Cygwin使っている人いますか? その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:40:20そういうもんか?来年からプログラムとか本格的にやろうと思う。
>>121
ごめん
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:32:260124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:59:170125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:12:170126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:23:220127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 04:24:23二バイト文字のせいですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 04:33:330129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 15:58:19うまく扱えない罠
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 16:10:08find を -print0 してないという問題じゃないの?
xargsとかに渡してると、「\」どころか、
「Program Files」とかのスペースでも問題になるはずだが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 23:30:260132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 01:54:49$ cc -o hoge hoge.c
としたときに hoge ができるときと hoge.exe ができるときがあるのです。
これは何か条件でもあるのでしょうか。
もしよろしければご教授ください。
0133132
2006/08/23(水) 02:00:240134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 04:41:25気のせい
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:33:23バックスペースが^?になってしまうのですが、
これはどう設定したら直せますか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:37:04puttyの設定でbackspaceをCotrol+?からControl+Hに変更したら大丈夫だった。
LinuxだとCotrol+?でも何も問題出たこと無いのに、
CygwinだとControl+?だとダメな理由があるのかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:58:31これって直りませんか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:50:480139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:57:43改行したら実行されちゃうと思うが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:17:44これまで緑の文字で「ホスト名@カレントディレクトリ」って表示だったのが、
単に「bash-3.1(シングルユーザモード?)」ってなってしまったんだが…
直す方法教えて頂けませんか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:43:170143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:24:050144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:26:450145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:54:24guifont=* だと日本語表示できるフォントがでてこないのよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:08:16もう二度と戻りません。3.80-1は永久保存版です。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:58:120148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:06:12ひょっとしてネットから直接インストールしたりしてる?
一旦ローカルに保存して、古いファイルもある程度残しといたほうがいいよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:08:35直接インスコすてもファイル残るでそ
むしろ最新以外を消す方法を知りたい
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:41:12ファイル消せばいいじゃん
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 17:25:04デスクトップに
Singular(Emacs)
Singular(rxvt)
というアイコンができた。
X がいるようなので、X server を立ち上げた上で
この二つを起動すると、Emacs と rxvt がたちあがる。
この Singular ってなんなの?
画面を見ると、
A Computer Algebra(代数学) System for Polynomial(多項式) Computations
とあるので、単なる数学ツール?
勝手にデスクトップにアイコンが作られたので気持ち悪い
(setup.exe で、おれがすべて「Install」を選んだのが悪いのかもしれないけど)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:16:42Mathematicaみたいなもんだろ
Emacsから動かすのと端末で動かすの
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:42:34必要になったら必要なプログラムだけちまちまインストールしてる俺。
0154151
2006/09/22(金) 13:03:53なるほど。どうもありがとう。
>>153
いぜんはそうやってたけど、今の作業場所は
インターネットつながらないし、最近はHDDもばかでかいから、
いつもフルインストールしてる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:53:12ってやっても、全然表示されない
Warning: cannot open configuration file /usr/share/misc/man.conf
(END)
manが表示できている人いますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:14:500157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:17:190158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:32:420159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:51:12まじすか?install.exeで入ってないんだけど・・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:51:460162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:15:48> /etc/postinstall/man.sh.done
Using the default version of /usr/share/misc/man.conf (/etc/defaults/usr/share/misc/man.conf)
/bin/touch: cannot touch `/usr/share/misc/man.conf': No such file or directory
/bin/cp: cannot create regular file `/usr/share/misc/man.conf': No such file or directory
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 07:42:05shの内容を自分で実行したら?ディレクトリのパーミッションが
書込み禁止になってると思う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:30:380165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:31:27どうすればいいですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:49:390167162
2006/09/25(月) 06:33:10/usr に cygwin じゃない、ディレクトリをマウントしてた。
(/usr/locaにmountするのを間違えてた)
解除したら、普通に man ls できました。
ご迷惑おかけした。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:16:35アホなことするな。時代逆行かよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:25:35どうすればいいですか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:26:59アホな質問するな。釣りかよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:14:290172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:41:40WindowsにフックされてWindowsアプリケーションの切り替えになってしまったのですが
なんとかなりませんか? 不便でしょうがない
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:46:310174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:51:350175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:43:010176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:11:28誤爆なのだ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:36:58xhost +***.***.*.*で、リモート先のIPアドレスを追加して、
telnetで、ログイン。
そして、export DISPLAY=で、こっちのIPを入力した。
で、xtermを起動してみると、起動はしたみたいなんだが、表示はされない。
こっちの、IPが間違ってるわけでもないだろうし、
何か原因があるのだろうか……
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:39:180179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:39:51って入力した? :0 のところが重要。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:43:52ssh -Xを最初にやったんですけど、
telnetでログインでして、xtermを起動させたら、こっちは無理でした(´・ω・`)
>>179
IP:0.0と入力しました
0181あああ
2006/10/15(日) 22:47:39マルチ
Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/835
835 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/10/15(日) 22:38:17 ID:YW1klDng
startXで、UNIX端末にアクセスして作業をしようと思ったんだが、
xhost +***.***.*.*で、リモート先のIPアドレスを追加して、
telnetで、ログイン。
そして、export DISPLAY=で、こっちのIPを入力した。
で、xtermを起動してみると、起動はしたみたいなんだが、表示はされない。
こっちの、IPが間違ってるわけでもないだろうし、
何か原因があるのだろうか……
Norton Internet Securityのせいかとか……
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:53:16export DISPLAY=こっちのIP:0 はやっちゃ駄目なんだよ。
xhost + も不要。その辺わかってる?
tenletで入った場合に起動しない原因は
セキュリティソフトで TCP/6000 を閉じてるからだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:06:20はい、ssh -Xの際には、
export DISPLAYが不要なこととxhostが不要なことは理解しています。
ですが、それでも無理でした(´・ω・`)
あと、セキュリティソフトのポート開放を行ったのですが、そちらも不可能でした
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:28:16ssh -X でログインしたとき
echo $DISPLAY がちゃんとセットされてるか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:33:19えっと、それはssh_configにecho $DISPLAYをセットするということでしょうか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:11:44ssh -X でログインして
ログイン先のシェルで echo $DISPLAY するの
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:27:41何も表示されませんでした。
もしかして、ここが原因の可能性が……
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 15:31:36xmingって1年以上前に開発が止まってるんだね
投げっぱなしのプロジェクトが多すぎるな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:46:250190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:27:05どこー?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:43:110192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:25:060193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:38:320194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:39:310195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:53:270196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:57:42Alt+半角/全角でとりあえず入力できるのですが確定のためのEnterキーを押してしまうと
何事もなかったように下線つきの日本語が消えてしまいます
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:20:230198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 10:22:26set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
0199196
2006/10/22(日) 11:55:09気がついたのですが確定のためのEnterを押すとブチブチとノイズがスピーカーから出力されベル音がなります
下線つき確定前の文字列の長さとノイズの長さが比例してるように思われます
poderosaというターミナルを試したのですがこちらもノイズがでないものの,あとはおなじでした
ttp://ja.poderosa.org/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:05:53俺普通にPoderosaで漢字使ってるけど?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:55:28catで入力できなければ端末の問題
shellで入力できないのであればshellの行編集の問題
少くともこれくらいは切り分けろよ…
0202196
2006/10/22(日) 15:12:480203196
2006/10/22(日) 15:55:08で起動させたらcatでないときも日本語入力できました
readlineがわるいんだとおもいます
0204196
2006/10/23(月) 18:02:24~/.bashrcに
export INPUTRC=/home/$USERNAME/.inputrc
を追加したら--noeditingをつけてないときでも日本語入力できるようになりました
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:32:220206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:29:35つかえるようにするまで不便で不便で。。
Windowsの選択してもペースト出来ないのが未だに違和感あんだけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:24:37cygterm入れれば使えるんジャマイカ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:57:14出来ないわけじゃないんだけどな。
めんどくさい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:03:470210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:06:110211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:11:23ちなみにLinuxやFreeBSDでもWindows用のアプリ開発出来ます?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:14:31google cygwin cross
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:17:03調べてきます。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:37:41VCもBCCも無料で手に入る今になって高いコンパイラっていうのもどうかと
*nixに慣れてるわけじゃないならCygwinである必然性はない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:41:05選択肢。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:55:50Cygwinに慣れたので or 慣れたらLinuxかBSDに移行しようと思ってるんであ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:13:45質問をよく嫁。
具体的にはLinux,FreeBSD上にtarget=i386-pc-mingwなgccを入れる話じゃないのかと想像した。
でなきゃmonoか。
不可能ではないがまず自分のスキルと相談しろと言いたい。
まあスキルがあるやつはこんなとこで質問する前に自力でやっちまうんだろうが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:38:16w
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:00:26ってやると謎のa.outファイルが作成されて
アーカイブの中にまで混入してしまうんだけど
防ぐ方法はないですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:11:40-clipboard をつけて起動したんですがコピペが出来ません。
問題がどこにあるのかさっぱりわかりません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:57:38俺が透視した結果では>>220はCtrl+Vしてるに100ゴールドスター。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています