トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
09729712007/10/19(金) 19:02:35
あれ?
上の書き込み中の?になっているところは!が上下ひっくり返った文字です。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:05:05
再現するサンプルを出してくれ。現象が発現するなるべく簡単な形で
かつそのままタイプセット可能なものを。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:34:12
>>971
\texttt{<}を使え。
他のフォントで出力しようと考えてはいけない。
あるいは漢字の<または〈を使え。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 20:37:22
>>971
> は数式文字ですから,数式モードで使用します。

\documentclass{jarticle}

\begin{document}
\begin{tabular}{cc}
ソース & タイプセット結果 \\\hline
\verb+a>b+ & a>b \\
\verb+a$>$b+ & a$>$b\\
\verb+$a>b$+ & $a>b$\\
\verb+a\textgreater b+ & a\textgreater b
\end{tabular}
\end{document}
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 20:47:18
>>971
みんな優しいな。俺なら、
美文書入門第4版p.39
と書いて切り捨てる
09779712007/10/19(金) 21:09:53
ありがとうございます。同じ研究棟の何者かのせいで規制くらって遅くなりました。

\documentclass{article}

\pagestyle{empty}

\begin{document}

\symbol{33} \symbol{34} \symbol{35} \symbol{36} \symbol{37} \symbol{38} \symbol{39}
\symbol{40}\symbol{41} \symbol{42} \symbol{43} \symbol{44} \symbol{45}
\symbol{46} \symbol{47} \symbol{48} \symbol{49}\symbol{50}\symbol{51}
\symbol{52}\symbol{53}\symbol{54}\symbol{55}\symbol{56}\symbol{57}
\symbol{58}\symbol{59}\symbol{60}\symbol{61} \symbol{62} \symbol{63}
\symbol{64} \symbol{65} \symbol{66} \symbol{67}

\end{document}

こんなようなファイルをつくると出力は
! ” # $ % & ’ () * + , - . / 0 123456789:;< = > ? @ A B C
こんな感じになるはずですが、

うちでは<と>だけ!と?が180°回転した字になるようです。

>>971
ありがとうございます。この方法で回避できるようです。
09789712007/10/19(金) 21:11:13
>>975-976
ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
09799712007/10/19(金) 21:16:23
>>975
あ、そういうことなんですね。よくわかりました。感謝です。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 21:37:18
>>977
それなら \ttfamily を宣言しておけばよいのではないか。

\documentclass{article}
\newcounter{mycnta}
\begin{document}
\ttfamily
\setcounter{mycnta}{32}
\makeatletter
\noindent
\@whilenum\value{mycnta}<126\do{\stepcounter{mycnta}\symbol{\value{mycnta}}\ }
\end{document}
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 22:14:12
\usepackage[T1]{fontenc}
が出てこないとは何事か
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 22:20:43
977 の場合,等幅が望ましいでしょう。
09839662007/10/20(土) 01:58:01
>>967,968
遅くなりましたが、ありがとうございます
手間取りましたが、表示できました
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:01:56
>>971 さんには,一度,
tex testfont
を実行して,メッセージに従いつつ,
cmr10
\table
\bye
とか,
cmtt10
\table
\bye
として,できたdviをじっくり眺めてもらいたいな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 10:21:35
次スレは?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 18:05:49
次スレ

TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 19:25:52
\chapter{\TeX} % 第六章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 17:13:36
teTeXとTeX Liveの大きな違いは何なのでしょうか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 17:36:47
TeX LiveはteTeXの正統な後継なんじゃないの?
teTeXは開発終了。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 23:06:51
TeXのドキュメントスタイルとそれに対応したページスタイルの細かな違いを分かり易くまとめているサイトないかい?
探してるんだがいまいちいいのがないんだよ.
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 04:43:59
>>990
必要なのは探したいものをきちんと文章化する表現力かな。
質問の意味がよくわからないもん。「ドキュメントスタイル」ってことは
LaTeX 2.09の話なの? 「それに対応したページスタイル」というのは
各スタイルファイル(2.09でのそれ)ごとの出力例が見たいってこと?

「\documentstyle{jarticle}を\documentstyle{jbook}とかに変えた場合の
出力結果の違いを解説したサイト」を探してるわけ?

# いちおう\documentstyleで通してみたけど、いま時代は
# \documentclassだからね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 09:46:12
>>990
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
に書き加えるの?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 12:25:44
うまく伝えられなくすみません.>>991さんの言うとおりLaTeXのことです.
\documentclass{何か}
\pagestyle{何か}
の何かごとに出来ること(例えば \markright{} とか)や,文章の構成(例えば \capter{} が使えないとか)にどんな違いがあるのか知りたいのです.
[ドキュメントスタイル]と書いたのは[\documentclass{}]の間違いでした.すみませんでした.
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 12:29:36
>>993
むしろソース嫁
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 12:36:39
>>994
へい
\pagestyle{}がまだいまいち分からないんですがなにかいいもんないでしょうか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 13:23:07
次スレ

\chapter{\TeX} % 第六章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 13:59:14
latex.ltx(source2e.tex でもいいけど)を読めって。
文法もわからないなら、“The TeXbook"から読む必要もあるだろうね。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 14:17:40
残り少ない旧スレであえて回答しない能力は求められていないのか
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 14:25:03
そういうくらいなら、とっとと埋めちまえよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 14:25:57
これで埋まった、と。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。