Cygwin使っている人いますか? その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:53:321 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:54:51Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
スレ立て完了
引き続きよろしくお願いします
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:55:35Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:05:570007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:21:07乙彼
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 18:13:19テキストなんだけどcatで追記したら上書きされてしまうんだが…
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:10:280010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:14:02バージョンアップは三週間前なんだけどね。
ck-2.0.23
ttp://www.geocities.jp/cygwin_ck/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:33:22$ cat foo bar > baz
でいける。
追記は確かにNGだった。shellの限界かもね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 21:32:10cygwin のパイプとリダイレクトはwindowsの奴利用してるらしいから、
そっちの問題じゃないかな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:18:23ちなみに、Windowsの何を使っているのか知っていたら教えてください。
00148
2006/07/28(金) 23:35:142000とxpで試してみました。FAT32は関係ないと思います。
でかめのテキストを用意して
# cat a.log >> b.log
を繰り返していくと、4GB超えたあたりでファイルサイズがかわらなくなりました。
2000とxpは別端末でしたが止まったサイズは微妙に違いました。
みなさんの環境では際限なく追記できますか…?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 23:45:510016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:14:350017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:27:56GNU bash, version 3.1.17(6)-release (i686-pc-cygwin)
--
以下はcmd.exeでの実行結果(一部編集)。
C:\cygwin\bin>fsutil file createnew foo.dat 5000000000
ファイル C:\cygwin\bin\foo.dat が作成されました
C:\cygwin\bin>fsutil file createnew bar.dat 500000000
ファイル C:\cygwin\bin\bar.dat が作成されました
C:\cygwin\bin>dir *.dat
2006/07/29 00:21 500,000,000 bar.dat
2006/07/29 00:21 5,000,000,000 foo.dat
2 個のファイル 5,500,000,000 バイト
C:\cygwin\bin>cat bar.dat >> foo.dat
C:\cygwin\bin>dir *.dat
2006/07/29 00:21 500,000,000 bar.dat
2006/07/29 00:25 5,500,000,000 foo.dat
2 個のファイル 6,000,000,000 バイト
001817
2006/07/29(土) 00:39:55同じ方法で作ったファイルをbashで
$ cat bar.dat >> foo.dat
とすると失敗して、
$ cat foo.dat bar.dat > baz.dat
とするとうまくいくのは確認済みだから。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:47:33つまりシェルの責任。
面倒なのでソースは見ないけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:50:260021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:58:49cmd.exeが優秀というより、今時4GB超のファイルをうまく取り扱えないと
いうのがヘタレすぎ。
00228
2006/07/29(土) 08:21:29わざわざ実験頂き、ありがとうございます。
>>11さんと同じ結果になることを確認いたしました。
またコマンドプロンプトからも同様に追記できました。
シェルの問題ということで
今回は問題のファイルサイズ手前まで来たら
新しいファイルに追記するようにし、最後に
結合するようにしたいと思います。
(でないとI/O発生しすぎて遅いので・・・)
お手数をお掛けしました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 14:45:331.15.21 UTF-8化DLL来ますた!
中の人乙です。
0024974
2006/07/29(土) 22:31:14古いcygwinを全部消去して新たにcygwinを入れました。
でxinitを立ち上げましたが、前のcygwinと同じで
コアをはいて死んでしまいます。ちなみにフルインストールしました。
なんでこんなきちんとインストールしたのに
xinitが立ち上がらないのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 22:41:13cygcheckの結果くらいはったら?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 02:34:470027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 10:35:08本家には統合されないんだなぁ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 10:56:33嫌がっている人が居るみたいですねw。
Fedoraだって、UTF-8がデファなのにね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 12:13:060031974
2006/07/30(日) 15:44:21cygcheck?ってなんですか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 16:10:18使おうと思ったんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 16:27:14Cygwinを、UTF-8で使うのではなく、SJISで使うためのパチモンだから、かな。
コーディング上、SJISとUTF-8が、たまたま重なる部分が少ない、という事実を
利用しただけで、あり意味致命的な制限事項
(http://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/usage.html#bugs)
は、修正しようもない。
本家に取り込まれないのは当然であろう。
泥臭いが、こっちの方がずっと健全。
http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/cygwin/localize.html
0034974
2006/07/30(日) 16:35:57立ち上がったし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 16:45:18漏れはwindowsの操作性のよさが手放せんからcygwinつかうけど,
linuxがwindows並になれば間違いなく漏れはlinuxに乗り換えるぞ..cygwinで
emacs -nw
なんてやりたくないし..なんかしっくりこない
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 17:32:55$ cygcheck -c
と叩くとインストールされてるパッケージのバージョンと
インストールが成功したか失敗したかの一覧が出てくる。
どっかでNGになってたりしないか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 17:36:280038974
2006/07/30(日) 18:00:32apache 1.3.33-2 Incomplete
でもそれ以外は全部OKって出ているよ。
003930
2006/07/30(日) 18:06:00grepはUTF-8で検索出来るから便利だよ。
完全なUTF-8ではないけど、いけてると思うよ。
0040974
2006/07/30(日) 18:06:37apache 1.3.33-2 Incomplete
って出ていて、それ以外の部分はすべてOKっていう風に表示されている状態です
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 18:18:19coreを吐くのはどいつ? xinit.exe? XWin.exe? xauth.exe?
回答Plz.
あとregeditを開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2
の下に、Xのフォントパスが含まれているかどうかも調べてみそ。
004241
2006/07/30(日) 18:22:08古いXFree86の頃はレジストリでXのfontpathをどっかにマウントしてたんだが。
004341
2006/07/30(日) 18:28:141. 全てのCygwin窓、Cygwinサービスを終了する
2. 「ファイル名を指定して実行」に↓と入力して「OK」を押す
C:\cygwin\bin\ash.exe '/bin/rebaseall'
もやっておいたほうがいい。
0044974
2006/07/30(日) 19:01:05最後に出ています。segmentation fault出てます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2
で、Cygnus Solutionsなんて存在しないっす。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREのしたには、FontsとMicrosoftしかないっす。
rebase?のパッケージなんてないっす。baseのことかな?いちおうbaseをreinstallして見ます。
で、 C:\cygwin\bin\ash.exe '/bin/rebaseall' をやるとコマンドプロンとがでてきて
なんか何も起きないです。で消えました。でまたxinitをやりましたが結果変わらずです。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 19:26:01bash? tcsh? ash? zsh?
xinitしたときに表示されるメッセージを一字一句残らず貼れ。
rebaseはこれ↓
http://mirrors.kernel.org/sourceware/cygwin/release/rebase/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 19:30:410047974
2006/07/30(日) 20:16:51Vendor: The Cygwin/X Project
Release:6.8.99.901-4
Contact: cygwin-xfree@cygwin.com
XWin was started with the following coomand line:
X :0
_XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
winValidateArgs - g_iNumScreens: 1 iMaxConsecutiveScreen: 1
(II)XF86Config is not supported
(II)See http://x.cygwin.com/docs/faq/cygwin-x-faq.html for more infomation
winDetectSupportedEngines - Windows NT/2000/XP
winDetectSupportedEngines - DirectDraw installed
winDetectSupportedEngines - DirectDraw4 installed
winDetectSupportedEngines - Returning, supported engines 00000007
winSetEngine - Using Shadow DirectDraw NonLocking
winAdjustVideoModeShadowDDNL - Using Windows display depth of 32 bits per pixel
6 [main]xinit 3164_cygtls::handle_exceptions: Error while dumping state (probably corrupted stack)
Segmentation fault (core dumped)
です。
0048974
2006/07/30(日) 20:17:430049974
2006/07/30(日) 20:20:20cd rebase-2.4-1
make
make installでいいの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 21:42:490051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 22:08:22これ気になるな、/tmpってちゃんとXを起動するユーザがread/write権限持ってる?
これ失敗するとSocketが作れないからXServerと通信できないから。
/tmpを誰にでも書き込めるようにして、/tmp/.X11-unixを削除してやってみ。
今手元にCygwinの環境無いからこれ以上のことは胃炎。
0052974
2006/07/30(日) 22:50:010053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 23:07:260054974
2006/07/30(日) 23:27:08こんなメッセージが
Could not init font path element /usr/X116R/lib/X11/fonts/CID/, removing from list
っていう気になるメッセージが出ました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 23:56:35> っていう気になるメッセージが出ました
気にするのは勝手だが、そこには何の害も無い
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 01:11:38こっち使うとどうよ?
http://freedesktop.org/wiki/Xming
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 01:33:140058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:48:33動いている必要があるのでしょうか?
どのサービスかが分かればそのサービスだけを止めてcygwinからのログインを
停止したり再開できるようにしたいのです。
ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:51:59telnetd
sshd
0060974
2006/07/31(月) 16:00:160061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:02:22006258
2006/07/31(月) 16:35:38私の環境だとtelnetdとsshdをhosts.denyに書いてもcygwinでログインできて
しまいます。もちろんtera termからだと双方共に制限がかかります。
他に怪しいところってないでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:46:310065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:32:370066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:50:060067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:29:370068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 08:19:40取り込まれないのは、Unicode系のWin32 APIの呼び方がChrisのお気に召さなかったからさ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 09:43:160070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 13:31:35.Xresources
これを消すと立ち上がる様になる
#但し立ち上がらない問題が.xinitrcなどに無い場合
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:22:29速くする方法ありますか?
ちなみに、なんでこんなに遅いんだ?
仕組み知っているひと解説希望。
ntsec はしています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:38:590073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:55:22疑問に思ったのに何故ソース読まないんだ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:10:58dll経由だから仕方ない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 02:35:05statが遅いからだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 06:52:52それって、旧世代のアプローチじゃね?
今は人に聞いてわかったつもりになる時代ですよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 07:28:19なんでlsが遅い原因を知るためごときに何時間も(あるいは10時間以上も)
時間をかけねばならんのだ。
やることは死ぬほどあるんだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 07:58:49いちいち教えてやらにゃならんのだ。
やることは死ぬほどあるんだ。
とたいていの人は思うからじゃねえの?と釣られてみる。
つかこういう当たり前の礼儀を素で理解できない奴が実際いるんだもんな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:21:03お前はアホか。
「ソース読むのが当然」というのの反論だろうが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:09:310081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 11:28:59http://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2006-q3/msg00016.html
UTF-8対応について、クリスは出来るところから直していくという考えにならないんだろう。
クリスの理想とする対応方法じゃ、作業量が多すぎて一度には無理だろうに。
毎回、それでポシャっているのに気付けよなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています