Cygwin使っている人いますか? その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:18:22suspendしてるプロセスが居たりするとよく落ちる希ガス
たぶんバグ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:42:54coreはいて立ち上がらなくない?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:55:45ttp://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/professional.html とか見るとなんだがややこしいっぽいんだけど...
ttp://shooting-star.myhome.cx/cygwin/setup.html のようにすればおk?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 19:48:140361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 19:56:160362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:11:26Xmingでも入れては?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:48:16含まれているとするならなんと言う名前で入っているのでしょうか?
インストーラで見た限り、見当たりませんでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:53:50自分の目が節穴かどうか人様に聞くんじゃねえ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 15:28:14普通にCygwinでもコンパイルできるからソースから入れたら?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:04:42はぁ?だったら普通 win 用の php 入れておわりだろ。おまえは仕事ができなさそうだなぁ。
そもそもここは、UNIXの基本コマンド学んでこい、でスルーだべ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:06:13bash-3.2$ gpc a.p
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/3.3.3/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: crtbegin.o: No such file: No such file or directory
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:09:520369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:13:45普通にCygwinでもコンパイルできるからソースから入れたら?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:37:57どうしてもWindowsとシームレスに使いたいなら仮想マシン使うほうが楽
apt-get, yum, emergeなどから簡単に追加削除できるしパッケージも豊富。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:41:22お前にそんなこと指摘される筋合いはない。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:55:06わかりました。Linuxを入れたいと思います。
でも、Linux版のCygwinってあるんでしょうか?
ググっても、Win版のCygwinしか見つからないんですが、、
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:07:59こういう報告があるが。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/668
リンクを張りなおしたらどうなる?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:42:44ネタか、釣りか、マジか… Cygwin ってどういうものだか分かって言っているのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:02:350376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 15:24:220377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:43:030378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:29:31削除したディレクトリ名(***)が出てしまうのですが、
このチェック(起動オプション?)をなくすにはどうすればいいですか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:34:130380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:55:39削除したのは自分で作成したディレクトリで、自分で作成したファイル以外は
入れていなかったのですが・・・
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:54:020382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:58:25Cygwinの窓の中じゃなくてネイティブにbash.exeとか起動すれば面白いんだがな
Cygwinが出来た昔は「おぉ!すげぇぇぇぇ」とか言って飛びついたけどwww
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:46:31Cygwinアプリってのは単にcygwinのdll群に依存しているだけのwindowsアプリに
他ならんわけで、実行ファイルにexeついてるのはあたりまえやんか。
# BOWやSFUのようなのも、あれはあれでまた面倒臭いと思うがね、個人的には。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:50:220385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:09:26Windowsのkernel的にはexeって拡張子は全然本質的じゃないし
別に要らないんだけどな。拡張子利用してるのはシェル。
ためしにmvでexeって拡張子消してみ?
普通に実行できるから。
>>384
は?「Cygwinを起動」ってどういう意味やねん。
別にexplorer.exeからでもcmd.exeからでも普通にcygwinのプログラムは
実行できるんだけど。
cygwinのdllで提供されてるエミュレーション層に依存してるだけだぞ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:17:47本当に?
5,6年前だったかな、正確な事は覚えてないんだけどその当時はCygwinの窓内でなければ
実行出来なかったんだけどなぁ。Windows版のPerlが無かった頃だったと思う。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:22:37お前の言ってることはワケわからなすぎ
cygwinの基本的なアーキテクチャなんぞ昔からかわっとらんし
perlなんて大昔から移植されとる
疑問に思うぐらいなら自分で調べろやカス
使いもしてないで、何しにこのスレに来てんだ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:23:14cygwinのdllにパスが通ってなければ
今でも実行できないよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:41:30アホくさ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:47:310391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:03:000392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:05:30explorer.exeとbash.exeを置き換えた上にX11を起動する事ができるのか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:07:20一体何の利点があるのか知らんがw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:09:14Perlなんぞ、DOS時代から移植されとる。
>>392
「ネイティブ」の定義を言ってみろ。
現実的には、/bin/shが無いとsystem(3)が機能しないな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:21:44大方スタートメニューのCygwinてショートカットのこと言ってるんだろうが、
こりゃ単にbashを起動するバッチファイルへのショートカットに過ぎんのだから。
Cygwinのアーキテクチャも仕掛けもまるで知らんのだろ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:43:470397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:44:14cygwinが提供するexe群は、cygwinのdllに依存してるだけで、普通の
Win32ネイティブアプリケーションだ。
タスクマネージャを開けば実際にWin32プロセスとして動作しているのが
簡単に確認できるはずだ。
別にbashの中の人がVM風に動かしたりしてるわけじゃない。cygwinのbash
はそもそもそういう特殊な機能を持ったbashではない。
だから、別にWindowsネイティブなシェルからcygwinのプログラムを
起動することに何の問題も無い。ただのWin32アプリなのだから。
強いて言えばbash起動時に読み込まれる初期化ファイルによって設定される
環境変数などが受け継がれないという違いがあるが、それはWindows側で
別途設定することも可能だし、bashからcygstartでWindowsシェルを起動すれば、
環境を引き継ぐことも出来る。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:45:10Windows95の頃にWindows版Perlなんて無かったけどな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:46:470400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:46:48Win32にポートされるまで若干のタイムラグはあったかもな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:47:480402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:50:44何どもってんの。
http://www.att.or.jp/perl/win/nt_cgi2.html
とか見る限りでは、普通にWin95の時点でポートされてたっぽい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:51:51explorer.exeは今となってはWindowsのOSの根幹に関わりすぎてるから
消せんだろ。
winfile.exeとはワケが違う。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:55:13アーキテクチャをCPUなどの金物にしか使わない用語だとでも思ってるのか?
ソフトウェアの世界でもその単語は設計/デザインを示すものとして
使われるし、アークテクチャを設計する人間のことをアーキテクトと
呼ぶんだよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:30:31君面白いね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:56:43windowsで言ってる「シェル」と、
cygwinの(というかunix的な)「シェル」はずいぶん違うから、
答としては使えない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:41:33なんてウンコな話してるんだよ
cygwinを起動とかくだらないネタに反応してんじゃねーって
まさか、、、ね?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 02:29:500409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:28:050410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:46:030411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:47:40http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:33:26世の中には専用のdllが無いと動かないWindowsアプリなんていっぱいある
なんでcygwin1.dllにだけ粘着するのかわからん
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:50:080414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:46:35c:/windows/system32/notepad.exe
??c:/windows/system32\comdlg32.dll
????c:/windows/system32\SHLWAPI.dll
??????c:/windows/system32\ADVAPI32.dll
????????c:/windows/system32\ntdll.dll
????????c:/windows/system32\KERNEL32.dll
????????c:/windows/system32\RPCRT4.dll
??????c:/windows/system32\GDI32.dll
????????c:/windows/system32\USER32.dll
??????c:/windows/system32\msvcrt.dll
????c:/windows/system32\COMCTL32.dll
????c:/windows/system32\SHELL32.dll
??c:/windows/system32\WINSPOOL.DRV
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:21:13>>413は「俺はcygwinなんか使わないで、Linux使ってるんだぜ〜」
という自慢をしたいんだろう。
最近はLinuxよりcygwin使うほうが茨の道な感じするけどね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:29:11Cygwinを否定する香具師はこのことを言ってるんだが?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:29:16gccでワイド文字リテラル使うと変換エラーとか文句言われる。
まぁどっちみちnewlibのロケール/mbtowc()あたりの実装がウンコなので
使い物にならんだろうとは思ってたが。
この辺、いつかまともになるんか?
newlibの正式なアップデートでなくて、Win32完全特化でもいいから
まともに動作する実装が欲しいよ。
それと、例のUTF-8パッチの使い勝手はどう?パッチの中身をちら見してみたが、
あまりに怪しすぎて副作用が怖いんだけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:29:530419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:13:490420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:19:580421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:20:33Thx。そーなんか。
コンソールのコードページは932、フォントはTerminalで大丈夫?
それとも、chcpでコードページ変換しないといかんの?
chcpはUTF-8コードページに対応してなかった気もするけど。
しかし、gccはいい加減オプションか何かでソースコードのencoding
指定できるようにすべきだと思った。
SJISのソースだとワイド文字列リテラルはコンパイルエラー。
UTF-8にするとコンパイルは通ったけどちゃんとUTF16にエンコード
されてない。
環境変数のLC_CTYPEとか色々変えてみてもダメ。
だいたいnewlibは setlocale(LC_CTYPE, "") でちゃんと
SJIS環境にならない。
setlocale(LC_CTYPE. "C-SJIS") は動作するがこんな胡散臭い
locale指定はgettextやnls等とアンマッチで使い物にならない。
しかもmbtowc()はUnicode変換じゃなくて、X風のなんちゃって
ワイド文字化。
もう、アフォかと(ry
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:42:18書いてあることの半分も理解できてないんだけど、
-finput-charset=cp932 -fexec-charset=cp932
とかとは別の話なのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:52:32おお、そんなオプションがあったんだ!
教えてくれてありがd。
確かにそれで、ちゃんとiconv()使ってワイド文字リテラルが
UTF-16にエンコードされたよ!
んでも、newlibの提供するwc<->mb変換がUnicodeベースじゃないから、
これだけだとワイド文字は使い物にならんかなぁ……
利点はSJISのソースで(ワイドでない)文字列リテラルを使う時に
ムダに\エスケープするのを避けれることかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:59:13stdioやstdlibのワイド文字系関数は一切役に立たないけど
iconvやICUで自前で変換することにすればいいわけだNE。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 02:53:01ソースある場所ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 19:11:500427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:24:46UTF-16なら、固定長ではないよ。サロゲートペアとかを考慮すればね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:11:02サロゲートペア文字使えるの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:54:05Xサーバの起動までをWindowsのスタートメニューから一発で起動したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:33:46管理が楽なんだろうか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:56:57つまり、ベタの ascii で「\uXXXX」という形式で UCS-2 のコードポイントを表現しちゃう。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:32:56困った
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 13:55:400434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 14:06:480435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 03:27:12謎がほとんど氷解した
これWebで調べるより本買ったほうがいいなと痛感した
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:59:380437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 15:41:51d
Windowsの環境変数なんか久々だ
IO.SYS
HIMEM.SYS
EMM386.EXE
COMMAND.COM
CONFIG.SYS
FILES=1
BUFFERS=2
とかDOS時代にやった記憶も・・・蘇った
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:01:32まぁ、昔のことなんでうろ覚えなんだろうが…
> FILES=1
> BUFFERS=2
おぃ… まともに DOS が(上で)動かねぇよw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:05:54そう思うだろ?
こうしないと動かないエ○ゲが(ry
吊ってきます
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:33:150441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 18:19:35そういう時は、HSB とかを使ってエロゲ用の config.sys/autoexe.bat を
使うようにするんだ…懐かしすぎる。
</チラ裏>
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:31:340443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:21:430444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 02:26:57vi [Enter] で勝手にNewfile
家で勉強するならフルインストール推奨
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 03:44:320446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 07:20:35もっとあがると、いいことがあるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 08:10:48http://gcc.gnu.org/gcc-4.0/changes.html
http://gcc.gnu.org/gcc-4.1/changes.html
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 13:00:56修正が必要なものもありそうだな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 15:08:050450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:39:200451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:57:39Reinstallでいいの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 21:05:00いったいぜんたい、なんでそうおもうの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:08:04お前は次へを連打するだけでいい
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:06:22Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:38:21今日cygwinを起動したら、プロンプトが「ユーザー名@ディレクトリ名」
ではなく、「bash-3.2$」になっていました。
さらに、cd以外のコマンドが何も使えません。lsもviも使えなくなりました。
この状態を元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています