Cygwin使っている人いますか? その17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:48:22レスありがとうございます。
具体的にはどれをDLしてコンパイルしてインストールしたらいいんですかねぇ?
Linux用のバイナリを吐くgccって?
もう少し詳細にお願いします。
>cygiwn上で動作するlinux
# cygiwn ってスペルミスしています。 Cygwinです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:55:38--target=i686-linux
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:57:57明快な答えは言えん。
以前 distcc がなかった頃、cc1plusだけを分散させるラッパを
つくったことがある。ホストはLinuxで、ノードにはCygwinも含ませた。
まずはぐぐれ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 02:20:08user@host ~
$ gcc --target=i686-linux test.c
cc1: error: unrecognized command line option "-ftarget=i686-linux"
>>861
ググったんですけどイマイチこれだ!っていう情報が見つからなくて。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 05:25:060864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:14:25残念だが今のあなたのスキルでは無理と思う。あきらめれ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:39:38まあ、まずは target=i686-linux を吐く gcc を
自分でコンパイルせにゃならんということだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:43:00「Linuxで動いている、ディストロ付属GCCのソースを
Cygwinに持ってきてコンパイルすればいい」などと考えるなよw
万全を期すなら↑もアリなのだが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:47:260868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 19:59:49助かりました。ありがとうございます。
ともかく、これで解決しそうです。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:42:37とすると、すぐにプロンプトに戻ってきてしまいますが、何が起きているのでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:53:02何も表示されず、何も出力されないまま終了する、ってこと?
ウチのと症状が違うなぁ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:08:180872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:10:290873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:29:46>>578 あるいはttp://www.noah.org/ssh/cygwin-crond.html
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:31:48ついでに
>>872
>>557
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:28:420876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:35:12dd if=/dev/scd0 of=hoge.iso
で出来るけどこのときの scd0
の 0 はどうやって調べればいいのか
わかりますか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:11:220878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 19:41:26それはウソです
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:02:190880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:38:58それもウソです
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 11:57:000882876
2007/06/02(土) 22:43:25CDドライブ以外はなんとなくわかるんだよ。
「このサイズなら、これ多分Cドラかな?」って。
でも、CDドライブはわからない。超ヤバイ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 22:50:35これ参考になる?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 18:03:470885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:19:27常にCPU使用率が100%になってもっさりしています。
celeron 466MHzだと、Xを使うのは現実的じゃないですかね?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 07:26:100887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 07:27:35パーソナルファイアーウォール系のソフトを使っていれば一旦切ってみる
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 12:59:19配布のがあんまりなのでまともにしたい...
lynx-devのとおりやれば簡単に行きますか?
lynxは歴史が古いので多くの方が試して挑戦していそうなの
で書いてみました。
今まで配布ので使っていたけどlynxはちょっとあれすぎなの
で。w3mでいうexteralで外部ブラウザを開くが封印されてた...
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 14:12:48なんでw3mじゃだめなの?
0890885
2007/06/05(火) 19:47:54ありがとうございます。
オプションは-clipboardだけのこしていたのですが、-clipboardが重いようですね。
-clipboardをはずしてオプションを無くすと、twmで何もしていないときだと
CPU使用率が10%以下と、アイドル程度になりました。
-engineと言うオプションの内容がよくわからないので、もし重くなるようであれば
helpにある3パターンを調べてみようと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 04:23:35ttp://www.webalice.it/angelo.graziosi/Emacs.html
極めて安定している
この Cygwin Emacs 22.1.1 + navi2ch で記念真紀子
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 23:03:25ちゃんとテープデバイスとか触れる? ioctl動くの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 01:40:44cygwin/winsup/cygwin/fhandler_tape.cc あたりを見る限りでは動きそうだが、
試したことはないな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:57:26日本にHTTPでパッケージ取ってこれるところなくなっちゃったなぁ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:12:29A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
と書かれていますが、ではUNIX初心者で勉強がしたい者には
どんなものが向いているでしょうか?
教えて下さい。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:14:52勉強したい対象のUNIX使えよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:17:27Linuxじゃね?
Windows上にVMWare Serverを入れてその中にCentOSを入れる。
CentOSを入れるときのVMWare ServerのOSプロファイルにはRedHat Enterprise Linuxを選ぶ。
0898JAIST FTP Admins
2007/06/08(金) 03:54:28Cygwin入れてるファイルシステムが壊れた。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 05:15:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 06:27:390901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 06:30:190902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 07:39:02英語圏の国に3か月でも半年でもいった方が近道なのといっしょ
Windows(日本で)環境で、6年も英語勉強しても無意味
あくまでも、本当にしたいならってことね
別に適当でいいなら、Windowsでcygwinでもいいと思うよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 07:46:18相手しないと、いつまでたっても、あれだよあれ、ほらあれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 09:30:540905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 12:19:530906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 21:33:11FreeBSD
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 16:58:090908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:05:520909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:17:360910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:57:35自分でパッケージを開発できるならともかく、通常はアップデートに組み込まれるのを待つのが吉
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:08:490912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 02:53:080913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 11:54:45"to compile an run this example type"
と言われてしまうのですが、設定が悪いのでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:00:300915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:05:280916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:48:380917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:49:460918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:51:560919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:20:50/path/to/hoge
で実行したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:23:580921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:25:040922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:30:52あまりそういう手間をかけないでやりたいんです
>921
僕の環境では出来ません…
でもそちらで出来るということは、
なにかの設定で出来るって事でしょうね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:51:220924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:53:490925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:55:300926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:50:16その変更時のcommit mailの送信と受信をやってみようと思っています。
少し調べてみたところ、exim というのと uw-imapd (uw-pop3d) を組み合わせれば
localhost内でのメールの送受信はできそうなのですが、
このときのメールの流れは、
CVS -> exim で localhost に送信、uw-imapd が受けて、それを読む、
って感じで合っていますか?
あと、/usr/bin/email って何をしてくれるんでしょうか?
もしかして、設定次第では、このemailが eximの代わりになったりしますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:42:37出来ないんでしょうか?
cpan> install LWP::Simple
とコマンドを打っても
CPAN.pm: Going to build P/PE/PETDANCE/HTML-Tagset-3.10.tar.gz
Checking if your kit is complete...
Looks good
Writing Makefile for HTML::Tagset
-- NOT OK
Running make test
Can't test without successful make
Running make install
make had returned bad status, install seems impossible
このようなエラーメッセージが出て止まってしまいます。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:07:08もし、この /bin をコピーして別の名前(仮にbin_old)に保存してからupdateを実行し、
PATH にこの /bin_old を /usr/bin, /bin の前に設定すれば、updateした後でも、
updateする前のverのプログラム/ライブラリ/スクリプトが使える事になるのですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:08:440930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 12:11:390931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 00:58:37作れないの?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 03:48:340933名無しさん@Vim%Chalice
2007/06/17(日) 06:54:22配布されてるバイナリcygwin.dll衝突して死にますよね?
自分でビルドしないとcygwin内で使えないとゆう事だと理解
しています。
過去スレで入れている人が入たみたいだけどやっぱり
ビルドは大変?かな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 09:45:06〜.exe.local
という名前の空のファイルを置いてみるとか。(〜の部分はCDRtoolsの実行ファイル名)
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 16:34:04Cygwin 以前に Windows の DLL の制限。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 01:27:13どのパッケージに入ってるのでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:15:15必要ならWindows側のrunas使う事になるんじゃないかと。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 00:54:340939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 16:19:37具体的にはFastCopyというソフトで、定期的にバックアップを取りたいのですが
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 06:17:46exe.local
そんなほうほうがあったんですねー
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 17:29:40どうしたらよいですか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 19:21:56入力設定だけがダメです.日本語化されたメニュー,日本語
が表示出来て入力が出来ません.もどかしい('A`
gtk gim+cannaで使われている書込を見て使いたく思うので
教えてください.アンチエリアスが効いて文字が綺麗?好み
ですが常用してみたいですorz...
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 05:26:03windows 版の gvim 使った方が(win環境においても)幸せになれると思う
既に使ってて、それでも cygwin でやりたいってんなら頑張れとしか言えない
0944名無しさん@Vim%Chalice
2007/06/30(土) 07:24:47skk.vimで日本語入力する方向でなんとかしてみました。
微妙に慣れがいる気がします。頭がついていがないorz
慣れればskkいいと聞ききますが慣れないです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 16:35:38あるテキストファイルがあるとします。そのファイルを開かずに
そのファイルの最初の空白をスペース5つからスペース4つに変えるコマンドが知りたいです。
問題の意味がよくわからなかったらごめんなさい。よろしくおねがいします。
0946千叶 ◆Sarinx/UAE
NGNGeeとcatとgrepを組み合わせてみるとか
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 16:54:10宿題か?答を教えるとためにならん気がするw
sed 置換 でググってみ。
ちなみに行頭の正規表現は ^
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 17:52:07検索ワードが皆目見当つかなかったので困ってましたが
これでなんとかなりそうです。本当にありがとうです。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 18:49:090950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:20:07>>945 はファイルを open(2) してはならんと言っているぞ。
今まで出ている回答はこの条件を満たしていない。
ちなみに、俺の実力では >>945 を満足させる手段はわからんな…。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:04:25誰も「行の最初の」とは言ってない。引っ掛け問題だ。
更に出力先を標準出力と仮定しているようだが、
ファイルに書き戻すのかも知れない。
これはperlを使用するべきでは?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:23:10cpってファイル開かないんじゃない?
cp hoge fuga
sed s/\s{5}/\s{4}/g fuga
cp fuga hoge
(sedに\sあるのか知らんが)
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:13:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:22:540955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:24:10$ strace -o log sed -i 's/\s{5}/\s{4}/g' hoge
$ grep open log | wc -l
31
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:32:400957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 08:32:05なるほど、ブロックデバイスファイルは
「そのファイル」には該当しないからセーフ
なように思えるが、開いているセクタは
同じであるからアウトな気もする
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:04:05レジストリに書き込んでるんだね、cygwin
まぁ大したことは書いてないみたいだから無視してもいいんだけど、どーしようかなぁ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。