Cygwin使っている人いますか? その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:46:38そんな糞マシンでなにができるってんだ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:47:520720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:16:08具体的には、plotコマンドが書かれたgpファイルをロードして、
描画ウィンドウが開いた状態で.gpファイルにアクセスすると、.gpファイルが
消えてしまう件。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:08:01wgnuplotを使えば一挙に解決!
downloadして、/binに置く〜
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 02:09:11どのドライブがどのデバイスファイルに当てはめられてるのか
わかる方法ないですか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:04:06mountコマンドを使えばよいと思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:13:05wgnuplotはファイル名を補完してくれたっけ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:38:100726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:22:46メモリアクセスが禁止されてて、デバッグできん。
UACは切らんといかんのか。
0727716
2007/04/02(月) 01:52:33え、それで大丈夫っすか?
自分はCtrl - sで呼びだして、C-a C-eすると、ぐちゃぐちゃになりますが。。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 02:46:050729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:39:390730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:55:06石油
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:20:39>RPROMPTとか使っててさらに2バイト文字とか表示してない?
./configure --prefix=/usr/local \
--with-lispdir=/usr/hoge\
--infodir=/hoehoge \
(省略)
みたいな、コマンドラインなんですが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:18:12昭和シェル
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:30:22バールのようなもの
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:36:24あやくもたん
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:34:340736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 03:11:20よく覚えてないけど、bashの不具合?だっけ?
PS1='\e]0;hoge\a$ '
とかタイトルバー変えてたりすると、行折り返す長い履歴でズレたような。。
シンプルに PS1='$ ' で試してみて。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 08:45:330738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 09:34:270739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 11:26:31自分で作るにはどう書けばいいですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 12:29:08cmd.exeへのショートカットをコピーして、右クリック->編集から
--------(ここから)---------
@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin
bash --login -i
---------(ここまで)---------
貼り付ける。
# ショートカットコピーしなくても、メモ帳で書いて
# cygwin.bat って名前で保存するだけでもいけたかもしれん。
# というか、入れなおした方がいい気がしなくもない。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 13:51:27参考にして書いたらできました!
ありがとうございました。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:19:560743名無しさん@Vim%Chalice
2007/04/04(水) 20:31:45うちでもそれっぽいんだけど...
インストールが欠陥欠損だらけで治らなくて困ってますOrz
defultが正常にならないOrz
かなり重症で欠損してインストールしてくれます。
ck,vim,w3mが既にdefult+pakage選択で入れても必ずdllや
libが欠損します。これどこがオカシイんだろう?
ちなみにレジストリ消して全部消して真っ白して入れても
毎回欠損が再現します。
直し方不明で入れてもcygwin壊れてます。
昔色々し過ぎて壊れcygwinになって消しました。でも入れな
おしても壊れてるなんて...嗚呼もう一度cygwin使いに戻りた
い.....
直せるなら誰か教えて下さい><
0744743
2007/04/04(水) 20:37:42使わずに入れる方法ってありますか?
cygwin使いたい...
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:00:070746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:17:17↓
setup.exeを使ってdefaultのみのインストール
↓
他に入れたいものをインストール
でどうよ?
今まで何回か出てきたけど、
最初からdefault以外入れるとまずいみたい。
↑でもダメなら>>745が言ってるようにするしかないだろうね。
0747名無しさん@Vim%Chalice
2007/04/04(水) 21:26:19マジですか('A`
参ったことにcygcheckでNGなんて出ません。
ポップアップエラーのhong.dllをpakageサーチに
つっ込むとそのpakageが出るけど、これを探して
きて
手動で入れるのか、Setupからそのpakageの該当す
るのを探して入れなおすのか
Setupから入れないと後で認識されないですよね、
確か
正常にインストール出来ないcygwin、壊れcygwin、
あんぽんたん。
ありがとうございますた。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:35:05変なインストール状態になるのはよくあるなあ
結局、たまにアップグレードするときも、なるべくまとめては
入れないようにしてる
あと、毎回違うサイトからパッケージを落とすようにしてる
そしたら不思議とうまくいってるような気がする
0749名無しさん@Vim%Chalice
2007/04/04(水) 21:48:32ありがとうです。
そうです。レジストリ消してdefultままで入れて既に欠損し
ている様子で
defultインストール後に追加でw3mとvimを選択して入れると
起動時に欠損していて起動しません。
意味不明な欠損インストールで完結します(><
dll欠損とどこか足りないですorz
ちなみに環境としては
単体でのw3m
vim
win32とcygwinで入れています。
cygwin.1.dllのあるpathは環境変数から外しています。
どちらも並存出来ていました。
前はそのまま綺麗に入って欠損しなかったのに...
いつからか欠損して直らないですorz
地道に欠損埋めてみます。ありがとう
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:56:52別のアプリケーションからXサーバとしてcygwinを利用しているのですが、スタートアップに単にショートカットを
登録しただけだと、コンソールウインドウが作成されてしまいます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:21:190752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:38:18ショートカットというのは
%CYGWIN_ROOT%\usr\X11R6\bin\startxwin.bat
へのショートカット?
xterm -e bash -l してる行をコメントアウトすればいける気がするけど。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:58:340754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 00:23:360755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 02:30:520756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 10:25:16manしても出てこないし実行して-hつけるのも怖い。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 12:35:57リモートホストから(rshを使って)呼び出し、ホスト情報を表示するプログラム
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 15:39:22.exeをつけて検索してたから見つからなかったんだな!
>>757よ、ありがとう!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 14:39:490760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 23:45:020761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:42:390762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:21:13ではもう一度そのプロセスを見てみよう。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:30:37sshdはサービスで立ち上がるので
cygwin.batで立ち上げるよりも
teratermSSHでログインしてXmingでX立ち上げる方が楽
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:24:35cygwin.bat ならあれはただbash.exe起動させてるだけだよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 21:11:080766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 03:20:390767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 07:10:590768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 18:35:550769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:10:240770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:02:17ありがとうございます。
それでググッたらすぐ出てきました
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:06:07つyum
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:56:26なんでダウンロードできなかったのかなぁ@大阪。
0773JAIST FTP Admins
2007/04/18(水) 17:18:310774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 18:04:010775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 20:55:420776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:26:26ftp://... の方にアクセスしたらすんなり落ちました。
接続の調子が悪かったのは http://... の方だったのかしらん。
とりあえず無事にインストールできて良かったです。
0777JAIST FTP Admins
2007/04/20(金) 15:36:35sourceforgeが全部HTTPに来るのでHTTPは混雑する傾向があります。
でも、sourceforgeにメモリとCPUを全部持っていかれてしまうので、
あえてHTTPの本数は絞ってあります。
FTPはいつもがらがらですので、うちから何かを持っていくのならFTPがお勧めです。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 06:44:46教えて知ってる方!お願いします。
http://cl.aist-nara.ac.jp/kura/doc/
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:18:21コレ読んでさっぱり手順が判らないようなら、あきらめるのが吉。
ttp://cl.aist-nara.ac.jp/kura/doc/installation.html
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 15:05:30% cd $WORKDIR/gdbm-1.8.3
% ./configure --prefix=$INSTDIR
% make
% make install
gdbm-1.8.3.tarを$WORKDIRに展開するのですが、その$WORKDIRは環境
変数であるのは分かるのですが、それはつくるのですよね?その時変
数名二つ入力(上に入力するのが名前で下に入力するのが値ですよね)
しますが、下の値には何か入力するのですか?てか、$INSTDIRも環境変
数なんでしょうか?それにインストールするのでしょうか
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:39:26$WORKDIRは単に「gdbm-1.8.3.tar.gzの展開先ディレクトリ」を示すためだけに使われている。
$INSTDIRも同様。要するに「○○に展開して」とか「××にインストールして」ってくらいの意味。
なので、環境変数にする必要はない。
あと、例ではcsh (tcsh?) とGNU じゃないtarを使っているようだが(=gzipと併用しているので)、
CygwinはGNU tar使ってるし、デフォルトのshはbashだし、/usr/local には
デフォルトのパッケージはインストールされないから(パッケージ管理されているものと
混ざらない)、自分なら次のようにする。
$ tar zxvf gdbm-1.8.3.tar.gz (tarだけでよい、展開先もデフォルトで)
$ cd gdbm-1.8.3
$ ./configure (なにも指定しなければ/usr/localにインストールされる)
$ make
$ make install
……これはGNU tarとbash(とautoconf,libtool)を使ってるソフトウェアをインストールするときの
*ごく一般的な* 手順だ。特別な方法を使っているワケじゃない。
なので、KURA本体ではなく gdbm のインストールにすら手間取っているようだと、
先はとても長いと思われ。一般的な手順すら知らないようだと、Cygwin独自の部分で
はまったときどこが悪いのか、自分でどの用に対策すればいいのか判断が付かないと思うよ。
例えばCygwinにもgdbmパッケージがあってそれと競合したときの対応とかどうする?
(手元では gdbm, libgdbm, libgdbm-devel, libgdbm3, libgdbm4 がインストールされてた。
インストールされているものは cygcheck -cd | grep gdbm でリストアップできる)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:56:58Windows上でCygwinを動かし、C言語にてCGIを作成したいんです。
この場合、GCCでコンパイルを行って作成されるファイルというのは
LINUX上で動作するのでしょうか?それともWINDOWS上で動作するのでしょうか?
(LINUXサーバではWINDOWS等でコンパイルしたCGIファイルは実行不可能な
ため、CygWinを用いてLINUX上で動作する実行ファイルを作りたいんです)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:07:440784782
2007/04/23(月) 22:14:40Windows上でLINUX向けのアプリケーションを開発する術は無いんでしょうか…
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:29:28環境構築に結構手間がかかるのでぐぐってみて分からなかったら
素直にVirtualPC上のLinuxでも使ったほうが楽だと思います。
質問者の雰囲気から考えて
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:17:16ありがとうございます。まだインストールできませんが、3分の1歩ぐらい前に進んだ気がします。
それにしてもCygwin、奥が深いのですね。もっと勉強したいのですが何か良い参考書なりございましたら教えていただけますか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:36:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 01:29:030789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:05:04違うの?
# Cygwin is a Linux-like environment for Windows.
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:15:290791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:16:45Cygwin : のぶよドラ→わさびドラ
BSD : かないみか→こおろぎさとみ
これくらい違う
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:26:20# Linuxもがき、かもしれん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 09:05:18「もどき」っつったら、なんか悪い印象だし、なにより、そっくりなイメージを受けるなぁw
一般的には、Linux likeはLinux風と訳されるよな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 20:51:47よくわからんが激しくワラタ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 18:04:23どのファイルに書き込まれているのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 18:46:290797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:16:26なんで crontab -e じゃだめなの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:31:330799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:34:090800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:50:19/usr/local/lib
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the '-LLIBDIR'
flag during linking and doat least one of the following:
- add LIBDIR to the 'PATH' environment variable
during execution
- add LIBDIR to the 'LD_RUN_PATH' enviroment variable
during linking
- use the '-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag
See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
/usr/bin/install -c -m 644 -o bin -g bin gdbm.h \
/usr/local/include/gdbm.h
/usr/bin/install: invalid user 'bin'
make: *** [install] Error 1
すいません,gdbm-1.8.3のインストールをしようとしたらこうなりました
何が問題かわかる方、教えてください。すいません、素人なもので・・・。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:53:30書いてある通りのことをすればおk
がんばれ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:54:17すいません、Googleで翻訳してもいまいちよく分かりません。
お願いします。分かる方、どうすれば良いのか解説していただけますか?
↓googleの翻訳です。
図書館のhabeに取付けられていて: /usr/local/lib ある特定の登録簿の設置
済み図書館に対してつながりたいと思うことを起こればLIBDIRのlibtoolを使
用しなければなり図書館の完全なパス名を指定するか、または連結およびdoat
の間に「- LLIBDIR」の旗を次の最少のいずれか使用する: - 「道」の環境
変数にLIBDIRを加えなさい 実行中 - 「LD_RUN_PATH」のenviromentの変数
にLIBDIRを加えなさい 連結の間 - 「- WLを使用しなさい、--rpath - WLの
LIBDIRの」リンカの旗 ld (1)およびld.soの(8つの)マニュアルページのよう
なより多くの情報については共有ライブラリについてのオペレーティングシ
ステムドキュメンテーションを、見なさい。 /usr/bin/install - c - m 644
- oの大箱- gの大箱gdbm.h \ /usr/local/include/gdbm.h /usr/bin/install
: 無効なユーザー「大箱」 作りなさい: ***の[取付けなさい]間違い1
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:59:240804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 11:12:45orz
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 12:23:27>Googleで翻訳してもいまいちよく分かりません
機会翻訳「したから」分からんとしか言いようがない文だなw
前半部分の要点だけをしぼるとこうなる。
If you want to link, you must use libtool, and
specify the full pathname of the library
or use the '-LLIBDIR' flag and do following:
うんぬんかんぬん
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:19:320807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 18:31:44その程度のことを釣りかどうか自分で判断できないの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 20:38:530809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 01:42:26前半のはエラーじゃないと思うぞ。
単にインストールしたライブラリの使い方の説明文が表示されてるだけ。
/usr/bin/install -c -m 644 -o bin -g bin gdbm.h \
/usr/local/include/gdbm.h
/usr/bin/install: invalid user 'bin'
make: *** [install] Error 1
要するに、installコマンドの-oと-gで指定されているユーザ'bin'とグループ'bin'が
存在しないって、怒られている。
実際、手元のCygwinにはbinユーザもbinグループも存在しない。
$ grep ^bin: /etc/group
$ grep ^bin: /etc/passwd
手元のDebian GNU/Linux だと、binユーザ、binグループともに存在する。
$ grep ^bin: /etc/passwd
bin:x:2:2:bin:/bin:/bin/sh
$ grep ^bin: /etc/group
bin:x:2:
$
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 09:16:41作ればいいのでしょうか?といいますか、binユーザ、binグループはCygwinに
おいてはつくれるものなのでしょうか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 13:17:05#他人のマシンならわけもわからずにいぢるもんではないし
それはさておき、bin.binを作るってのも手だけど、別にbin.binの所有物にしとかないとgdbmは動かないわけじゃない。
make install BINOWN=なんたら BINGRP=かんたら
とかやっておけばいいんじゃないの? ls l-l /bin/ls とかを見て参考にしてみれば?
というか、そろそろcygwinのsetup.exeについて考え直してみても良い時期かもしれない。
Baseカテゴリ下に...
0812811
2007/04/28(土) 13:18:44× ls l-l /bin/ls
スマンす
0813名無しさん@お腹いっぱい。:
2007/04/29(日) 22:37:10/usr/local/src/gnu/binutils-2.14/configure --prefix=/usr/local/gnu \
--target=h8300-elf --disable-nls -v 2>&1 | tee configure.out
/usr/local/src/gnu/binutils-2.14/configure:line 2206: cc:command not found
というエラーが出てコンフィグレーション出来ませんでした。
何が原因なのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:46:10これって、どういう意味だと思う?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:55:01同報は号令へ。拾得じゃなく。
ですか??
0816813
2007/04/29(日) 23:14:26ccとはlsとかmkdirのようなコマンドなのかな?
ccコマンドを使うために必要なものがインストールされてないから、
not foundとなってしまったのでしょうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:18:54そう。
>>816
考えすぎだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています