclientでアクセスできる)のに、
mount_smbfsでは、わざわざNetBIOS名で解決しようとするということか?
じゃあ、-I 192.168.1.14 オプションさえ付ければ、
//name2@hogehoge/ ← の hogehoge の部分は、どんな名前でもダミーでOKということ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:47:59ruby1.8.5,1はすごい時間かかったよ。
Pentium IIIの500MHzなんだが
「Generating RI...」からだいたい1日ぐらいかかった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:48:02smbmount自身がNetBIOSでの名前解決はしない。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:55:42iwi0でDHCPが使えません。
PCは、Sony VAIO PCG-S73PBです。
DHCPでIPを割り振ってもらうにはどうすればよいのでしょうか?
/etc/rc.conf に
ifconfig_iwi0="inet 192.168.11.30 netmask 0xffffff00 ssid XXXXXXX wepmode on
pkey 0xXXXXXXXXXX weptxkey 1"
と直接IPをしていしてやると、問題無くつながるのですが、
if_config_iwi0="DHCP"とすると
DHCPDISCOVER on iwi0 to 255.255.255.255 port 67 intervaj 17
と表示され、結局timeoutで継りません。
上記の設定は、WEPを使っているところでの設定ですが、
WEP暗号を使っていないところでも同様な状態で接続できません。
IPを直接指定すれば問題無く接続できるのでiwiドライバは正常に
動いていますし、
ifconfig iwi0 list scan とやると、アクセスポイントは
正常に表示されます。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:33:27/etc/start_if.iwi0
をつくって、ネットワークアドレス以外の設定を行う。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:16:45どうせならWPAにすれば?
6-STABLEのiwiはWPAにも対応しているはず。
0800711
2006/08/31(木) 12:45:22レスありがとう。
1日ですか(汗
CPUは似たようなスペックですが、
メモリはどのくらい積んでますか?
寝る前に仕込んで朝起きても終わってなかったのであきらめてました。
今仕込んで見ました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 13:25:38これと似たような形式のベンチマークソフトは6系ではありますか?
0802797
2006/08/31(木) 13:39:21>>799
どうもありがとうございます。
何とか接続できました。
どうもググり方が悪かったのか iwi freebsd とか iwi freebsd DHCPDISCOVER で
検索したのですがうまく見付けることができませんでした。
/etc/star_if.iwi0 を設定するというのは、いわれてみなければ
気がつきませんでした。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 13:45:39C-F1を押してもなにも起こりません。
エラーメッセージも何もでないです。
ウィンドウマネージャをtwmにしたり、imを起動しないで
試したりしてみましたが、全然ダメです。
どうすれば動くんでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 13:51:04というか、/etc/rc.conf に
ifconfig_iwi0="DHCP ssid XXXXXXX wepmode on wepkey 0xXXXXXXXXXX weptxkey 1"
と書くだけでつながらないか?
/etc/rc.conf にWEP keyまで書くのはセキュリティ的に嫌だというのなら
/etc/start_if.iwi0 を使う方法でもいいが……
あと、ヘタに検索する前にHandbookはチェックしておけ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-wireless.html
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 14:03:54/etc/network.subrって5.5に比べて今はそんなに高度になってるの?
0806803
2006/08/31(木) 16:18:58EDICT=/usr/local/share/dict/edict/edict
と変えたらできました。
それと詳しくは調べていませんが、デフォルト設定の
C-F1を押してもxyakuにイベントが通知されていないみたいで、
別のキーに変えたら動きました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:09:14うい。
wpa_supplicant対応とかも入ってるから、無線LANのサポートについては
5.x系とは雲泥の差。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:36:34もうbashなんてめじゃないねw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:39:220810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:01:230811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:06:540812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:58:32こういう場合ってどうすればいいんでしょうか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:20:330814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:21:410815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:31:05tarをNGワードに指定したからじゃないの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:47:02作り直すなら
( cd /usr/src/usr.bin/tar/ && make all install )
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:52:54ちなみに>>816さんの方法ではmake中にエラーが・・・・・。
# cp /rescue/tar /usr/bin/tar
お騒がせしました┏●
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:55:18bashが吹き飛ばしたか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:55:21それじゃあ仮復旧じゃん。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:57:24tcshじゃね?ロリ御用達のシェルだし。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:07:120822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:21:36大ダメージというと・・・・?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:38:48bashならconfigureオプションで組み込めるだろ?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:00:420825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:00:49cel300mhz 64memでデスクトップ用途で使いたいのですが。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:16:170827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:20:37FreeBSDならGENERICに options BASH 追加すれば組み込めるだろ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:34:060829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:07:390830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:17:37shの方が100倍マシ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:38:490832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:49:20普通のPCならROM焼きだいじょうぶで安全に組み込めるだろ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:54:19それ、何てメルコのルーター?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:00:120835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:17:200836711
2006/09/01(金) 00:58:1412時間かかりました。
ruby恐るべしw
>795 さんの書き込みが無ければあきらめてました。
どうも、ありがとう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:18:19そもそもportupgradeのメカニズムは簡易DBを作成してパターンマッチングしてるだけだし。
依存関係情報なんてのはports INDEXをSQLiteにでも突っ込んで変態的なクエリ操作すれば取れるし。
その方がレスポンス早いかもね。学生実験としてでもやればいいんじゃない?
まぁ俺は適当なshスクリプト書いているんでそれで十分間に合っているから必要ないが。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:20:410839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 02:22:36とするにはどうしたらいいですか?
fstabに書いてあるデバイスがないと、起動時にシングルユーザモード(?)に行ってしまうのですが、
これを防ぎたいのです。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 02:35:530841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:33:210842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:34:040843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 09:52:130844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 09:55:14そんなにかかるの?
お前のマシンとろいんじゃないのか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 10:21:16例えば ruby に依存しているインストール済みの
パッケージを全て知りたいような場合ってどのようにすれば
いいのでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 10:24:23シェルスクリプトでベースシステムのコマンドしか使ってないので他の
パッケージに依存しない (ruby が不要)
標準の pkg tools、ports で使われるファイルしか使わないので
データベースにまつわるトラブル無し
実行中に ^C ^Z 等がちゃんと効く
>>845
pkg_info -R ruby-1.8.5,1
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 10:36:51>rubyはもう終わった言語だから捨てた方がいいよ。
気になってrubyスレを斜めに読んできた。
なるほど、いいたいことがわかったw
>適当なshスクリプト書いているんで
使ってみたいです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 10:40:20わざわざとろいマシンでやってる人も多いのですよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:46:13何時間もかかってるひとは、何らかの不具合があるとしか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:02:44メモリは何MB?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:28:06ruby1.8.4までは数分で完了してました
psで見るとこんな感じ
root 57393 0.3 67.8 125408 85012 v0 DL+ 11:15AM 13:08.41 ./ruby18 ./bin/rdoc --all --ri --op /usr/local/share/ri/1.8/system .
vmstat -w 5
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 da1 in sy cs us sy id
1 2 0 165296 7336 229 32 94 10 278 9109 109 0 340 244 116 3 3 94
1 1 0 165296 7480 552 72 112 1 133 9122 114 0 344 35 120 7 3 90
1 0 0 166528 7724 347 41 101 4 146 4543 107 0 336 139 119 29 3 68
0 2 0 166528 6720 185 70 127 3 162 4617 131 0 360 13 137 3 2 95
0 2 0 166528 8924 236 141 102 7 376 4570 115 0 352 487 149 3 4 93
スワップしまくりです。
0852849
2006/09/01(金) 14:33:26512MB積んでて、メモリディスクに320MB、その他デーモン類がだいたい
数十MB程度使ってるんで、空きメモリは100MB強くらいかな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:57:02>852
なるほど。
スワップが問題の余寒
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 15:17:17なんで今まで盲目的に portupgrade なんてものを使っていたんだろう。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 15:45:48なにがおかしいのか、わかりません。
なにも設定していないクライアントのOSXではmailコマンドでちゃんと送れるのに。
違いといえば、ここのFreeBSDマシンは外部のDDNSサービスを使用して
FTPとして公開しているという点くらいです。
ご教示お願いします。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 15:54:35エスパーしてみると、/var/spool/clientmqueue にメールが溜ってそうだな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:06:450858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:08:06127.0.0.1 localhost localhost.my.domain (rc.confに設定したhostname)
ってのが必須なのかな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:11:06ありがとうございます。
そのとおりで、溜っていました。
しかし、去年の8月くらいのものでしたが…
rc.conf に sendmail_enable="YES"
と書いてみて
/etc/rc.d/sendmail status してみたんですが
sendmail is not running.
sendmail_clientmqueue is not running.
と言われてしまいました。
いったいこれはどういう状況なんでしょう?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:14:220861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:34:11/etc/rc.confで
sendmail_enable="NO"
でやってみるのは?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:42:25ありがとうございます。
特にかわりはありませんでした。
おそらく問題は自分が名前解決とかなんもわかってないからだと思います。
どこか、参考になるサイトとかありませんでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:49:16>>1
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:10:17USBのFullSpeedモードとHiSpeedの結果が
似たような結果になったのですが、これは仕様ですか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:39:54日本語での情報がほとんどないからじゃないかな。
portupgradeなら昔からあるし。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:49:37是非、簡単なレクチャーをお願いします。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 18:03:55portmaster(8)
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 19:59:20% portmaster(8)
Badly placed ()'s.
%
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:26:53bash: syntax error near unexpected token `8'
$
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:31:02(より適切なスレを教えて頂ければ幸いです)
magicpointにある落書き機能だけを実現するXアプリをご存じでしたら
教えて頂ければ幸いです。
latex-prosperでプレゼン資料を作っているのですが
あの落書き機能が忘れられず...。
xblodをいじれば何とかなるかなと思ったのですがそんな能力もなく...。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:46:15区別する必要がある場合に(3)とか(1)とか付けるのはわかるが、
そうじゃないものまでportmaster(8)とかいちいち付けるのって
FreeBSD界隈特有の現象だな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:53:290873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:03:41前近代的だよな。しかも、普通使うの(1)(2)(3)(8)と、数字が飛んでる。
たまに(4)(5)も使う。ごくたまに(7)もある。でも今では(6)は無い。
一般ゲームは(6)なんか使わないし。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:10:40判別として数字を付記している面もあると思うけれど
この場合は暗黙に「man読め」と指示しているだけなのでわ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:13:53man 2 intro
man 3 intro
man 4 intro
man 5 intro
man 6 intro
man 7 intro
man 8 intro
man 9 intro
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:17:270877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:20:070878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:22:17×printf(1)
○printfコマンド
×read(2)
○readシステムコール
×printf(3)
○printf() ← 関数の()を付けると関数だとわかる
×null(4)
○/dev/null /dev付ければわかる
×fstab(5)
○/etc/fstab フルパスで書けば設定ファイルだとわかる
×mount(8)
○mountコマンド
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:33:07「printf()」以外全部長くなっとるやん。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:34:53長くなって当たり前(無問題)。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:35:12> ○/dev/null /dev付ければわかる
sio(4) /dev/sio* は見当たらないんだが...
0882759
2006/09/01(金) 23:56:500883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:10:56カワイソスw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 00:30:50これのことか?
20060616:
AFFECTS users of emulation/linux_base-*
AUTHOR: netchild@FreeBSD.org
We now use Fedora Core 4 as the linux base port, and the corresponding
xorg libs for the linux X11 libs port.
To upgrade you have to run
portupgrade -f -o emulators/linux_base-fc4 linux_base\*
portupgrade -f -o x11/linux-xorg-libs linux-XFree86-libs
You need to make sure that you have not changed the sysctl
compat.linux.osrelease. FC4 behaves differently depending on the
content of this sysctl. Only the default value of this sysctl is
supported. In case of problems also revert to the default of the
compat.linux.osname if changed.
In case "printenv | grep LD_" prints something, e.g., LD_LIBRARY_PATH
or LD_PRELOAD, you have to make sure it is not set when starting
linux programs, else FreeBSD libraries will be picked up and the
programs do not start.
After this start a linux program to test, e.g., acroread. If you get
errors when starting linux programs about problems with libraries, and
you made sure no LD_* variable is set as described above, you are one of
those unlucky people where we do not have a better solution as to tell
you to deinstall every linux port, remove /compat/linux completely to
make sure no cruft is left and reinstall everything you need.
0885759
2006/09/02(土) 01:26:41linux-xorg-libs-6.8.2_5
linux_base-fc-4_8
$ printenv | grep LD_
$ sysctl -a compat.linux
compat.linux.oss_version: 198144
compat.linux.osrelease: 2.4.2
compat.linux.osname: Linux
動く
$ /compat/linux/bin/uname
Linux
$ /compat/linux/bin/pwd
/var/db/pkg
$ /compat/linux/bin/echo "HEHE" | /compat/linux/usr/bin/head -1
HEHE
$ /compat/linux/usr/X11R6/bin/gears
24660 frames in 5 seconds = 4932 FPS
25903 frames in 5 seconds = 5180.6 FPS
動かない
$ /compat/linux/bin/ls
/compat/linux/bin/ls: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
$ /compat/linux/bin/sleep 1
/compat/linux/bin/sleep: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
$ /compat/linux/bin/date
/compat/linux/bin/date: error while loading shared libraries: /usr/lib/librt.so.1: ELF file OS ABI invalid
しばらく様子をみてみます
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:33:090887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:16:06こういうのは多様性は善というよりは
どれでもいいから正式なFreeBSDの標準配布物に含めてほしいところ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:37:37それぞれのportの長短比較リポートよろしく
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:50:59実際にうざったい依存関係があるうpだてをする時じゃないとテストにならないし
...というのが一度portupgrade入れたら他を試さなくなる理由ではなかろか
動きさえすれば実装がRubyだろうがLOGOだろうが違いはないわけだし
というわけで854はportmasterのどこが優れているのか書いてちょ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 02:58:20に信者のモチベーションをみた気がする・・
拘りのない拘りのようなトートロジーの原動力って恐いね・・
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:31:500892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:42:32同じ理由で ruby も。それって何か虚しくないか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:44:45良さそうなら乗り替えるからさ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:50:520895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 06:22:330896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 07:00:43もうみんな乗り換えたよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 07:24:570898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:50:13対象に対する知識が全く無い状態で
hoge(1)ならmanみて試して見るかという気になる。
hoge(3)なら自作しなきゃならないからmanで調べる気にはならない。
というケースも想定できる。
この場合、単にhogeと書くよりかなり親切。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:02:26だから、「hogeコマンド」と書けばもっと親切だろ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:19:16(1) 3バイト
3倍も環境に優しい。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:22:20「hogeコマンド」では一般ユーザが実行可能なのか、特権が必要なのか調べないとわからない。
hoge(1), hoge(8)なら一目瞭然だ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:27:24初心者であろう読み手はprintf(3)に辿り着けない可能性もあるね
man printfはprintf(1)を出しちゃうから
短いわりに必要な情報があれこれ濃縮されているのら
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:38:34すると、ping(8)、ifconfig(8)とかも一般ユーザーが実行不可能なのかい?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:39:22いかにもUNIX環境だよね
unix-likeでもlinuxになるとこういう風土は急速に失われているように思える
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:40:05そこまでの初心者だと
$ man printf(3)
syntax error near unexpected token `('
となるだけだからどうせmanなんて読めない。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:47:52機能が制限されてるだろ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:52:21それを言うなら、date(1) hostname(1)も機能制限されてるけど
(1)になってるのはどう説明するよ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 12:17:340909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 12:28:040910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 12:29:42ping(8)は主たる機能を使うためには特権は不要だよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 12:31:36もともと(1)と(8)の区別は曖昧だなぁ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:07:56冗長になるのでマジックナンバーで符号化圧縮すれば楽じゃん。
マジックナンバーを知らない人に対する教育効果もあるし。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:13:05マジックナンバーは未熟プログラマが使うものって教えられなかった?
lseek(fd, offset, 0);
↑って書くと怒られるでしょ。
↓ちゃんとラベル使えと。
lseek(fd, offset, SEEK_SET);
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:34:37それはそれ。これはこれ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:42:02man嫁。というフレーズは知っていたが、printf(3)という表記法は知らなかった。
>905の言うとおりで、結構途方にくれた。
ハンドブックでも説明無しにいきなりあらわれるし。
manの使い方くらい、入門記事の冒頭に書いておいてくれと思った。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:57:360917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:58:210918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:31:31$ や % をプロンプトだと分からずにタイプしてしまうようなもの
マジックナンバーというのはその書かれている数字の論理的意味が捉えにくい場合に指摘されること
0が標準入力だったりNULL番地だったりいろいろな異なった意味を表現してしまうようにね.
この場合「明らかに」章番号なのでそういった批判は筋違いだし
章番号と分類としての章との対応が直ぐに参照できるから,理解できない奴が無知なだけ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:51:43小学生が加減乗除に疑問を呈したときに、群環体論を持ちだして説明するのはナンセンスなことと同じことだ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 16:25:18その後起動すると以下のような表示で起動できません。
原因と対策法がわかれば教えてください。
BTX loader 1.00 BTX version is 1.01
Console: internal video/keyboard
BIOS drive A: is disk0
BIOS drive C: is disk1
BIOS 639kB/195520kB available memory
FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 1.1
(root@pus.cse.buffalo.edu, Sun May 7 03:20:03 UTC 2006)
Loading /boot/defaults/loader.conf
Unable to load akernel!
_
can't load 'kernel'
Type '?' for a list of commands, 'help' for more detailed help.
ok
以上。
PCはセレロン433M メモリ192 シャープのメビウスです。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:21:03対策方法は自分で書いてるジャマイカ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:24:020923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:26:550924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:31:250925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:37:14>章番号と分類としての章との対応が直ぐに参照できるから
だからそれがマジックナンバーだっつーの。
そういう章番号の対応は単に過去の悪しき習慣に過ぎない。そろそろ改めるべき。
それにだいたい、(6)にゲームを割り当ててしまったのって今となっては失敗だろ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:41:030927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:42:340928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:47:100929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:49:560930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:51:30今の割り当てで何か具体的な不都合とかあるの?
全うで差し迫った理由の一つでも書いたらどうだ?
それが書けなければそれは単なる君の我儘だからね。勝手にほざいてろ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:54:44>>920
少なくても日本のサーバからのFTPインストールは地雷って事かな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 17:55:20オレが書いたのはひとつだけ。他のは他の奴が書いてるから、
俺と同じこと(manのセクション番号方式は古い)を考えてる奴は
複数いると思うが。
0933920
2006/09/02(土) 17:58:23中身が足りないってことですか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:02:35そうかも。
最小インストールしたものにfindかけてもkernelの入るはずのディレクトリしか出てこない。
0935920
2006/09/02(土) 18:07:19とりあえず、日本以外のサイトでできるか試してみます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:08:29方式が古いから、だから何なの?
なんで「いま」それを変える必要性があるの?なんのために?誰のために?
画期的な代替方式でもあるの?あるのならそれを教えてよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:10:08Options View/Set various installation options から
Release Name 6.1-RELEASE ってなってるところでスペースを押して
6.0-RELEASEに書き換えてもう一回FTPでインストールをして
6.1にアップグレードするのが手っ取り早いかも。
0938920
2006/09/02(土) 18:15:01なるほど、そのようなこともできるんですか、試してみます。
先ほど相談したときインストールしたバージョンを記入しませんでしたが
お察しのとおり6.1です。
ありがとうございます。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:15:35コピーするってのもあるな。
インストーラーCDを普通に起動するのはどうやるんだっけ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:27:35に分割された。
6.1 の sysinstall では Distributions で Minimal を選ぶと kernels
も入るが、何も選ばないと base しか入らないというバグがあるので注意。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 18:39:590942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:22:06>そろそろ改めるべき。
その理屈だと
「6.1Rという表記もRが何の意味なのか分からない。FreeBSD 6.1-RELEASEと略さずに」
と言っているのと大差ない。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:23:52それともmanまで改めるのか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:26:47man自体ももう古いだろ。改めるべき。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:50:340946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:51:590947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:53:39xman(1)
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:55:250949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:55:520950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:40:37お前らがそれに代わるもの提供しろ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:51:22と言うワケで次スレのテンプレには「bash厨などのバカは放置」追加で。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:54:090953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 21:59:180954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 21:59:58「動作がおかしい場合はbashを使ってみましょう。それで直った例が*本当に*あります」追加で。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 22:14:40FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その76
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1155357886/
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 22:48:140957920
2006/09/02(土) 22:49:36ありがとうございます。
インスコできました。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 23:00:271行目は何を意味してるの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 23:21:11笑って欲しいんだろ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 00:29:130961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:47:250962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:10:12俺は笑ったよ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 11:29:080964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 13:43:01http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157258544/
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:50:200966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:56:50/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i} 乙
|:.i} : : : :_{: :.レ′
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ぽかっ
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 ∧_,,∧ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´)
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 14:57:540968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:47:460969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:59:10Xいれるしかないんかな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:13:050971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:27:43man microuptime
0972@ ◆2CjNVjgOzs
2006/09/03(日) 17:28:210973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:30:01IDつきのほうが何かと便利だよなぁ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:32:392ch全体のID化傾向はもう歯止めが利かない感じだね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 17:45:380976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:02:15VIP板か、ガイドライン板という若い奴等(UNIX知識皆無、Linux触ってこっちに漏れてくる奴等)が
AA貼りつけたり荒したりしてるようだからなんとかなんないかね。
投稿間隔伸ばしてもらうとか・・・
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:05:460978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:23:190979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:48:16そのうちに飽きて淘汰される由。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:03:52特別実習期間としてFlash player with mozilla on FreeBSD
をテーマに話し合うことになりました。
ではどうぞ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:04:460982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:29:000983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:39:030984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:42:38結局LinuxでもGyaoは見れないし...
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:00:040986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:07:13Gyao YouTube 秀丸
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:12:280988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:24:540989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:44:130990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 20:49:570991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:28:13さりげにワラタ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:49:01どうやるの?教えて教えて
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:57:390994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:15:130995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 23:49:090996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:06:100997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:07:50flash再生環境があれば大丈夫なんだけど
それを知らない人もこのスレにいるんだよな、多分。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:21:110999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:23:191000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:33:15bashウザイ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。