トップページunix
986コメント303KB

Cygwin使っている人いますか? その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:52:13
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 09:26:28
つ ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%92%B0%E5%A2%83+cygwin&lr=
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 22:34:57
ckで256色表示ができたらなあ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 10:47:51
>>538
ck自体は256色表示できてるみたいよ。
echo '\033[38;5;132mhogehoge'
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 16:40:45
>>539
!!
ck/bash で echo -e '\033[38;5;132mhogehoge'
ck/zsh で echo '\033[38;5;132mhogehoge'
どちらもあずき色の hogehoge が表示できました.
しかし screen を使うとただの赤い hogehoge でした.

自分でコンパイルした screen なんですが --enable-colors256 なんて
そのときは注意してなかったんで,多分ここが原因なんでしょうね.
もう一度コンパイルやり直してみます.
Cygwin 用のパッチまだ残ってるかなあ…
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 17:07:43
>>540
と思ったらデフォルトで有効になってた.
~/.screenrc に
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
を追加するだけで 256色表示できました.
ありがとうございました
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 00:09:14
w3mの一行txt欄に日本語を入力したいのですが
何も入力できません・・・
ターミナルはck、bash、vim、emacsの日本語設定は済んでいます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 16:32:57
>>542
w3mだけ?
ckの入力コーディングは?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:10:54
cygwin で作成した以下のシェルスクリプト

==================
#!/bin/csh
set today='date'
echo $today
==================
で、シェル変数todayにUNIXコマンドdate (つまり現在時間)が入力されずに、
'date'という文字列が入力されてしまいます。

何か、原因は考えられますか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:28:02
>>544
'date' じゃなくて
`date` ね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:28:44
single quotation markとback quotation mark の区別が付かないフォントを使っているのが原因
05475442007/02/04(日) 16:31:35
>>545
情報サンクス。
'と`の違いですね。
一人で悩んでましたw
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:36:08
set today='date'
set today=`date`
05495422007/02/07(水) 23:35:43
>543
ありがとうございました。
ckの入力コーディングを変更したところ、
無事にw3mの一行欄に日本語を書き込むことが出来ました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:21:22
a2ps で印刷しようとしたら、
ヘッダの右側(ページ数とかが書いてあるところ)が
1/6 M_^CyM_^A[M_^CW
とかになってしまいます。
1/6 は、ページ番号ですが、
その右側に書いてあるM_何たらが意味わかりません。

なお、a2psrc では以下のように設定しています。
Options: --right-title='#?2|$t2|$Q|'

何か、原因は考えられますか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:19:32
「M_^CyM_^A[M_^CW」は Shift_JIS の「ページ」だと思われ
05525502007/02/11(日) 21:06:01
>>551さん
なるほど
何か解決方法はありますか?

0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 03:27:26
homeディレクトリの場所を変更する方法を教えてください
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 18:10:12
# Here is how HOME is set, in order of priority, when starting from Windows
# 1) From existing HOME in the Windows environment, translated to a Posix path
# 2) from /etc/passwd, if there is an entry with a non empty directory field
# 3) from HOMEDRIVE/HOMEPATH
# 4) / (root)
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 13:25:21
cygrunsrv --install cron --path /usr/sbin/cron --args -D
の-Dってどのようなオプションなのでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 17:24:36
/usr/sbin/cron と /usr/sbin/cron -D をやってみたらわかるんじゃね?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 18:41:49
(:-D)
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 19:42:15
>>557
かわいい
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 20:45:40
南野陽子が
「なんのなんの」
「これはええじょう」
なんて世も末だな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 01:24:04
startxwin.batでxterm起動してgvim使ってるんだが
~/,gvimrcも~/.vimrcも読み込んでくれない。
vimでも~/.vimrcを読み込まない。-u -Uオプション使ってみても同様

cygwinのgvimで.virmrc使えてる人いる?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 03:48:56
使えてるよ。$HOMEどうなってる?
05625602007/02/15(木) 11:46:53
>>561
echo $HOME
/home/myname

なんで無理なんだ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 12:00:41
startxwin.batを実行したときに$HOMEが設定されてないと
有効にならないから、
startxwin.batのなかに
set HOME=c:\cygwin\home\myname ←ここはうまくかえて
とすればいいと思う。
もしくは、windowsの環境変数にHOMEを設定するか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 14:46:20
アクセスしようとしているホストでの sudo 権限はあるのですが、

$ ssh $host 'sudo echo hoge > /foo/bar.txt '

を実行すると

Password:

と聞かれるはずなのに、聞かれずにコマンドが失敗してしまいます.
何方か上のコマンドを成功させる方法を知っている方はいらっしゃいますか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 15:36:56
$ ssh $host 'sudo echo hoge | tee -a /foo/bar.txt '
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 16:29:44
>>564
インタラクティブなコマンドにはttyが必要。

ssh -t $host 'sudo echo hoge > /foo/bar.txt'
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:44:58
cygwin=nontsec

をまだしていない環境で、cygwinでファイルを生成していたら、
他の環境で削除できないファイルが、できてしまいました orz

これを削除する方法はありませんか?


エクスプローラーでも、「アクセスが拒否されました。」と出て見ることすらできません。
たぶん権限の問題なのですが。
05685642007/02/15(木) 17:51:39
>>566
勉強になりました
05695672007/02/15(木) 17:59:50
該当ディレクトリで、
 setfacl -m other::rwx .
やって、
 setfacl -m other::rwx *
やったら、消せました

お騒がせしました。
05705602007/02/16(金) 08:48:37
>>563
.vimrc の改行コードがなぜかCRだった
LFにしたら読み込めましたと

お騒がせしましt
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 16:51:51
どのミラーサイトがネットワーク的に一番近いか判別するツールはありませんか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 18:03:39
cygwinのvimでbatファイル書いて動かないなと思ったら
>>570だったことがよくある。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 01:51:47
>571
yum-fastestmirror
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 15:33:05
setup.exeでインストールしてるんだけど、
何度やっても「No such file or directory」で失敗する。
ログファイルを見ると、どうやら「setup.bz2」が見つからないらしい。
ミラーサイトを選んでも、接続方法を変えてもだめ。
原因は何ですか?誰か教えて下さい。

OSはWindowsMe、インストール先はC:\cygwinです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 15:47:58
EOL for Windows 95/98/Me
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 15:59:20
>>575
WIN板からコピーしたのか。
オリジナルは
EOL for Windows 95/86/Me

今の最新Version 1.5.24-2ではWindows 95,98,Meはサポートされる。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 08:53:04
>>555に関連してですが、manを見ても、
http://www.die.net/doc/linux/man/man8/cron.8.html
などで調べてもDオプションに関しては解説がありません。
どこを見ればよいのでしょうか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 12:53:11
>>577
usr/share/doc/Cygwin/cron.README
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 02:32:03
cygwin1.dll自体のデバグってどーすればいーのー?
--enable-debugging付けてbuildすればデバッガで追えるのかしらん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 02:40:07
過去ログにもちらっとあったけど、calってどうやってインストールすればいいの?
使えると便利なんだけどさ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 04:48:27
cygcheck -p /bin/cal.exe
Found 1 matches for /bin/cal.exe.
util-linux/util-linux-2.12r-2 Random collection of Linux utilities
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 20:35:39
>580
ふつうにソースをダウンロードして
INSTALLとかredmeを読んでコンパイルしてインストールだよ
何の苦労もいらない

有理数演算にはcalを使ってるよ('ー`;)
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 17:19:04
setup.exe のコマンドライン版ってないですか?
>>581 見て util-linux を入れようと思っても
GUIだといちいち探すのがめんどい……。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 10:48:19
cyg-apt
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:51:50
rsyncでWindowsXPからLinuxにバックアップしているのですが、
--deleteオプションが効きません。
rsyncが実行されるたびに、Linux側のディレクトリのアクセス権が
削除できないようになってしまっているのが原因のようですが、
WindowsXPでのファイルアクセス権の設定は変更せずに
rsync、もしくはLinux側の設定でdeleteできるようにはできないでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 12:28:58
Cygwin上にwineのっけて、それをwin98のガワにして
win2k/XP以降対応のソフトを動かせるようになれば
いいなあと考えてるだけの俺みたいな無謀な奴はおいといて、
Cygwin上でwineうごかしてるツワモノはいらっしゃいますか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 12:39:16
cygpeaceでぐぐってみれば少しは参考になるかも。
しかしマシンパワー足りれば仮想マシン使った解決策のほうが素直。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 17:09:21
勘違いでこんなもん作っちまったんだが、もったいないので貼ってみる。
向こうのは更新止まってるみたいだし……。
http://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 18:55:40
おまいら、カッコイイ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 22:11:35
>>584
こんなのあるんだ.へぇー
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:58:04
>>588
どのDBCSでも/(0x2f)は2バイト目になりえないからチェックする必要はないのでは?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 14:15:39
>>591
Windowsが採用しているDBCSの範囲の資料が見付けられなかった。
どっかにあるとは思うんだけど、知ってたら教えて。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 15:32:52
dbcsって汎用機の文字コード?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 20:33:50
>>592
site:microsoft.com codepages
でぐぐるとある程度わかるかもしれん。
健闘を祈る。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 00:10:01
>>594
さんくす。調べてみる。
>>593
DBCS = Double Byte Character Set
MS用語? ふつーはDoubleじゃなくてMultiだろうしな。
見つかったやつだと、
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/wincp.mspx
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 00:13:22
MSでDBCSゆってるのは、MSが3byte以上のMBCSサポートしてないからかも
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 13:13:19
DBCSの2バイト目は、必ず0x40以上という認識でいいのかな。
# それを保証する資料は見当らないんだけど。
とりあえずその方向でいじってみる。
05985882007/03/06(火) 01:30:42
いじってみた。動作は変わらんはずだけど。
とりあえず、元がバージョンアップするかバグが発覚しない限り、
これ以上はいじらない予定。
あと、誰かパッチのレビューしてくれるとありがたい。
見落しとかありそうだし……。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 07:57:48
「今の環境をいじるのがイヤで UTF-8 Cygwin を入れずに〜」ってあるんですけど、
UTF-8 Cygwin との違いっていうかメリットを教えてもらえますか?
06005882007/03/06(火) 18:18:10
>>599
■このパッチ:内部コードはコードページ依存。(日本語の場合はShift_JIS)
【利点】
・既存のShift_JIS環境を変えなくていい。
【欠点】
・ファイル名などにおいて、Shift_JISの範囲の文字しか扱えない。
・cygwin1.dllだけでなく、その上に乗っかるアプリもShift_JIS対策が必要。
・localeが変。また、仮にja_JP.SJIS相当にできたとしても、うまく動く保証がない。(SJIS localeは実績があまりないので)
■UTF-8 Cygwin: 内部コードは言語によらずUTF-8。
【利点】
・ファイル名などにおいて、Unicodeの範囲の文字は全て(?)使える。(個人的な経験だと、iTunesの楽曲ファイル名にShift_JIS範囲外の文字が使われているのを見たことがある)
・最近のUNIX系OSのlocaleはUTF-8が主流になりつつあるので、相互運用性が向上する。
・UTF-8の特性上、日本語などの利用における制限が少ない。
【欠点】
・ターミナルエミュレータなどの環境をUTF-8対応にしなければならない。
・既存資産としてShift_JISのデータが多いと、いちいち何らかの文字コード変換が必要。(自動変換の場合もあるけど)
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 18:30:42
>>593
汎用機はEBCDIC
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 20:41:23
FAT32 にあるファイルの実行権限が、拡張子によって決まってしまうみたいなんだけど、
この実行権限の付く拡張子を編集するには、どうしたら良いのでしょうか?
06035802007/03/06(火) 22:56:48
これ書き込んだ直後に、util-linux入れればいいって判った。
06045992007/03/07(水) 00:53:15
>>600
丁寧な解説ありがとうございます。

>・既存のShift_JIS環境を変えなくていい。
ここがまだ理解できていないのですが、UTF-8の表示できるターミナルエミュレータを
使う必要がない、ということでしょうか?
06055882007/03/07(水) 01:44:07
>>604
yes.

長くなるので前のレスでは説明を省いたんだけど、追加で簡単に解説。

素のcygwin1.dllはA系のWin32APIを使ってるので、
日本語Windowsの場合、内部コードはShift_JIS(※)になる。

※厳密には Windows-31J (Windows Codepage 932)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html

だから、Shift_JIS対応のターミナルエミュレータがあれば、
「一応」日本語が取り扱える。例えば「ls --show-control-chars」
とすると、日本語のファイルがあればそのまま日本語で表示される。
(ちなみにおいらはローカライズ版のrxvtをShift_JIS設定で使ってる)

しかし、cygwin1.dllの中では、パス名の変換などで、2バイト文字
のことをなーんも考えずにバイト単位で処理してくれやがるので、
「表」のように2バイト目に「\」がくるような文字が含まれると
破綻が生じる。例えば、2バイト目が消されたり、
「\」を「/」に変換してくれたりして、ファイル名が壊れる。

このパッチは、この問題を解消するためのもの。これにより、
日本語のファイル名/ディレクトリ名があったときにfindがコケる
といったことがなくなる。(ファイル名/ディレクトリ名が
CP932にない文字だとやっぱりコケるけど)

ただし、実際にはこれだけでは不十分で、localeまわりがぐだぐだ
なせいもあって、bashなどは正しく動いてくれない。この問題を
正しく解消するには、UTF-8に対応するのが最適なんだけど……。
06065992007/03/07(水) 19:30:15
>>605
たぶんこれの実装方法、その効果は私が期待しているものと同じなんだろうけど
「Shift_JIS環境」っていうのが何を指しているのかがピンとこなかったのと、
UTF-8 もこれも cygwin1.dll を置き換えているだけなので
UTF-8 を使わずにこれを作った理由は? こちらのメリット? が
ちょっと見えなかったので質問させていただきました。

やっぱり実際使ってみないとわからないと思うので、週末にでも試させていただきます。
まずは cygwin をバージョンアップしないと。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/08(木) 10:32:11
沖ソフト氏に感謝
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 00:44:10
Chrisは沖さんのUTF-8パッチの実装方法の何が気に入らなかったんだっけ?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 01:41:52
CygwinのProftpdって遅くない?
Cygwin環境にProftpdインストールしてFTPサーバにしてるんだけど
速度が物凄く遅い。やっぱりWindows使っている限りはWindowsネイティブのFTP
サーバソフト動かした方が吉?でもProftpd Linuxで使っていると凄く安定して
大好きなFTPサーバなんだけどなぁ・・・・
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 02:32:05
cygwinで動かす以上は、どんなアプリであれ、「凄く安定」する訳がない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 03:38:44
rsyncは日本語のフォルダやファイルは扱えないのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 04:07:00
>>609
cygwinのfork()だのstat()だののシステムコールのエミュレーションが
*非常に*低速だから、でしょ。

パフォーマンスやスケイラビリティが重要なら、そらWin32ネイティブのものを
使うべき。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 10:11:25
>>609 じゃないけど。
へぇ。
じゃぁ、cygwin で使えるインタプリタ言語なども、同じオーバヘッドを持つのかな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 10:46:13
>>609
Cygwin Proftpd サーバーへのファイル格納がやたら遅かったのは覚えがある。
転送率がファイル取り出しの数十分の一なのにサーバー側の CPU 使用率は
100% で貼り付いてた。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 15:53:19
perl -pe 's/↓↓\n/↓↓/' aaaa>bbbb
なことをcygwin上でしたいんだけど、jperlじゃないと無理?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 16:06:09
>>615
↓の文字コードは特にやばいの含んでないし、\nのおかげでずれてマッチも
しないから普通のperlでただのバイト列として扱われてもなんとかなると
思います。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 17:06:59
>616
すばやい回答ありがとうございます
まぁ、実行せずに質問するほどおばかじゃないわけですが
実際やってみても結果がかわらんわけです、困った
nkf --unix | perl -pe ... ってやってもかわらず
nkf --unix | perl -pe 's/\nhttp/http/' でやってもかわらず
なにか根本的に勘違いしてるんだろうか…
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 18:02:16
元のがだめなのはよくわからんが、

> nkf --unix | perl -pe 's/\nhttp/http/'

行ごとに切られてわたってくるんだから\nのあとに文字が
あるはずがないんじゃないか。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 18:20:51
なんで「↓↓\n」だったのがいつのまにか「\nhttp」に変わってるんだ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 21:18:45
>>611
こっちがUTF-8 cygwinで向こうがja_JP.UTF-8だったら使えるんじゃないかな。
以前ソース眺めた限りでは、ファイル/ディレクトリ名は単純に読み込んだ
バイトデータそのまま受け渡してたと思う。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 02:57:41
>>605
localeに関する問題についてUTF-8は関係がない。
Cygwin DLLがC以外のlocaleをサポートすればいいことで、
それがja_JP.SJISかja_JP.UTF8かはどうでもいいこと。
どちらが楽かといえば、むしろja_JP.SJISだ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:01:02
VistaにCygwinインストールできねー

99%のとこで、スクリプトのインストールで止まる。
postinstall-ec-fonts-mftraced.sh

VC.NET2003もパッチが必要だし、Vistaでプログラミングできない。。。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:07:40
>>622
BCC32(Borland C Compiler)使ったら?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:08:34
>>622
なるべく最小で一度入れて、
二度目は止まるスクリプトを止まったところで
bashからkillすればインスコ完了までいけるはず。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:13:48
>>624
ども。
なるほど。やってみます。
私は、Fullインストールしてました。


どこかのサイトに書いてあった、
UAC OFFも、Windows DefenderをOFFにする方法も×でした。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:43:52
Defaultでインストール成功しました。
その後、必要のないModuleを省いたところ、Installできました。

ありがとうございました。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 16:42:04
>618
そうだ…
ついついemacsのreplace-stringと同じ感覚でかいちまってた

>619
↓↓
http://・・・
というパターンな部分の\nを削除したいだけです
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 16:59:11
Cygwin/Xの日本語入力って皆さんどうしていますか?
(今はime proxyを使ってて、他の人はどうしてるのか気になった)
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 17:09:20
X使ったことないw
06306282007/03/12(月) 17:23:53
...X使わんとですか...そうですか...では失礼をば...
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:12:41
>>628
どんなXのアプリケーションを使ってるのですか?
06326282007/03/12(月) 21:27:25
>>631
リモートのLinuxにeclipseを入れてみたいなぁと思って
X端末の環境を作っているところです。
cygwinのXアプリは使いません。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:59:05
>>632
それってCygwin/XのIME関係ないのでは?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:04:33
俺もX端末としてしかCygwin/Xは使ってないし、
リモートマシン弄るならリモートマシンのSCIM-anthyで入力してる
06356282007/03/12(月) 22:19:48
う〜ん。仕組みはよくわかってないんだが、
Linux上でXMODIFIERS=@im=kinput2として
firefoxをCygwin/X鯖で表示し、日本語変換すると
辞書はWinの辞書を使ってくれてるよ。
Linux上ではkinput2もcannaも動いてない。
どういうことなんだろうね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:40:06
そりゃximもkinput2-cannaもサーバ・クライアントモデルだから
どっかで変換エンジンとインプットメソッド動いてりゃ
拾って使えるだろうね。imeproxyはそのためのソフトだし。

と知ったかぶってみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています