Cygwin使っている人いますか? その17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:13http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:53:321 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:54:51Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
スレ立て完了
引き続きよろしくお願いします
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:55:35Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:05:570007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:21:07乙彼
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 18:13:19テキストなんだけどcatで追記したら上書きされてしまうんだが…
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:10:280010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:14:02バージョンアップは三週間前なんだけどね。
ck-2.0.23
ttp://www.geocities.jp/cygwin_ck/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:33:22$ cat foo bar > baz
でいける。
追記は確かにNGだった。shellの限界かもね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 21:32:10cygwin のパイプとリダイレクトはwindowsの奴利用してるらしいから、
そっちの問題じゃないかな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:18:23ちなみに、Windowsの何を使っているのか知っていたら教えてください。
00148
2006/07/28(金) 23:35:142000とxpで試してみました。FAT32は関係ないと思います。
でかめのテキストを用意して
# cat a.log >> b.log
を繰り返していくと、4GB超えたあたりでファイルサイズがかわらなくなりました。
2000とxpは別端末でしたが止まったサイズは微妙に違いました。
みなさんの環境では際限なく追記できますか…?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 23:45:510016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:14:350017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:27:56GNU bash, version 3.1.17(6)-release (i686-pc-cygwin)
--
以下はcmd.exeでの実行結果(一部編集)。
C:\cygwin\bin>fsutil file createnew foo.dat 5000000000
ファイル C:\cygwin\bin\foo.dat が作成されました
C:\cygwin\bin>fsutil file createnew bar.dat 500000000
ファイル C:\cygwin\bin\bar.dat が作成されました
C:\cygwin\bin>dir *.dat
2006/07/29 00:21 500,000,000 bar.dat
2006/07/29 00:21 5,000,000,000 foo.dat
2 個のファイル 5,500,000,000 バイト
C:\cygwin\bin>cat bar.dat >> foo.dat
C:\cygwin\bin>dir *.dat
2006/07/29 00:21 500,000,000 bar.dat
2006/07/29 00:25 5,500,000,000 foo.dat
2 個のファイル 6,000,000,000 バイト
001817
2006/07/29(土) 00:39:55同じ方法で作ったファイルをbashで
$ cat bar.dat >> foo.dat
とすると失敗して、
$ cat foo.dat bar.dat > baz.dat
とするとうまくいくのは確認済みだから。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:47:33つまりシェルの責任。
面倒なのでソースは見ないけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:50:260021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:58:49cmd.exeが優秀というより、今時4GB超のファイルをうまく取り扱えないと
いうのがヘタレすぎ。
00228
2006/07/29(土) 08:21:29わざわざ実験頂き、ありがとうございます。
>>11さんと同じ結果になることを確認いたしました。
またコマンドプロンプトからも同様に追記できました。
シェルの問題ということで
今回は問題のファイルサイズ手前まで来たら
新しいファイルに追記するようにし、最後に
結合するようにしたいと思います。
(でないとI/O発生しすぎて遅いので・・・)
お手数をお掛けしました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 14:45:331.15.21 UTF-8化DLL来ますた!
中の人乙です。
0024974
2006/07/29(土) 22:31:14古いcygwinを全部消去して新たにcygwinを入れました。
でxinitを立ち上げましたが、前のcygwinと同じで
コアをはいて死んでしまいます。ちなみにフルインストールしました。
なんでこんなきちんとインストールしたのに
xinitが立ち上がらないのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 22:41:13cygcheckの結果くらいはったら?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 02:34:470027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 10:35:08本家には統合されないんだなぁ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 10:56:33嫌がっている人が居るみたいですねw。
Fedoraだって、UTF-8がデファなのにね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 12:13:060031974
2006/07/30(日) 15:44:21cygcheck?ってなんですか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 16:10:18使おうと思ったんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 16:27:14Cygwinを、UTF-8で使うのではなく、SJISで使うためのパチモンだから、かな。
コーディング上、SJISとUTF-8が、たまたま重なる部分が少ない、という事実を
利用しただけで、あり意味致命的な制限事項
(http://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/usage.html#bugs)
は、修正しようもない。
本家に取り込まれないのは当然であろう。
泥臭いが、こっちの方がずっと健全。
http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/cygwin/localize.html
0034974
2006/07/30(日) 16:35:57立ち上がったし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 16:45:18漏れはwindowsの操作性のよさが手放せんからcygwinつかうけど,
linuxがwindows並になれば間違いなく漏れはlinuxに乗り換えるぞ..cygwinで
emacs -nw
なんてやりたくないし..なんかしっくりこない
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 17:32:55$ cygcheck -c
と叩くとインストールされてるパッケージのバージョンと
インストールが成功したか失敗したかの一覧が出てくる。
どっかでNGになってたりしないか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 17:36:280038974
2006/07/30(日) 18:00:32apache 1.3.33-2 Incomplete
でもそれ以外は全部OKって出ているよ。
003930
2006/07/30(日) 18:06:00grepはUTF-8で検索出来るから便利だよ。
完全なUTF-8ではないけど、いけてると思うよ。
0040974
2006/07/30(日) 18:06:37apache 1.3.33-2 Incomplete
って出ていて、それ以外の部分はすべてOKっていう風に表示されている状態です
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 18:18:19coreを吐くのはどいつ? xinit.exe? XWin.exe? xauth.exe?
回答Plz.
あとregeditを開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2
の下に、Xのフォントパスが含まれているかどうかも調べてみそ。
004241
2006/07/30(日) 18:22:08古いXFree86の頃はレジストリでXのfontpathをどっかにマウントしてたんだが。
004341
2006/07/30(日) 18:28:141. 全てのCygwin窓、Cygwinサービスを終了する
2. 「ファイル名を指定して実行」に↓と入力して「OK」を押す
C:\cygwin\bin\ash.exe '/bin/rebaseall'
もやっておいたほうがいい。
0044974
2006/07/30(日) 19:01:05最後に出ています。segmentation fault出てます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2
で、Cygnus Solutionsなんて存在しないっす。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREのしたには、FontsとMicrosoftしかないっす。
rebase?のパッケージなんてないっす。baseのことかな?いちおうbaseをreinstallして見ます。
で、 C:\cygwin\bin\ash.exe '/bin/rebaseall' をやるとコマンドプロンとがでてきて
なんか何も起きないです。で消えました。でまたxinitをやりましたが結果変わらずです。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 19:26:01bash? tcsh? ash? zsh?
xinitしたときに表示されるメッセージを一字一句残らず貼れ。
rebaseはこれ↓
http://mirrors.kernel.org/sourceware/cygwin/release/rebase/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 19:30:410047974
2006/07/30(日) 20:16:51Vendor: The Cygwin/X Project
Release:6.8.99.901-4
Contact: cygwin-xfree@cygwin.com
XWin was started with the following coomand line:
X :0
_XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
winValidateArgs - g_iNumScreens: 1 iMaxConsecutiveScreen: 1
(II)XF86Config is not supported
(II)See http://x.cygwin.com/docs/faq/cygwin-x-faq.html for more infomation
winDetectSupportedEngines - Windows NT/2000/XP
winDetectSupportedEngines - DirectDraw installed
winDetectSupportedEngines - DirectDraw4 installed
winDetectSupportedEngines - Returning, supported engines 00000007
winSetEngine - Using Shadow DirectDraw NonLocking
winAdjustVideoModeShadowDDNL - Using Windows display depth of 32 bits per pixel
6 [main]xinit 3164_cygtls::handle_exceptions: Error while dumping state (probably corrupted stack)
Segmentation fault (core dumped)
です。
0048974
2006/07/30(日) 20:17:430049974
2006/07/30(日) 20:20:20cd rebase-2.4-1
make
make installでいいの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 21:42:490051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 22:08:22これ気になるな、/tmpってちゃんとXを起動するユーザがread/write権限持ってる?
これ失敗するとSocketが作れないからXServerと通信できないから。
/tmpを誰にでも書き込めるようにして、/tmp/.X11-unixを削除してやってみ。
今手元にCygwinの環境無いからこれ以上のことは胃炎。
0052974
2006/07/30(日) 22:50:010053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 23:07:260054974
2006/07/30(日) 23:27:08こんなメッセージが
Could not init font path element /usr/X116R/lib/X11/fonts/CID/, removing from list
っていう気になるメッセージが出ました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 23:56:35> っていう気になるメッセージが出ました
気にするのは勝手だが、そこには何の害も無い
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 01:11:38こっち使うとどうよ?
http://freedesktop.org/wiki/Xming
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 01:33:140058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:48:33動いている必要があるのでしょうか?
どのサービスかが分かればそのサービスだけを止めてcygwinからのログインを
停止したり再開できるようにしたいのです。
ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 15:51:59telnetd
sshd
0060974
2006/07/31(月) 16:00:160061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:02:22006258
2006/07/31(月) 16:35:38私の環境だとtelnetdとsshdをhosts.denyに書いてもcygwinでログインできて
しまいます。もちろんtera termからだと双方共に制限がかかります。
他に怪しいところってないでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:46:310065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:32:370066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 19:50:060067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:29:370068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 08:19:40取り込まれないのは、Unicode系のWin32 APIの呼び方がChrisのお気に召さなかったからさ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 09:43:160070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 13:31:35.Xresources
これを消すと立ち上がる様になる
#但し立ち上がらない問題が.xinitrcなどに無い場合
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:22:29速くする方法ありますか?
ちなみに、なんでこんなに遅いんだ?
仕組み知っているひと解説希望。
ntsec はしています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:38:590073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 22:55:22疑問に思ったのに何故ソース読まないんだ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:10:58dll経由だから仕方ない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 02:35:05statが遅いからだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 06:52:52それって、旧世代のアプローチじゃね?
今は人に聞いてわかったつもりになる時代ですよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 07:28:19なんでlsが遅い原因を知るためごときに何時間も(あるいは10時間以上も)
時間をかけねばならんのだ。
やることは死ぬほどあるんだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 07:58:49いちいち教えてやらにゃならんのだ。
やることは死ぬほどあるんだ。
とたいていの人は思うからじゃねえの?と釣られてみる。
つかこういう当たり前の礼儀を素で理解できない奴が実際いるんだもんな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:21:03お前はアホか。
「ソース読むのが当然」というのの反論だろうが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:09:310081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 11:28:59http://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2006-q3/msg00016.html
UTF-8対応について、クリスは出来るところから直していくという考えにならないんだろう。
クリスの理想とする対応方法じゃ、作業量が多すぎて一度には無理だろうに。
毎回、それでポシャっているのに気付けよなー。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 12:20:26せっかく GPL なんだから、リリース時のソースに対するパッチを最新に保ちながら
ちょっとずつ進めていくための小さなプロジェクト( CVS, Subversion リポジトリ)を
作って、マクロでの置き換えよりもまっとうなパッチになるまで別で続けるのは、
無理なんだろうか?( SourceForge とか)
あわよくば作業の協力者や、日本語以外での検証をしてくれる人を
得られるかもしれない。いつの日かクリスが納得するパッチに至るか、
いつの間にか数の力で押し切れるほどの勢力になっているかもしれない
というのは夢見がちな話だなぁ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 12:29:400084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 12:48:23失せろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 12:56:11ソース読みなれてないから、読み方がわからなくて
main()からずっと読んでるのかも
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 13:24:14なんか高圧的なメールだよね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:08:540088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:26:240089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:34:34lsのソースを眺めただけで、なんでlsが遅いかわかっちゃう人なんだ。
えらいね〜
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:39:12lsのソース自体はGNU coreutilsとしてLinuxとかと共通だし、
同じソースのlsがLinuxでは遅くないわけだから。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:41:26普通にどう勘違いしてるのかわから無い
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 19:45:310093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 20:01:26聞きたい奴は勝手に聞くから。
ネット社会は昔から「教えたがり君」で成り立ってたから、別にかまわないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 20:05:41お前もそれだなw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 20:09:19普通はまずlsのソース眺めて、どんなシステムコール使ってるかとか、どれくらいの頻度なのかとかを
把握しつつプロファイルしてみたりするんじゃないか?
別に君がどういうアプローチを取ろうが俺には関係ないのだが、ちょっと気になったので。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 20:38:22ちょっと理由がありNYACUSを使っています。
そうするとshコマンドが使えないのですがどうすれば使えるのでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 22:06:400098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:00:36結局、クリストファの i18n はどういうアプローチなんだ?
UTF8 に変換しない気なのか?
SUZUKI 氏の質問にもちゃんと答えてないし。
FooW API を使えば、UCS2 -> UTF8 の変換は Unix のツールにとっては必要だし。
UCS2 のままだと、strlen すらおかしくなる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 11:39:470100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:41:530101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 13:30:19まぁ、彼らにしたら、「作ってやってるんだ」って姿勢なのかな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 15:07:44SourceForge とかでブランチプロジェクトやろうよ。
積極的にパッチを取り入れたりする方向性で。
最初は互換性を維持してやれば、パッケージとかもそのまま使いまわせるし。
日本だけでやると Cygwin-JE みたいなことになっちゃうから、英語環境で。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 15:29:44同意する人がいるのなら人も集まるでしょ。
何でこんなとこで同意もとめるんだ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:07:37現状、自分しかやる気ある奴いなさそうだから。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:21:010106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:22:410107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:35:27cpなどでファイルをコピーするのと、
コマンドプロンプトのcopyをしたり、エクスプローラーでコピーしたりするのとでは、
所有者権限が異なるのはなんとかならいないでしょうか。
もう片方のPCから、アクセスできないファイルができて困ってしまいます。
setfaclするとアクセス権を付加できるのですが、毎回やるのは大変です。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:39:370109107
2006/08/03(木) 18:50:32いろいろ試したんですが、同じ挙動をさせるには、
CYGWIN=nontsec
で、落ち着きそうです。
とりあえず、cpで何も考えずにコピーしても、
エクスプローラなどと一緒になりました。
他のPCでアクセスできるか試してみます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 21:01:460111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:00:210112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:11:30またかよ、早いな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 08:36:54FooW の結果を UTF-8 ではなく、LC_CTYPE に変換する方法もあるな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 00:20:56パッケージングミスがあった。
これと、
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-07/msg00945.html
これあたり。
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-08/msg00124.html
よりによって CYGWIN_LICENSE を落としちゃあまずいわなw。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 00:44:05頭足りてないんだろうね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 03:09:300117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 08:34:15まったく内容理解してなかった。。。今もだけど
lsとコンパイルしかわかんねorz
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 13:26:250119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 21:05:05そう全く意味がわからんけど資格がほしかったから。。。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 21:22:26わからないなりになんとか使ってる。
大抵の人はそんなもんでしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 00:13:38おい、ここはWindows板じゃないぞ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:40:20そういうもんか?来年からプログラムとか本格的にやろうと思う。
>>121
ごめん
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:32:260124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 00:59:170125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:12:170126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 01:23:220127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 04:24:23二バイト文字のせいですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 04:33:330129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 15:58:19うまく扱えない罠
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 16:10:08find を -print0 してないという問題じゃないの?
xargsとかに渡してると、「\」どころか、
「Program Files」とかのスペースでも問題になるはずだが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 23:30:260132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 01:54:49$ cc -o hoge hoge.c
としたときに hoge ができるときと hoge.exe ができるときがあるのです。
これは何か条件でもあるのでしょうか。
もしよろしければご教授ください。
0133132
2006/08/23(水) 02:00:240134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 04:41:25気のせい
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:33:23バックスペースが^?になってしまうのですが、
これはどう設定したら直せますか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:37:04puttyの設定でbackspaceをCotrol+?からControl+Hに変更したら大丈夫だった。
LinuxだとCotrol+?でも何も問題出たこと無いのに、
CygwinだとControl+?だとダメな理由があるのかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:58:31これって直りませんか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:50:480139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:57:43改行したら実行されちゃうと思うが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:17:44これまで緑の文字で「ホスト名@カレントディレクトリ」って表示だったのが、
単に「bash-3.1(シングルユーザモード?)」ってなってしまったんだが…
直す方法教えて頂けませんか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 01:43:170143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:24:050144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:26:450145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:54:24guifont=* だと日本語表示できるフォントがでてこないのよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:08:16もう二度と戻りません。3.80-1は永久保存版です。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:58:120148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:06:12ひょっとしてネットから直接インストールしたりしてる?
一旦ローカルに保存して、古いファイルもある程度残しといたほうがいいよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 21:08:35直接インスコすてもファイル残るでそ
むしろ最新以外を消す方法を知りたい
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:41:12ファイル消せばいいじゃん
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 17:25:04デスクトップに
Singular(Emacs)
Singular(rxvt)
というアイコンができた。
X がいるようなので、X server を立ち上げた上で
この二つを起動すると、Emacs と rxvt がたちあがる。
この Singular ってなんなの?
画面を見ると、
A Computer Algebra(代数学) System for Polynomial(多項式) Computations
とあるので、単なる数学ツール?
勝手にデスクトップにアイコンが作られたので気持ち悪い
(setup.exe で、おれがすべて「Install」を選んだのが悪いのかもしれないけど)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:16:42Mathematicaみたいなもんだろ
Emacsから動かすのと端末で動かすの
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:42:34必要になったら必要なプログラムだけちまちまインストールしてる俺。
0154151
2006/09/22(金) 13:03:53なるほど。どうもありがとう。
>>153
いぜんはそうやってたけど、今の作業場所は
インターネットつながらないし、最近はHDDもばかでかいから、
いつもフルインストールしてる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:53:12ってやっても、全然表示されない
Warning: cannot open configuration file /usr/share/misc/man.conf
(END)
manが表示できている人いますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:14:500157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:17:190158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:32:420159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:51:12まじすか?install.exeで入ってないんだけど・・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:51:460162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:15:48> /etc/postinstall/man.sh.done
Using the default version of /usr/share/misc/man.conf (/etc/defaults/usr/share/misc/man.conf)
/bin/touch: cannot touch `/usr/share/misc/man.conf': No such file or directory
/bin/cp: cannot create regular file `/usr/share/misc/man.conf': No such file or directory
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 07:42:05shの内容を自分で実行したら?ディレクトリのパーミッションが
書込み禁止になってると思う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:30:380165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:31:27どうすればいいですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:49:390167162
2006/09/25(月) 06:33:10/usr に cygwin じゃない、ディレクトリをマウントしてた。
(/usr/locaにmountするのを間違えてた)
解除したら、普通に man ls できました。
ご迷惑おかけした。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:16:35アホなことするな。時代逆行かよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:25:35どうすればいいですか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:26:59アホな質問するな。釣りかよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:14:290172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:41:40WindowsにフックされてWindowsアプリケーションの切り替えになってしまったのですが
なんとかなりませんか? 不便でしょうがない
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:46:310174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:51:350175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:43:010176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:11:28誤爆なのだ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:36:58xhost +***.***.*.*で、リモート先のIPアドレスを追加して、
telnetで、ログイン。
そして、export DISPLAY=で、こっちのIPを入力した。
で、xtermを起動してみると、起動はしたみたいなんだが、表示はされない。
こっちの、IPが間違ってるわけでもないだろうし、
何か原因があるのだろうか……
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:39:180179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:39:51って入力した? :0 のところが重要。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:43:52ssh -Xを最初にやったんですけど、
telnetでログインでして、xtermを起動させたら、こっちは無理でした(´・ω・`)
>>179
IP:0.0と入力しました
0181あああ
2006/10/15(日) 22:47:39マルチ
Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/835
835 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/10/15(日) 22:38:17 ID:YW1klDng
startXで、UNIX端末にアクセスして作業をしようと思ったんだが、
xhost +***.***.*.*で、リモート先のIPアドレスを追加して、
telnetで、ログイン。
そして、export DISPLAY=で、こっちのIPを入力した。
で、xtermを起動してみると、起動はしたみたいなんだが、表示はされない。
こっちの、IPが間違ってるわけでもないだろうし、
何か原因があるのだろうか……
Norton Internet Securityのせいかとか……
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:53:16export DISPLAY=こっちのIP:0 はやっちゃ駄目なんだよ。
xhost + も不要。その辺わかってる?
tenletで入った場合に起動しない原因は
セキュリティソフトで TCP/6000 を閉じてるからだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:06:20はい、ssh -Xの際には、
export DISPLAYが不要なこととxhostが不要なことは理解しています。
ですが、それでも無理でした(´・ω・`)
あと、セキュリティソフトのポート開放を行ったのですが、そちらも不可能でした
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:28:16ssh -X でログインしたとき
echo $DISPLAY がちゃんとセットされてるか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:33:19えっと、それはssh_configにecho $DISPLAYをセットするということでしょうか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:11:44ssh -X でログインして
ログイン先のシェルで echo $DISPLAY するの
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 01:27:41何も表示されませんでした。
もしかして、ここが原因の可能性が……
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 15:31:36xmingって1年以上前に開発が止まってるんだね
投げっぱなしのプロジェクトが多すぎるな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:46:250190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:27:05どこー?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 10:43:110192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:25:060193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:38:320194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:39:310195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:53:270196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:57:42Alt+半角/全角でとりあえず入力できるのですが確定のためのEnterキーを押してしまうと
何事もなかったように下線つきの日本語が消えてしまいます
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:20:230198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 10:22:26set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
0199196
2006/10/22(日) 11:55:09気がついたのですが確定のためのEnterを押すとブチブチとノイズがスピーカーから出力されベル音がなります
下線つき確定前の文字列の長さとノイズの長さが比例してるように思われます
poderosaというターミナルを試したのですがこちらもノイズがでないものの,あとはおなじでした
ttp://ja.poderosa.org/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:05:53俺普通にPoderosaで漢字使ってるけど?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:55:28catで入力できなければ端末の問題
shellで入力できないのであればshellの行編集の問題
少くともこれくらいは切り分けろよ…
0202196
2006/10/22(日) 15:12:480203196
2006/10/22(日) 15:55:08で起動させたらcatでないときも日本語入力できました
readlineがわるいんだとおもいます
0204196
2006/10/23(月) 18:02:24~/.bashrcに
export INPUTRC=/home/$USERNAME/.inputrc
を追加したら--noeditingをつけてないときでも日本語入力できるようになりました
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:32:220206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:29:35つかえるようにするまで不便で不便で。。
Windowsの選択してもペースト出来ないのが未だに違和感あんだけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:24:37cygterm入れれば使えるんジャマイカ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 09:57:14出来ないわけじゃないんだけどな。
めんどくさい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:03:470210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:06:110211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:11:23ちなみにLinuxやFreeBSDでもWindows用のアプリ開発出来ます?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:14:31google cygwin cross
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:17:03調べてきます。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:37:41VCもBCCも無料で手に入る今になって高いコンパイラっていうのもどうかと
*nixに慣れてるわけじゃないならCygwinである必然性はない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:41:05選択肢。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:55:50Cygwinに慣れたので or 慣れたらLinuxかBSDに移行しようと思ってるんであ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:13:45質問をよく嫁。
具体的にはLinux,FreeBSD上にtarget=i386-pc-mingwなgccを入れる話じゃないのかと想像した。
でなきゃmonoか。
不可能ではないがまず自分のスキルと相談しろと言いたい。
まあスキルがあるやつはこんなとこで質問する前に自力でやっちまうんだろうが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:38:16w
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:00:26ってやると謎のa.outファイルが作成されて
アーカイブの中にまで混入してしまうんだけど
防ぐ方法はないですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:11:40-clipboard をつけて起動したんですがコピペが出来ません。
問題がどこにあるのかさっぱりわかりません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:57:38俺が透視した結果では>>220はCtrl+Vしてるに100ゴールドスター。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:03:480223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 14:19:13で日本語入力、表示ができません
どうすればいいですか?
kterm上ではできる
cannaもwnnもkinputもどうやらないらしい
どうしたらいいのかもわからない(特にインストールのしかた、手に入れる場所)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 16:04:56cygwin canna でググって出てくるあたりを参考にして、2年ほど前にやってみたが、
チョーめんどくせーんだよな。
おれは最近はemacs + skkだけで足りる範囲にしかcygwin自体を使っていないや。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 20:10:47それ Meadow でよくね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:20:25あー、「日本語に関しては」という意味で。
こまごましたUNIXツールつかったりするし、emacs内でPythonも使いたいし。
全部Meadowで使えるのかもしれんが、普段いぬっくす使っているのでMeadow特有の
ノウハウを憶えるのが面倒で・・・。
cygwinなら犬っくすの.emacs持ってきたらフォントもほぼそのまま動くから。
0227223
2006/10/29(日) 22:17:55apelは手にはいらない
いいかげんにしてくれ・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 22:44:35わけわからん
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:04:16そーなんだよー。
おれは、Linuxディストリのサイトからsrc.rpmで落として中身出した。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 00:36:370231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 07:56:090232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 08:00:14下の2行をシェルにコピペでtar.gzをゲットできるはず。
wget ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/extras/6/SRPMS/apel-10.6-9.fc6.src.rpm
rpm2cpio apel-10.6-9.fc6.src.rpm |cpio -i apel*tar.gz
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 08:13:28純正Emacsの.emacsにw32-というプレフィクスの付いた関数は使わんだろ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 10:05:06特にフォント周りはぜんぜん違いますね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 11:02:02CygwinのSSHを使ってTRAMPしようとするとだんまりになるとか
外部プロセス周りはCygwinで統一した方が安心感があるが、IMEがWindowsと異なるのがキモい。
コンパイルすりゃCygwinでAnthyも動くけど重いし、ATOKと比べるとAnthy,Canna,Wnnはアホなんで
Windows捨ててもいいんだけど、Linux/BSDで快適な日本語変換はムリポ。
あちらを立てればこちらが立たずというか、なんというか残念だ。
もうfeaturepとかemacs-versionとかで分岐して設定すんのも飽きてきたよ。
同じフォントを用意しても設定は別々にしなきゃならんし。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 12:14:34選択肢:
(1) UNIX-Like捨てる
(2) 納得いくものを開発する
(3) 黙る
(4) お小遣いもらってLinux版のATOK買う
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 06:38:42ATOKの辞書をAnthy用に持ってくればいいじゃん
それでもATOKの変換には及ばないけど少しは我慢しろ。
我慢出来なきゃ>>236
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 08:56:34開発者向けのVistaは5万円以上というのを聞いてカッとしてやった。
今は反省している。
>>237
んなことできるの?
でも個人的にはもうSKKかPRIMEでいいかと思っている。
最近長文書いてない品。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 09:00:46何で出来ないと思うの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 11:46:06調べてないからっつーか今ググってみたけどそれらしきものはないような。
最近のJustsystem謹製のシステム辞書はATOK付属の辞書ツールではエクスポートできないし
辞書のファイル形式も公開されてないから変換しようがないと思うんだが、知らないだけ?
それとも何か別の話?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 15:58:00検閲が入ってて変換できない用語が沢山あるので嫌い。
論文書くことも多いけど、自分はSKKが一番使い勝手いいよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 20:13:110243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 21:45:540244220
2006/10/31(火) 21:50:07-clipboardを付けるだけじゃダメなんですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:09:07学校の授業の復習として家でやりたいのですが重くなるのは嫌です
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:10:420247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:29:44何が日本語?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:36:01コマンドが日本語になってるのがいいんじゃないか?
LOGO並に。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 08:13:50Meadow3がビルドできなくて、困ったな〜。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 10:49:29yc入れれば済む話
もっと具体的には
ここの下の方にあるcanna.tgzを/dで tar xvfz canna.tgz で解凍して
http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
yc をインストールして
http://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html
cannaserver &
でcannaを起動してからemacsを立ち上げれば ctrl + o で canna が立ち上がる
0251245
2006/11/01(水) 15:34:500252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 17:53:18(set-language-environment "Japanese")
するとemacs付属のIMEで変換できないこともない。
cmd.comとかckとかTeraTermでemacs-noxを使うならコンソール経由で普通に入力できるし
それ以外はanthy、XIM経由、>>250、SKK等色々あるから好きにしろ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 19:58:06cygwinのC言語で、winsowsにインストールしたmysql
を使いたいんですが、これは難しいでしょうか?
ネットで調べているんですが、cygwin環境でmaysqlをビルドして、
Cのライブラリをリンクすればできるようなことが
書いてありましたが、cygwin環境でmysqlをビルドできたという
ページが見つかりませんでした。
mysqlのメーリングリストのログもcygwinで検索したんですが、
できてなかったみたいです。
mysql徹底入門でビルドの仕方みて、自分もやってみようと思いますが、
初心者なのでもっと無理と思います。
cygwinのperlからだと難しく無いんですが。PostgreSQLはcygwin版がありますし。
なにか方法ありましたらご教授お願いします。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 21:58:42何がしたいのかさっぱりわからん。
Cのプログラムでwindowsネイティブなmysqlを使いたいということ?
Cygwin上でmysqlをソースからビルドしたいということ?
前者ならCygwinのライブラリ関係なくネ?
後者ならmakeのどこでコケルっていいたいわけ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 04:29:550256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:31:33お返事ありがとうございます。
ttp://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?mysql%A4%F2%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB
のページを見ながら、コンパイルしてます。
$ gcc -shared -o libmysqlclient.dll \
> -Wl,--out-implib=libmysqlclient.dll.a \
> -Wl,--export-all-symbols \
> -Wl,--enable-auto-import \
> -Wl,--whole-archive ./libmysqlclient.a \
> -Wl,--no-whole-archive \
> --CFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags` \
> --LDFLAGS=`../../scripts/mysql_config --libs`
[エラーの内容]/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find
-lmysqlclient
collect2: ld returned 1 exit status
上記のようにすると、libmysqlclient.dllが作られませんでした。
それどころか、作ったlibmysqlclient.dllも消えてしまいます。
$ gcc -shared -o libmysqlclient.dll \
> -Wl,--out-implib=libmysqlclient.dll.a \
> -Wl,--export-all-symbols \
> -Wl,--enable-auto-import \
> -Wl,--whole-archive ./libmysqlclient.a \
> -Wl,--no-whole-archive
だとライブラリができました。
[続きます]
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 16:34:01> --LDFLAGS=`../../scripts/mysql_config --libs`
○この2行はどういう意味でなのでしょうか。
--頭のを除いてCFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags`で
コマンドラインに入力すると実行できます。
ぐぐると
「コンパイラやカーネルで精一杯防御するためのCFLAGSとLDFLAGS」
とありますが、mysql_configとどう関係するんでしょう。
気にせず、できたライブラリなどセットして、下記を実行してみました。
mysql徹底入門という本の付録のプログラムコードですが。
$ gcc -I/usr/include/mysql client.c -L/lib/mysql -lmysqlclient -lm -lz -lcrypt
Info: resolving _mysql_port by linking to __imp__mysql_port (auto-import)
Info: resolving _mysql_unix_port by linking to __imp__mysql_unix_port (auto-impo
rt)
なにやらメッセージが出てきますが、コンパイルできました。
動かしてみると、きちんと動いてデータベースにデータが追加されました。
接続したのは、windowsにインストールしたmysqlです。
動いているので大丈夫だとは思うのですが、CFLAGS、LDFLAGSの2行が
わかりません。よろしくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:44:290259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 21:18:45なんで
./configure; make; make install
しないの?
./configure --help
とかしてみようとは思わないの?
つか、win32ネイティブなmysqlが入ってる環境だとあなたは言ってる
みたいだけど、じゃあなんでソースからmysql入れようとか無意味なこと
してるの?
一応ちょっと書いとくと、
> --CFLAGS=`../../scripts/mysql_config --cflags`
ってのは今居るディレクトリ(そこみると .libs にいるみたいだけど)
の二つ上のディレクトリ ../../ にある script ディレクトリの下の
mysql_config を --cflags オプションつきで標準入力から入れた
../../scripts/mysql_config --cflags の実行結果である
`../../scripts/mysql_config --cflags` を CFLAGS に代入
したものをコンパイルオプション --CFLAGS として gcc に与える
とかいう意味。これでCFLAGS には最適化オプションとかが入る。
同様に LDFLAGS にはライブラリの場所が入る。
しかし、どうでもいいけど gcc を直接叩くのはもうちょっと中身を
理解してからの方がいいと思うぞ。11/11になんか良い本が出るとか
どっかでみた。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:29:33>>259
お返事ありがとうございます。
>./configure; make; make install
調べて勉強してみます。何を指摘されているのかわからないレベルなので。。。
すみません。
>つか、win32ネイティブなmysqlが入ってる環境だとあなたは言ってる
>みたいだけど、じゃあなんでソースからmysql入れようとか無意味なこと
>してるの?
良くわからないんですが、libmysqlclient.dllみたいなのを
手に入れれば動くと思いまして。コンパイルすると生成できるようなので
ソースをコンパイルしました。
他の方法ありますでしょうか。
>一応ちょっと書いとくと、〜
詳しくありがとうございます。
gccに与えるオプションでしたか、最後の2行を入れてgcc実行しないと
いけないんですね。
なんとかエラーが出ない方法調べてみます。
>しかし、どうでもいいけど gcc を直接叩くのはもうちょっと中身を
>理解してからの方がいいと思うぞ。
はい。またわからないことがでてきて、
今日はずっとgccやライブラリについて調べてました。
うー、わからないことが増えていきます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:20:47複数行にわたって書くためのもの。逆に言えば、ケツの \ を
取って全部一行で書いた方があんたにはわかりやすかろ。
このへんは gcc とかというよりはシェルの話だから。
だからそのデカイ固まり全部 gcc コマンドとそのオプション。
で、なんで win 板の cygwin スレじゃないのん?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:07:14どこがダメかわからないけどサーバもクライアントも起動途中で刺さって返ってこないが調べる気力がない。
情報検索能力が低い奴に言えることはただ一つ。
ググれ。
少なくとも
ttp://www.mysql.org/
ttp://www.mysql.org/doc/
ttp://www.mysql.org/doc/refman/5.0/en/index.html
ttp://www.mysql.org/doc/refman/5.0/en/installing-source.html
というのは見つかるはずなんだが、その冒頭にある
「我々は最適なバイナリを提供しているので、ソースからインストールする前に
お前のプラットフォームで動くバイナリがあるか確かめろ」
という文句を噛み締めろ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:18:55>各行のケツの \ は本当は一行で書かないといけないのを
>複数行にわたって書くためのもの。
やっぱりそうでしたか。>>256でよかったんですね。
エラー出てしまいますが。
>で、なんで win 板の cygwin スレじゃないのん?
mysqlのスレの人にこちらを教えていただきました。
WIN板にもあったんですね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:45:05cygwinでソースからビルドしたそのmysqlを使うのは難しそうですか。
>>257みたいにすると、windowsにインストールしたmysqlには
接続できるんですが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:32:15本末転倒になりつつある気がするから今のうちにさっさと諦めてアプリケーションを作りなさい。
Cygwin自体をハックしたいなら兎も角、Cygwinで動くようにしたところで出来ることに違いはないんだよ。
それにLinuxとか*BSDで使うことになってもソースからビルドはしないし
Cygwinでとりあえず動くようにしたところでCygwinとLinux/*BSDは色々違う点があるので勉強にもならん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:45:37Cのライブラリのリンクについて質問です。
ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/dll.html
cygwinの勉強をしていたら、こちらのページにたどり着きました。
windowsでは、静的にリンクする場合dllを参照するlibファイルがあって、
そのlibファイルをリンクします。
●”普段C++builder使っているんですが、ダイナミックリンクしたいときも
lib必要ということでよかったでしょうか?”
遅延ロードにdllファイルを追加しているだけなので知識があいまいです。
●”上記のリンクページだとmydll.dllを直接リンクしているようなのですが、
これはwindowsのdllファイルとはちょっと違うのでしょうか?”
インポートファイル.a(windowsでいうと.lib)が見当たらず、
mydll.dllは共有ライブラリと呼ばれてます。
エクスポートライプラリというのが、インポートライブラリと対に
なるもので、静的なリンクをするためのライブラリのことですよね。
えっと、結論ですが、
windowsの場合
静的なリンク:dll,lib必要、libをリンク
動的なリンク:dll,libも両方必要?(builderでは、dllを遅延ロード)
cygwinの場合
静的なリンク:dll(エクスポートライブラリと呼ばれるもの),lib必要、lib(.a)をリンク
動的なリンク:dll(共有ライブラリと呼ばれるもの)これだけでできる
●”動的なリンクの時ちょっと違うということでよかったでしょうか?”
想像なので的外れかもしれませんが、よろしくお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:52:12周りにプログラミングできる人いなくて、
しかも頭が弱いにも関わらず、独学で勉強中です。
レスになってませんが、とにかくがんばります。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 03:09:14これ、PE の中身とか。リンカーあんどローダみた方がはやいよ。。。
それでもいやなら、cygwin+mingw+gcc にいけば。。。
質問しても適切な答えかえってくるかしらんけど
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 03:14:26嘘ついてるかもしれないけど、cygwin DLL だけはちょろっと事情がちがかったようなきがしてきた。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:28:36> 難しそうとかいう話じゃなくて、察せ。
> 本末転倒になりつつある気がするから今のうちにさっさと諦めてアプリケーションを作りなさい。
> Cygwin自体をハックしたいなら兎も角、Cygwinで動くようにしたところで出来ることに違いはないんだよ。
> それにLinuxとか*BSDで使うことになってもソースからビルドはしないし
> Cygwinでとりあえず動くようにしたところでCygwinとLinux/*BSDは色々違う点があるので勉強にもならん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:40:18>>269
お返事ありがとうございます。
リンカーあんどローダっていう本もあるみたいですね。
今度読んでみます。
linuxの共有ライブラリのリンクの仕方を理解したら
見えてくるかもしれないので、
それから、cygwin+mingw+gccに行ってみます。
これまで調べてみたことは、
linuxの場合、
静的なリンク:.aファイルだけ必要(.oファイルはいらないのかな?)「調査中」
手順は、.oファイルを作成->arコマンドでインポートライブラリ.a作成->リンクして使用
動的なリンク:共有ライブラリだけ必要
cygwinと比べると、動的なリンクは同じ感じですが、静的なときは違いますでしょうか。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/linux/libtips.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/static-libraries.html
このページなどいろいろなページを参考にしたんですが。
●「静的ライブラリは、通常のオブジェクトファイルの単なる集合体です。」
とありますが、静的ライブラリは、windowsのインポートライブラリ(.lib)と
違って、windowsでいうdllの中身も入っているんでしょうか。
linuxの環境あるとわかるんですが。
なにがわからないのか、少しわかってきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:34:44linuxの知識もwindowsの知識も中途半端なのに
cygwinというさらに特殊なツールで
普通じゃない方法でライブラリだけ作って使おうとしてるっぽいんだから
どう考えても失敗するのが目に見えてる。
別に悪意があっていうわけじゃないけど、
知識がないうちはもっと普通の方法とった方がいいよ。
0273268,269
2006/11/03(金) 13:15:07結論からいっちゃうと、昔なぜっておもったことが実はおいらもあります。。。
上ではえらそうなこといってるけど、実は、cygwin はよくわかってないです(汗
で、cygwin は
http://www.cygwin.com/ml/cygwin/2004-07/msg00470.html
こちらみればわかるとおり、少し dll の扱いがちょいとちがいます。。。
Gerrit さんの最後のほうで
If there is no static
archive and no import library, then also /usr/bin is searched and also
the cygmfoo.dll would be found, but if its actual name is cygmfoo/2.dll
you would need to specify -lmfoo-2 at the link line to succeed the
direct linking with the DLL.
とかいてあったので、
static も import もないけど、DLL の実体が見つかった場合は
そいつに、 ダイレクトリンクできんだって程度の認識をした覚えがありますです。
まちがってたらごめんなさい。
bcc32 でも OMF とかの関係で implib とか必要とか、
ここらへんのノウハウ Windows 関係ってかなり深刻(Linux ELF 事情と
比べると)だと思うので実は私もしりたいです。
cygwin,mingw:gcc bcc dmc cl とか...
どなたか、まとめたページとかしってたら、便乗しておせーてもらいたい
です。。。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:16:28あと、Cygwinの公式文書だと、ここらへんかな:
Cygwin User's Guide - Chapter 4. Programming with Cygwin
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/programming.html
Cygwin API Reference
http://cygwin.com/cygwin-api/cygwin-api.html
他にライト・ポータブル・コード http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839919569
くらいの知識があったほうがよいようだ。
0275268,269
2006/11/03(金) 13:22:44Advanced Windows にこれでもかってかいてあるので、
そこら辺でなんとなく仕組みはおってください。
PE とかに関しては、適当に M$ にいけばのってたようなきがします。
で、 PE 、 DLL とかを実際にコードでみたい場合は、
Binutils とか、tiny c compiler とか、
PE を解釈する、Wine とか、 ORDIN とか winbe とか、
mplayer、 enfle とかそういったのよめばそれっぽく
わかるような気がします。
未だにわかった気がしない(汗。。。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 13:27:570277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:18:38TeraTermで使いたいんですが、文字化けだらけでひどい。
Vimもカーソルキー使えないし。
どこのサイトに載ってる情報試してもうまくいかない。
サイトの情報古いのかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 04:31:24XPユーザの29.8%がVistaではなくLinuxへの移行を考えている
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162526685/
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 11:21:18漏れもその口。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:33:40スティーブ バルマー氏
http://www.youtube.com/watch?v=niYbl2piNfc
http://www.microsoft.com/japan/presspass/exec/steve.aspx
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 02:26:23XPの完成度が高すぎるから
変えようと思えないな。
vistaへの移行は緩やかになるだろうね
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:37:26としたときに、格納する名前を utf-8 にするほうほうがあれば
教えてください。
0283<sage>
2006/11/07(火) 16:32:41cygwin + fetchmail + procmail でメールをダウソして振り分けて、
うはうはしようと思いましたが、fetchmail 様が以下のようなエラーを
はきやがります。どうすればよろしいでしょうか?
bash-3.1$ e:/cygwin/bin/fetchmail.exe --logfile=e:/test.log
File /cygdrive/e/home/takasaks/.fetchmailrc must be owned by you.
バージョンは、以下
bash-3.1$ e:/cygwin/bin/fetchmail.exe --version
This is fetchmail release 6.3.1+NTLM+SSL+NLS
OS は、XP Pro Japanese
よろ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 16:49:08.fetchmailrc must be owned by you.
0285<sage>
2006/11/07(火) 17:40:19昔できなかったから、今もできないと思い込んでた。
>>284 さん、サンクス
0287コンパイラ
2006/11/07(火) 19:46:13色分けも無いし。Cygwinで動く良いC言語記述できるエディタないですか?
ソースをそれで書いたらそのままgccでコンパイルできるもの
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:57:120289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:20:28おおお!!あざーす!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:17:52ttp://freethink.way-nifty.com/action/2006/06/gnuwin32_6362.html
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 07:12:28ってどこに落ちてますか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 10:57:20X.orgをアンインストールしようとして、ぽちぽちクリックして Uninstall にすると
依存関係がついているところが Keep になったりインストールすることに変化したりして、
やってられん(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 12:58:090294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 14:09:070295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:17:52アンインストールに苦労した
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:26:26convertだけ使えればいいんだがこういう時はやはり自分でコンパイルするしかないのかな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 16:14:49ではなく普通のWebブラウザでサーバーに行ってダウンロードすればいいよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 21:03:26vim.exeにもXが必須だったりするんですか?
それとも、TERMとかの設定の問題かしらん
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 04:24:210300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 09:13:28「 hello world!」レベルでいいんだけど
クロス環境つくっても libc.aと crt0.o はどうなるんだ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:51:11既存のものをもってくるか、ソースがあるならクロスでコンパイルして作ればいい。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 17:16:15#まぁ ELF/Mach-O っていわれても名前以外はよくわかんねーけど、おいら
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 20:28:11だから「既存のもの」ってのは powerpc-apple-darwin8 用の Mach-O のライブラリのことだぞ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:16:21いま target=powerpc-eabi でクロス開発環境(binutils,gcc,gdb,newlib)をつくりました。
ねた元はInterface2006年12月号。
powerpc-eabi-gcc でコンパイル。powerpc-eabi-gcc -c main.c, powerpc-eabi-gcc -g main.c -msim
powerpc-eabi-gdb上 でシュミレート実行。 −−− 本と同じだからうまくいってる、と思う。
file でコンパイル生成した main.o,a.out を確認すると
main.o: ELF 32-bit MSB relocatable, PowerPC or cisco 4500, version 1 (SYSV), not stripped
a.out: ELF 32-bit MSB executable, PowerPC or cisco 4500, version 1 (SYSV), statically linked, not stripped
MacOSX上で生成した main.o,a.out を file で確認すると
main.o: Mach-O object ppc
a.out: Mach-O executable ppc
どの段階で ELF が Mach-O 形式に変換するんだろ?
target=powerpc-apple-darwin8 で環境をつくれば自動的に Mach-O形式ができるんだろうか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:05:27target cpu は同じ powerpc であっても、configure の仕方によって
扱うフォーマットはいくらでも変わるぞ?
powerpc-eabi-* は CPU=powerpc, ファイル形式=ELF
powerpc-apple-darwin8 は CPU=powerpc、ファイル形式=Mach-O
どのターゲットがどのファイル形式を扱うかは、binutilsのconfigureの中を見れ。
というか疑問に思うなら色々試してみれ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:11:57どうすればいいか教えて頂きたい。zle でマルチバイト文字の
1文字を 1文字として扱ってほしいんです。
/usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_CTYPE
とかが要ります?
ちなみに zsh は 4.3.2 (だったかな) です。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:28:16binutils は特に問題はおきなかった、かな?
gcc ではmakeで エンディアンの指定がない ってエラーがでる?
/usr/local/darwin/powerpc-apple-darwin8/sys-include/machine/ieeefp.h:233:2: #error Endianess not declared!!
ieeefp.h をのエラーの場所を見てみると __IEEE_BIG_ENDIAN、__IEEE_LITTLE_ENDIAN の定義がないみたい。
上を見てみると __PPC__ でのエンディアン指定の場所があるみたい。でも、実験で確認してみると __PPC__ が定義されてない。
実験で ieeefp.h 内で __PPC__ を定義して make をしてみるとアセンブル段階でエラー、かな?
configure するときの条件付けが間違ってるのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:09:04だいだい、configure は人間が書いたものではなく、autoconf で生成したものだから
configure.inを読まなくては意味がないんだろうな
とりあえず configure.in を読めるようにならなくては
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:54:04最新verはどうだろう
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 20:06:13「プロンプトに色を使うと補間リスト(タブを何回か押したときに表示される)表示時にコマンドラインにゴミが入る」というものです。
【再現】
Cygwinのデフォルトのプロファイル(カスタマイズしている人は「bash --init-file /etc/profile」にてデフォで起動します)
は「PS1='\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\n\$ '」というプロンプトを使っています。
これは複数行なのですが、\nを抜いて1行にするとバグを再現できます。
「PS1='\[\e]0;\w\a\]\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\$ '」
このプロンプトでgccと打ってタブを何回か押してみてください。
補間リストが表示されるとともに、コマンドラインに「gcccc」とゴミが2文字ほど入るはずです。
私が実際に使ってるプロンプトでは5文字ほどゴミが入ります。
bash 2ではなにも問題なかったのに、bash 3になったら突然これです。ほんとウザイです。
これはバグですよね?
GNUに報告した方がいいですか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:08:51確かにこっちでも確認した。
$ uname -a
CYGWIN_NT-5.1 bdragon 1.5.21(0.156/4/2) 2006-07-30 14:21 i686 Cygwin
$ bash --version
GNU bash, version 3.1.17(9)-release (i686-pc-cygwin)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 10:56:21確認ありがとうございます。
bashスレで自分の環境では異常がなかったという報告を受けまして、
どうやらbash 3の中でもマイナーバージョンによって正常だったり異常だったりするみたいです。
もしくはCygwin特有の現象なんですかね〜(だとすると何が問題なのかわからないですが)
ま、いずれにせよ今のままでは使いづらいことこの上ないのでバージョンを落とそうかと思っています。
報告はどうしようかな・・・
なおしてほしいんだけどな・・・
確認ありがとうございます。
bashスレで自分の環境では異常がなかったという報告を受けまして、
どうやらbash 3の中でもマイナーバージョンによって正常だったり異常だったりするみたいです。
もしくはCygwin特有の現象なんですかね〜(だとすると何が問題なのかわからないですが)
ま、いずれにせよ今のままでは使いづらいことこの上ないのでバージョンを落とそうかと思っています。
報告はどうしようかな・・・
なおしてほしいんだけどな・・・
確認ありがとうございます。
bashスレで自分の環境では異常がなかったという報告を受けまして、
どうやらbash 3の中でもマイナーバージョンによって正常だったり異常だったりするみたいです。
もしくはCygwin特有の現象なんですかね〜(だとすると何が問題なのかわからないですが)
ま、いずれにせよ今のままでは使いづらいことこの上ないのでバージョンを落とそうかと思っています。
報告はどうしようかな・・・
なおしてほしいんだけどな・・・
('A`)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 11:00:16なれないLinuxのブラウザからの書き込みでおかしなことになってましたm(_ _)m
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 08:12:56でもutf-8化待ち。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:05:120316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:23:06中の人乙です。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 02:03:370318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:35:180319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 07:35:52社員の作業効率向上に効果があると認識されてるんだろ。
オフィス環境やハードウェア環境を整備したり社員を教育したりするのと同様に、
仕事の道具であるソフトウェア環境を整備しようとするのは正しい態度だし、
正しい金の使い方だ。
社会貢献にもなるし、社の宣伝にもなるだろうしな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:09:46何故、sf.netに上げないのだろうか。
売名?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:08:19なぜここで全く無関係のsf.netが出てくる???
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:29:14売名?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:02:160324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:29:090325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 01:03:430326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:01:17一から入れなおさないと駄目なのかな?
ファイルコピー+α程度で済ます方法があれば教えて欲しいです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 12:13:37mkpasswd -l と mkgroup -l作り直す
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:07:00まれに,
> 1844 [main] bash 1256 dll_crt0_1: internal error: couldn't determine location
> of thread function on stack. Expect signal problems.
のエラーメッセージを読み取ることができます. ダレカタスケテ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:37:00cmd.exe 上で cygwin ツール(例えば sha1sum)を起動したところ, 同様のエラーが表示されました.
cygwin1.dll のバージョンダウンを試してみるべきってことでしょうか?
>C:\home\mina>sha1sum --ver
> 6794 [main] sha1sum 1060 dll_crt0_1: internal error: couldn't determine locat
>ion of thread function on stack. Expect signal problems.
>sha1sum (GNU coreutils) 6.4
(以下略)
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 20:13:50どうやら, 直前に Outpost Firewall Pro を 3.5.x から 4.0.x にアップデートしたのが影響していたようで...バージョンを戻すことで問題は解消しました.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 08:02:14bash と新しく実行すると読み込んでくれる。
echo $SHELL は /bin/bash とでていたし、デフォルトで bash のはず。
なんじゃらほい、これ?どうやって直すのでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:08:250333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 17:36:35そもそもログインシェルは .bashrc を読まない。
.bashrcを読むのは、(ログインシェル以外の)2番目以降に起動されたbashのみ。
ログインシェルが読むのは、.bash_profile(または.bash_loginまたは.profile)だけ。
今まで .bashrcを読んでたと思いこんでいたなら、おそらく、
.bash_profileに source ~/.bashrc みたいな記述があったからだろう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 01:34:03CloseHandle(*h) failed _onreturn::~_onreturn():1102
↑こういうメッセージが出るようになってしまいました。
これってどういう意味なんですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 02:33:17// 変 更 履 歴 //
v1.07 2006/11/26
* gcc 3.4 での WinMainCRTStartup() 再定義エラー回避
* 連続出力時でもキーボード割り込みが入るように。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 05:20:02cmd.exe用のtermcapエントリって、何を使えばいいんでしょうか?
0337上の補足
2006/11/29(水) 05:25:32ちなみにcmd.exeの編集オプションは、簡易編集モード,挿入モード,ともに
オンです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:11:18できればタスクスイッチやウィンドウを消しておきたいのですが、
ウィンドウを出さずにstartxをした状態にしておくことは可能ですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:27:19ちなみに statrxwin.bat みたいにバッチファイルを作ればいい
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:28:520341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:21:45#!/bin/bash
echo "hogehoge"
と書くと
hogehoge
と出力されるけど
#!/bin/sh
echo "hogehoge"
と書くと何も出力されずにプロンプトが戻ってきます。
そのせいかstartxもできません。
考えられる原因てありますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 03:35:13手元で試したら、#!/bin/sh でも hogehoge て出たけど。
ファイルが壊れてるとか、そんなんじゃ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 21:24:34/home/username って作られないんだっけ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 23:46:480345336
2006/12/03(日) 00:01:130346336
2006/12/03(日) 00:06:42対応しきれないんでしょうか、、、
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 04:07:37.inputrc で8bit透過設定をしてないんだろ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 04:11:08echo $HOME。
あと/etc/passwd を見よ。
0349343
2006/12/03(日) 10:28:39> bash-3.2$ echo $HOME
> /cygdrive/c/Documents and Settings/Administrator
/etc/passwd は存在しません
Defaultのままインストールしてデスクトップのアイコンから起動したんだけど
何か手順間違ってる?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:38:37mkgroup -l > /etc/group
やっとけ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:15:16Cygwin ユーザーズガイド
http://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/cygwin-ug-net.html
3.7.6. mkgroup
3.7.7. mkpasswd
0352343
2006/12/03(日) 15:20:01thx!
なんとか解決しました
/usr/bin/mkpasswd -l > /etc/passwd
/usr/bin/mkgroup -l > /etc/group
して、
/etc/passwd と /etc/group 以外を全て削除して
インストールしなおしたら
最初のログインで /home/Administrator が作られました
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:25:46ちょおま
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:22:39いったい何がなんだかわからん。が、とりあえず起動したんで以下自分用メモ
$ cvs -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
$ cd emacs
$ ./configure --prefix=/usr/local/emacs-cvs --with-gcc --without-toolkit-scroll-bars
$ make bootstrap
$ make install
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:18:22suspendしてるプロセスが居たりするとよく落ちる希ガス
たぶんバグ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:42:54coreはいて立ち上がらなくない?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:55:45ttp://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/professional.html とか見るとなんだがややこしいっぽいんだけど...
ttp://shooting-star.myhome.cx/cygwin/setup.html のようにすればおk?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 19:48:140361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 19:56:160362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:11:26Xmingでも入れては?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:48:16含まれているとするならなんと言う名前で入っているのでしょうか?
インストーラで見た限り、見当たりませんでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 23:53:50自分の目が節穴かどうか人様に聞くんじゃねえ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 15:28:14普通にCygwinでもコンパイルできるからソースから入れたら?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:04:42はぁ?だったら普通 win 用の php 入れておわりだろ。おまえは仕事ができなさそうだなぁ。
そもそもここは、UNIXの基本コマンド学んでこい、でスルーだべ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 21:06:13bash-3.2$ gpc a.p
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/3.3.3/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: crtbegin.o: No such file: No such file or directory
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 05:09:520369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:13:45普通にCygwinでもコンパイルできるからソースから入れたら?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:37:57どうしてもWindowsとシームレスに使いたいなら仮想マシン使うほうが楽
apt-get, yum, emergeなどから簡単に追加削除できるしパッケージも豊富。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:41:22お前にそんなこと指摘される筋合いはない。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 09:55:06わかりました。Linuxを入れたいと思います。
でも、Linux版のCygwinってあるんでしょうか?
ググっても、Win版のCygwinしか見つからないんですが、、
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 10:07:59こういう報告があるが。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/668
リンクを張りなおしたらどうなる?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 11:42:44ネタか、釣りか、マジか… Cygwin ってどういうものだか分かって言っているのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 12:02:350376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 15:24:220377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:43:030378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:29:31削除したディレクトリ名(***)が出てしまうのですが、
このチェック(起動オプション?)をなくすにはどうすればいいですか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:34:130380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 22:55:39削除したのは自分で作成したディレクトリで、自分で作成したファイル以外は
入れていなかったのですが・・・
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:54:020382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 16:58:25Cygwinの窓の中じゃなくてネイティブにbash.exeとか起動すれば面白いんだがな
Cygwinが出来た昔は「おぉ!すげぇぇぇぇ」とか言って飛びついたけどwww
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:46:31Cygwinアプリってのは単にcygwinのdll群に依存しているだけのwindowsアプリに
他ならんわけで、実行ファイルにexeついてるのはあたりまえやんか。
# BOWやSFUのようなのも、あれはあれでまた面倒臭いと思うがね、個人的には。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 17:50:220385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:09:26Windowsのkernel的にはexeって拡張子は全然本質的じゃないし
別に要らないんだけどな。拡張子利用してるのはシェル。
ためしにmvでexeって拡張子消してみ?
普通に実行できるから。
>>384
は?「Cygwinを起動」ってどういう意味やねん。
別にexplorer.exeからでもcmd.exeからでも普通にcygwinのプログラムは
実行できるんだけど。
cygwinのdllで提供されてるエミュレーション層に依存してるだけだぞ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:17:47本当に?
5,6年前だったかな、正確な事は覚えてないんだけどその当時はCygwinの窓内でなければ
実行出来なかったんだけどなぁ。Windows版のPerlが無かった頃だったと思う。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:22:37お前の言ってることはワケわからなすぎ
cygwinの基本的なアーキテクチャなんぞ昔からかわっとらんし
perlなんて大昔から移植されとる
疑問に思うぐらいなら自分で調べろやカス
使いもしてないで、何しにこのスレに来てんだ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:23:14cygwinのdllにパスが通ってなければ
今でも実行できないよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:41:30アホくさ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 18:47:310391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:03:000392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:05:30explorer.exeとbash.exeを置き換えた上にX11を起動する事ができるのか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:07:20一体何の利点があるのか知らんがw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:09:14Perlなんぞ、DOS時代から移植されとる。
>>392
「ネイティブ」の定義を言ってみろ。
現実的には、/bin/shが無いとsystem(3)が機能しないな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:21:44大方スタートメニューのCygwinてショートカットのこと言ってるんだろうが、
こりゃ単にbashを起動するバッチファイルへのショートカットに過ぎんのだから。
Cygwinのアーキテクチャも仕掛けもまるで知らんのだろ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:43:470397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:44:14cygwinが提供するexe群は、cygwinのdllに依存してるだけで、普通の
Win32ネイティブアプリケーションだ。
タスクマネージャを開けば実際にWin32プロセスとして動作しているのが
簡単に確認できるはずだ。
別にbashの中の人がVM風に動かしたりしてるわけじゃない。cygwinのbash
はそもそもそういう特殊な機能を持ったbashではない。
だから、別にWindowsネイティブなシェルからcygwinのプログラムを
起動することに何の問題も無い。ただのWin32アプリなのだから。
強いて言えばbash起動時に読み込まれる初期化ファイルによって設定される
環境変数などが受け継がれないという違いがあるが、それはWindows側で
別途設定することも可能だし、bashからcygstartでWindowsシェルを起動すれば、
環境を引き継ぐことも出来る。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:45:10Windows95の頃にWindows版Perlなんて無かったけどな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:46:470400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:46:48Win32にポートされるまで若干のタイムラグはあったかもな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:47:480402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:50:44何どもってんの。
http://www.att.or.jp/perl/win/nt_cgi2.html
とか見る限りでは、普通にWin95の時点でポートされてたっぽい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:51:51explorer.exeは今となってはWindowsのOSの根幹に関わりすぎてるから
消せんだろ。
winfile.exeとはワケが違う。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:55:13アーキテクチャをCPUなどの金物にしか使わない用語だとでも思ってるのか?
ソフトウェアの世界でもその単語は設計/デザインを示すものとして
使われるし、アークテクチャを設計する人間のことをアーキテクトと
呼ぶんだよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:30:31君面白いね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:56:43windowsで言ってる「シェル」と、
cygwinの(というかunix的な)「シェル」はずいぶん違うから、
答としては使えない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 00:41:33なんてウンコな話してるんだよ
cygwinを起動とかくだらないネタに反応してんじゃねーって
まさか、、、ね?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 02:29:500409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:28:050410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:46:030411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 09:47:40http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:33:26世の中には専用のdllが無いと動かないWindowsアプリなんていっぱいある
なんでcygwin1.dllにだけ粘着するのかわからん
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 13:50:080414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:46:35c:/windows/system32/notepad.exe
??c:/windows/system32\comdlg32.dll
????c:/windows/system32\SHLWAPI.dll
??????c:/windows/system32\ADVAPI32.dll
????????c:/windows/system32\ntdll.dll
????????c:/windows/system32\KERNEL32.dll
????????c:/windows/system32\RPCRT4.dll
??????c:/windows/system32\GDI32.dll
????????c:/windows/system32\USER32.dll
??????c:/windows/system32\msvcrt.dll
????c:/windows/system32\COMCTL32.dll
????c:/windows/system32\SHELL32.dll
??c:/windows/system32\WINSPOOL.DRV
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:21:13>>413は「俺はcygwinなんか使わないで、Linux使ってるんだぜ〜」
という自慢をしたいんだろう。
最近はLinuxよりcygwin使うほうが茨の道な感じするけどね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:29:11Cygwinを否定する香具師はこのことを言ってるんだが?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:29:16gccでワイド文字リテラル使うと変換エラーとか文句言われる。
まぁどっちみちnewlibのロケール/mbtowc()あたりの実装がウンコなので
使い物にならんだろうとは思ってたが。
この辺、いつかまともになるんか?
newlibの正式なアップデートでなくて、Win32完全特化でもいいから
まともに動作する実装が欲しいよ。
それと、例のUTF-8パッチの使い勝手はどう?パッチの中身をちら見してみたが、
あまりに怪しすぎて副作用が怖いんだけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:29:530419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 23:13:490420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:19:580421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:20:33Thx。そーなんか。
コンソールのコードページは932、フォントはTerminalで大丈夫?
それとも、chcpでコードページ変換しないといかんの?
chcpはUTF-8コードページに対応してなかった気もするけど。
しかし、gccはいい加減オプションか何かでソースコードのencoding
指定できるようにすべきだと思った。
SJISのソースだとワイド文字列リテラルはコンパイルエラー。
UTF-8にするとコンパイルは通ったけどちゃんとUTF16にエンコード
されてない。
環境変数のLC_CTYPEとか色々変えてみてもダメ。
だいたいnewlibは setlocale(LC_CTYPE, "") でちゃんと
SJIS環境にならない。
setlocale(LC_CTYPE. "C-SJIS") は動作するがこんな胡散臭い
locale指定はgettextやnls等とアンマッチで使い物にならない。
しかもmbtowc()はUnicode変換じゃなくて、X風のなんちゃって
ワイド文字化。
もう、アフォかと(ry
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:42:18書いてあることの半分も理解できてないんだけど、
-finput-charset=cp932 -fexec-charset=cp932
とかとは別の話なのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:52:32おお、そんなオプションがあったんだ!
教えてくれてありがd。
確かにそれで、ちゃんとiconv()使ってワイド文字リテラルが
UTF-16にエンコードされたよ!
んでも、newlibの提供するwc<->mb変換がUnicodeベースじゃないから、
これだけだとワイド文字は使い物にならんかなぁ……
利点はSJISのソースで(ワイドでない)文字列リテラルを使う時に
ムダに\エスケープするのを避けれることかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:59:13stdioやstdlibのワイド文字系関数は一切役に立たないけど
iconvやICUで自前で変換することにすればいいわけだNE。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 02:53:01ソースある場所ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 19:11:500427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:24:46UTF-16なら、固定長ではないよ。サロゲートペアとかを考慮すればね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:11:02サロゲートペア文字使えるの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:54:05Xサーバの起動までをWindowsのスタートメニューから一発で起動したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:33:46管理が楽なんだろうか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 22:56:57つまり、ベタの ascii で「\uXXXX」という形式で UCS-2 のコードポイントを表現しちゃう。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:32:56困った
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 13:55:400434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 14:06:480435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 03:27:12謎がほとんど氷解した
これWebで調べるより本買ったほうがいいなと痛感した
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:59:380437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 15:41:51d
Windowsの環境変数なんか久々だ
IO.SYS
HIMEM.SYS
EMM386.EXE
COMMAND.COM
CONFIG.SYS
FILES=1
BUFFERS=2
とかDOS時代にやった記憶も・・・蘇った
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:01:32まぁ、昔のことなんでうろ覚えなんだろうが…
> FILES=1
> BUFFERS=2
おぃ… まともに DOS が(上で)動かねぇよw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:05:54そう思うだろ?
こうしないと動かないエ○ゲが(ry
吊ってきます
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:33:150441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 18:19:35そういう時は、HSB とかを使ってエロゲ用の config.sys/autoexe.bat を
使うようにするんだ…懐かしすぎる。
</チラ裏>
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 00:31:340443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:21:430444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 02:26:57vi [Enter] で勝手にNewfile
家で勉強するならフルインストール推奨
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 03:44:320446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 07:20:35もっとあがると、いいことがあるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 08:10:48http://gcc.gnu.org/gcc-4.0/changes.html
http://gcc.gnu.org/gcc-4.1/changes.html
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 13:00:56修正が必要なものもありそうだな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 15:08:050450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:39:200451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:57:39Reinstallでいいの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 21:05:00いったいぜんたい、なんでそうおもうの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:08:04お前は次へを連打するだけでいい
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 02:06:22Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:38:21今日cygwinを起動したら、プロンプトが「ユーザー名@ディレクトリ名」
ではなく、「bash-3.2$」になっていました。
さらに、cd以外のコマンドが何も使えません。lsもviも使えなくなりました。
この状態を元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:29:04プロンプトはシェル変数PS1をセットすると変えられるよ
lsやviは/bin/ls /bin/viでどう?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:22:35そこで PS1 とか PATH の設定をするといいよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 01:36:11PATH が通っていないということなので、
/etc/profile が壊れていないか確認してみてはどうでしょう?
最近 bash の仕様が変わったので、CR+LF が含まれていると
プロファイルなどが実行できないと思います
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 17:55:05ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
を覗いてみたら,2004年8月から更新されていないようですが,
きちんとパッケージのメンテナンスがなされていないのでしょうか。
ちょっと残念。
転送速度は多少遅くても構わないので,きちんとメンテナンスされている
お勧めのダウンロード先があったら教えてください。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 18:10:230461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 18:11:290462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 18:17:28つづく
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 18:22:40ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/
を覗いてみたら,2004年8月から更新されていないようですが,
きちんとパッケージのメンテナンスがなされていないのでしょうか。
ちょっと残念。
転送速度は多少遅くても構わないので,きちんとメンテナンスされている
お勧めのダウンロード先があったら教えてください。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 18:27:34自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 18:27:48なぜかアク禁されてて携帯からの書き込みでてこずっちゃって‥。
そこは???
そこじゃ‥、ダメ‥?
Cygwinがさっぱり分からないのでCygwin JEの本を買って読んでいたのですが‥。
なんか評価が芳しくないですね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 20:59:00http://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/pc/gnu-win32
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 21:15:460468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:53:500469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 18:39:09ssh-host-config 実行してなかった
そりゃそうだお
177じゃないけどやっとできたお orz
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 20:43:220471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 09:39:07http://cygwin.com/ml/cygwin/2006-12/msg00583.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:19:06setup.exeでいろいろやってみたのだが、以外に思うように行かない。
そもそもどこのダウンロード先も最新アップ用のデータしかないんでしょうか。
何をしたいかというと、cygwin1.dllのバージョンとmakeのダウンバージョンをかけたいのです。
どなたかご教授を。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:06:54ミラーサイトからiniファイルだけ取ってきて1個づつ探すとか
古いのそのまま置いてるサイト一杯あるお
ブラウザでチェックしてもあっさりみつかりそう
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 05:56:44埋め
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 12:31:21ls foo なら cd foo, ls, cd .. と同じ効果
ls fo なら ls | grep fo と同じ動作にする設定ってありますか?
難しいでしょうか
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:01:10zsh なら tab じゃね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:01:590478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 14:28:490479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:16:46ls というスクリプトを作ればいいじゃん。
それで現在のディレクトリを取得して処理を分ければ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 16:49:28foobar, bar に対しても
ls bar で表示したいので補完じゃ無理っぽいです
>>477
昔触った端末がそういう設定だったから
つい打っちゃうのでできれば ls がイイです
>>479
設定ファイルにオプションつける程度でいけるかと思ったんですが
スクリプトがいるんですね。
スクリプトはまったくわかってないので少し調べてみます
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:02:190482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:03:400483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:04:400484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 17:09:360485475
2006/12/29(金) 18:37:05ファイル、ディレクトリが
foo
├─hoge
├─moge
bar
foobar
とあるとき
ls fo で foo, foobar が表示される
ls -a fo とかもできる
ls ba で bar, foobar が表示される
ls foo で hoge, moge が表示される <- これは無くてもOK
>>484
GNUの ls を zsh 上で使っています
ニホンゴ変でしたね、ごめんなさい
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 19:07:09そいつの設定をもってこれんの?
>>485
なくておkなら
alias ls="ls | grep"
でいんじゃね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 20:37:30新PCにインスコしたいのに
0488475
2006/12/29(金) 21:21:39多分Solarisだったと思うんですが、それもあやふやです
今以上に良くわかってませんでしたし
ですから言うまでもなく持って来れないですね
>alias ls="ls|grep"
grep のみタイプしたときのこのメッセージが出てしまいます
Usage: grep [OPTION]... (略
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 22:02:02要はこういうことだろ
ls hoge || ls | grep hoge
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 00:16:31ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/
ftp://ring.so-net.ne.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.nict.go.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.ip-kyoto.ad.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.exp.fujixerox.co.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.astem.or.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.asahi-net.or.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ring.aist.go.jp/archives/pc/gnu-win32/
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/gnu/gnu-win32/
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 20:50:14こちらが何もしていないのに勝手に、しかも一瞬で窓が消えました
これってなんでですか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 00:59:11デフォルトのまま設定て何よ
ダウンロード〜インスコ、即起動だと使えない悪寒
Project HeavyMoon // Cygwin 文書図書館(翻訳館)
http://www.sixnine.net/cygwin/index.html
ユーザーズガイドやFAQの日本語訳があります。
Cygwin を使う
http://sohda.net/cygwin/
Cygwin のセットアップ方法の説明があります。
ここ見て理解できないなら、市販本買うしかない
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:40:13そのアイコンはバッチファイルへのショートカットか?
リンク先を見て何が行われてるか確認し,
同様のことを cmd.exe から実行してみれば,
なぜ一瞬で窓が消えるかわかると思う.
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 00:01:12cygwin端末にlogon後以下をやったとします。
$ while true ;do date ;sleep 1;done ->(1)
$ trap "echo trap;break" INT
$ while true ;do date ;sleep 1;done ->(2)
$ trap - INT
$ while true ;do date ;sleep 1;done ->(3)
(1),(3)はctrl + c 押してループがすぐ終了する。
(2)はなんだかSIGINTをtrapできてない感じでループがなかなか終了しない。
なんだろう?
実際の問題は、bash関数経由のtrapハンドラが邪魔して、ちょっとした
繰り返し処理を止めづらくなったの問題なのですがググりまくったけどわかりませんでした。。
すげーひとヘルプミーです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:25:45現象
%>cp A B
で、コピーするファイルAについては補完が効くんだけど、
コピーされるファイルBについて補完が効きません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:29:30コピーされるファイルがまだ存在していないからじゃないの?
存在してなければ補完のしようがない。
2回目に上書きコピーする時はちゃんと補完されるはず。
0497495
2007/01/05(金) 23:35:53カキコありがとうございます。
コピーされるファイル名は存在します。
極端な話、
cp test.c test.c
と、やろうとしても、2つ目のtest.c は補完されません。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:39:21bash?
うちでは補完されるが。
bash-completionはインストールしてない。
bash-completionのせいか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 10:35:49レジストリにマウントテーブルが保存されているようですが、
これのインポートも必要でしょうか?
0500495&497
2007/01/06(土) 12:08:55情報ありがとうございます。
私は、tcsh なので、bash-completion が原因ではないのですが、
この"bash-completion" をキーワードに検索している途中に、
原因がわかりました。
cygwin のデフォルトの設定だと、
cp の第2引数に対してはディレクトリ名が補完されるらしいです。
そこで、.tcshrc において、
complete cp 'p/*/f/
とすれば、解決されました。
ありがとうございました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 14:10:45シリアルコンソールに繋げられるコマンドってありますか?
自分でjermとかコンパイルするしかないですか?
0502501
2007/01/06(土) 20:46:03uucpのなかのcuをコンパイルして使うことにしました。
jermはmake通りませんでした。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 00:52:03SSHでログインしたときにファイルが読めなくなった。
情報漏洩にうるさい時世だから、暗号化を解く訳にもいかないし…
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:39:540505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:09:48runassysとか使って暗号化が設定してあるディレクトリにSYSTEM権限で作ればユーザーの証明書にホスト名$ってアカウントが出来る
0506495&497
2007/01/11(木) 00:35:37起動しません。
何か、考えられる原因はありますか?
ちなみに、tcsh を用いていて、EDITOR でvi を指定しています。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 01:39:34sh 系と csh 系じゃやり方違うよ。
あと、vi が駄目なら more あたりを指定してみて
なにが問題か調べる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 02:01:010509506
2007/01/12(金) 01:42:54setenv EDITOR vi
とやってますから、間違いではないと思います。
less でファイルを見ているときにvと打ったあとに、less を閉じると、
sh: c:cygwinbintcsh: command not found
という、わけのわからないエラーメッセージが出るので、これが原因かな?
と思うのですが、対策がわかりません。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 03:02:48sh: c:cygwinbintcsh: command not found
この頭の sh は /bin/sh つまり bash のことだろうから、
tcsh を使ってるのに $SHELL が sh になってるとか?
あと /etc/passwd のシェルも関係あるかもしれないし、ないかもしれない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 06:52:560512506&509
2007/01/12(金) 22:59:08cygwin.bat
において、
SET SHELL=c:\cygwin\bin\tcsh
tcsh -l
と、記述しています。
この、SET SHELL の行を削除したら、viが起動するようになりました。
なお、.tcshrc において、SHELL についての記述は何もしていません。
原因は何でしょう???
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:44:20古いバージョンのcalはどこかにおいてありませんでしょうか?
calのソースでもかまわないのですが・・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:49:160515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:09:47あ!!
ごめんなさい
そして
ありがとう
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 01:43:20>>511
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 09:30:32Cygwin-Xというフォルダができて、
その中にいろいろショートカットが入っているんですが、
それをクリックしても目当てのプログラムが起動しません。
cygwin.batからstartxすればxtermが立ち上がってくれるのですが、
やはり一発でXのアプリケーションを使えるようにしたいです。
どうしたらよいでしょうか。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:09:020519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:21:38一発で立ち上げることはできない。
cygwin起動後、startxを使え。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:29:12スタートアップにstartx.bat(startxwin.bat?)を
入れとけばいいんじゃない?
昔はそんな感じで使ってたんだけど、
最近、xtermとかは使ってないから
いまも同じようにできるかは分からないけど。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:31:19遅くなったけど、ありがとう。
実は、うまくいかなかったんだけど、
Windowsのその辺を仕組をよく分ってないから、
もう少し勉強してリトライしてみる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:57:470523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:13:30やっぱりCの直下?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:33:34setup.exe が文句いうので
cygwin だけ特別扱いで C:\cygwin に入れてる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:39:39D:\cygwin にしてる
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:55:490527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:13:240528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 10:08:11最近 c: になんでも突っこむようになって
c:\opt\cygwin に変えた
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 12:14:160530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:30:04ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/uninstall.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:02:51なのでcygwinは C:\Prog\cygwin
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:13:44なんか BS 押してもカーソルが動くだけで
文字消えないし・・・
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:50:280534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:10:19俺はCYGWIN=ttyをセットしてないんだが、eof文字やkill文字(^Dだの^Uだの)
は普通に有効だし、w3mをコンパイルしていちおう動く(終了時に綺麗に
スクリーンがクリアされないけど)。
んでもnviとかはダメだった。
一方ではWin32 console標準の行エディット機能(カーソルで移動できたり)
とかもいつも有効のようだ。
ドキュメントを読む限り、そもそもCYGWIN=ttyをセットしないとtermiosの
エミュレーションがそもそも働かなさそうなんだけど。
何か微妙にごちゃまぜの状態で、「動くものは動く」って感じ。
わけわかんねー。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:16:26CYGWIN=tty みたいなのがあるんであって、
ck みたいな別の端末アプリ使えば必要ないよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 09:09:190537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 09:26:280538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 22:34:570539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 10:47:51ck自体は256色表示できてるみたいよ。
echo '\033[38;5;132mhogehoge'
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:40:45!!
ck/bash で echo -e '\033[38;5;132mhogehoge'
ck/zsh で echo '\033[38;5;132mhogehoge'
どちらもあずき色の hogehoge が表示できました.
しかし screen を使うとただの赤い hogehoge でした.
自分でコンパイルした screen なんですが --enable-colors256 なんて
そのときは注意してなかったんで,多分ここが原因なんでしょうね.
もう一度コンパイルやり直してみます.
Cygwin 用のパッチまだ残ってるかなあ…
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:07:43と思ったらデフォルトで有効になってた.
~/.screenrc に
termcapinfo xterm 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm'
を追加するだけで 256色表示できました.
ありがとうございました
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:09:14何も入力できません・・・
ターミナルはck、bash、vim、emacsの日本語設定は済んでいます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:32:57w3mだけ?
ckの入力コーディングは?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:10:54==================
#!/bin/csh
set today='date'
echo $today
==================
で、シェル変数todayにUNIXコマンドdate (つまり現在時間)が入力されずに、
'date'という文字列が入力されてしまいます。
何か、原因は考えられますか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:28:02'date' じゃなくて
`date` ね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:28:440547544
2007/02/04(日) 16:31:35情報サンクス。
'と`の違いですね。
一人で悩んでましたw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:36:08set today=`date`
0549542
2007/02/07(水) 23:35:43ありがとうございました。
ckの入力コーディングを変更したところ、
無事にw3mの一行欄に日本語を書き込むことが出来ました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:21:22ヘッダの右側(ページ数とかが書いてあるところ)が
1/6 M_^CyM_^A[M_^CW
とかになってしまいます。
1/6 は、ページ番号ですが、
その右側に書いてあるM_何たらが意味わかりません。
なお、a2psrc では以下のように設定しています。
Options: --right-title='#?2|$t2|$Q|'
何か、原因は考えられますか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:19:320552550
2007/02/11(日) 21:06:01なるほど
何か解決方法はありますか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:27:260554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:10:12# 1) From existing HOME in the Windows environment, translated to a Posix path
# 2) from /etc/passwd, if there is an entry with a non empty directory field
# 3) from HOMEDRIVE/HOMEPATH
# 4) / (root)
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 13:25:21の-Dってどのようなオプションなのでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 17:24:360557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:41:490558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:42:15かわいい
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 20:45:40「なんのなんの」
「これはええじょう」
なんて世も末だな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:24:04~/,gvimrcも~/.vimrcも読み込んでくれない。
vimでも~/.vimrcを読み込まない。-u -Uオプション使ってみても同様
cygwinのgvimで.virmrc使えてる人いる?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 03:48:560563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:00:41有効にならないから、
startxwin.batのなかに
set HOME=c:\cygwin\home\myname ←ここはうまくかえて
とすればいいと思う。
もしくは、windowsの環境変数にHOMEを設定するか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 14:46:20$ ssh $host 'sudo echo hoge > /foo/bar.txt '
を実行すると
Password:
と聞かれるはずなのに、聞かれずにコマンドが失敗してしまいます.
何方か上のコマンドを成功させる方法を知っている方はいらっしゃいますか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 15:36:560566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 16:29:44インタラクティブなコマンドにはttyが必要。
ssh -t $host 'sudo echo hoge > /foo/bar.txt'
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:44:58をまだしていない環境で、cygwinでファイルを生成していたら、
他の環境で削除できないファイルが、できてしまいました orz
これを削除する方法はありませんか?
エクスプローラーでも、「アクセスが拒否されました。」と出て見ることすらできません。
たぶん権限の問題なのですが。
0568564
2007/02/15(木) 17:51:39勉強になりました
0569567
2007/02/15(木) 17:59:50setfacl -m other::rwx .
やって、
setfacl -m other::rwx *
やったら、消せました
お騒がせしました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:51:510572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:03:39>>570だったことがよくある。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:51:47yum-fastestmirror
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:33:05何度やっても「No such file or directory」で失敗する。
ログファイルを見ると、どうやら「setup.bz2」が見つからないらしい。
ミラーサイトを選んでも、接続方法を変えてもだめ。
原因は何ですか?誰か教えて下さい。
OSはWindowsMe、インストール先はC:\cygwinです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:47:580576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:59:20WIN板からコピーしたのか。
オリジナルは
EOL for Windows 95/86/Me
今の最新Version 1.5.24-2ではWindows 95,98,Meはサポートされる。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:53:04http://www.die.net/doc/linux/man/man8/cron.8.html
などで調べてもDオプションに関しては解説がありません。
どこを見ればよいのでしょうか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:53:11usr/share/doc/Cygwin/cron.README
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:32:03--enable-debugging付けてbuildすればデバッガで追えるのかしらん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:40:07使えると便利なんだけどさ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 04:48:27Found 1 matches for /bin/cal.exe.
util-linux/util-linux-2.12r-2 Random collection of Linux utilities
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 20:35:39ふつうにソースをダウンロードして
INSTALLとかredmeを読んでコンパイルしてインストールだよ
何の苦労もいらない
有理数演算にはcalを使ってるよ('ー`;)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 17:19:04>>581 見て util-linux を入れようと思っても
GUIだといちいち探すのがめんどい……。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 10:48:190585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 11:51:50--deleteオプションが効きません。
rsyncが実行されるたびに、Linux側のディレクトリのアクセス権が
削除できないようになってしまっているのが原因のようですが、
WindowsXPでのファイルアクセス権の設定は変更せずに
rsync、もしくはLinux側の設定でdeleteできるようにはできないでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:28:58win2k/XP以降対応のソフトを動かせるようになれば
いいなあと考えてるだけの俺みたいな無謀な奴はおいといて、
Cygwin上でwineうごかしてるツワモノはいらっしゃいますか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:39:16しかしマシンパワー足りれば仮想マシン使った解決策のほうが素直。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 17:09:21向こうのは更新止まってるみたいだし……。
http://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:55:400590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 22:11:35こんなのあるんだ.へぇー
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:58:04どのDBCSでも/(0x2f)は2バイト目になりえないからチェックする必要はないのでは?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 14:15:39Windowsが採用しているDBCSの範囲の資料が見付けられなかった。
どっかにあるとは思うんだけど、知ってたら教えて。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 15:32:520594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 20:33:50site:microsoft.com codepages
でぐぐるとある程度わかるかもしれん。
健闘を祈る。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 00:10:01さんくす。調べてみる。
>>593
DBCS = Double Byte Character Set
MS用語? ふつーはDoubleじゃなくてMultiだろうしな。
見つかったやつだと、
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/wincp.mspx
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 00:13:220597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 13:13:19# それを保証する資料は見当らないんだけど。
とりあえずその方向でいじってみる。
0598588
2007/03/06(火) 01:30:42とりあえず、元がバージョンアップするかバグが発覚しない限り、
これ以上はいじらない予定。
あと、誰かパッチのレビューしてくれるとありがたい。
見落しとかありそうだし……。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 07:57:48UTF-8 Cygwin との違いっていうかメリットを教えてもらえますか?
0600588
2007/03/06(火) 18:18:10■このパッチ:内部コードはコードページ依存。(日本語の場合はShift_JIS)
【利点】
・既存のShift_JIS環境を変えなくていい。
【欠点】
・ファイル名などにおいて、Shift_JISの範囲の文字しか扱えない。
・cygwin1.dllだけでなく、その上に乗っかるアプリもShift_JIS対策が必要。
・localeが変。また、仮にja_JP.SJIS相当にできたとしても、うまく動く保証がない。(SJIS localeは実績があまりないので)
■UTF-8 Cygwin: 内部コードは言語によらずUTF-8。
【利点】
・ファイル名などにおいて、Unicodeの範囲の文字は全て(?)使える。(個人的な経験だと、iTunesの楽曲ファイル名にShift_JIS範囲外の文字が使われているのを見たことがある)
・最近のUNIX系OSのlocaleはUTF-8が主流になりつつあるので、相互運用性が向上する。
・UTF-8の特性上、日本語などの利用における制限が少ない。
【欠点】
・ターミナルエミュレータなどの環境をUTF-8対応にしなければならない。
・既存資産としてShift_JISのデータが多いと、いちいち何らかの文字コード変換が必要。(自動変換の場合もあるけど)
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 18:30:42汎用機はEBCDIC
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:41:23この実行権限の付く拡張子を編集するには、どうしたら良いのでしょうか?
0603580
2007/03/06(火) 22:56:480604599
2007/03/07(水) 00:53:15丁寧な解説ありがとうございます。
>・既存のShift_JIS環境を変えなくていい。
ここがまだ理解できていないのですが、UTF-8の表示できるターミナルエミュレータを
使う必要がない、ということでしょうか?
0605588
2007/03/07(水) 01:44:07yes.
長くなるので前のレスでは説明を省いたんだけど、追加で簡単に解説。
素のcygwin1.dllはA系のWin32APIを使ってるので、
日本語Windowsの場合、内部コードはShift_JIS(※)になる。
※厳密には Windows-31J (Windows Codepage 932)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html
だから、Shift_JIS対応のターミナルエミュレータがあれば、
「一応」日本語が取り扱える。例えば「ls --show-control-chars」
とすると、日本語のファイルがあればそのまま日本語で表示される。
(ちなみにおいらはローカライズ版のrxvtをShift_JIS設定で使ってる)
しかし、cygwin1.dllの中では、パス名の変換などで、2バイト文字
のことをなーんも考えずにバイト単位で処理してくれやがるので、
「表」のように2バイト目に「\」がくるような文字が含まれると
破綻が生じる。例えば、2バイト目が消されたり、
「\」を「/」に変換してくれたりして、ファイル名が壊れる。
このパッチは、この問題を解消するためのもの。これにより、
日本語のファイル名/ディレクトリ名があったときにfindがコケる
といったことがなくなる。(ファイル名/ディレクトリ名が
CP932にない文字だとやっぱりコケるけど)
ただし、実際にはこれだけでは不十分で、localeまわりがぐだぐだ
なせいもあって、bashなどは正しく動いてくれない。この問題を
正しく解消するには、UTF-8に対応するのが最適なんだけど……。
0606599
2007/03/07(水) 19:30:15たぶんこれの実装方法、その効果は私が期待しているものと同じなんだろうけど
「Shift_JIS環境」っていうのが何を指しているのかがピンとこなかったのと、
UTF-8 もこれも cygwin1.dll を置き換えているだけなので
UTF-8 を使わずにこれを作った理由は? こちらのメリット? が
ちょっと見えなかったので質問させていただきました。
やっぱり実際使ってみないとわからないと思うので、週末にでも試させていただきます。
まずは cygwin をバージョンアップしないと。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 10:32:110608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:44:100609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 01:41:52Cygwin環境にProftpdインストールしてFTPサーバにしてるんだけど
速度が物凄く遅い。やっぱりWindows使っている限りはWindowsネイティブのFTP
サーバソフト動かした方が吉?でもProftpd Linuxで使っていると凄く安定して
大好きなFTPサーバなんだけどなぁ・・・・
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 02:32:050611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 03:38:440612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 04:07:00cygwinのfork()だのstat()だののシステムコールのエミュレーションが
*非常に*低速だから、でしょ。
パフォーマンスやスケイラビリティが重要なら、そらWin32ネイティブのものを
使うべき。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:11:25へぇ。
じゃぁ、cygwin で使えるインタプリタ言語なども、同じオーバヘッドを持つのかな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:46:13Cygwin Proftpd サーバーへのファイル格納がやたら遅かったのは覚えがある。
転送率がファイル取り出しの数十分の一なのにサーバー側の CPU 使用率は
100% で貼り付いてた。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:53:19なことをcygwin上でしたいんだけど、jperlじゃないと無理?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 16:06:09↓の文字コードは特にやばいの含んでないし、\nのおかげでずれてマッチも
しないから普通のperlでただのバイト列として扱われてもなんとかなると
思います。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 17:06:59すばやい回答ありがとうございます
まぁ、実行せずに質問するほどおばかじゃないわけですが
実際やってみても結果がかわらんわけです、困った
nkf --unix | perl -pe ... ってやってもかわらず
nkf --unix | perl -pe 's/\nhttp/http/' でやってもかわらず
なにか根本的に勘違いしてるんだろうか…
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 18:02:16> nkf --unix | perl -pe 's/\nhttp/http/'
行ごとに切られてわたってくるんだから\nのあとに文字が
あるはずがないんじゃないか。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 18:20:510620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:18:45こっちがUTF-8 cygwinで向こうがja_JP.UTF-8だったら使えるんじゃないかな。
以前ソース眺めた限りでは、ファイル/ディレクトリ名は単純に読み込んだ
バイトデータそのまま受け渡してたと思う。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 02:57:41localeに関する問題についてUTF-8は関係がない。
Cygwin DLLがC以外のlocaleをサポートすればいいことで、
それがja_JP.SJISかja_JP.UTF8かはどうでもいいこと。
どちらが楽かといえば、むしろja_JP.SJISだ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:01:0299%のとこで、スクリプトのインストールで止まる。
postinstall-ec-fonts-mftraced.sh
VC.NET2003もパッチが必要だし、Vistaでプログラミングできない。。。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:07:40BCC32(Borland C Compiler)使ったら?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:08:34なるべく最小で一度入れて、
二度目は止まるスクリプトを止まったところで
bashからkillすればインスコ完了までいけるはず。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:13:48ども。
なるほど。やってみます。
私は、Fullインストールしてました。
どこかのサイトに書いてあった、
UAC OFFも、Windows DefenderをOFFにする方法も×でした。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 12:43:52その後、必要のないModuleを省いたところ、Installできました。
ありがとうございました。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:42:04そうだ…
ついついemacsのreplace-stringと同じ感覚でかいちまってた
>619
↓↓
http://・・・
というパターンな部分の\nを削除したいだけです
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 16:59:11(今はime proxyを使ってて、他の人はどうしてるのか気になった)
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:09:200630628
2007/03/12(月) 17:23:530631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:12:41どんなXのアプリケーションを使ってるのですか?
0632628
2007/03/12(月) 21:27:25リモートのLinuxにeclipseを入れてみたいなぁと思って
X端末の環境を作っているところです。
cygwinのXアプリは使いません。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:59:05それってCygwin/XのIME関係ないのでは?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:04:33リモートマシン弄るならリモートマシンのSCIM-anthyで入力してる
0635628
2007/03/12(月) 22:19:48Linux上でXMODIFIERS=@im=kinput2として
firefoxをCygwin/X鯖で表示し、日本語変換すると
辞書はWinの辞書を使ってくれてるよ。
Linux上ではkinput2もcannaも動いてない。
どういうことなんだろうね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:40:06どっかで変換エンジンとインプットメソッド動いてりゃ
拾って使えるだろうね。imeproxyはそのためのソフトだし。
と知ったかぶってみる。
0637628
2007/03/12(月) 23:41:35ありがとう。そういう使い方の方が王道っぽいね。
>>636
Input Method Protocolというのをちらっと見てみたけど
IMサーバとXサーバの関係とクライアントからIMサーバを
探す方法がよくわかりませんでした。
暇なときに勉強してみます。
それと一個訂正です。
Cygwin上でXアプリ使ってないと言ってしまいましたが、
kinput2はXアプリだったので、これだけ使っています。
失礼しました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:34:332進数表現をサポートしてないのね。orz
0xCC = 0b11001100
NecのCA850はSupportしているのに〜
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:46:190640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:52:190641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 01:37:59という漏れも、Cに標準で2進数構文がないのは納得いかん
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 01:58:59たかだか16パターンじゃないか
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 02:35:55ここに愚痴書く間に用意できるだろ、ググりゃでるし
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 08:32:42cygwin上でデバッグ出来るようにしようと思ってるんだけど
ソースの移植にてこずってて。
前のプログラマが2進数表現多用しまくり。。
リアルタイムOSのタスク管理は、pthreadライブラリで置き換えられそう。
0645あ ◆OME0LR3izU
2007/03/13(火) 13:05:040646あ ◆WFA9gRKjXQ
2007/03/13(火) 13:06:470647あ ◆ccqXAQxUxI
2007/03/13(火) 13:07:490648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:27:32起動できるようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 19:48:41cygwinで$HOMEになってるところにその.bashrcを置く
windowsでHOMEをどこかに指定して、そこに.bashrcを置く
他にあるかな?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 20:04:590651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 20:10:14とかw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 21:16:040653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:19:46そっとしといてやれw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 23:06:10source .bashrc
じゃだめなのか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:17:55めっちゃ快適になって、これはこれで良いんだけど、
ごく些細なTIP集
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/smalltips.html
クイック起動に置いたショートカットからcygwinを開くと、カレントディレクトリが、/usr/binになってしまう。
ショートカットから開いた時は、/home/xxxxで開けないものだろうか。
0656655
2007/03/14(水) 01:25:18ショートカットのリンク先に下のように書いたらできた。
c:\Windows\System32\cmd.exe /c start /d c:\cygwin\home\xxxx "Born Again Shell" c:\cygwin\bin\bash --login -i
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:06:31ユーザ環境変数に C:\cygwin\home\oresama
とか定義しとくとうまくいくんでね?
俺は My Docments を cygwin home と同じ場所に設定してる。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 16:32:16この場合はどうすればsshが使えるように成るのですか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 16:46:170660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 17:08:08戻しても使えないんですけど
ひょっとしてhostsとかでアドレス名を解決しなきゃダメだとか・・・?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 17:23:45コマンドは動くけどリモートホストに入れないなら、sshの-vオプション使って
どこで引っかかってるかを調べてそこを直す。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 18:14:49> 戻しても使えないんですけど
起動しなくなったのはアカウント名を変えたからじゃないだろう
と思うのが普通だと思うが
0663655
2007/03/16(金) 20:51:25unsigned char 型の変数P0に対して
P0.0 = 1;
P0.1 = 0;
P0.2 = 1;
;
P0.7 = 0;
みたいな事できるのだろうか?
typedef struct {
unsigned char P0:1;
unsigned char P1:1;
unsigned char P2:1;
;
unsigned char P7:1;
} P0;
だと、
P0.P0 = 1;
になってしまうし、実現不可能?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 21:42:230665655
2007/03/16(金) 22:49:25ここです。。
gccコンパイラに絡めて聞こうと
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:12:14つ[ム板]
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 14:38:15オイラは仕組みとしてckのほうがしっくり来るからck使ってるんだけど...
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:02:510669667
2007/03/17(土) 21:43:57ちなみにオイラは
・パッケージ選択で入れられない
・半透明にしたときにReverseVideoでも白くなる
・ペーストしようとして(間違って)右ボタンを押しちゃう
点が気になってる。困ってるわけではないんですが...
0670667
2007/03/17(土) 21:50:07上っていっても元の位置に戻らないのが、気になるかなぁ。
好みだとも思うけど。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:56:040672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 22:59:11バグだね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:11:32追加されちゃってるようなバグがあるように見えるね。
0674673
2007/03/17(土) 23:18:49エディタに自動インデントが設定されているのに気づかなかった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 11:01:59PentiumII 233MHzなマシンでも重いと感じたことはないな。
0676667
2007/03/18(日) 12:09:48putty+CygTermの使用感が出ていないので、不満がないのか使われて
いないのかよく分かりませんでしたが、当面ckで行こうかと思います。
ありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 15:48:35でも ck の方が screen と相性が良いので ck をメインにしてる。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 01:45:42キー入力が効かないんですが、
cmd 窓で bash や zsh を使ってる場合には効きます。
こういうのは端末の違いということで仕方ないんでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:26:210680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:53:20フォーカスが再生Windowの上だった。
0681678
2007/03/19(月) 17:47:55そうなんですよ。
動画だと再生ウィンドウでキーが効くので問題ないんですが
音楽ファイルを早送り巻き戻しする時などにはキーが効きません。
rxvt でも駄目みたいです。
mplayerに限らずwindowsネイティブのコンソールアプリ全般で
キー入力が駄目なようなので、VT100エミュレータとwindowsコマンドプロンプトで
仕様上相容れないものがあるのかなと思ったのですが。
ckw で bash,zsh 使うと大丈夫なようです。
0682615
2007/03/19(月) 18:34:33ですが、結局未だに解決できません
誰かへるぷ
なにが嵌ってるんだろう
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:33:09ちょっと前に使ったときはなんかDLLがどうとかエラーがコンソールに出る
ときとか、出なくて正常だったりとなかなか怪しい動きをしてくれたんだけど…
0684655
2007/03/19(月) 23:16:07フルインストールすると、最後のスクリプトの実行でこけるが、
最小インストールは成功する。
最小インストールを実行した後、必要なプログラムをインストールするといいだろう。
私は今のところ、快適に使っている。
0685655
2007/03/19(月) 23:17:130686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:47:15どんなに快適にCygwinが動こうがVista自体が快適じゃないから快適とはいえねぇんだよw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:54:19仕事で使う分には、windowsを使う必然性はないし、
cygwinなんて一種の奇形児に思えてくる。
なんでこんな面倒くさいことをしなきゃならないのかと。
0688655
2007/03/20(火) 00:02:26Businessの関係上、Windowsは使わざるを得ない。
シェル実行環境の便利さも捨てがたい。
cygwinはある意味妥協だな。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 00:38:11homeはwin側に置いてmountして使ってた。
でも微妙にwin側連携が取れないあたりがcygwinと大して差が無いし重いしで最近またcygwinに。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 01:23:160691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 01:35:030692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 01:46:19という目的には一番適ってるとは思う。
coLinuxはWindows箱の中でLinuxカーネルが動作してるってだけで、
Windows側との相互運用性から言うと、外部にあるLinux箱と大して変わらん。
無論coLinuxにはcoLinuxのよさがあるが。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 02:50:00colinuxがなだめてくれている。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 09:40:36標準入出力でしかコンソールとやりとりしてないようなアプリは大丈夫だが、
Win32 Console APIを叩いているコンソールアプリは、VT100エミュレータでは
上手く動かんでしょう。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 18:20:250696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 22:55:58遅レスだけどありがとう。
前にためしにgcc -v --helpを連続でやってまともに出ないことがあったんで
気味が悪くて動作そのものを疑ってたんだけど、DLLが変わったお陰でそれも大丈夫になったのかな。
まぁとりあえず試してみることにしまっす。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:35:35gccをインストールできますか?
昔、自作したwinアプリから、
cygwinアプリを呼び出した事はあります。もちろん、cygwinをインストールせずに。
cygwin1.dll bash.exe等の必要なファイルだけ抜き出してShellExecute関数で、batファイルを起動。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:46:290699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:59:000700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:14:09cc1plus.exe と cygwin1.dll だけをよそに持ってって走らせてみる
ということを昔俺はやったが(distccがなかった頃の分散コンパイル実験)
そういう話じゃないよね?
言いたいことは、「GCCでコンパイルしたアプリをCygwinインストールせずに実行」
だったりしない? ソレだったら FAQ. 回答は
1) >>698 (配布手段としては依然GPL支配下なので留意せよ)
2) -mno-cygwin でぐぐれ (Mingwとほぼ同様。ライブラリはMSVCRTを用いる)
3) mingw でぐぐれ
4) >>699 もしくはム板
5) Visual Studio を抱いて崖から飛び降りろ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:28:32$ su Administrator
su: /bin/bash: Permission denied
su $USER は成功するんだけどな…。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 19:05:10原因わかりますか?
同じように最新のcygwin入れてる別のマシンでは問題なく起動します。
.w3m を削除してもシェルかえてもターミナルかえても起動しませんし、
そもそも w3m と打つとエラーもヘルプも出ずに終了するので
ライブラリが足りないとかの原因もつかめません。
起動するマシンと同じバイナリが/bin/w3mに入っていて、
パーミッションも確認して絶対パスでの実行も試してます。
エラーもヘルプも出ずに終了というのは特徴的なので
何か根本的な問題があるような気がするんですが、
どなたか思いあたることがあればぜひ教えて下さい。
0703702
2007/03/28(水) 20:56:18ldd cygwin で検索したら cygcheck というのが使えることがわかりました。
これで調べたら cygssl-0.9.7.dll がないことがわかったので
openssl097 入れて無事起動するようになりました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:29:05俺も同じ問題で困ってた。
thx.
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:53:51社内テストで、テスターにスクリプティングで
プログラマブルな環境を提供する為に、
サブシステムとしてgccを使いたいのです。
しかし、cygwinをインストールさせるとなると
手間がかかるので、gccのみ使いたいのです。
>cc1plus.exe と cygwin1.dll だけをよそに持ってって走らせてみる
そういうことです。
gccの動作に必要最低限なファイルって
どう調べればよいんですかね。。。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:13:54cygcheckで調べれば?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 22:22:06!!!
$ cygcheck gcc
Found: C:\cygwin\bin\gcc.exe
C:/cygwin/bin/gcc.exe
C:\cygwin\bin\cygwin1.dll
C:\Windows\system32\ADVAPI32.DLL
C:\Windows\system32\ntdll.dll
C:\Windows\system32\KERNEL32.dll
C:\Windows\system32\RPCRT4.dll
C:\cygwin\bin\cygintl-8.dll
C:\cygwin\bin\cygiconv-2.dll
0708705
2007/03/28(水) 22:35:15ども♪
しかし、cygwin1.dll,cygintl-8.dll,cygiconv-2.dll + Csourceだけで
コンパイルすると、死にますね。
Dos窓で、c:\cygwin\bin ディレクトリでコンパイルすると
うまくいくので、まだファイルか設定(レジストリ or 環境変数)
がいるみたいです。
ちなみに、上記dllファイルすべて、cygcheckしましたが、
新しいファイルはありません。
ググってみます。
0709700
2007/03/28(水) 23:55:48そゆ目的だったら、素直に cygwin インスコして回った方がいいと思。
/etc/profile 調べてご覧。
たぶん、外部からでも PATH を与えればどうにか逝けるんじゃないかな?
eg) PATH=C:\cygwin\bin;(ry
cygwin bash から cmd 起動して set で調べるんだ。
で、コンパイル環境を整えるためには、
/cygwin/usr/bin
/cygwin/usr/include
/cygwin/usr/libexec
/cygwin/usr/lib
とか必要だからね。
つわけで、cygwinの最小インスコ手段を考えた方が手っ取り早い…ハズ。
非Cygwin環境からCygwinアプリを叩く手法はわりとFAQ
# Mingwじゃダメ?
# 素直にVS抱いて崖から飛び降りたら?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:31:35日本語入力でどうもおかしいことになります。
rxvt.multichar_encoding: sjis
cygwinおよびリモートホストのLC_CTYPEはja_JP.SJISです。
このとき、リモホ側で、マルチバイト対応のプログラム(EmacsやVim)で
漢字を入力してBSで削除すると、2文字分戻ってしまいます。
どうもrxvtが、漢字の場合にはBSを2回送っているような印象です。
このためリモホ側のプログラムでBSを2度受け取ったと判断し、
2文字削除されてしまうのではと思われます。
といって、rxvt上でローカルのcygwinのプログラムを動かしている分には
正常に動作するので、そう単純な話でも無いのかも知れません。
これ、対処方法などありますでしょうか。
だめな場合、rxvtを使わずに別のtelnetクライアント兼端末エミュレータ
のようなものを使っても良いのですが、
rxvtのように行間が調整可能で背景画像を設定できるようなものはありますか。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 19:45:25最近(というからずん前から)のはやりはck。
http://www.geocities.jp/cygwin_ck/
> rxvtのように行間が調整可能で背景画像を設定できるようなものはありますか。
はできるよ。
ただ、その問題が解決するかは分かんない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:04:35実を言うとckは描画が相当に重い(遅い)印象があってrxvtに最近乗り換えた
のですが……ckで試してみると、大丈夫なようです。
速度面は我慢してckに戻すことにします。
どうも有難うございました。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:14:220714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:34:510715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 08:12:27PentiumII 233MHz,Win2ksp4なマシンで重いと思ったことはないぞ。
半透明とかスキンは使ってないが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 09:26:120717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 09:32:47長いってどれくらい?
echo 123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
このコマンドでは問題ないな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:46:38そんな糞マシンでなにができるってんだ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:47:520720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:16:08具体的には、plotコマンドが書かれたgpファイルをロードして、
描画ウィンドウが開いた状態で.gpファイルにアクセスすると、.gpファイルが
消えてしまう件。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:08:01wgnuplotを使えば一挙に解決!
downloadして、/binに置く〜
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 02:09:11どのドライブがどのデバイスファイルに当てはめられてるのか
わかる方法ないですか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:04:06mountコマンドを使えばよいと思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:13:05wgnuplotはファイル名を補完してくれたっけ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:38:100726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:22:46メモリアクセスが禁止されてて、デバッグできん。
UACは切らんといかんのか。
0727716
2007/04/02(月) 01:52:33え、それで大丈夫っすか?
自分はCtrl - sで呼びだして、C-a C-eすると、ぐちゃぐちゃになりますが。。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 02:46:050729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:39:390730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:55:06石油
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:20:39>RPROMPTとか使っててさらに2バイト文字とか表示してない?
./configure --prefix=/usr/local \
--with-lispdir=/usr/hoge\
--infodir=/hoehoge \
(省略)
みたいな、コマンドラインなんですが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:18:12昭和シェル
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:30:22バールのようなもの
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:36:24あやくもたん
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:34:340736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 03:11:20よく覚えてないけど、bashの不具合?だっけ?
PS1='\e]0;hoge\a$ '
とかタイトルバー変えてたりすると、行折り返す長い履歴でズレたような。。
シンプルに PS1='$ ' で試してみて。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 08:45:330738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 09:34:270739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 11:26:31自分で作るにはどう書けばいいですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 12:29:08cmd.exeへのショートカットをコピーして、右クリック->編集から
--------(ここから)---------
@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin
bash --login -i
---------(ここまで)---------
貼り付ける。
# ショートカットコピーしなくても、メモ帳で書いて
# cygwin.bat って名前で保存するだけでもいけたかもしれん。
# というか、入れなおした方がいい気がしなくもない。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 13:51:27参考にして書いたらできました!
ありがとうございました。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 15:19:560743名無しさん@Vim%Chalice
2007/04/04(水) 20:31:45うちでもそれっぽいんだけど...
インストールが欠陥欠損だらけで治らなくて困ってますOrz
defultが正常にならないOrz
かなり重症で欠損してインストールしてくれます。
ck,vim,w3mが既にdefult+pakage選択で入れても必ずdllや
libが欠損します。これどこがオカシイんだろう?
ちなみにレジストリ消して全部消して真っ白して入れても
毎回欠損が再現します。
直し方不明で入れてもcygwin壊れてます。
昔色々し過ぎて壊れcygwinになって消しました。でも入れな
おしても壊れてるなんて...嗚呼もう一度cygwin使いに戻りた
い.....
直せるなら誰か教えて下さい><
0744743
2007/04/04(水) 20:37:42使わずに入れる方法ってありますか?
cygwin使いたい...
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:00:070746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:17:17↓
setup.exeを使ってdefaultのみのインストール
↓
他に入れたいものをインストール
でどうよ?
今まで何回か出てきたけど、
最初からdefault以外入れるとまずいみたい。
↑でもダメなら>>745が言ってるようにするしかないだろうね。
0747名無しさん@Vim%Chalice
2007/04/04(水) 21:26:19マジですか('A`
参ったことにcygcheckでNGなんて出ません。
ポップアップエラーのhong.dllをpakageサーチに
つっ込むとそのpakageが出るけど、これを探して
きて
手動で入れるのか、Setupからそのpakageの該当す
るのを探して入れなおすのか
Setupから入れないと後で認識されないですよね、
確か
正常にインストール出来ないcygwin、壊れcygwin、
あんぽんたん。
ありがとうございますた。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:35:05変なインストール状態になるのはよくあるなあ
結局、たまにアップグレードするときも、なるべくまとめては
入れないようにしてる
あと、毎回違うサイトからパッケージを落とすようにしてる
そしたら不思議とうまくいってるような気がする
0749名無しさん@Vim%Chalice
2007/04/04(水) 21:48:32ありがとうです。
そうです。レジストリ消してdefultままで入れて既に欠損し
ている様子で
defultインストール後に追加でw3mとvimを選択して入れると
起動時に欠損していて起動しません。
意味不明な欠損インストールで完結します(><
dll欠損とどこか足りないですorz
ちなみに環境としては
単体でのw3m
vim
win32とcygwinで入れています。
cygwin.1.dllのあるpathは環境変数から外しています。
どちらも並存出来ていました。
前はそのまま綺麗に入って欠損しなかったのに...
いつからか欠損して直らないですorz
地道に欠損埋めてみます。ありがとう
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:56:52別のアプリケーションからXサーバとしてcygwinを利用しているのですが、スタートアップに単にショートカットを
登録しただけだと、コンソールウインドウが作成されてしまいます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:21:190752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:38:18ショートカットというのは
%CYGWIN_ROOT%\usr\X11R6\bin\startxwin.bat
へのショートカット?
xterm -e bash -l してる行をコメントアウトすればいける気がするけど。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:58:340754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 00:23:360755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 02:30:520756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 10:25:16manしても出てこないし実行して-hつけるのも怖い。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 12:35:57リモートホストから(rshを使って)呼び出し、ホスト情報を表示するプログラム
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 15:39:22.exeをつけて検索してたから見つからなかったんだな!
>>757よ、ありがとう!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 14:39:490760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 23:45:020761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:42:390762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:21:13ではもう一度そのプロセスを見てみよう。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:30:37sshdはサービスで立ち上がるので
cygwin.batで立ち上げるよりも
teratermSSHでログインしてXmingでX立ち上げる方が楽
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:24:35cygwin.bat ならあれはただbash.exe起動させてるだけだよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 21:11:080766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 03:20:390767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 07:10:590768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 18:35:550769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:10:240770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:02:17ありがとうございます。
それでググッたらすぐ出てきました
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:06:07つyum
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:56:26なんでダウンロードできなかったのかなぁ@大阪。
0773JAIST FTP Admins
2007/04/18(水) 17:18:310774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 18:04:010775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 20:55:420776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:26:26ftp://... の方にアクセスしたらすんなり落ちました。
接続の調子が悪かったのは http://... の方だったのかしらん。
とりあえず無事にインストールできて良かったです。
0777JAIST FTP Admins
2007/04/20(金) 15:36:35sourceforgeが全部HTTPに来るのでHTTPは混雑する傾向があります。
でも、sourceforgeにメモリとCPUを全部持っていかれてしまうので、
あえてHTTPの本数は絞ってあります。
FTPはいつもがらがらですので、うちから何かを持っていくのならFTPがお勧めです。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 06:44:46教えて知ってる方!お願いします。
http://cl.aist-nara.ac.jp/kura/doc/
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:18:21コレ読んでさっぱり手順が判らないようなら、あきらめるのが吉。
ttp://cl.aist-nara.ac.jp/kura/doc/installation.html
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 15:05:30% cd $WORKDIR/gdbm-1.8.3
% ./configure --prefix=$INSTDIR
% make
% make install
gdbm-1.8.3.tarを$WORKDIRに展開するのですが、その$WORKDIRは環境
変数であるのは分かるのですが、それはつくるのですよね?その時変
数名二つ入力(上に入力するのが名前で下に入力するのが値ですよね)
しますが、下の値には何か入力するのですか?てか、$INSTDIRも環境変
数なんでしょうか?それにインストールするのでしょうか
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 01:39:26$WORKDIRは単に「gdbm-1.8.3.tar.gzの展開先ディレクトリ」を示すためだけに使われている。
$INSTDIRも同様。要するに「○○に展開して」とか「××にインストールして」ってくらいの意味。
なので、環境変数にする必要はない。
あと、例ではcsh (tcsh?) とGNU じゃないtarを使っているようだが(=gzipと併用しているので)、
CygwinはGNU tar使ってるし、デフォルトのshはbashだし、/usr/local には
デフォルトのパッケージはインストールされないから(パッケージ管理されているものと
混ざらない)、自分なら次のようにする。
$ tar zxvf gdbm-1.8.3.tar.gz (tarだけでよい、展開先もデフォルトで)
$ cd gdbm-1.8.3
$ ./configure (なにも指定しなければ/usr/localにインストールされる)
$ make
$ make install
……これはGNU tarとbash(とautoconf,libtool)を使ってるソフトウェアをインストールするときの
*ごく一般的な* 手順だ。特別な方法を使っているワケじゃない。
なので、KURA本体ではなく gdbm のインストールにすら手間取っているようだと、
先はとても長いと思われ。一般的な手順すら知らないようだと、Cygwin独自の部分で
はまったときどこが悪いのか、自分でどの用に対策すればいいのか判断が付かないと思うよ。
例えばCygwinにもgdbmパッケージがあってそれと競合したときの対応とかどうする?
(手元では gdbm, libgdbm, libgdbm-devel, libgdbm3, libgdbm4 がインストールされてた。
インストールされているものは cygcheck -cd | grep gdbm でリストアップできる)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:56:58Windows上でCygwinを動かし、C言語にてCGIを作成したいんです。
この場合、GCCでコンパイルを行って作成されるファイルというのは
LINUX上で動作するのでしょうか?それともWINDOWS上で動作するのでしょうか?
(LINUXサーバではWINDOWS等でコンパイルしたCGIファイルは実行不可能な
ため、CygWinを用いてLINUX上で動作する実行ファイルを作りたいんです)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:07:440784782
2007/04/23(月) 22:14:40Windows上でLINUX向けのアプリケーションを開発する術は無いんでしょうか…
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:29:28環境構築に結構手間がかかるのでぐぐってみて分からなかったら
素直にVirtualPC上のLinuxでも使ったほうが楽だと思います。
質問者の雰囲気から考えて
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:17:16ありがとうございます。まだインストールできませんが、3分の1歩ぐらい前に進んだ気がします。
それにしてもCygwin、奥が深いのですね。もっと勉強したいのですが何か良い参考書なりございましたら教えていただけますか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 23:36:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 01:29:030789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:05:04違うの?
# Cygwin is a Linux-like environment for Windows.
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:15:290791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:16:45Cygwin : のぶよドラ→わさびドラ
BSD : かないみか→こおろぎさとみ
これくらい違う
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:26:20# Linuxもがき、かもしれん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 09:05:18「もどき」っつったら、なんか悪い印象だし、なにより、そっくりなイメージを受けるなぁw
一般的には、Linux likeはLinux風と訳されるよな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 20:51:47よくわからんが激しくワラタ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 18:04:23どのファイルに書き込まれているのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 18:46:290797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:16:26なんで crontab -e じゃだめなの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:31:330799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:34:090800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:50:19/usr/local/lib
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the '-LLIBDIR'
flag during linking and doat least one of the following:
- add LIBDIR to the 'PATH' environment variable
during execution
- add LIBDIR to the 'LD_RUN_PATH' enviroment variable
during linking
- use the '-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag
See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
/usr/bin/install -c -m 644 -o bin -g bin gdbm.h \
/usr/local/include/gdbm.h
/usr/bin/install: invalid user 'bin'
make: *** [install] Error 1
すいません,gdbm-1.8.3のインストールをしようとしたらこうなりました
何が問題かわかる方、教えてください。すいません、素人なもので・・・。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:53:30書いてある通りのことをすればおk
がんばれ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:54:17すいません、Googleで翻訳してもいまいちよく分かりません。
お願いします。分かる方、どうすれば良いのか解説していただけますか?
↓googleの翻訳です。
図書館のhabeに取付けられていて: /usr/local/lib ある特定の登録簿の設置
済み図書館に対してつながりたいと思うことを起こればLIBDIRのlibtoolを使
用しなければなり図書館の完全なパス名を指定するか、または連結およびdoat
の間に「- LLIBDIR」の旗を次の最少のいずれか使用する: - 「道」の環境
変数にLIBDIRを加えなさい 実行中 - 「LD_RUN_PATH」のenviromentの変数
にLIBDIRを加えなさい 連結の間 - 「- WLを使用しなさい、--rpath - WLの
LIBDIRの」リンカの旗 ld (1)およびld.soの(8つの)マニュアルページのよう
なより多くの情報については共有ライブラリについてのオペレーティングシ
ステムドキュメンテーションを、見なさい。 /usr/bin/install - c - m 644
- oの大箱- gの大箱gdbm.h \ /usr/local/include/gdbm.h /usr/bin/install
: 無効なユーザー「大箱」 作りなさい: ***の[取付けなさい]間違い1
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 10:59:240804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 11:12:45orz
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 12:23:27>Googleで翻訳してもいまいちよく分かりません
機会翻訳「したから」分からんとしか言いようがない文だなw
前半部分の要点だけをしぼるとこうなる。
If you want to link, you must use libtool, and
specify the full pathname of the library
or use the '-LLIBDIR' flag and do following:
うんぬんかんぬん
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:19:320807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 18:31:44その程度のことを釣りかどうか自分で判断できないの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 20:38:530809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 01:42:26前半のはエラーじゃないと思うぞ。
単にインストールしたライブラリの使い方の説明文が表示されてるだけ。
/usr/bin/install -c -m 644 -o bin -g bin gdbm.h \
/usr/local/include/gdbm.h
/usr/bin/install: invalid user 'bin'
make: *** [install] Error 1
要するに、installコマンドの-oと-gで指定されているユーザ'bin'とグループ'bin'が
存在しないって、怒られている。
実際、手元のCygwinにはbinユーザもbinグループも存在しない。
$ grep ^bin: /etc/group
$ grep ^bin: /etc/passwd
手元のDebian GNU/Linux だと、binユーザ、binグループともに存在する。
$ grep ^bin: /etc/passwd
bin:x:2:2:bin:/bin:/bin/sh
$ grep ^bin: /etc/group
bin:x:2:
$
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 09:16:41作ればいいのでしょうか?といいますか、binユーザ、binグループはCygwinに
おいてはつくれるものなのでしょうか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 13:17:05#他人のマシンならわけもわからずにいぢるもんではないし
それはさておき、bin.binを作るってのも手だけど、別にbin.binの所有物にしとかないとgdbmは動かないわけじゃない。
make install BINOWN=なんたら BINGRP=かんたら
とかやっておけばいいんじゃないの? ls l-l /bin/ls とかを見て参考にしてみれば?
というか、そろそろcygwinのsetup.exeについて考え直してみても良い時期かもしれない。
Baseカテゴリ下に...
0812811
2007/04/28(土) 13:18:44× ls l-l /bin/ls
スマンす
0813名無しさん@お腹いっぱい。:
2007/04/29(日) 22:37:10/usr/local/src/gnu/binutils-2.14/configure --prefix=/usr/local/gnu \
--target=h8300-elf --disable-nls -v 2>&1 | tee configure.out
/usr/local/src/gnu/binutils-2.14/configure:line 2206: cc:command not found
というエラーが出てコンフィグレーション出来ませんでした。
何が原因なのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:46:10これって、どういう意味だと思う?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:55:01同報は号令へ。拾得じゃなく。
ですか??
0816813
2007/04/29(日) 23:14:26ccとはlsとかmkdirのようなコマンドなのかな?
ccコマンドを使うために必要なものがインストールされてないから、
not foundとなってしまったのでしょうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:18:54そう。
>>816
考えすぎだよw
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:21:36・ ・ ・ ・ (;;´Д')ヾ ・ ・ ・ ・
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:35:390822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:38:240823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:43:35どんな参考資料を見ながら、binutils をビルドしようとしたのか詳しく書いた方が良いかと。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:54:37きっとpascalかなんかでbuildしようとしたから
ccってなに?なんだとおもうよ
0825813
2007/04/30(月) 00:09:27interfaceという雑誌の2007年6月号を見て、環境を構築するように書いてあったのですが、
やり方の説明がありませんでした。そこでウェブ上で調べて
http://www.embedded.jp/article/cross-5.html
を見つけたので、ここの通りにやってみたのですが、上のような結果になってしまったのです。
組み込みの勉強をしていまして、UNIXの知識はほとんどありません。
確かに822さんのいうとおり、クロスコンパイルをやれる段階ではないのかもしれません。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:26:09つまりコンパイラが見付からないんだってさ
0827813
2007/04/30(月) 00:48:18ありがとうございます。borland c+;コンパイラは既に
インストールしてあります。下記のようにパスを指定しました
export PATH=C:/borland/bcc55/Bin:&PATH
すると、
[1] 12160
bash: PATH: command not found
[1]+ Done export PATH=C:/borland/bcc55/Bin:
となりました。これはパス指定失敗なのでしょうか。。
とりあえずbinutilsのコンフィグレーションをしてみると、
bash: tee: command not found
と出ましたorz
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:58:190829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 01:35:46&->$
でもさ、borland ccではなくてgcc使った方が無難
cygwinインストール時に使ったsetup.exeで追加できるんじゃないかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 01:35:57>827な時点で、なんていうか
脳内の次元が違う?
ってかんじ
以下スルー推奨
ていうかカエレ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 02:43:49cygwin.batとpathをd:\cygwinに書き換えました
あとどこ修正すればいいですか
レジストリはパス指定するようなとこはないし
ルートディレクトリが認識されて無いらしく
ls /
が
ls c:\
になって
which catが
/bin/cat
じゃなくて
/cygdrive/d/cygwin/bin/cat
となります
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 02:43:56それなら Interface の記事書いた人に直接聞いたほうが早いかも?w
つか、そもそも肝心の gcc が落ちてないんじゃ?
□ Devel を Install にしても一度やってみたら?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 02:53:23ちゃんと動かないと思うよ。
HKCUかHKLMのどっちだったかは見ればわかる。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:18:34モジュール更新しますか?するのであれば、どのくらいの間隔でしますか?
※setup.exeもけっこうな頻度で更新がかかっている認識です。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:17:44バージョンアップの内容に応じて決める。
ただし、cygwin本体のアップデートは慎重に行う。
リリースから数週間待ってcygwin MLで悲鳴が上がってなかったら、
あるいは回避策(たいていスナップショットで回避されてる)が出てたら、
その時点でやっとアップデートするかどうか考える。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:21:350838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:33:200839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:43:42子プロセスが生成できなくなります。具体的な一例としては、
CreateProcessA がerrno=11でfailedします。
このときリソースがリークして、RAMメモリが実行前に戻りません。
bashスクリプトの書き方に問題があるかと推測してます。
パイプやサブシェルの書き方を見直したりすべきかもですが、
子プロセス生成上限をあげる設定などの回避策ご存知でしたら
教えていただけませんか。
既出かつ基本的な内容でしたら大変申し訳ございません。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 05:41:07yumが自動でやってくれるのに任せてる
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 09:38:360842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 21:38:08cygwinでyumって使えるの?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 10:28:3311ならEAGAINなんだし、しばらくまってリトライしたら?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 23:26:00ご意見どうもです。
それも考えましたが、一晩たってもリークが解消されないです。
繰り返し処理では、単にln -sをしてます。このとき名前が長いとか
すでに同名のリンクがある、とかで大量にエラーを起こしてます。
lnがフェイルセーフになってないのかともみていますが、エラーが
起きたらなにか後始末なことをすべきかもです。
if ! ln -s this that
then なにかする
fi
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 02:58:56現れるメニューの日本語文字化けしています。
cygwinは今日インストールしたんですが駄目でした。
wsetfont japaneseを実行してもコマンドが無いと言われてしまいます。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 03:02:52どうすればいいのでしょうか?ググって見ましたが今ひとつ分かりません。
日本語かをすればいいのでしょうか?
SJIS環境で構築しています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 03:43:570848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 05:56:32↑のプログラムの作り方を習っているのですが、分かりません(>_<)
プログラムを教えて下さーいm(_ _)m
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 06:07:29並列処理が出来ないので、出力はそれぞれ順番にしか出せない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 06:16:5220 INPUT"input x",X:INPUT"input y",Y
30 ? X+Y;X-Y;Y-X;X*Y;X/Y;Y/X
40 GOTO10
50 SHINE848
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 06:49:20850さんのプログラムなんですが、viエディタで編集した場合どういう表示になりますか?
何回もすいませんm(_ _)m
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 06:57:33viエディタでの編集画面では、>>850の通りに表示される。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 07:14:250854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:49:100855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:07:06死ね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 19:30:15●Cygwinがどうとか言う前に、VirtualPC(お薦め)なり、中古PCなりにLinuxやUNIX系のOSをいれて、自分なりに触ってみる。
UNIX系OSではどうすれば、Windowsと同じことが出来るか知る。あと、UNIXコマンドを知る。
●開発ツールを用いて、一般に広く使われているアプリケーションをビルドしてみる。(C言語に触れよう)
●CygwinでUNIX系,Linuxと100%の再現がなくても、泣かない。(Cygwinはコマンドライン環境が基本だということを覚えておく)
●Cygwinでは、現在、nkf-2.0.7、mpg123-0.65、mpg321-0.2.10(libid3tag,libmadに依存します)、madplay-0.15b、lha-1.14i、lame-3.97、MPlayer1.0-pre0.8、unrar-3.60なんかがビルドできるので試してみては?
↑上のアプリは動作確認済。
長くなりました、以上です。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 23:19:46Gentoo Linuxのインストールにdistccで分散ビルドしたいのですが
Windowsにインストールしたdistccでコンパイルした場合はLinuxで動作する
オブジェクトを吐くとは思えません。この場合
WindowsとGentoo Linux を分散コンパイルで〜 というのは無理なのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 23:43:58それを使えばいいだろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:48:22レスありがとうございます。
具体的にはどれをDLしてコンパイルしてインストールしたらいいんですかねぇ?
Linux用のバイナリを吐くgccって?
もう少し詳細にお願いします。
>cygiwn上で動作するlinux
# cygiwn ってスペルミスしています。 Cygwinです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:55:38--target=i686-linux
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:57:57明快な答えは言えん。
以前 distcc がなかった頃、cc1plusだけを分散させるラッパを
つくったことがある。ホストはLinuxで、ノードにはCygwinも含ませた。
まずはぐぐれ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 02:20:08user@host ~
$ gcc --target=i686-linux test.c
cc1: error: unrecognized command line option "-ftarget=i686-linux"
>>861
ググったんですけどイマイチこれだ!っていう情報が見つからなくて。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 05:25:060864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:14:25残念だが今のあなたのスキルでは無理と思う。あきらめれ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:39:38まあ、まずは target=i686-linux を吐く gcc を
自分でコンパイルせにゃならんということだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:43:00「Linuxで動いている、ディストロ付属GCCのソースを
Cygwinに持ってきてコンパイルすればいい」などと考えるなよw
万全を期すなら↑もアリなのだが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 10:47:260868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 19:59:49助かりました。ありがとうございます。
ともかく、これで解決しそうです。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:42:37とすると、すぐにプロンプトに戻ってきてしまいますが、何が起きているのでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:53:02何も表示されず、何も出力されないまま終了する、ってこと?
ウチのと症状が違うなぁ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:08:180872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:10:290873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:29:46>>578 あるいはttp://www.noah.org/ssh/cygwin-crond.html
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:31:48ついでに
>>872
>>557
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:28:420876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:35:12dd if=/dev/scd0 of=hoge.iso
で出来るけどこのときの scd0
の 0 はどうやって調べればいいのか
わかりますか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:11:220878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 19:41:26それはウソです
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:02:190880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 23:38:58それもウソです
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 11:57:000882876
2007/06/02(土) 22:43:25CDドライブ以外はなんとなくわかるんだよ。
「このサイズなら、これ多分Cドラかな?」って。
でも、CDドライブはわからない。超ヤバイ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 22:50:35これ参考になる?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 18:03:470885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:19:27常にCPU使用率が100%になってもっさりしています。
celeron 466MHzだと、Xを使うのは現実的じゃないですかね?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 07:26:100887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 07:27:35パーソナルファイアーウォール系のソフトを使っていれば一旦切ってみる
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 12:59:19配布のがあんまりなのでまともにしたい...
lynx-devのとおりやれば簡単に行きますか?
lynxは歴史が古いので多くの方が試して挑戦していそうなの
で書いてみました。
今まで配布ので使っていたけどlynxはちょっとあれすぎなの
で。w3mでいうexteralで外部ブラウザを開くが封印されてた...
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 14:12:48なんでw3mじゃだめなの?
0890885
2007/06/05(火) 19:47:54ありがとうございます。
オプションは-clipboardだけのこしていたのですが、-clipboardが重いようですね。
-clipboardをはずしてオプションを無くすと、twmで何もしていないときだと
CPU使用率が10%以下と、アイドル程度になりました。
-engineと言うオプションの内容がよくわからないので、もし重くなるようであれば
helpにある3パターンを調べてみようと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 04:23:35ttp://www.webalice.it/angelo.graziosi/Emacs.html
極めて安定している
この Cygwin Emacs 22.1.1 + navi2ch で記念真紀子
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 23:03:25ちゃんとテープデバイスとか触れる? ioctl動くの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 01:40:44cygwin/winsup/cygwin/fhandler_tape.cc あたりを見る限りでは動きそうだが、
試したことはないな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:57:26日本にHTTPでパッケージ取ってこれるところなくなっちゃったなぁ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:12:29A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
と書かれていますが、ではUNIX初心者で勉強がしたい者には
どんなものが向いているでしょうか?
教えて下さい。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:14:52勉強したい対象のUNIX使えよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:17:27Linuxじゃね?
Windows上にVMWare Serverを入れてその中にCentOSを入れる。
CentOSを入れるときのVMWare ServerのOSプロファイルにはRedHat Enterprise Linuxを選ぶ。
0898JAIST FTP Admins
2007/06/08(金) 03:54:28Cygwin入れてるファイルシステムが壊れた。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 05:15:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 06:27:390901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 06:30:190902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 07:39:02英語圏の国に3か月でも半年でもいった方が近道なのといっしょ
Windows(日本で)環境で、6年も英語勉強しても無意味
あくまでも、本当にしたいならってことね
別に適当でいいなら、Windowsでcygwinでもいいと思うよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 07:46:18相手しないと、いつまでたっても、あれだよあれ、ほらあれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 09:30:540905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 12:19:530906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 21:33:11FreeBSD
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 16:58:090908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:05:520909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:17:360910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:57:35自分でパッケージを開発できるならともかく、通常はアップデートに組み込まれるのを待つのが吉
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:08:490912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 02:53:080913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 11:54:45"to compile an run this example type"
と言われてしまうのですが、設定が悪いのでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:00:300915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:05:280916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:48:380917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:49:460918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:51:560919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:20:50/path/to/hoge
で実行したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:23:580921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:25:040922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:30:52あまりそういう手間をかけないでやりたいんです
>921
僕の環境では出来ません…
でもそちらで出来るということは、
なにかの設定で出来るって事でしょうね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:51:220924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:53:490925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:55:300926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:50:16その変更時のcommit mailの送信と受信をやってみようと思っています。
少し調べてみたところ、exim というのと uw-imapd (uw-pop3d) を組み合わせれば
localhost内でのメールの送受信はできそうなのですが、
このときのメールの流れは、
CVS -> exim で localhost に送信、uw-imapd が受けて、それを読む、
って感じで合っていますか?
あと、/usr/bin/email って何をしてくれるんでしょうか?
もしかして、設定次第では、このemailが eximの代わりになったりしますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:42:37出来ないんでしょうか?
cpan> install LWP::Simple
とコマンドを打っても
CPAN.pm: Going to build P/PE/PETDANCE/HTML-Tagset-3.10.tar.gz
Checking if your kit is complete...
Looks good
Writing Makefile for HTML::Tagset
-- NOT OK
Running make test
Can't test without successful make
Running make install
make had returned bad status, install seems impossible
このようなエラーメッセージが出て止まってしまいます。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:07:08もし、この /bin をコピーして別の名前(仮にbin_old)に保存してからupdateを実行し、
PATH にこの /bin_old を /usr/bin, /bin の前に設定すれば、updateした後でも、
updateする前のverのプログラム/ライブラリ/スクリプトが使える事になるのですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:08:440930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 12:11:390931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 00:58:37作れないの?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 03:48:340933名無しさん@Vim%Chalice
2007/06/17(日) 06:54:22配布されてるバイナリcygwin.dll衝突して死にますよね?
自分でビルドしないとcygwin内で使えないとゆう事だと理解
しています。
過去スレで入れている人が入たみたいだけどやっぱり
ビルドは大変?かな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 09:45:06〜.exe.local
という名前の空のファイルを置いてみるとか。(〜の部分はCDRtoolsの実行ファイル名)
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 16:34:04Cygwin 以前に Windows の DLL の制限。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 01:27:13どのパッケージに入ってるのでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:15:15必要ならWindows側のrunas使う事になるんじゃないかと。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 00:54:340939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 16:19:37具体的にはFastCopyというソフトで、定期的にバックアップを取りたいのですが
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 06:17:46exe.local
そんなほうほうがあったんですねー
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 17:29:40どうしたらよいですか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 19:21:56入力設定だけがダメです.日本語化されたメニュー,日本語
が表示出来て入力が出来ません.もどかしい('A`
gtk gim+cannaで使われている書込を見て使いたく思うので
教えてください.アンチエリアスが効いて文字が綺麗?好み
ですが常用してみたいですorz...
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 05:26:03windows 版の gvim 使った方が(win環境においても)幸せになれると思う
既に使ってて、それでも cygwin でやりたいってんなら頑張れとしか言えない
0944名無しさん@Vim%Chalice
2007/06/30(土) 07:24:47skk.vimで日本語入力する方向でなんとかしてみました。
微妙に慣れがいる気がします。頭がついていがないorz
慣れればskkいいと聞ききますが慣れないです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 16:35:38あるテキストファイルがあるとします。そのファイルを開かずに
そのファイルの最初の空白をスペース5つからスペース4つに変えるコマンドが知りたいです。
問題の意味がよくわからなかったらごめんなさい。よろしくおねがいします。
0946千叶 ◆Sarinx/UAE
NGNGeeとcatとgrepを組み合わせてみるとか
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 16:54:10宿題か?答を教えるとためにならん気がするw
sed 置換 でググってみ。
ちなみに行頭の正規表現は ^
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 17:52:07検索ワードが皆目見当つかなかったので困ってましたが
これでなんとかなりそうです。本当にありがとうです。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 18:49:090950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:20:07>>945 はファイルを open(2) してはならんと言っているぞ。
今まで出ている回答はこの条件を満たしていない。
ちなみに、俺の実力では >>945 を満足させる手段はわからんな…。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:04:25誰も「行の最初の」とは言ってない。引っ掛け問題だ。
更に出力先を標準出力と仮定しているようだが、
ファイルに書き戻すのかも知れない。
これはperlを使用するべきでは?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:23:10cpってファイル開かないんじゃない?
cp hoge fuga
sed s/\s{5}/\s{4}/g fuga
cp fuga hoge
(sedに\sあるのか知らんが)
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:13:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:22:540955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:24:10$ strace -o log sed -i 's/\s{5}/\s{4}/g' hoge
$ grep open log | wc -l
31
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:32:400957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 08:32:05なるほど、ブロックデバイスファイルは
「そのファイル」には該当しないからセーフ
なように思えるが、開いているセクタは
同じであるからアウトな気もする
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:04:05レジストリに書き込んでるんだね、cygwin
まぁ大したことは書いてないみたいだから無視してもいいんだけど、どーしようかなぁ
0959名無しさん
2007/07/01(日) 21:08:21emacs cvs23.xとxemacs branch
あたり
綺麗な文字でcygwinで使ってるって方いますか?
configutre,maka途中で凍ってしまって(^^;;
動かしてる人の話をきけばやりなおそうと思うと
emacs,xemacsはやっていません。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 22:30:47落ち着いてタイプミスを無くせば凍ることもなくなるよ
0961960
2007/07/02(月) 00:08:09途中で凍っています...
さすがに2回続くとなにか足りない気がしてきました.
autoconf,automake入れた覚えないのでdevがたりてないせい
だと思えます
dilloはガイドを見ると確かに足りてないので
cygwin port
ttp://www.hyperborea.org/software/dillo/cygwin.html
ぐらいないと駄目なのかな
configutreは通りssl noとなりました
open sslはdevもないと駄目みたいでした.
make2時間ぐらいで電源切りました...
500M以上メモリ使ってcpu100%で無反応だった...
mltermは更にが重傷です('A`
国際化パッチ当てたソースをもらって来てビルドできんかった
もう一度入れ直してみます .....
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:10:26ちゃんと計算してるのか調べるくらいはしろよ。
ちゃんと計算してたら、もっかいその時間かかるんだぞ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:18:27make をバカにすんなよ!
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:54:090965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:22:580966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 17:16:59みたいです。暴走はしませんでした(^^;;
きちんとerrorかえしてくれたorz
cygwinのgccにそんなoptionはないよと怒られてmake,make
istallはerrorを返しますた('A`
-pthreadは未知のoption...
ttp://teki.jpn.ph/pc/software/
を試したんですが
cygwin_portのからもらってpatchあてればいいんですかね...
適応済みは駄目です。
どうすれいいんだろ。適合したgccさがしてくればいいのか。
適切に修正すればいいのか...
使いたい...orz
cygwin阪netscapeとかなら素直に使えますか?
使えればこの際似た物で簡単に動くもの
はないのかな...
教えてください><
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 18:17:17すいまそん。dilloも色々あるんですね。
cygwin阪ではfltkなんてなかった...
そういばないといわれますた。
fltk
ttp://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=FLEK
cygwinからでもFLTK...
GTK+以外にFLTK?もいれないとだめ?
KDE入れてるとはいるのかな...
fltkつかわないcygwin portに国際化patch
fltkをいれて...
>>966 Xft + Tab + Frame + JP
すれよごしすまそん。
動くのかな...
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 18:46:020969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 20:04:330970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 20:08:150971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:25:37Win2k再インストールしてから 動かなくなってしまいました。
再インストールの際何かレジストリの値が消えてしまったんだと思い
cygwin を setup.exe から更新処理を行い
cygrunsrv --remove cron で一度cronを消してから再インストールしました。
動かしてる定期処理は
/foobar/hoge.txt >> /foobar/hoge.txt.old と単なるテスト的なものだけです。
サービスとして動いてるのも以下のように確認できます。
$cygrunsrv --query cron
Service : cron
Current State : Running
Controls Accepted : Stop
Command : /usr/sbin/cron -D
ですがどうしても定期処理をしてくれません。
どうすれば動くようにできるでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:46:380973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 02:15:56make3.81をDLして
./configure
make
をしようとしたところmake:command not found となってしまいます
初期状態だとmakeもなにかDLしないと実行できないんですか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 05:47:45/foobar/hoge.txt のアクセス権て事ですよね?
コマンドラインからならできること確認してるのでまた別の問題だと思います。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 10:23:440976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 12:37:21cmd /c hoge.bat
とかは?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 15:41:160978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 16:03:320979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:39:59> lynxのビルドって難しいですか?
setup.exe でソースもインストールできるので、それを
ベースにコンパイルオプションを変更するのが確実では
ないかと思います。
オリジナルのソースからも、もちろんコンパイル可能です。
ただし、ncurses を利用すると表示がおかしかったので、
私は slang を利用するために、configure に
--with-screen=slang をつけています。
あと、以下も参考になるかもしれません。
http://lists.gnu.org/archive/html/lynx-dev/2006-06/msg00004.html
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 01:19:14ありがとうございます(^^;;早速やってみます.
やっぱりcygwin配布のが確実ですよね
ブラウザ
linksが怪しげながらも日本語出すので
elinks,link2など(linksの唖種)使おうと欲を出したんです
が散々たる結果でした...
lynx使います(^^;;
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 15:40:41ソースをコンパイルしないと駄目ですか?そうするとFirefox?operaは無理ですか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:04:38Windows用のを使えばよいのではないでしょうか。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:33:45cygwinでoperaやFirefoxをビルドした話はきかないなあ
#opera ってソース公開されてたっけ?
となると自前でビルドしなきゃならないが
このような質問をする >>981 には無理でしょうな
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:34:15あるいは Windows板に合流しちゃいましょうか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 17:43:17強引にこっちにスレ立てるやつ出てきそうだな。
変なスレ立てられるよりは
普通にこっちに次スレ立てた方がいいと思う。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 21:44:40MLでも定期的に話は出るけど実際に動かしたって話は聞かない
なんでWindows版じゃ駄目なのかわからない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。