Cygwin使っている人いますか? その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 00:59:11デフォルトのまま設定て何よ
ダウンロード〜インスコ、即起動だと使えない悪寒
Project HeavyMoon // Cygwin 文書図書館(翻訳館)
http://www.sixnine.net/cygwin/index.html
ユーザーズガイドやFAQの日本語訳があります。
Cygwin を使う
http://sohda.net/cygwin/
Cygwin のセットアップ方法の説明があります。
ここ見て理解できないなら、市販本買うしかない
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:40:13そのアイコンはバッチファイルへのショートカットか?
リンク先を見て何が行われてるか確認し,
同様のことを cmd.exe から実行してみれば,
なぜ一瞬で窓が消えるかわかると思う.
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 00:01:12cygwin端末にlogon後以下をやったとします。
$ while true ;do date ;sleep 1;done ->(1)
$ trap "echo trap;break" INT
$ while true ;do date ;sleep 1;done ->(2)
$ trap - INT
$ while true ;do date ;sleep 1;done ->(3)
(1),(3)はctrl + c 押してループがすぐ終了する。
(2)はなんだかSIGINTをtrapできてない感じでループがなかなか終了しない。
なんだろう?
実際の問題は、bash関数経由のtrapハンドラが邪魔して、ちょっとした
繰り返し処理を止めづらくなったの問題なのですがググりまくったけどわかりませんでした。。
すげーひとヘルプミーです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:25:45現象
%>cp A B
で、コピーするファイルAについては補完が効くんだけど、
コピーされるファイルBについて補完が効きません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:29:30コピーされるファイルがまだ存在していないからじゃないの?
存在してなければ補完のしようがない。
2回目に上書きコピーする時はちゃんと補完されるはず。
0497495
2007/01/05(金) 23:35:53カキコありがとうございます。
コピーされるファイル名は存在します。
極端な話、
cp test.c test.c
と、やろうとしても、2つ目のtest.c は補完されません。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:39:21bash?
うちでは補完されるが。
bash-completionはインストールしてない。
bash-completionのせいか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:35:49レジストリにマウントテーブルが保存されているようですが、
これのインポートも必要でしょうか?
0500495&497
2007/01/06(土) 12:08:55情報ありがとうございます。
私は、tcsh なので、bash-completion が原因ではないのですが、
この"bash-completion" をキーワードに検索している途中に、
原因がわかりました。
cygwin のデフォルトの設定だと、
cp の第2引数に対してはディレクトリ名が補完されるらしいです。
そこで、.tcshrc において、
complete cp 'p/*/f/
とすれば、解決されました。
ありがとうございました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 14:10:45シリアルコンソールに繋げられるコマンドってありますか?
自分でjermとかコンパイルするしかないですか?
0502501
2007/01/06(土) 20:46:03uucpのなかのcuをコンパイルして使うことにしました。
jermはmake通りませんでした。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:52:03SSHでログインしたときにファイルが読めなくなった。
情報漏洩にうるさい時世だから、暗号化を解く訳にもいかないし…
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:39:540505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:09:48runassysとか使って暗号化が設定してあるディレクトリにSYSTEM権限で作ればユーザーの証明書にホスト名$ってアカウントが出来る
0506495&497
2007/01/11(木) 00:35:37起動しません。
何か、考えられる原因はありますか?
ちなみに、tcsh を用いていて、EDITOR でvi を指定しています。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 01:39:34sh 系と csh 系じゃやり方違うよ。
あと、vi が駄目なら more あたりを指定してみて
なにが問題か調べる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 02:01:010509506
2007/01/12(金) 01:42:54setenv EDITOR vi
とやってますから、間違いではないと思います。
less でファイルを見ているときにvと打ったあとに、less を閉じると、
sh: c:cygwinbintcsh: command not found
という、わけのわからないエラーメッセージが出るので、これが原因かな?
と思うのですが、対策がわかりません。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 03:02:48sh: c:cygwinbintcsh: command not found
この頭の sh は /bin/sh つまり bash のことだろうから、
tcsh を使ってるのに $SHELL が sh になってるとか?
あと /etc/passwd のシェルも関係あるかもしれないし、ないかもしれない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 06:52:560512506&509
2007/01/12(金) 22:59:08cygwin.bat
において、
SET SHELL=c:\cygwin\bin\tcsh
tcsh -l
と、記述しています。
この、SET SHELL の行を削除したら、viが起動するようになりました。
なお、.tcshrc において、SHELL についての記述は何もしていません。
原因は何でしょう???
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:44:20古いバージョンのcalはどこかにおいてありませんでしょうか?
calのソースでもかまわないのですが・・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:49:160515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:09:47あ!!
ごめんなさい
そして
ありがとう
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 01:43:20>>511
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:30:32Cygwin-Xというフォルダができて、
その中にいろいろショートカットが入っているんですが、
それをクリックしても目当てのプログラムが起動しません。
cygwin.batからstartxすればxtermが立ち上がってくれるのですが、
やはり一発でXのアプリケーションを使えるようにしたいです。
どうしたらよいでしょうか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:09:020519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:21:38一発で立ち上げることはできない。
cygwin起動後、startxを使え。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:29:12スタートアップにstartx.bat(startxwin.bat?)を
入れとけばいいんじゃない?
昔はそんな感じで使ってたんだけど、
最近、xtermとかは使ってないから
いまも同じようにできるかは分からないけど。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:31:19遅くなったけど、ありがとう。
実は、うまくいかなかったんだけど、
Windowsのその辺を仕組をよく分ってないから、
もう少し勉強してリトライしてみる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:57:470523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:13:30やっぱりCの直下?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:33:34setup.exe が文句いうので
cygwin だけ特別扱いで C:\cygwin に入れてる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:39:39D:\cygwin にしてる
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:55:490527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:13:240528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:08:11最近 c: になんでも突っこむようになって
c:\opt\cygwin に変えた
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 12:14:160530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:30:04ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/uninstall.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:02:51なのでcygwinは C:\Prog\cygwin
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:13:44なんか BS 押してもカーソルが動くだけで
文字消えないし・・・
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:50:280534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:10:19俺はCYGWIN=ttyをセットしてないんだが、eof文字やkill文字(^Dだの^Uだの)
は普通に有効だし、w3mをコンパイルしていちおう動く(終了時に綺麗に
スクリーンがクリアされないけど)。
んでもnviとかはダメだった。
一方ではWin32 console標準の行エディット機能(カーソルで移動できたり)
とかもいつも有効のようだ。
ドキュメントを読む限り、そもそもCYGWIN=ttyをセットしないとtermiosの
エミュレーションがそもそも働かなさそうなんだけど。
何か微妙にごちゃまぜの状態で、「動くものは動く」って感じ。
わけわかんねー。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:16:26CYGWIN=tty みたいなのがあるんであって、
ck みたいな別の端末アプリ使えば必要ないよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 09:09:190537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 09:26:280538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:34:570539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 10:47:51ck自体は256色表示できてるみたいよ。
echo '\033[38;5;132mhogehoge'
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:40:45!!
ck/bash で echo -e '\033[38;5;132mhogehoge'
ck/zsh で echo '\033[38;5;132mhogehoge'
どちらもあずき色の hogehoge が表示できました.
しかし screen を使うとただの赤い hogehoge でした.
自分でコンパイルした screen なんですが --enable-colors256 なんて
そのときは注意してなかったんで,多分ここが原因なんでしょうね.
もう一度コンパイルやり直してみます.
Cygwin 用のパッチまだ残ってるかなあ…
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:07:43と思ったらデフォルトで有効になってた.
~/.screenrc に
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
を追加するだけで 256色表示できました.
ありがとうございました
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:09:14何も入力できません・・・
ターミナルはck、bash、vim、emacsの日本語設定は済んでいます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:32:57w3mだけ?
ckの入力コーディングは?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:10:54==================
#!/bin/csh
set today='date'
echo $today
==================
で、シェル変数todayにUNIXコマンドdate (つまり現在時間)が入力されずに、
'date'という文字列が入力されてしまいます。
何か、原因は考えられますか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:28:02'date' じゃなくて
`date` ね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:28:440547544
2007/02/04(日) 16:31:35情報サンクス。
'と`の違いですね。
一人で悩んでましたw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:36:08set today=`date`
0549542
2007/02/07(水) 23:35:43ありがとうございました。
ckの入力コーディングを変更したところ、
無事にw3mの一行欄に日本語を書き込むことが出来ました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:21:22ヘッダの右側(ページ数とかが書いてあるところ)が
1/6 M_^CyM_^A[M_^CW
とかになってしまいます。
1/6 は、ページ番号ですが、
その右側に書いてあるM_何たらが意味わかりません。
なお、a2psrc では以下のように設定しています。
Options: --right-title='#?2|$t2|$Q|'
何か、原因は考えられますか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:19:320552550
2007/02/11(日) 21:06:01なるほど
何か解決方法はありますか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:27:260554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:10:12# 1) From existing HOME in the Windows environment, translated to a Posix path
# 2) from /etc/passwd, if there is an entry with a non empty directory field
# 3) from HOMEDRIVE/HOMEPATH
# 4) / (root)
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 13:25:21の-Dってどのようなオプションなのでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:24:360557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:41:490558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:42:15かわいい
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 20:45:40「なんのなんの」
「これはええじょう」
なんて世も末だな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:24:04~/,gvimrcも~/.vimrcも読み込んでくれない。
vimでも~/.vimrcを読み込まない。-u -Uオプション使ってみても同様
cygwinのgvimで.virmrc使えてる人いる?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 03:48:560563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:00:41有効にならないから、
startxwin.batのなかに
set HOME=c:\cygwin\home\myname ←ここはうまくかえて
とすればいいと思う。
もしくは、windowsの環境変数にHOMEを設定するか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 14:46:20$ ssh $host 'sudo echo hoge > /foo/bar.txt '
を実行すると
Password:
と聞かれるはずなのに、聞かれずにコマンドが失敗してしまいます.
何方か上のコマンドを成功させる方法を知っている方はいらっしゃいますか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 15:36:560566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 16:29:44インタラクティブなコマンドにはttyが必要。
ssh -t $host 'sudo echo hoge > /foo/bar.txt'
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:44:58をまだしていない環境で、cygwinでファイルを生成していたら、
他の環境で削除できないファイルが、できてしまいました orz
これを削除する方法はありませんか?
エクスプローラーでも、「アクセスが拒否されました。」と出て見ることすらできません。
たぶん権限の問題なのですが。
0568564
2007/02/15(木) 17:51:39勉強になりました
0569567
2007/02/15(木) 17:59:50setfacl -m other::rwx .
やって、
setfacl -m other::rwx *
やったら、消せました
お騒がせしました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:51:510572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:03:39>>570だったことがよくある。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:51:47yum-fastestmirror
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:33:05何度やっても「No such file or directory」で失敗する。
ログファイルを見ると、どうやら「setup.bz2」が見つからないらしい。
ミラーサイトを選んでも、接続方法を変えてもだめ。
原因は何ですか?誰か教えて下さい。
OSはWindowsMe、インストール先はC:\cygwinです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:47:580576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:59:20WIN板からコピーしたのか。
オリジナルは
EOL for Windows 95/86/Me
今の最新Version 1.5.24-2ではWindows 95,98,Meはサポートされる。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:53:04http://www.die.net/doc/linux/man/man8/cron.8.html
などで調べてもDオプションに関しては解説がありません。
どこを見ればよいのでしょうか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:53:11usr/share/doc/Cygwin/cron.README
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:32:03--enable-debugging付けてbuildすればデバッガで追えるのかしらん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:40:07使えると便利なんだけどさ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 04:48:27Found 1 matches for /bin/cal.exe.
util-linux/util-linux-2.12r-2 Random collection of Linux utilities
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 20:35:39ふつうにソースをダウンロードして
INSTALLとかredmeを読んでコンパイルしてインストールだよ
何の苦労もいらない
有理数演算にはcalを使ってるよ('ー`;)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:19:04>>581 見て util-linux を入れようと思っても
GUIだといちいち探すのがめんどい……。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 10:48:190585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 11:51:50--deleteオプションが効きません。
rsyncが実行されるたびに、Linux側のディレクトリのアクセス権が
削除できないようになってしまっているのが原因のようですが、
WindowsXPでのファイルアクセス権の設定は変更せずに
rsync、もしくはLinux側の設定でdeleteできるようにはできないでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:28:58win2k/XP以降対応のソフトを動かせるようになれば
いいなあと考えてるだけの俺みたいな無謀な奴はおいといて、
Cygwin上でwineうごかしてるツワモノはいらっしゃいますか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:39:16しかしマシンパワー足りれば仮想マシン使った解決策のほうが素直。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 17:09:21向こうのは更新止まってるみたいだし……。
http://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:55:400590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 22:11:35こんなのあるんだ.へぇー
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:58:04どのDBCSでも/(0x2f)は2バイト目になりえないからチェックする必要はないのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています