トップページunix
986コメント303KB

Cygwin使っている人いますか? その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:52:13
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:06:22

Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 21:38:21
すいません、cygwin初心者なんですが、質問です。
今日cygwinを起動したら、プロンプトが「ユーザー名@ディレクトリ名」
ではなく、「bash-3.2$」になっていました。
さらに、cd以外のコマンドが何も使えません。lsもviも使えなくなりました。
この状態を元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 22:29:04
>>455
プロンプトはシェル変数PS1をセットすると変えられるよ
lsやviは/bin/ls /bin/viでどう?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 23:22:35
もし無いのなら .bashrc と .bash_profile を作って
そこで PS1 とか PATH の設定をするといいよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:36:11
>>455
PATH が通っていないということなので、
/etc/profile が壊れていないか確認してみてはどうでしょう?
最近 bash の仕様が変わったので、CR+LF が含まれていると
プロファイルなどが実行できないと思います
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 17:55:05
お勧めのパッケージのダウンロード先を教えてくださいませんか?

ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
を覗いてみたら,2004年8月から更新されていないようですが,
きちんとパッケージのメンテナンスがなされていないのでしょうか。
ちょっと残念。

転送速度は多少遅くても構わないので,きちんとメンテナンスされている
お勧めのダウンロード先があったら教えてください。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 18:10:23
つか、そもそもそこは…
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 18:11:29
そこは……
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 18:17:28




                       つづく
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 18:22:40
お勧めのパッケージのダウンロード先を教えてくださいませんか?

ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
を覗いてみたら,2004年8月から更新されていないようですが,
きちんとパッケージのメンテナンスがなされていないのでしょうか。
ちょっと残念。

転送速度は多少遅くても構わないので,きちんとメンテナンスされている
お勧めのダウンロード先があったら教えてください。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 18:27:34
463です。
自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 18:27:48
同じ書き込みしてしまってすまそ。
なぜかアク禁されてて携帯からの書き込みでてこずっちゃって‥。

そこは???
そこじゃ‥、ダメ‥?

Cygwinがさっぱり分からないのでCygwin JEの本を買って読んでいたのですが‥。
なんか評価が芳しくないですね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 20:59:00
Windows板のCygwinスレで紹介されていたダウンロード先を載せておきます。

http://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/pc/gnu-win32
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:15:46
あっちでやれよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 12:53:50
Vistaではcygwinは使えますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 18:39:09
sshd_conifg 無い無いとか思ったら

ssh-host-config 実行してなかった
そりゃそうだお

177じゃないけどやっとできたお orz
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 20:43:22
クスクス
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 09:39:07
>>468
http://cygwin.com/ml/cygwin/2006-12/msg00583.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 19:19:06
基本的質問で申し訳ないのだが、cygwinのダウンバージョンってどうやるんでしょうか?
setup.exeでいろいろやってみたのだが、以外に思うように行かない。
そもそもどこのダウンロード先も最新アップ用のデータしかないんでしょうか。
何をしたいかというと、cygwin1.dllのバージョンとmakeのダウンバージョンをかけたいのです。
どなたかご教授を。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:06:54
>>472
ミラーサイトからiniファイルだけ取ってきて1個づつ探すとか
古いのそのまま置いてるサイト一杯あるお

ブラウザでチェックしてもあっさりみつかりそう
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 05:56:44
Windows板でやってください。

埋め
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:31:21
zshのlsでディレクトリが foo, bar, foobarとある時に
ls foo なら cd foo, ls, cd .. と同じ効果
ls fo なら ls | grep fo と同じ動作にする設定ってありますか?
難しいでしょうか
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:01:10
csh ですら補完機能あるぜよ。
zsh なら tab じゃね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:01:59
どうしても ls コマンドを実行しないと気がすまんってことはないでそ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 14:28:49
cygwin-gccの64bit対応はまだか・・・orz
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:16:46
>>475
ls というスクリプトを作ればいいじゃん。
それで現在のディレクトリを取得して処理を分ければ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:49:28
>>476
foobar, bar に対しても
ls bar で表示したいので補完じゃ無理っぽいです
>>477
昔触った端末がそういう設定だったから
つい打っちゃうのでできれば ls がイイです
>>479
設定ファイルにオプションつける程度でいけるかと思ったんですが
スクリプトがいるんですね。
スクリプトはまったくわかってないので少し調べてみます
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 17:02:19
仕様がよくわからん。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 17:03:40
華麗にスルーしてればよくね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 17:04:40
全力でマジレスしてしまう悲しい性。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 17:09:36
「zsh の ls」ってなんだ?
04854752006/12/29(金) 18:37:05
>>481
ファイル、ディレクトリが
foo
├─hoge
├─moge
bar
foobar

とあるとき
ls fo で foo, foobar が表示される
ls -a fo とかもできる
ls ba で bar, foobar が表示される

ls foo で hoge, moge が表示される <- これは無くてもOK
>>484
GNUの ls を zsh 上で使っています
ニホンゴ変でしたね、ごめんなさい
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 19:07:09
その昔触った端末ってなに?
そいつの設定をもってこれんの?

>>485
なくておkなら
alias ls="ls | grep"
でいんじゃね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 20:37:30
今cygwinのサイト落ちてる?
新PCにインスコしたいのに
04884752006/12/29(金) 21:21:39
>>486
多分Solarisだったと思うんですが、それもあやふやです
今以上に良くわかってませんでしたし
ですから言うまでもなく持って来れないですね
>alias ls="ls|grep"
grep のみタイプしたときのこのメッセージが出てしまいます
Usage: grep [OPTION]... (略
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 22:02:02
んなもん自分でスクリプト書けや
要はこういうことだろ
ls hoge || ls | grep hoge
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:16:31
本家が落ちているので、日本のミラーを晒しておきます。

ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/
ftp://ring.so-net.ne.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.nict.go.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.ip-kyoto.ad.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.exp.fujixerox.co.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.astem.or.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.asahi-net.or.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.aist.go.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/gnu/gnu-win32/
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 20:50:14
cygwinをデフォルトのまま設定してアイコンをクリックしたら
こちらが何もしていないのに勝手に、しかも一瞬で窓が消えました
これってなんでですか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 00:59:11
>>491
デフォルトのまま設定て何よ

ダウンロード〜インスコ、即起動だと使えない悪寒


Project HeavyMoon // Cygwin 文書図書館(翻訳館)
http://www.sixnine.net/cygwin/index.html
ユーザーズガイドやFAQの日本語訳があります。

Cygwin を使う
http://sohda.net/cygwin/
Cygwin のセットアップ方法の説明があります。

ここ見て理解できないなら、市販本買うしかない
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:40:13
>>491
そのアイコンはバッチファイルへのショートカットか?
リンク先を見て何が行われてるか確認し,
同様のことを cmd.exe から実行してみれば,
なぜ一瞬で窓が消えるかわかると思う.
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 00:01:12
bashでわかんなくなっちゃいました。

cygwin端末にlogon後以下をやったとします。
$ while true ;do date ;sleep 1;done       ->(1)

$ trap "echo trap;break" INT
$ while true ;do date ;sleep 1;done       ->(2)

$ trap - INT
$ while true ;do date ;sleep 1;done       ->(3)

(1),(3)はctrl + c 押してループがすぐ終了する。
(2)はなんだかSIGINTをtrapできてない感じでループがなかなか終了しない。
なんだろう?

実際の問題は、bash関数経由のtrapハンドラが邪魔して、ちょっとした
繰り返し処理を止めづらくなったの問題なのですがググりまくったけどわかりませんでした。。
すげーひとヘルプミーです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:25:45
cp とかmv で補完が効かなくなるんだけど、原因はわかりますか?

現象
%>cp A B
で、コピーするファイルAについては補完が効くんだけど、
コピーされるファイルBについて補完が効きません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:29:30
>>495
コピーされるファイルがまだ存在していないからじゃないの?
存在してなければ補完のしようがない。
2回目に上書きコピーする時はちゃんと補完されるはず。
04974952007/01/05(金) 23:35:53
>>496 さん
カキコありがとうございます。
コピーされるファイル名は存在します。
極端な話、
cp test.c test.c
と、やろうとしても、2つ目のtest.c は補完されません。

0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:39:21
>>497
bash?
うちでは補完されるが。
bash-completionはインストールしてない。

bash-completionのせいか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 10:35:49
cygwinを別のマシンにコピーして使う場合、zipで固めて展開するだけでOKですか?
レジストリにマウントテーブルが保存されているようですが、
これのインポートも必要でしょうか?
0500495&4972007/01/06(土) 12:08:55
>>498 さん
情報ありがとうございます。
私は、tcsh なので、bash-completion が原因ではないのですが、
この"bash-completion" をキーワードに検索している途中に、
原因がわかりました。

cygwin のデフォルトの設定だと、
cp の第2引数に対してはディレクトリ名が補完されるらしいです。

そこで、.tcshrc において、
complete cp 'p/*/f/
とすれば、解決されました。

ありがとうございました。

0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 14:10:45
cygwinにあるパッケージで
シリアルコンソールに繋げられるコマンドってありますか?
自分でjermとかコンパイルするしかないですか?
05025012007/01/06(土) 20:46:03
なかなか見つからないので
uucpのなかのcuをコンパイルして使うことにしました。
jermはmake通りませんでした。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:52:03
~/配下の全てをNTFSで暗号化したら、
SSHでログインしたときにファイルが読めなくなった。

情報漏洩にうるさい時世だから、暗号化を解く訳にもいかないし…
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 13:39:54
sshdから読めるようしたらいいんじゃないか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:09:48
XP以降なら暗号化の詳細からSYSTEMを追加するんだ
runassysとか使って暗号化が設定してあるディレクトリにSYSTEM権限で作ればユーザーの証明書にホスト名$ってアカウントが出来る
0506495&4972007/01/11(木) 00:35:37
less でファイルを見ている途中にv と打って、vi を起動したいのですが、
起動しません。
何か、考えられる原因はありますか?

ちなみに、tcsh を用いていて、EDITOR でvi を指定しています。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:39:34
EDITOR どうやって指定してる?
sh 系と csh 系じゃやり方違うよ。
あと、vi が駄目なら more あたりを指定してみて
なにが問題か調べる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 02:01:01
$VISUALは?
05095062007/01/12(金) 01:42:54
>>507 さん
setenv EDITOR vi
とやってますから、間違いではないと思います。
less でファイルを見ているときにvと打ったあとに、less を閉じると、
sh: c:cygwinbintcsh: command not found
という、わけのわからないエラーメッセージが出るので、これが原因かな?
と思うのですが、対策がわかりません。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 03:02:48
$SHELL はどうなってる?
sh: c:cygwinbintcsh: command not found
この頭の sh は /bin/sh つまり bash のことだろうから、
tcsh を使ってるのに $SHELL が sh になってるとか?

あと /etc/passwd のシェルも関係あるかもしれないし、ないかもしれない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 06:52:56
バックスラッシュとスラッシュ間違えてるんじゃない?
0512506&5092007/01/12(金) 22:59:08
>> 510 さん
cygwin.bat
において、

SET SHELL=c:\cygwin\bin\tcsh
tcsh -l

と、記述しています。
この、SET SHELL の行を削除したら、viが起動するようになりました。
なお、.tcshrc において、SHELL についての記述は何もしていません。
原因は何でしょう???
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:44:20
いつの間にか、cygwinのcalコマンドにオプションjが効かないようになりました。
古いバージョンのcalはどこかにおいてありませんでしょうか?
calのソースでもかまわないのですが・・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:49:16
1月に実行すると、calとcal -jはほとんど同じに見えるよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:09:47
>514
あ!!













                                                            ごめんなさい
                                                              そして
                                                            ありがとう
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 01:43:20
>>512
>>511
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 09:30:32
cygwinでXいれたら、
Cygwin-Xというフォルダができて、
その中にいろいろショートカットが入っているんですが、
それをクリックしても目当てのプログラムが起動しません。
cygwin.batからstartxすればxtermが立ち上がってくれるのですが、
やはり一発でXのアプリケーションを使えるようにしたいです。
どうしたらよいでしょうか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 23:09:02
.bashrc
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 16:21:38
>>517
一発で立ち上げることはできない。
cygwin起動後、startxを使え。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 17:29:12
>>517
スタートアップにstartx.bat(startxwin.bat?)を
入れとけばいいんじゃない?

昔はそんな感じで使ってたんだけど、
最近、xtermとかは使ってないから
いまも同じようにできるかは分からないけど。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 20:31:19
>>505
遅くなったけど、ありがとう。

実は、うまくいかなかったんだけど、
Windowsのその辺を仕組をよく分ってないから、
もう少し勉強してリトライしてみる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 23:57:47
cygwin 上で postfix + dovecot 動かしているひといますか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:13:30
みんなcygwinをどこにインストールしてるの?
やっぱりCの直下?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:33:34
Program Files に入れたいんだけど
setup.exe が文句いうので
cygwin だけ特別扱いで C:\cygwin に入れてる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:39:39
HDD が最初から C と D に分かれていたので
D:\cygwin にしてる
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:55:49
C:\windows があるんだから C:\cygwin があってもいいじゃまいか
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 01:13:24
C:\cygwinからジャンクションで専用パーティションへ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 10:08:11
d:\cygwin にしてたけど
最近 c: になんでも突っこむようになって
c:\opt\cygwin に変えた
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 12:14:16
G:\CYGWINにジャンクションされてるC:\Cygwin
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 19:30:04
アンインストールしたいんだけど、↓のサイトの様にすればおk?
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/uninstall.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:02:51
俺はMS製品以外は C:\Prog 下に入れるようにしてる
なのでcygwinは C:\Prog\cygwin
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:13:44
cygwin の VIM が使いづらいです
なんか BS 押してもカーソルが動くだけで
文字消えないし・・・
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:50:28
edit vimrc
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 18:10:19
cygwinのttyエミュレーションってどうなってんだ?

俺はCYGWIN=ttyをセットしてないんだが、eof文字やkill文字(^Dだの^Uだの)
は普通に有効だし、w3mをコンパイルしていちおう動く(終了時に綺麗に
スクリーンがクリアされないけど)。
んでもnviとかはダメだった。

一方ではWin32 console標準の行エディット機能(カーソルで移動できたり)
とかもいつも有効のようだ。

ドキュメントを読む限り、そもそもCYGWIN=ttyをセットしないとtermiosの
エミュレーションがそもそも働かなさそうなんだけど。
何か微妙にごちゃまぜの状態で、「動くものは動く」って感じ。
わけわかんねー。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 01:16:26
windows の端末(cmd)の機能が足りないから
CYGWIN=tty みたいなのがあるんであって、
ck みたいな別の端末アプリ使えば必要ないよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 09:09:19
日本語環境に出来る方法があったら教えて下さい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 09:26:28
つ ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%92%B0%E5%A2%83+cygwin&lr=
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 22:34:57
ckで256色表示ができたらなあ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 10:47:51
>>538
ck自体は256色表示できてるみたいよ。
echo '\033[38;5;132mhogehoge'
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 16:40:45
>>539
!!
ck/bash で echo -e '\033[38;5;132mhogehoge'
ck/zsh で echo '\033[38;5;132mhogehoge'
どちらもあずき色の hogehoge が表示できました.
しかし screen を使うとただの赤い hogehoge でした.

自分でコンパイルした screen なんですが --enable-colors256 なんて
そのときは注意してなかったんで,多分ここが原因なんでしょうね.
もう一度コンパイルやり直してみます.
Cygwin 用のパッチまだ残ってるかなあ…
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 17:07:43
>>540
と思ったらデフォルトで有効になってた.
~/.screenrc に
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
を追加するだけで 256色表示できました.
ありがとうございました
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 00:09:14
w3mの一行txt欄に日本語を入力したいのですが
何も入力できません・・・
ターミナルはck、bash、vim、emacsの日本語設定は済んでいます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 16:32:57
>>542
w3mだけ?
ckの入力コーディングは?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:10:54
cygwin で作成した以下のシェルスクリプト

==================
#!/bin/csh
set today='date'
echo $today
==================
で、シェル変数todayにUNIXコマンドdate (つまり現在時間)が入力されずに、
'date'という文字列が入力されてしまいます。

何か、原因は考えられますか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:28:02
>>544
'date' じゃなくて
`date` ね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:28:44
single quotation markとback quotation mark の区別が付かないフォントを使っているのが原因
05475442007/02/04(日) 16:31:35
>>545
情報サンクス。
'と`の違いですね。
一人で悩んでましたw
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 16:36:08
set today='date'
set today=`date`
05495422007/02/07(水) 23:35:43
>543
ありがとうございました。
ckの入力コーディングを変更したところ、
無事にw3mの一行欄に日本語を書き込むことが出来ました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 17:21:22
a2ps で印刷しようとしたら、
ヘッダの右側(ページ数とかが書いてあるところ)が
1/6 M_^CyM_^A[M_^CW
とかになってしまいます。
1/6 は、ページ番号ですが、
その右側に書いてあるM_何たらが意味わかりません。

なお、a2psrc では以下のように設定しています。
Options: --right-title='#?2|$t2|$Q|'

何か、原因は考えられますか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:19:32
「M_^CyM_^A[M_^CW」は Shift_JIS の「ページ」だと思われ
05525502007/02/11(日) 21:06:01
>>551さん
なるほど
何か解決方法はありますか?

0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 03:27:26
homeディレクトリの場所を変更する方法を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています