トップページunix
986コメント303KB

Cygwin使っている人いますか? その17

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:52:13
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 00:14:52
UNIX使えよ。

勉強したい対象のUNIX使えよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 00:17:27
>895
Linuxじゃね?
Windows上にVMWare Serverを入れてその中にCentOSを入れる。
CentOSを入れるときのVMWare ServerのOSプロファイルにはRedHat Enterprise Linuxを選ぶ。
0898JAIST FTP Admins2007/06/08(金) 03:54:28
>>894
Cygwin入れてるファイルシステムが壊れた。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 05:15:25
勉強とか言ってる奴に限って楽することしか考えてな件について
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 06:27:39
LFSがオススメ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 06:30:19
結局は使いこなせないのだが、それを勧めた人のせいにできるからな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 07:39:02
英語を、"本当に"、使いこなせるようなりたいなら
英語圏の国に3か月でも半年でもいった方が近道なのといっしょ
Windows(日本で)環境で、6年も英語勉強しても無意味

あくまでも、本当にしたいならってことね
別に適当でいいなら、Windowsでcygwinでもいいと思うよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 07:46:18
ダッチワイフなんかに満足してないで、本物の(生きた感情をもった)女性を
相手しないと、いつまでたっても、あれだよあれ、ほらあれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 09:30:54
本当の女性にはなれない
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:19:53
うちでhttpでミラー公開しても良いけど、手続きとかはどうすればいいの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 21:33:11
>>895
FreeBSD
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 16:58:09
gcc4.2をcygwinに入れる方法はありませんか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 17:05:52
無いとでも思ってるんだろうか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 17:17:36
まずcygwinの蓋を開けろ。話しはそれからだ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:57:35
>>907
自分でパッケージを開発できるならともかく、通常はアップデートに組み込まれるのを待つのが吉
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 16:08:49
こいうい質問をする人がなぜそれを必要とするんだろうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 02:53:08
ejectコマンドがほしいよな
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 11:54:45
cygwin上でmakeコマンドを入力したら、
"to compile an run this example type"
と言われてしまうのですが、設定が悪いのでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 14:00:30
おまえがドキュメント読んでないのが悪い。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 14:05:28
最低限、メッセージを正確に書き写してくれ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 14:48:38
wgetでファイル名に日本語を含んだファイルを取得する方法を教えてください
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 14:49:46
ふつうに
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 14:51:56
URLエンコーディングで。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 20:20:50
hoge.batをhoge.exeのように、
/path/to/hoge
で実行したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 20:23:58
/path/to/hoge を hoge.bat を実行する shell script にするとか。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 20:25:04
普通にできるけど?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 20:30:52
>920
あまりそういう手間をかけないでやりたいんです

>921
僕の環境では出来ません…
でもそちらで出来るということは、
なにかの設定で出来るって事でしょうね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 20:51:22
実行権がついてないとかいう落ち。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 20:53:49
なんでそんなことしたいんだろ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 22:55:30
坊やだからさ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 23:50:16
練習としてlocalhostで設定ファイルのCVS管理と、
その変更時のcommit mailの送信と受信をやってみようと思っています。

少し調べてみたところ、exim というのと uw-imapd (uw-pop3d) を組み合わせれば
localhost内でのメールの送受信はできそうなのですが、
このときのメールの流れは、
CVS -> exim で localhost に送信、uw-imapd が受けて、それを読む、
って感じで合っていますか?

あと、/usr/bin/email って何をしてくれるんでしょうか?
もしかして、設定次第では、このemailが eximの代わりになったりしますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:42:37
Power Userグループだけに属するユーザーにはCPAN使ってPerlのモジュールをインストールすることは
出来ないんでしょうか?

cpan> install LWP::Simple
とコマンドを打っても

CPAN.pm: Going to build P/PE/PETDANCE/HTML-Tagset-3.10.tar.gz

Checking if your kit is complete...
Looks good
Writing Makefile for HTML::Tagset
-- NOT OK
Running make test
Can't test without successful make
Running make install
make had returned bad status, install seems impossible

このようなエラーメッセージが出て止まってしまいます。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:07:08
setup.exeが更新するファイルは /bin/* のファイル群になるのですか?

もし、この /bin をコピーして別の名前(仮にbin_old)に保存してからupdateを実行し、
PATH にこの /bin_old を /usr/bin, /bin の前に設定すれば、updateした後でも、
updateする前のverのプログラム/ライブラリ/スクリプトが使える事になるのですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:08:44
どこのマニュアルにそんなことが書いてあったんだ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 12:11:39
まあ、試しにやってみればいいじゃないかな
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 00:58:37
cygwinのldって未定義のシンボルが含まれた共有ライブラリって
作れないの?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 03:48:34
cygwinをUSBアプリ化できませんか?
0933名無しさん@Vim%Chalice2007/06/17(日) 06:54:22
 cygwinでCDRtools使いたいと思うんですが
 配布されてるバイナリcygwin.dll衝突して死にますよね?
 自分でビルドしないとcygwin内で使えないとゆう事だと理解
 しています。

 過去スレで入れている人が入たみたいだけどやっぱり
 ビルドは大変?かな
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 09:45:06
使ったことないので知らんが、CDRtoolsの実行ファイルのあるディレクトリに、
〜.exe.local
という名前の空のファイルを置いてみるとか。(〜の部分はCDRtoolsの実行ファイル名)
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 16:34:04
>931
Cygwin 以前に Windows の DLL の制限。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 01:27:13
デフォルトのパッケージリストではsudoが入ってないんですが、
どのパッケージに入ってるのでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 23:15:15
sudoは無いと思う。
必要ならWindows側のrunas使う事になるんじゃないかと。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 00:54:34
動作が全然違うけどね
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 16:19:37
rsyncでWindowsプログラムにコマンドラインオプションを渡して実行したいのですが、どのようにcrontabを書けばよいのでしょうか?
具体的にはFastCopyというソフトで、定期的にバックアップを取りたいのですが
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 06:17:46
>934
exe.local
そんなほうほうがあったんですねー
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 17:29:40
/proc/loadavg が使い物になるようにするには
どうしたらよいですか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/29(金) 19:21:56
gtk gvimの日本語
入力設定だけがダメです.日本語化されたメニュー,日本語
が表示出来て入力が出来ません.もどかしい('A`

gtk gim+cannaで使われている書込を見て使いたく思うので
教えてください.アンチエリアスが効いて文字が綺麗?好み
ですが常用してみたいですorz...


0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 05:26:03
>>942
windows 版の gvim 使った方が(win環境においても)幸せになれると思う
既に使ってて、それでも cygwin でやりたいってんなら頑張れとしか言えない
0944名無しさん@Vim%Chalice2007/06/30(土) 07:24:47
 >>943
 skk.vimで日本語入力する方向でなんとかしてみました。
 微妙に慣れがいる気がします。頭がついていがないorz

 慣れればskkいいと聞ききますが慣れないです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 16:35:38
cygwinのコマンドについて質問させてください。
あるテキストファイルがあるとします。そのファイルを開かずに
そのファイルの最初の空白をスペース5つからスペース4つに変えるコマンドが知りたいです。
問題の意味がよくわからなかったらごめんなさい。よろしくおねがいします。
0946千叶 ◆Sarinx/UAE NGNG
ド○えもんの道具じゃあるまいしそんなコマンドはありません
eeとcatとgrepを組み合わせてみるとか
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 16:54:10
>>945
宿題か?答を教えるとためにならん気がするw

sed 置換 でググってみ。

ちなみに行頭の正規表現は ^
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 17:52:07
>>946 >>947 素早い送信ありがとうございました。宿題でした。
      検索ワードが皆目見当つかなかったので困ってましたが
      これでなんとかなりそうです。本当にありがとうです。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 18:49:09
/proc/loadavg は捨てられッ子ですか?もう駄目なんですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:20:07
ちょっと待て。
>>945 はファイルを open(2) してはならんと言っているぞ。
今まで出ている回答はこの条件を満たしていない。

ちなみに、俺の実力では >>945 を満足させる手段はわからんな…。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 21:04:25
>>947
誰も「行の最初の」とは言ってない。引っ掛け問題だ。
更に出力先を標準出力と仮定しているようだが、
ファイルに書き戻すのかも知れない。
これはperlを使用するべきでは?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 21:23:10
>>950
cpってファイル開かないんじゃない?
cp hoge fuga
sed s/\s{5}/\s{4}/g fuga
cp fuga hoge
(sedに\sあるのか知らんが)
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 22:13:45
sed -i だろ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 22:22:54
ファイルを開かずにできるわけが無いだろう。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 23:24:10
うむ。sedもファイル開いてる。
$ strace -o log sed -i 's/\s{5}/\s{4}/g' hoge
$ grep open log | wc -l
31
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 23:32:40
ディスクのraw device開いて該当セクタ読み書きすりゃいいんじゃね?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 08:32:05
>>956
なるほど、ブロックデバイスファイルは
「そのファイル」には該当しないからセーフ
なように思えるが、開いているセクタは
同じであるからアウトな気もする
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 18:04:05
USBでポータブルcygwinを考えてていろいろ調べてるんだけど
レジストリに書き込んでるんだね、cygwin

まぁ大したことは書いてないみたいだから無視してもいいんだけど、どーしようかなぁ
0959名無しさん2007/07/01(日) 21:08:21
 mltermとdilo
 emacs cvs23.xとxemacs branch
 あたり
 
 綺麗な文字でcygwinで使ってるって方いますか?
 configutre,maka途中で凍ってしまって(^^;;
 
 動かしてる人の話をきけばやりなおそうと思うと
 
 emacs,xemacsはやっていません。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 22:30:47
>>959
落ち着いてタイプミスを無くせば凍ることもなくなるよ
09619602007/07/02(月) 00:08:09
2時間程度とか1時間半放置
途中で凍っています...
さすがに2回続くとなにか足りない気がしてきました.

autoconf,automake入れた覚えないのでdevがたりてないせい
だと思えます

dilloはガイドを見ると確かに足りてないので
cygwin port
ttp://www.hyperborea.org/software/dillo/cygwin.html
ぐらいないと駄目なのかな

configutreは通りssl noとなりました
open sslはdevもないと駄目みたいでした.

make2時間ぐらいで電源切りました...
500M以上メモリ使ってcpu100%で無反応だった...
mltermは更にが重傷です('A`

国際化パッチ当てたソースをもらって来てビルドできんかった
もう一度入れ直してみます .....
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 00:10:26
電源切るてWindowsユーザってホントにアホばっかなんだな。
ちゃんと計算してるのか調べるくらいはしろよ。
ちゃんと計算してたら、もっかいその時間かかるんだぞ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 00:18:27
>>962
make をバカにすんなよ!
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 00:54:09
馬鹿にされてるのは>>959だろ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 01:22:58
autoconf入れてなきゃconfigureの時点で失敗してんじゃないの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 17:16:59
 >>965
 みたいです。暴走はしませんでした(^^;;
 きちんとerrorかえしてくれたorz

 cygwinのgccにそんなoptionはないよと怒られてmake,make
 istallはerrorを返しますた('A`

 -pthreadは未知のoption...

 ttp://teki.jpn.ph/pc/software/
 を試したんですが

 cygwin_portのからもらってpatchあてればいいんですかね...
 適応済みは駄目です。

 どうすれいいんだろ。適合したgccさがしてくればいいのか。
 適切に修正すればいいのか...

 使いたい...orz

 cygwin阪netscapeとかなら素直に使えますか?
 使えればこの際似た物で簡単に動くもの

 はないのかな...

 教えてください><
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 18:17:17
 gccのも?だけど...
 すいまそん。dilloも色々あるんですね。
 cygwin阪ではfltkなんてなかった...
 そういばないといわれますた。

 fltk
 ttp://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=FLEK

 cygwinからでもFLTK...

 GTK+以外にFLTK?もいれないとだめ?
 KDE入れてるとはいるのかな...

 fltkつかわないcygwin portに国際化patch
 fltkをいれて...
 
 >>966 Xft + Tab + Frame + JP

 すれよごしすまそん。
 動くのかな...
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 18:46:02
日記はよそでやれ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 20:04:33
いつの間にかdiffが標準でインストールされなくなってた
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 20:08:15
いつのまにか、マウス握ってた。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 10:25:37
cron 使ってたんですが
Win2k再インストールしてから 動かなくなってしまいました。
再インストールの際何かレジストリの値が消えてしまったんだと思い
cygwin を setup.exe から更新処理を行い
cygrunsrv --remove cron で一度cronを消してから再インストールしました。

動かしてる定期処理は
/foobar/hoge.txt >> /foobar/hoge.txt.old と単なるテスト的なものだけです。
サービスとして動いてるのも以下のように確認できます。
$cygrunsrv --query cron
Service : cron
Current State : Running
Controls Accepted : Stop
Command : /usr/sbin/cron -D

ですがどうしても定期処理をしてくれません。
どうすれば動くようにできるでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 10:46:38
アクセス権が無いんじゃ? notepadでもキックしてみれば
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 02:15:56
gmakeができないのでヴァージョンを調べてみたところ入っていないようだったので
make3.81をDLして
./configure
make
をしようとしたところmake:command not found となってしまいます
初期状態だとmakeもなにかDLしないと実行できないんですか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 05:47:45
>>972
/foobar/hoge.txt のアクセス権て事ですよね?
コマンドラインからならできること確認してるのでまた別の問題だと思います。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 10:23:44
cronでWindowsのバッチファイルを起動する方法を教えてください
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 12:37:21
>>975
cmd /c hoge.bat
とかは?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 15:41:16
xargってないの?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 16:03:32
xargs あるだろ?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 21:39:59
>>888
> lynxのビルドって難しいですか?
setup.exe でソースもインストールできるので、それを
ベースにコンパイルオプションを変更するのが確実では
ないかと思います。

オリジナルのソースからも、もちろんコンパイル可能です。
ただし、ncurses を利用すると表示がおかしかったので、
私は slang を利用するために、configure に
--with-screen=slang をつけています。

あと、以下も参考になるかもしれません。
http://lists.gnu.org/archive/html/lynx-dev/2006-06/msg00004.html
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 01:19:14
>>979

ありがとうございます(^^;;早速やってみます.
やっぱりcygwin配布のが確実ですよね

ブラウザ

linksが怪しげながらも日本語出すので
elinks,link2など(linksの唖種)使おうと欲を出したんです
が散々たる結果でした...

lynx使います(^^;;








0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 15:40:41
cygwinでoperaやFirefoxをインストールして使うことは可能ですか?

ソースをコンパイルしないと駄目ですか?そうするとFirefox?operaは無理ですか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 17:04:38
>>981
Windows用のを使えばよいのではないでしょうか。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 17:33:45
>>981
cygwinでoperaやFirefoxをビルドした話はきかないなあ
#opera ってソース公開されてたっけ?
となると自前でビルドしなきゃならないが
このような質問をする >>981 には無理でしょうな
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 17:34:15
そろそろ次スレの季節ですがテンプレ等に変更はないでしょうか?
あるいは Windows板に合流しちゃいましょうか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 17:43:17
合流ってことにしても
強引にこっちにスレ立てるやつ出てきそうだな。
変なスレ立てられるよりは
普通にこっちに次スレ立てた方がいいと思う。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 21:44:40
>>981
MLでも定期的に話は出るけど実際に動かしたって話は聞かない
なんでWindows版じゃ駄目なのかわからない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。