Cygwin使っている人いますか? その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 17:53:18(set-language-environment "Japanese")
するとemacs付属のIMEで変換できないこともない。
cmd.comとかckとかTeraTermでemacs-noxを使うならコンソール経由で普通に入力できるし
それ以外はanthy、XIM経由、>>250、SKK等色々あるから好きにしろ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:58:06cygwinのC言語で、winsowsにインストールしたmysql
を使いたいんですが、これは難しいでしょうか?
ネットで調べているんですが、cygwin環境でmaysqlをビルドして、
Cのライブラリをリンクすればできるようなことが
書いてありましたが、cygwin環境でmysqlをビルドできたという
ページが見つかりませんでした。
mysqlのメーリングリストのログもcygwinで検索したんですが、
できてなかったみたいです。
mysql徹底入門でビルドの仕方みて、自分もやってみようと思いますが、
初心者なのでもっと無理と思います。
cygwinのperlからだと難しく無いんですが。PostgreSQLはcygwin版がありますし。
なにか方法ありましたらご教授お願いします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 21:58:42何がしたいのかさっぱりわからん。
Cのプログラムでwindowsネイティブなmysqlを使いたいということ?
Cygwin上でmysqlをソースからビルドしたいということ?
前者ならCygwinのライブラリ関係なくネ?
後者ならmakeのどこでコケルっていいたいわけ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 04:29:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:31:33お返事ありがとうございます。
ttp://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?mysql%A4%F2%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB
のページを見ながら、コンパイルしてます。
$ gcc -shared -o libmysqlclient.dll \
> -Wl,--out-implib=libmysqlclient.dll.a \
> -Wl,--export-all-symbols \
> -Wl,--enable-auto-import \
> -Wl,--whole-archive ./libmysqlclient.a \
> -Wl,--no-whole-archive \
> --CFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags` \
> --LDFLAGS=`../../scripts/mysql_config --libs`
[エラーの内容]/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find
-lmysqlclient
collect2: ld returned 1 exit status
上記のようにすると、libmysqlclient.dllが作られませんでした。
それどころか、作ったlibmysqlclient.dllも消えてしまいます。
$ gcc -shared -o libmysqlclient.dll \
> -Wl,--out-implib=libmysqlclient.dll.a \
> -Wl,--export-all-symbols \
> -Wl,--enable-auto-import \
> -Wl,--whole-archive ./libmysqlclient.a \
> -Wl,--no-whole-archive
だとライブラリができました。
[続きます]
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:34:01> --LDFLAGS=`../../scripts/mysql_config --libs`
○この2行はどういう意味でなのでしょうか。
--頭のを除いてCFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags`で
コマンドラインに入力すると実行できます。
ぐぐると
「コンパイラやカーネルで精一杯防御するためのCFLAGSとLDFLAGS」
とありますが、mysql_configとどう関係するんでしょう。
気にせず、できたライブラリなどセットして、下記を実行してみました。
mysql徹底入門という本の付録のプログラムコードですが。
$ gcc -I/usr/include/mysql client.c -L/lib/mysql -lmysqlclient -lm -lz -lcrypt
Info: resolving _mysql_port by linking to __imp__mysql_port (auto-import)
Info: resolving _mysql_unix_port by linking to __imp__mysql_unix_port (auto-impo
rt)
なにやらメッセージが出てきますが、コンパイルできました。
動かしてみると、きちんと動いてデータベースにデータが追加されました。
接続したのは、windowsにインストールしたmysqlです。
動いているので大丈夫だとは思うのですが、CFLAGS、LDFLAGSの2行が
わかりません。よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:44:290259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 21:18:45なんで
./configure; make; make install
しないの?
./configure --help
とかしてみようとは思わないの?
つか、win32ネイティブなmysqlが入ってる環境だとあなたは言ってる
みたいだけど、じゃあなんでソースからmysql入れようとか無意味なこと
してるの?
一応ちょっと書いとくと、
> --CFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags`
ってのは今居るディレクトリ(そこみると .libs にいるみたいだけど)
の二つ上のディレクトリ ../../ にある script ディレクトリの下の
mysql_config を --cflags オプションつきで標準入力から入れた
../../scripts/mysql_config --cflags の実行結果である
`../../scripts/mysql_config --cflags` を CFLAGS に代入
したものをコンパイルオプション --CFLAGS として gcc に与える
とかいう意味。これでCFLAGS には最適化オプションとかが入る。
同様に LDFLAGS にはライブラリの場所が入る。
しかし、どうでもいいけど gcc を直接叩くのはもうちょっと中身を
理解してからの方がいいと思うぞ。11/11になんか良い本が出るとか
どっかでみた。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:29:33>>259
お返事ありがとうございます。
>./configure; make; make install
調べて勉強してみます。何を指摘されているのかわからないレベルなので。。。
すみません。
>つか、win32ネイティブなmysqlが入ってる環境だとあなたは言ってる
>みたいだけど、じゃあなんでソースからmysql入れようとか無意味なこと
>してるの?
良くわからないんですが、libmysqlclient.dllみたいなのを
手に入れれば動くと思いまして。コンパイルすると生成できるようなので
ソースをコンパイルしました。
他の方法ありますでしょうか。
>一応ちょっと書いとくと、〜
詳しくありがとうございます。
gccに与えるオプションでしたか、最後の2行を入れてgcc実行しないと
いけないんですね。
なんとかエラーが出ない方法調べてみます。
>しかし、どうでもいいけど gcc を直接叩くのはもうちょっと中身を
>理解してからの方がいいと思うぞ。
はい。またわからないことがでてきて、
今日はずっとgccやライブラリについて調べてました。
うー、わからないことが増えていきます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:20:47複数行にわたって書くためのもの。逆に言えば、ケツの \ を
取って全部一行で書いた方があんたにはわかりやすかろ。
このへんは gcc とかというよりはシェルの話だから。
だからそのデカイ固まり全部 gcc コマンドとそのオプション。
で、なんで win 板の cygwin スレじゃないのん?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:07:14どこがダメかわからないけどサーバもクライアントも起動途中で刺さって返ってこないが調べる気力がない。
情報検索能力が低い奴に言えることはただ一つ。
ググれ。
少なくとも
ttp://www.mysql.org/
ttp://www.mysql.org/doc/
ttp://www.mysql.org/doc/refman/5.0/en/index.html
ttp://www.mysql.org/doc/refman/5.0/en/installing-source.html
というのは見つかるはずなんだが、その冒頭にある
「我々は最適なバイナリを提供しているので、ソースからインストールする前に
お前のプラットフォームで動くバイナリがあるか確かめろ」
という文句を噛み締めろ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:18:55>各行のケツの \ は本当は一行で書かないといけないのを
>複数行にわたって書くためのもの。
やっぱりそうでしたか。>>256でよかったんですね。
エラー出てしまいますが。
>で、なんで win 板の cygwin スレじゃないのん?
mysqlのスレの人にこちらを教えていただきました。
WIN板にもあったんですね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:45:05cygwinでソースからビルドしたそのmysqlを使うのは難しそうですか。
>>257みたいにすると、windowsにインストールしたmysqlには
接続できるんですが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:32:15本末転倒になりつつある気がするから今のうちにさっさと諦めてアプリケーションを作りなさい。
Cygwin自体をハックしたいなら兎も角、Cygwinで動くようにしたところで出来ることに違いはないんだよ。
それにLinuxとか*BSDで使うことになってもソースからビルドはしないし
Cygwinでとりあえず動くようにしたところでCygwinとLinux/*BSDは色々違う点があるので勉強にもならん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:45:37Cのライブラリのリンクについて質問です。
ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/dll.html
cygwinの勉強をしていたら、こちらのページにたどり着きました。
windowsでは、静的にリンクする場合dllを参照するlibファイルがあって、
そのlibファイルをリンクします。
●”普段C++builder使っているんですが、ダイナミックリンクしたいときも
lib必要ということでよかったでしょうか?”
遅延ロードにdllファイルを追加しているだけなので知識があいまいです。
●”上記のリンクページだとmydll.dllを直接リンクしているようなのですが、
これはwindowsのdllファイルとはちょっと違うのでしょうか?”
インポートファイル.a(windowsでいうと.lib)が見当たらず、
mydll.dllは共有ライブラリと呼ばれてます。
エクスポートライプラリというのが、インポートライブラリと対に
なるもので、静的なリンクをするためのライブラリのことですよね。
えっと、結論ですが、
windowsの場合
静的なリンク:dll,lib必要、libをリンク
動的なリンク:dll,libも両方必要?(builderでは、dllを遅延ロード)
cygwinの場合
静的なリンク:dll(エクスポートライブラリと呼ばれるもの),lib必要、lib(.a)をリンク
動的なリンク:dll(共有ライブラリと呼ばれるもの)これだけでできる
●”動的なリンクの時ちょっと違うということでよかったでしょうか?”
想像なので的外れかもしれませんが、よろしくお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:52:12周りにプログラミングできる人いなくて、
しかも頭が弱いにも関わらず、独学で勉強中です。
レスになってませんが、とにかくがんばります。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 03:09:14これ、PE の中身とか。リンカーあんどローダみた方がはやいよ。。。
それでもいやなら、cygwin+mingw+gcc にいけば。。。
質問しても適切な答えかえってくるかしらんけど
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 03:14:26嘘ついてるかもしれないけど、cygwin DLL だけはちょろっと事情がちがかったようなきがしてきた。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:28:36> 難しそうとかいう話じゃなくて、察せ。
> 本末転倒になりつつある気がするから今のうちにさっさと諦めてアプリケーションを作りなさい。
> Cygwin自体をハックしたいなら兎も角、Cygwinで動くようにしたところで出来ることに違いはないんだよ。
> それにLinuxとか*BSDで使うことになってもソースからビルドはしないし
> Cygwinでとりあえず動くようにしたところでCygwinとLinux/*BSDは色々違う点があるので勉強にもならん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:40:18>>269
お返事ありがとうございます。
リンカーあんどローダっていう本もあるみたいですね。
今度読んでみます。
linuxの共有ライブラリのリンクの仕方を理解したら
見えてくるかもしれないので、
それから、cygwin+mingw+gccに行ってみます。
これまで調べてみたことは、
linuxの場合、
静的なリンク:.aファイルだけ必要(.oファイルはいらないのかな?)「調査中」
手順は、.oファイルを作成->arコマンドでインポートライブラリ.a作成->リンクして使用
動的なリンク:共有ライブラリだけ必要
cygwinと比べると、動的なリンクは同じ感じですが、静的なときは違いますでしょうか。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/linux/libtips.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/static-libraries.html
このページなどいろいろなページを参考にしたんですが。
●「静的ライブラリは、通常のオブジェクトファイルの単なる集合体です。」
とありますが、静的ライブラリは、windowsのインポートライブラリ(.lib)と
違って、windowsでいうdllの中身も入っているんでしょうか。
linuxの環境あるとわかるんですが。
なにがわからないのか、少しわかってきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:34:44linuxの知識もwindowsの知識も中途半端なのに
cygwinというさらに特殊なツールで
普通じゃない方法でライブラリだけ作って使おうとしてるっぽいんだから
どう考えても失敗するのが目に見えてる。
別に悪意があっていうわけじゃないけど、
知識がないうちはもっと普通の方法とった方がいいよ。
0273268,269
2006/11/03(金) 13:15:07結論からいっちゃうと、昔なぜっておもったことが実はおいらもあります。。。
上ではえらそうなこといってるけど、実は、cygwin はよくわかってないです(汗
で、cygwin は
http://www.cygwin.com/ml/cygwin/2004-07/msg00470.html
こちらみればわかるとおり、少し dll の扱いがちょいとちがいます。。。
Gerrit さんの最後のほうで
If there is no static
archive and no import library, then also /usr/bin is searched and also
the cygmfoo.dll would be found, but if its actual name is cygmfoo/2.dll
you would need to specify -lmfoo-2 at the link line to succeed the
direct linking with the DLL.
とかいてあったので、
static も import もないけど、DLL の実体が見つかった場合は
そいつに、 ダイレクトリンクできんだって程度の認識をした覚えがありますです。
まちがってたらごめんなさい。
bcc32 でも OMF とかの関係で implib とか必要とか、
ここらへんのノウハウ Windows 関係ってかなり深刻(Linux ELF 事情と
比べると)だと思うので実は私もしりたいです。
cygwin,mingw:gcc bcc dmc cl とか...
どなたか、まとめたページとかしってたら、便乗しておせーてもらいたい
です。。。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:16:28あと、Cygwinの公式文書だと、ここらへんかな:
Cygwin User's Guide - Chapter 4. Programming with Cygwin
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/programming.html
Cygwin API Reference
http://cygwin.com/cygwin-api/cygwin-api.html
他にライト・ポータブル・コード http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839919569
くらいの知識があったほうがよいようだ。
0275268,269
2006/11/03(金) 13:22:44Advanced Windows にこれでもかってかいてあるので、
そこら辺でなんとなく仕組みはおってください。
PE とかに関しては、適当に M$ にいけばのってたようなきがします。
で、 PE 、 DLL とかを実際にコードでみたい場合は、
Binutils とか、tiny c compiler とか、
PE を解釈する、Wine とか、 ORDIN とか winbe とか、
mplayer、 enfle とかそういったのよめばそれっぽく
わかるような気がします。
未だにわかった気がしない(汗。。。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:27:570277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:18:38TeraTermで使いたいんですが、文字化けだらけでひどい。
Vimもカーソルキー使えないし。
どこのサイトに載ってる情報試してもうまくいかない。
サイトの情報古いのかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 04:31:24XPユーザの29.8%がVistaではなくLinuxへの移行を考えている
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162526685/
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 11:21:18漏れもその口。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:33:40スティーブ バルマー氏
http://www.youtube.com/watch?v=niYbl2piNfc
http://www.microsoft.com/japan/presspass/exec/steve.aspx
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 02:26:23XPの完成度が高すぎるから
変えようと思えないな。
vistaへの移行は緩やかになるだろうね
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:37:26としたときに、格納する名前を utf-8 にするほうほうがあれば
教えてください。
0283<sage>
2006/11/07(火) 16:32:41cygwin + fetchmail + procmail でメールをダウソして振り分けて、
うはうはしようと思いましたが、fetchmail 様が以下のようなエラーを
はきやがります。どうすればよろしいでしょうか?
bash-3.1$ e:/cygwin/bin/fetchmail.exe --logfile=e:/test.log
File /cygdrive/e/home/takasaks/.fetchmailrc must be owned by you.
バージョンは、以下
bash-3.1$ e:/cygwin/bin/fetchmail.exe --version
This is fetchmail release 6.3.1+NTLM+SSL+NLS
OS は、XP Pro Japanese
よろ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 16:49:08.fetchmailrc must be owned by you.
0285<sage>
2006/11/07(火) 17:40:19昔できなかったから、今もできないと思い込んでた。
>>284 さん、サンクス
0287コンパイラ
2006/11/07(火) 19:46:13色分けも無いし。Cygwinで動く良いC言語記述できるエディタないですか?
ソースをそれで書いたらそのままgccでコンパイルできるもの
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:57:120289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:20:28おおお!!あざーす!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:17:52ttp://freethink.way-nifty.com/action/2006/06/gnuwin32_6362.html
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 07:12:28ってどこに落ちてますか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 10:57:20X.orgをアンインストールしようとして、ぽちぽちクリックして Uninstall にすると
依存関係がついているところが Keep になったりインストールすることに変化したりして、
やってられん(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 12:58:090294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 14:09:070295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:17:52アンインストールに苦労した
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:26:26convertだけ使えればいいんだがこういう時はやはり自分でコンパイルするしかないのかな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:14:49ではなく普通のWebブラウザでサーバーに行ってダウンロードすればいいよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 21:03:26vim.exeにもXが必須だったりするんですか?
それとも、TERMとかの設定の問題かしらん
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 04:24:210300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 09:13:28「 hello world!」レベルでいいんだけど
クロス環境つくっても libc.aと crt0.o はどうなるんだ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:51:11既存のものをもってくるか、ソースがあるならクロスでコンパイルして作ればいい。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 17:16:15#まぁ ELF/Mach-O っていわれても名前以外はよくわかんねーけど、おいら
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 20:28:11だから「既存のもの」ってのは powerpc-apple-darwin8 用の Mach-O のライブラリのことだぞ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:16:21いま target=powerpc-eabi でクロス開発環境(binutils,gcc,gdb,newlib)をつくりました。
ねた元はInterface2006年12月号。
powerpc-eabi-gcc でコンパイル。powerpc-eabi-gcc -c main.c, powerpc-eabi-gcc -g main.c -msim
powerpc-eabi-gdb上 でシュミレート実行。 −−− 本と同じだからうまくいってる、と思う。
file でコンパイル生成した main.o,a.out を確認すると
main.o: ELF 32-bit MSB relocatable, PowerPC or cisco 4500, version 1 (SYSV), not stripped
a.out: ELF 32-bit MSB executable, PowerPC or cisco 4500, version 1 (SYSV), statically linked, not stripped
MacOSX上で生成した main.o,a.out を file で確認すると
main.o: Mach-O object ppc
a.out: Mach-O executable ppc
どの段階で ELF が Mach-O 形式に変換するんだろ?
target=powerpc-apple-darwin8 で環境をつくれば自動的に Mach-O形式ができるんだろうか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:05:27target cpu は同じ powerpc であっても、configure の仕方によって
扱うフォーマットはいくらでも変わるぞ?
powerpc-eabi-* は CPU=powerpc, ファイル形式=ELF
powerpc-apple-darwin8 は CPU=powerpc、ファイル形式=Mach-O
どのターゲットがどのファイル形式を扱うかは、binutilsのconfigureの中を見れ。
というか疑問に思うなら色々試してみれ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:11:57どうすればいいか教えて頂きたい。zle でマルチバイト文字の
1文字を 1文字として扱ってほしいんです。
/usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_CTYPE
とかが要ります?
ちなみに zsh は 4.3.2 (だったかな) です。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:28:16binutils は特に問題はおきなかった、かな?
gcc ではmakeで エンディアンの指定がない ってエラーがでる?
/usr/local/darwin/powerpc-apple-darwin8/sys-include/machine/ieeefp.h:233:2: #error Endianess not declared!!
ieeefp.h をのエラーの場所を見てみると __IEEE_BIG_ENDIAN、__IEEE_LITTLE_ENDIAN の定義がないみたい。
上を見てみると __PPC__ でのエンディアン指定の場所があるみたい。でも、実験で確認してみると __PPC__ が定義されてない。
実験で ieeefp.h 内で __PPC__ を定義して make をしてみるとアセンブル段階でエラー、かな?
configure するときの条件付けが間違ってるのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:09:04だいだい、configure は人間が書いたものではなく、autoconf で生成したものだから
configure.inを読まなくては意味がないんだろうな
とりあえず configure.in を読めるようにならなくては
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:54:04最新verはどうだろう
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 20:06:13「プロンプトに色を使うと補間リスト(タブを何回か押したときに表示される)表示時にコマンドラインにゴミが入る」というものです。
【再現】
Cygwinのデフォルトのプロファイル(カスタマイズしている人は「bash --init-file /etc/profile」にてデフォで起動します)
は「PS1='\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\n\$ '」というプロンプトを使っています。
これは複数行なのですが、\nを抜いて1行にするとバグを再現できます。
「PS1='\[\e]0;\w\a\]\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\$ '」
このプロンプトでgccと打ってタブを何回か押してみてください。
補間リストが表示されるとともに、コマンドラインに「gcccc」とゴミが2文字ほど入るはずです。
私が実際に使ってるプロンプトでは5文字ほどゴミが入ります。
bash 2ではなにも問題なかったのに、bash 3になったら突然これです。ほんとウザイです。
これはバグですよね?
GNUに報告した方がいいですか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:08:51確かにこっちでも確認した。
$ uname -a
CYGWIN_NT-5.1 bdragon 1.5.21(0.156/4/2) 2006-07-30 14:21 i686 Cygwin
$ bash --version
GNU bash, version 3.1.17(9)-release (i686-pc-cygwin)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 10:56:21確認ありがとうございます。
bashスレで自分の環境では異常がなかったという報告を受けまして、
どうやらbash 3の中でもマイナーバージョンによって正常だったり異常だったりするみたいです。
もしくはCygwin特有の現象なんですかね〜(だとすると何が問題なのかわからないですが)
ま、いずれにせよ今のままでは使いづらいことこの上ないのでバージョンを落とそうかと思っています。
報告はどうしようかな・・・
なおしてほしいんだけどな・・・
確認ありがとうございます。
bashスレで自分の環境では異常がなかったという報告を受けまして、
どうやらbash 3の中でもマイナーバージョンによって正常だったり異常だったりするみたいです。
もしくはCygwin特有の現象なんですかね〜(だとすると何が問題なのかわからないですが)
ま、いずれにせよ今のままでは使いづらいことこの上ないのでバージョンを落とそうかと思っています。
報告はどうしようかな・・・
なおしてほしいんだけどな・・・
確認ありがとうございます。
bashスレで自分の環境では異常がなかったという報告を受けまして、
どうやらbash 3の中でもマイナーバージョンによって正常だったり異常だったりするみたいです。
もしくはCygwin特有の現象なんですかね〜(だとすると何が問題なのかわからないですが)
ま、いずれにせよ今のままでは使いづらいことこの上ないのでバージョンを落とそうかと思っています。
報告はどうしようかな・・・
なおしてほしいんだけどな・・・
('A`)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:00:16なれないLinuxのブラウザからの書き込みでおかしなことになってましたm(_ _)m
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 08:12:56でもutf-8化待ち。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:05:120316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:23:06中の人乙です。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 02:03:370318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:35:180319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 07:35:52社員の作業効率向上に効果があると認識されてるんだろ。
オフィス環境やハードウェア環境を整備したり社員を教育したりするのと同様に、
仕事の道具であるソフトウェア環境を整備しようとするのは正しい態度だし、
正しい金の使い方だ。
社会貢献にもなるし、社の宣伝にもなるだろうしな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:09:46何故、sf.netに上げないのだろうか。
売名?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:08:19なぜここで全く無関係のsf.netが出てくる???
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:29:14売名?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:02:160324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:29:090325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 01:03:430326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:01:17一から入れなおさないと駄目なのかな?
ファイルコピー+α程度で済ます方法があれば教えて欲しいです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:13:37mkpasswd -l と mkgroup -l作り直す
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:07:00まれに,
> 1844 [main] bash 1256 dll_crt0_1: internal error: couldn't determine location
> of thread function on stack. Expect signal problems.
のエラーメッセージを読み取ることができます. ダレカタスケテ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:37:00cmd.exe 上で cygwin ツール(例えば sha1sum)を起動したところ, 同様のエラーが表示されました.
cygwin1.dll のバージョンダウンを試してみるべきってことでしょうか?
>C:\home\mina>sha1sum --ver
> 6794 [main] sha1sum 1060 dll_crt0_1: internal error: couldn't determine locat
>ion of thread function on stack. Expect signal problems.
>sha1sum (GNU coreutils) 6.4
(以下略)
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 20:13:50どうやら, 直前に Outpost Firewall Pro を 3.5.x から 4.0.x にアップデートしたのが影響していたようで...バージョンを戻すことで問題は解消しました.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:02:14bash と新しく実行すると読み込んでくれる。
echo $SHELL は /bin/bash とでていたし、デフォルトで bash のはず。
なんじゃらほい、これ?どうやって直すのでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:08:250333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 17:36:35そもそもログインシェルは .bashrc を読まない。
.bashrcを読むのは、(ログインシェル以外の)2番目以降に起動されたbashのみ。
ログインシェルが読むのは、.bash_profile(または.bash_loginまたは.profile)だけ。
今まで .bashrcを読んでたと思いこんでいたなら、おそらく、
.bash_profileに source ~/.bashrc みたいな記述があったからだろう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 01:34:03CloseHandle(*h) failed _onreturn::~_onreturn():1102
↑こういうメッセージが出るようになってしまいました。
これってどういう意味なんですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 02:33:17// 変 更 履 歴 //
v1.07 2006/11/26
* gcc 3.4 での WinMainCRTStartup() 再定義エラー回避
* 連続出力時でもキーボード割り込みが入るように。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 05:20:02cmd.exe用のtermcapエントリって、何を使えばいいんでしょうか?
0337上の補足
2006/11/29(水) 05:25:32ちなみにcmd.exeの編集オプションは、簡易編集モード,挿入モード,ともに
オンです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:11:18できればタスクスイッチやウィンドウを消しておきたいのですが、
ウィンドウを出さずにstartxをした状態にしておくことは可能ですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:27:19ちなみに statrxwin.bat みたいにバッチファイルを作ればいい
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:28:520341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:21:45#!/bin/bash
echo "hogehoge"
と書くと
hogehoge
と出力されるけど
#!/bin/sh
echo "hogehoge"
と書くと何も出力されずにプロンプトが戻ってきます。
そのせいかstartxもできません。
考えられる原因てありますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 03:35:13手元で試したら、#!/bin/sh でも hogehoge て出たけど。
ファイルが壊れてるとか、そんなんじゃ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 21:24:34/home/username って作られないんだっけ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 23:46:480345336
2006/12/03(日) 00:01:130346336
2006/12/03(日) 00:06:42対応しきれないんでしょうか、、、
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 04:07:37.inputrc で8bit透過設定をしてないんだろ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 04:11:08echo $HOME。
あと/etc/passwd を見よ。
0349343
2006/12/03(日) 10:28:39> bash-3.2$ echo $HOME
> /cygdrive/c/Documents and Settings/Administrator
/etc/passwd は存在しません
Defaultのままインストールしてデスクトップのアイコンから起動したんだけど
何か手順間違ってる?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:38:37mkgroup -l > /etc/group
やっとけ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:15:16Cygwin ユーザーズガイド
http://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/cygwin-ug-net.html
3.7.6. mkgroup
3.7.7. mkpasswd
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています