トップページunix
986コメント303KB

Cygwin使っている人いますか? その17

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:52:13
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 22:46:10
> cc:command not found

これって、どういう意味だと思う?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 22:55:01
>>814
同報は号令へ。拾得じゃなく。

ですか??
08168132007/04/29(日) 23:14:26
>>814
ccとはlsとかmkdirのようなコマンドなのかな?
ccコマンドを使うために必要なものがインストールされてないから、
not foundとなってしまったのでしょうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:18:54
>>815
そう。

>>816
考えすぎだよw
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:21:36
--target=h8300-elf


・ ・ ・ ・ (;;´Д')ヾ ・ ・ ・ ・
08198132007/04/29(日) 23:30:00
>>817
そうですか。。もっと単純な事ですか?

>>818
そこの部分写し間違えてました。正しくはv850-elfです。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:35:39
仕事なら、会社の先輩に聞けよ。
08218132007/04/29(日) 23:37:04
>>820

すいません。仕事ではなくて趣味でやってます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:38:24
クロスコンパイルをやろうという段階ではないと思うのだが……
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:43:35
>>813
どんな参考資料を見ながら、binutils をビルドしようとしたのか詳しく書いた方が良いかと。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:54:37
>823
きっとpascalかなんかでbuildしようとしたから
ccってなに?なんだとおもうよ
08258132007/04/30(月) 00:09:27
未熟者ですみません。><

interfaceという雑誌の2007年6月号を見て、環境を構築するように書いてあったのですが、
やり方の説明がありませんでした。そこでウェブ上で調べて
http://www.embedded.jp/article/cross-5.html
を見つけたので、ここの通りにやってみたのですが、上のような結果になってしまったのです。

組み込みの勉強をしていまして、UNIXの知識はほとんどありません。
確かに822さんのいうとおり、クロスコンパイルをやれる段階ではないのかもしれません。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:26:09
cc=c compiler
つまりコンパイラが見付からないんだってさ
08278132007/04/30(月) 00:48:18
>>826
ありがとうございます。borland c+;コンパイラは既に
インストールしてあります。下記のようにパスを指定しました

export PATH=C:/borland/bcc55/Bin:&PATH

すると、
[1] 12160
bash: PATH: command not found
[1]+ Done export PATH=C:/borland/bcc55/Bin:

となりました。これはパス指定失敗なのでしょうか。。
とりあえずbinutilsのコンフィグレーションをしてみると、

bash: tee: command not found

と出ましたorz
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:58:19
下手な釣りですね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 01:35:46
>>827

&->$

でもさ、borland ccではなくてgcc使った方が無難
cygwinインストール時に使ったsetup.exeで追加できるんじゃないかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 01:35:57
>825のURLのページには、1_も"borland"なんて単語はないのに
>827な時点で、なんていうか

 脳内の次元が違う?

ってかんじ
以下スルー推奨
ていうかカエレ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 02:43:49
c:\cygwinにインストールしたのをd:\cygwinに移動させました
cygwin.batとpathをd:\cygwinに書き換えました
あとどこ修正すればいいですか
レジストリはパス指定するようなとこはないし
ルートディレクトリが認識されて無いらしく
ls /

ls c:\
になって
which catが
/bin/cat
じゃなくて
/cygdrive/d/cygwin/bin/cat
となります
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 02:43:56
>>825
それなら Interface の記事書いた人に直接聞いたほうが早いかも?w
つか、そもそも肝心の gcc が落ちてないんじゃ?
□ Devel を Install にしても一度やってみたら?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 02:53:23
レジストリにマウント情報がのってるからそこを直さないと
ちゃんと動かないと思うよ。
HKCUかHKLMのどっちだったかは見ればわかる。
08348132007/04/30(月) 07:41:02
>>829,832
なるほど。cygwinのインストールをもう一度やってみます。
どうもありがとうございます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 23:18:34
みなさんは定期的にcgwinを再インストールもしくは、インストーラから
モジュール更新しますか?するのであれば、どのくらいの間隔でしますか?
※setup.exeもけっこうな頻度で更新がかかっている認識です。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 00:17:44
cygwin-announce MLを購読して( ttp://cygwin.com/lists.html )、
バージョンアップの内容に応じて決める。
ただし、cygwin本体のアップデートは慎重に行う。
リリースから数週間待ってcygwin MLで悲鳴が上がってなかったら、
あるいは回避策(たいていスナップショットで回避されてる)が出てたら、
その時点でやっとアップデートするかどうか考える。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 01:21:35
実験用マシンを VMware の中にでも作っておいて解決。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 02:33:20
地雷回避のためcygwinスレにすごくお世話になってます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 02:43:42
bash数回の処理では問題ないのに、数千回とかループさせると、
子プロセスが生成できなくなります。具体的な一例としては、
CreateProcessA がerrno=11でfailedします。
このときリソースがリークして、RAMメモリが実行前に戻りません。

bashスクリプトの書き方に問題があるかと推測してます。
パイプやサブシェルの書き方を見直したりすべきかもですが、
子プロセス生成上限をあげる設定などの回避策ご存知でしたら
教えていただけませんか。

既出かつ基本的な内容でしたら大変申し訳ございません。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 05:41:07
>>835
yumが自動でやってくれるのに任せてる
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 09:38:36
>>836がバージョンアップしたら俺もしよう
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 21:38:08
>>840
cygwinでyumって使えるの?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 10:28:33
>>839
11ならEAGAINなんだし、しばらくまってリトライしたら?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 23:26:00
>>843
ご意見どうもです。

それも考えましたが、一晩たってもリークが解消されないです。

繰り返し処理では、単にln -sをしてます。このとき名前が長いとか
すでに同名のリンクがある、とかで大量にエラーを起こしてます。
lnがフェイルセーフになってないのかともみていますが、エラーが
起きたらなにか後始末なことをすべきかもです。

if ! ln -s this that
then なにかする
fi
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 02:58:56
Windowmakerを使おうとデスクトップで右クリックをして
現れるメニューの日本語文字化けしています。

cygwinは今日インストールしたんですが駄目でした。
wsetfont japaneseを実行してもコマンドが無いと言われてしまいます。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 03:02:52
フォントをインストールすればいいのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?ググって見ましたが今ひとつ分かりません。

日本語かをすればいいのでしょうか?
SJIS環境で構築しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 03:43:57
>>845-846の脳内では見事に日本語化けが起きていますね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 05:56:32
実数x,yの値をキーボードから入力し,足し算,引き算,掛け算,割り算の結果を同時に出力できるプログラムを作成する。

↑のプログラムの作り方を習っているのですが、分かりません(>_<)

プログラムを教えて下さーいm(_ _)m
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 06:07:29
Cygwinでは、本当の意味で同時に出力することは不可能。
並列処理が出来ないので、出力はそれぞれ順番にしか出せない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 06:16:52
10 DEFSNGA-Z
20 INPUT"input x",X:INPUT"input y",Y
30 ? X+Y;X-Y;Y-X;X*Y;X/Y;Y/X
40 GOTO10
50 SHINE848
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 06:49:20
849さん850さんありがとうございます。
850さんのプログラムなんですが、viエディタで編集した場合どういう表示になりますか?
何回もすいませんm(_ _)m
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 06:57:33
>>851
viエディタでの編集画面では、>>850の通りに表示される。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 07:14:25
つーかム板とのマルチかよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:49:10
マルチだと過剰反応する池沼がいるな。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:07:06
>>854
死ね
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 19:30:15
僕が思うCygwinで幸せになる方法
●Cygwinがどうとか言う前に、VirtualPC(お薦め)なり、中古PCなりにLinuxやUNIX系のOSをいれて、自分なりに触ってみる。
UNIX系OSではどうすれば、Windowsと同じことが出来るか知る。あと、UNIXコマンドを知る。
●開発ツールを用いて、一般に広く使われているアプリケーションをビルドしてみる。(C言語に触れよう)
●CygwinでUNIX系,Linuxと100%の再現がなくても、泣かない。(Cygwinはコマンドライン環境が基本だということを覚えておく)
●Cygwinでは、現在、nkf-2.0.7、mpg123-0.65、mpg321-0.2.10(libid3tag,libmadに依存します)、madplay-0.15b、lha-1.14i、lame-3.97、MPlayer1.0-pre0.8、unrar-3.60なんかがビルドできるので試してみては?
↑上のアプリは動作確認済。
長くなりました、以上です。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 23:19:46
Cygwinの setup.exeから distccをインストールしたのですが、
Gentoo Linuxのインストールにdistccで分散ビルドしたいのですが
Windowsにインストールしたdistccでコンパイルした場合はLinuxで動作する
オブジェクトを吐くとは思えません。この場合
WindowsとGentoo Linux を分散コンパイルで〜 というのは無理なのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 23:43:58
cygiwn上で動作するlinux用のバイナリを吐くgccをコンパイルして、
それを使えばいいだろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 01:48:22
>>858
レスありがとうございます。
具体的にはどれをDLしてコンパイルしてインストールしたらいいんですかねぇ?
Linux用のバイナリを吐くgccって?
もう少し詳細にお願いします。

>cygiwn上で動作するlinux
# cygiwn ってスペルミスしています。 Cygwinです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 01:55:38
やれやれ

--target=i686-linux
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 01:57:57
クロスコンパイルに関するノウハウはけっこー多岐に渡るので
明快な答えは言えん。

以前 distcc がなかった頃、cc1plusだけを分散させるラッパを
つくったことがある。ホストはLinuxで、ノードにはCygwinも含ませた。

まずはぐぐれ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 02:20:08
>>860
user@host ~
$ gcc --target=i686-linux test.c
cc1: error: unrecognized command line option "-ftarget=i686-linux"

>>861
ググったんですけどイマイチこれだ!っていう情報が見つからなくて。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 05:25:06
釣りだよな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 10:14:25
>>862
残念だが今のあなたのスキルでは無理と思う。あきらめれ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 10:39:38
>>862
まあ、まずは target=i686-linux を吐く gcc を
自分でコンパイルせにゃならんということだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 10:43:00
くれぐれも
「Linuxで動いている、ディストロ付属GCCのソースを
Cygwinに持ってきてコンパイルすればいい」などと考えるなよw


万全を期すなら↑もアリなのだが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 10:47:26
http://www.google.com/search?q=cygwin+gcc+binutils+target=i686-linux
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:59:49
>>867
助かりました。ありがとうございます。
ともかく、これで解決しそうです。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 12:42:37
 /usr/sbin/cron.exe -D
とすると、すぐにプロンプトに戻ってきてしまいますが、何が起きているのでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:53:02
>>869
何も表示されず、何も出力されないまま終了する、ってこと?

ウチのと症状が違うなぁ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 05:08:18
-Dって何のオプション?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 05:10:29
:-D
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 05:29:46
>>870
>>578 あるいはttp://www.noah.org/ssh/cygwin-crond.html
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 05:31:48
番号ズレータ

ついでに
>>872
>>557
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 18:28:42
;-D
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 14:35:12
cdイメージを ddで吸い出すとき
dd if=/dev/scd0 of=hoge.iso
で出来るけどこのときの scd0
の 0 はどうやって調べればいいのか
わかりますか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 17:11:22
dd --list
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 19:41:26
>>877
それはウソです
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 20:02:19
わかります
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 23:38:58
>>879
それもウソです
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 11:57:00
>>876 がウソです
08828762007/06/02(土) 22:43:25
てゆーかね、 /proc/partitions でも見れば
CDドライブ以外はなんとなくわかるんだよ。
「このサイズなら、これ多分Cドラかな?」って。

でも、CDドライブはわからない。超ヤバイ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 22:50:35
http://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/using-specialnames.html
これ参考になる?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 18:03:47
jpeg2000の画像を表示するにはどれがお薦めですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 23:19:27
Cygwinをインストールして、startxwinでtwmを起動させたんだけど
常にCPU使用率が100%になってもっさりしています。
celeron 466MHzだと、Xを使うのは現実的じゃないですかね?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 07:26:10
-engineを変える、-clipboardをはずしてみる、twmじゃなくて-multiwindowを使ってみる
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 07:27:35
書き忘れた
パーソナルファイアーウォール系のソフトを使っていれば一旦切ってみる
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 12:59:19
lynxのビルドって難しいですか?
配布のがあんまりなのでまともにしたい...
lynx-devのとおりやれば簡単に行きますか?

lynxは歴史が古いので多くの方が試して挑戦していそうなの
で書いてみました。

今まで配布ので使っていたけどlynxはちょっとあれすぎなの
で。w3mでいうexteralで外部ブラウザを開くが封印されてた...
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 14:12:48
>>888
なんでw3mじゃだめなの?
08908852007/06/05(火) 19:47:54
>>886
ありがとうございます。
オプションは-clipboardだけのこしていたのですが、-clipboardが重いようですね。
-clipboardをはずしてオプションを無くすと、twmで何もしていないときだと
CPU使用率が10%以下と、アイドル程度になりました。

-engineと言うオプションの内容がよくわからないので、もし重くなるようであれば
helpにある3パターンを調べてみようと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 04:23:35
Cygwin 用 The build of Emacs-22.1.release
ttp://www.webalice.it/angelo.graziosi/Emacs.html

極めて安定している
この Cygwin Emacs 22.1.1 + navi2ch で記念真紀子
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 23:03:25
Cygwin で、 mt/cpio/tar/dump みたいなバックアプもの使えんの?
ちゃんとテープデバイスとか触れる? ioctl動くの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 01:40:44
>>892
cygwin/winsup/cygwin/fhandler_tape.cc あたりを見る限りでは動きそうだが、
試したことはないな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 21:57:26
jaist ってミラーサイトから外れたの?
日本にHTTPでパッケージ取ってこれるところなくなっちゃったなぁ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 00:12:29
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。

と書かれていますが、ではUNIX初心者で勉強がしたい者には
どんなものが向いているでしょうか?

教えて下さい。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 00:14:52
UNIX使えよ。

勉強したい対象のUNIX使えよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 00:17:27
>895
Linuxじゃね?
Windows上にVMWare Serverを入れてその中にCentOSを入れる。
CentOSを入れるときのVMWare ServerのOSプロファイルにはRedHat Enterprise Linuxを選ぶ。
0898JAIST FTP Admins2007/06/08(金) 03:54:28
>>894
Cygwin入れてるファイルシステムが壊れた。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 05:15:25
勉強とか言ってる奴に限って楽することしか考えてな件について
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 06:27:39
LFSがオススメ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 06:30:19
結局は使いこなせないのだが、それを勧めた人のせいにできるからな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 07:39:02
英語を、"本当に"、使いこなせるようなりたいなら
英語圏の国に3か月でも半年でもいった方が近道なのといっしょ
Windows(日本で)環境で、6年も英語勉強しても無意味

あくまでも、本当にしたいならってことね
別に適当でいいなら、Windowsでcygwinでもいいと思うよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 07:46:18
ダッチワイフなんかに満足してないで、本物の(生きた感情をもった)女性を
相手しないと、いつまでたっても、あれだよあれ、ほらあれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 09:30:54
本当の女性にはなれない
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:19:53
うちでhttpでミラー公開しても良いけど、手続きとかはどうすればいいの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 21:33:11
>>895
FreeBSD
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 16:58:09
gcc4.2をcygwinに入れる方法はありませんか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 17:05:52
無いとでも思ってるんだろうか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 17:17:36
まずcygwinの蓋を開けろ。話しはそれからだ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:57:35
>>907
自分でパッケージを開発できるならともかく、通常はアップデートに組み込まれるのを待つのが吉
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 16:08:49
こいうい質問をする人がなぜそれを必要とするんだろうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 02:53:08
ejectコマンドがほしいよな
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 11:54:45
cygwin上でmakeコマンドを入力したら、
"to compile an run this example type"
と言われてしまうのですが、設定が悪いのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。